6月25日(金) ペンタス ペンタスは暑さや湿気にも負けずに咲き続ける。 夏から秋にかけて欠かせない花である。 星形の小さな花が手マリ状に固まって緑濃ゆい葉っぱが花の色に映える。 私には
1件〜100件
6月24日(金) 私のかわいい植物たち。 直径10センチに満たない鉢で美しく楽しませてくれるサボテンの種類と ミニミニ観葉。おや?草の芽立ちの方が大きい。 青紫蘇もイタリアアンパセリもサ
6月22日(水) 記憶の仕組みは恐ろしいものだ! 久しぶりになんか色合いがいい花風景の写真が撮れて 額に入れたり、いろいろ細工して楽しもうと思って{花子の写真変換} ページを出してやってみ
6月20日(月) 似顔絵かき3日目。 フランクリンツリー ツバキ科 米国南東部のジョージア州のアルタマハ川渓谷に自生する。 最近で来た教育会館の建物の前の植栽として はじめてお目にかかる
6月17日(金) 本堂の屋根は完成。 でもまた前の方の仏閣建築特徴の丸みを帯びた正面部分など 残っているようだ。それに周囲の壁? 2日前は出来上がった屋根を点検する作業員の方の姿があった。
6月15日(水) 堤しんじさんの作品展・初日。 石丸文光堂での作品展。 画用紙などをその会場の4階で買って、6階に上がっていくともうすでに 会場は整えられ、五、六名の方たち男女が賑やにざわめ
6月13日(月) 梅雨入りと聞いたようだったが今朝は美しい晴れた朝。 実は2,3日前から以前歯科の定期検診の時も少し痛んでいた歯が 今回も、2,3日前から痛んできた。でも似顔絵を書く日が迫って
6月10日(金) 水曜日にタヌキ絵の堤さんから手紙が届いて・・・ 私もこの会場の片隅で所望する人に似蛾を絵を描かせてもらう ことになった。もう40代から千人以上は描いたかなあと 思うけど・・・
6月8日(水) メダカや金魚のなごりの水草。 養殖しているわけではないが・・・ メダカたちがいなくなって、未だきれいだった水草も捨てられなく 台所の窓辺に。ガラスの金魚と赤いカニを入れて
カーネーションのカット。ベランダ畑のサラダ菜たち。月光の曲。
6月6日(月) 何の音? 久しぶりにゆっくりとしてYouTubeをみていたら、 コンコン・こここ・コンコンと音が間をおいてきこえてくる、なんだろう? それは、本蓮寺の瓦をふく音だった。打楽器の音み
6月3日(金) まだまだある、紫陽花の写真。 二日は外出するかかどうか決めてなくて、朝食後の片づけと、洗濯も済んで 先日だされたグローバル英語の宿題作文に取り組んだ。 ひとしきり書き
6月1日(水) 本蓮寺本堂の屋根。 梅雨いり前に完成するのかなあ? 今週いっぱいは雨は降らないらしいから、職人さん頑張れがんばれ。 紫陽花の写真と歳時記から俳句を添えて。 お
5月30日(月) 俵万智さんの短歌を 「J. スタム英語訳」で読む。 以前にも好きな短歌を選んで、それを英語翻訳されたものを 少しだけ紹介したが、私も英語で詠みたいたいものだと思ったが
5月27日(金) 己に向かって攻めていく考え変わらず。 台所仕事(料理・片付け) 机周囲の整理・変更。家の中での我が姿・ベッドでの運動。 そして変えようと思っていたブログの表紙を今朝やっ
5月25日(水) 最近の私の園芸遊び 先日並べただけの石とエアープランツの箱庭。 メダカさんたちがいなくなってしまったので水槽のあとに この箱庭を持ってきた。 もう、やはり生き物は飼うま
5月23日(月) 私の宇宙 5月22日の夜明け。 The Sun Planets of our Solar Systenm 8 Planets Mercury 水星 Venuas 金星 Earth 地球 Mars 火星 Jupiter
5月20日(金) 己に向かって攻める! 八十に入りばかりしと思いしがもう半年もすぎておるわい 1月生まれなので、年齢は新しい年とともに始まり、終わり そしてまた1つ年を重ねる。そんな中で私はこ
5月18日(水) 先日、タヌキ絵の堤さんから、ビッグNスタジアム 25周年記念の日本手ぬぐい(スタジアムで 野球する)タヌキ高校球児の絵が出来上がって何枚か頂いた。 それらをこの袋に入れてくださっ
ぐみの木にグミのみなる不思議なけれど。百人一首アップ最終回。
5月16日(月) 株梗木は、切られても切られても伸びてきて、この可愛い実をつける。 切らないでそのまましてくれていたら、きくらげも育つのに・・・・。 キンケイギクに蝶がいたけど、2メー
5月13日(金) 大浦天主堂やグラーバーガーデンに行くまでの街並みの写真。 ドンドン坂 (大浦東山手居留地跡) ドンドン坂とは石をきちんと敷いた側溝を雨が降ると 高いところから流れ落
薔薇祭り続く・・・グラバーハウス修理終了。(グラバーさんと友の事)
5月11日(水) 何年も修復が行われていたグラバーハウス。 このソテツの大株は、きっとそうとう年数がたった大事なものだろうと 推測する。グラバーさんが21歳で長崎にやってきて、そして仕事に成
5月9日(月) グラヴァ―ガーデンは私の鬼門? 私は5月の薔薇を写すためにグラバーガーデンにやってきた。 お天気もちょうどよく、気温も最高。 でもああ、それなのに半分以上撮影が終わり
5月6日(金) 図書館へ本を返却に、そしてまた少し借りてくる。 前回の本の重さはリュクに入れて計ってみると 5キロだったので今日は冊数を減らして借りてきた。 本蓮寺の和尚さんの句は今回は珍
5月4日 連休は私の薔薇祭り。 長崎の市内で見つけたバラ、薔薇、そうび。 ワッショイワッショイ 俯けるバラは下より見上ぐべし 上よりの薔薇に見られて写真撮る ハウステンボスにバラ
5月2日(月) 英語の仲間から長崎市歴史文化博物館で、カリグラフィー展があっているよ と聞いて、早速行ってきた。他の展示物も見るのなら入館料がいったが 私はカリグラフィーだけを観たいというと、無
4月29日(金) 我が家の料理 この年になると、ああ作りたくないなあと思うこともしばしば。 しかしまずは食べ物が大事とは思っているので、保存食を兼ねたもの 自分の食べたいものを、これまでの
4月27日(水) 久しぶりの図書館。 コロナが大流行し始めて以来、私は図書館に行かなくなった。 以前、長崎市に再び出てきたころは、もう大きな図書館がうれしくて 毎週本を借りていた。 先日 ふ
4月25日(月) 花の写真が山ほど。4月23日の写真。 ジャスミンのこの蕾の色と花の白さが何とも言えない美しさ。 土筆のようでもロケットのようでも・・・ある。そこで1首。 さる国にジャスミン蕾打ち込
4月22日(金) 私のミニボタニカルガーデン。 金魚鉢の再利用で、ボタニカルガーデンとして100均の植物を 植えこんでいるが、エアープランツも仲間入り、貝殻も仲間入り そして長年飾りに使って
4月20日(水) 今日は暑くもなく寒くもなく。そしていよいよ 本蓮寺の瓦葺きが始まった。 本蓮寺の蓮池の種殻を飾り付けて、エアープランツを添えた 今年のリース。 体の事。 昨夜は足が
4月18日(月) 川柳に挑戦❣ 八十路行く物の順序が天と地に 頭の中がこの写真みたいか?朝方急に玄関の貝殻飾りをやめて 今一番お気に入りの自分が作った寄せ植えを飾りたくなった。 4時
4月15日(金) 牡丹の俳句 牡丹科の落葉低木の花。中国原産で、平安時代初期に 薬用植物として渡来し、初めは寺院で栽培された。 花の王・花神・富貴花などの異名をもつ。 晩春から初夏にかけて
4月13日(水) 陽の当たる家そして庭。 ナニワイバラが咲き始めてドンドンと蔓を東へと伸ばしながら育っている。ここが この真っ白な大型の花で囲まれたら・・・ああ天国だろう。まだまだ2,3分咲き で
4月11日(月) 故郷へ。 岩戸山 我が生まれ育った町の自慢の風景。 前浜の左右に突き出る懐かしの岩戸の山と女島かわらず 打ちよする波は小さく優しけり故郷の我が泳ぎたる海 高
4月8日(金) 本蓮寺の新しくなった本堂の屋根。 もう、大きなクレーンはいなくなった。そして屋根は中の木組みからすっかり 新しい木材となり、この上にまだ瓦が乗るのかどうかは知らないけれど 着
4月6日(水) 上の方から下って来ると、ピピ・・ピピ・・とホイスッルの音。 電車バス、マイカーが行交う通りを園児のかわいい姿が見えた。 ちょっと先にある公園へ遊びに出かけているのだろう。
4月4日(月) 春の花々と鳥と。 土もいらないただ日当たりがいい部屋の中で、時々水分を 与えるだけのエアープランツ。その葉がピンクを帯びてくると 紫の花穂が伸びてくるそしてその先に小さな花、
4月1日(金) ツツジの時 楽天ブログを無料で使わせていただいているので 文句は言えないが、二日間私の大事な時間は振り回された。 先ずは新しく登録し直せと、パスワードなども新しくして・・
立山公園の桜(いにしえの歌と我が歌と)カリグラフィーと毛筆手習い。
3月30日(水) いにしえの和歌より 世の中にたえて桜の名かりせば人の心はのどけからまし いにしえの奈良の都の八重桜けふ九重ににほいぬるかな ひさかたの光りのどけき春の日
3月28日(月) 長崎の桜(五社公園の桜) 桜咲き山にも丘にも競いあう 前日の春一番に落とされし茎のついたる桜花かな 桜咲く公園に碑は立ちており原爆負傷者ここに果てると 空の
3月25日(金) 私の洋書。 この中で読んでしまったものは、「秘密の花園」 「星の王子様」「ミス・ポター」「アンのグリーンゲーブル」 「英訳の100人1首」「英訳・徒然草」 カズオイシグロ最新作「ク
3月23日(水) 雪柳 小米花・小米桜 ユキヤナギ花の多さと穢れなき白 もう春なんだけれど、この純白の5弁の小さな花が 雪が積もったころを思い起こさせる。でも春の喜びが 小さき花
3月21日(月) 新長崎駅の高架下にある「カモメ広場」商店街 最初の日に撮影に行ったのだが、カメラのカードが容量一杯になり せっかくうつした写真が全部残らなかった。 それでまた日曜日運
3月18日(金) この世には聖濁ありて白木蓮 ハクモクレン1点のシミより散る証 ハクレンの散る重たくて垂直に ミモザ咲き戦火はやまずウクライナ 砲弾に死に行く子等へのミモザか
桜の蕾膨らみ始める。省略の英語カタカナ文字。夫のプランター。
3月16日(水) ちょっと遅い桃の花。 もうさくらの蕾が少し膨らんできているのだが、昨日写そうとしたら 電池が切れて、写せなかった。 MRI 火曜日は夫の腹部・MRIの予約で午後から出かける
3月14日(月) 早く平和を・・・。水仙も祈る。 タブレットで色々と学ぶ。 私は生の英語を聞くため、料理の新しいやり方を知るため、 そして「ゆうくん」、まだ幼いのに、次々と言葉を習得して
3月11日(金) 建築音の三重奏。 木曜日きょうは午後から眼科の予約があるのだが、 午前中から、我が家の玄関ドアの取り換えをやってもらっている。 もう40年以上にはなる古屋のコンクリートの4
3月9日(水) 「百歳の桃の節句を祝いましょう」ブログの友よ健やかにあれ 下の川柳はたくちゃんが今朝読まれた川柳。 百歳を目指して生きるぶらり旅 たくちゃんにエールを送る。
3月7日(月) 黄色のラッパ水仙第1号開花。 お正月前に藪になった草が刈られ、その切り取った草をこの水仙の株のある 場所にこんもりと載せられているのに、2月ごろから枯草の間をすり抜けて 水仙の葉
3月4日(金) 本蓮寺の修復その後。 ここまで進んでこの撮影のあと、今日の仕事は終了。次に見た時には きれいに銀色のシートがかけられていた。 しじみさん作のお雛様アップ。 3月3日撮影
3月2日(水) しじみさんの手練り雛 照明が当たってないけど、奥の箱の中にお雛様は二人仲良く。 去年島に帰った時しじみさんからいろいろ陶芸の 器を頂いてきたが、その中に小さなお雛様も
2月28日(月) 本蓮寺の早咲き桜 もうそろそろいつもの早咲き桜がさくころだけどーーー。 でも工事中で入れない・・。そして土曜日を待って入り込んでいくと 咲いていた満開だー!(⋈◍>◡<◍)。✧
2月25日(金) イソヒヨドリの婚姻色。 以前このイソヒヨドリを写して美しい羽色にびっくりしたものだったが、 このブログを始めたころ「ブルーバード」さんという方がイソヒヨドリの オスで、胸の赤
2月23日(水) 山茶花や雪を溶かして耐えており 朝6時勉強終えて蝶眺む カントリーロード小さく歌う南島原 故郷もコロナ広まり遠くなり 月曜日午後3回目のワクチンを受けに行った。 昨夜
2月21日(月) 私は日曜日の朝2時に起きた。本当は1時でよかったのに、またとろとろとして・・。 それから5時半まで英検の単語とそれを使った例文を書きながら過ごす・・・この時間は いつの間にそんな
積雪の喜び。部屋の中の植物たち。観梅のデートにより文字の稽古お休み。
2月18日(金) 初雪! 先日は雪がひらひらとほんのひととき舞っただだけだったが 今回今年初めて、屋根に積雪。 初雪にときめく心恋に似て 家の影そのまま残す陰の雪 (日の当たった草地の
2月16日(水) 本蓮寺の修復工事。 先日本堂への石段の半分部分に作業車が通る道に作られたと 記事に書いた。その時大した修復ではないだろうと思ったの だが、いやいやこれはこれは大工事だ。屋根が
2月14日(月) 玄関の一番気温が寒いところに置いていた私の箱庭にも、 やはり本物の太陽を当ててやりたくて、玄関を引き払い 机の横で朝から昼過ぎまで日が当たる場所に置いてている。 また暗い玄関
2月11日(金) 長崎歴史文化博物館 私は新大工方面へ買い物に行く時はこの建物の前を通って行く。 これまでに何回も取材に来た。そこでバレンチーナさん(イタリアから)と出会う。 和服姿でここ
2月9日(水) 西坂小学校の校門脇の紅梅。【7日に写す】 マスク越し梅香届き立ち尽くす 廃校になる梅の木の運命や 西坂小八重の梅咲く子等わずか ワイヤープランツに花が咲いている。
2月7日(月) 諏訪神社の大クスをバックに。 今朝は今までの朝で一番温度が低かった。 私の机で10度になるかならないか。そこで電気ストーブを入れたが 温度は上がらなかった。しっかり着込むと勉強
2月4日(金) 空き地の梅が咲いた! 昨日まだ咲かないのかなあと眺めてきた枝に白いものが。 早速近寄って写してきた。背中のリュック、蓮に掛けたバック そして手持ちの手提げをおいて、喜び勇ん
2月2日(水) 昨日火曜日は、やらなけらばと思い続けてきたクローゼットの 中の整理整頓、不要物のえり分けで2時間。 こんな仕事もやはりボケ防止につながると考える。 まだこれから役にたつ防
botanical garden。少々俳句川柳・百人一首のカルタ。
金魚鉢の利用 植物園 100円ショップに売っていた生きている植物と 自分の鉢にある多肉を摘んで。そして長年愛用の流木を添え 今回は植物だけの世界を作った。水をやり過ぎてもいけないし ちょっ
1月28日(金) あの日あの頃。 コロナを知らなかった頃の写真。 観光船が夜になって次の都市へと動き始めている所。 オミクロンが対に我に来たかと思ったが、 翌日には頭痛もとれ、最初から鼻水も
1月26日(水) オミクロンの蔓延でまた英語クラスが 三回二クラスともできなくなった。 私は昨日から左のこめかみ辺りがズキンズキンして そして今朝も1時半から起きて、英検のまきなおし勉強はさてお
1月24日(月) 並んだ並んだ・・・ 私手作り机の左横・マグ整列。 夜中から起きだして勉強するので、ずいぶん水分も補給する。 まずはミルクコーヒー。紅茶、ほうじ茶等々。水分補給は 気分転換
1月21日(金) 本蓮寺の住職さんの俳句。 たぶん今建築中の新し長崎市役所を立てている空に突き刺さるような大きな クレーンの事を読んでいると思う。冬空「かき回し」という表現に、さすがだなあ
1月19日(水) 火曜日昨日はコミュニティ―センタへ 来期4月からの申し込みに。 私が町へと下って行く途中に自然に生えそろった水仙がいたるところに 空き地や小さな畑の隅々に咲き乱れてい
1月17日(月) 誕生日のお祝いに長男の嫁さんがやってきた。息子は家で仕事中。 でも息子からの金一封も。 嫁さんが花屋さんで買った花をアレンジして・・・ そしてこんなものも 右に写っている
1月14日(金) 娘のメダカ 正月前に掃除してあげようと思いながらやり出せなかった。 やっと今日半分水を変えて鉢の中をきれいに掃除してあげた。 いちおう餌は娘がやって、管理責任者なんだけど、
1月12日(水) 隠れキリシタンの 五島の奈留島に「泊まれる資料館」を個人で 整備されている人がいる。隠れキリシタンだった先祖の土地に 家を建て自分の暮らしと、隠れキリシタンの資料館としての
1月10日(月) パーソナルオーディオシステム 早く言えばCD用のこのピンクのかわいいのを買った・・・といっても お金はいらなかった。つまりDーpointo のたまった分で支払いできた。 あまりこん
1月7日(金) エイリアンみたいな新幹線 私が先日町内会に入っていないので、「広報ながさき」ももらえないと ぼやいたら12月号から、英語仲間のSさんが教室のある日に、持って 来てくださるよう
1月5日(水) 誕生日にはまだ10日ほど早いのだが 私は何でも気が早いので、短歌を読んでみた。 私は年末前に狸絵作家堤けんじさんの暦に私の下手な短歌など載せていただいて それを年賀状代わり
2022年 1月3日(月) ページにおいでくださった皆様、 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 私も1月14日に80回目の誕生日を迎えます。 今年は
12月31日(金) 暮れの長崎を見渡す。 東へ向かって降りて行く道で。 長崎市役所がどんどん背高のっぽになって、新しい年には完成するのだろう。 冬空の長崎は、なんだかさみしい。 カメラを右
12月29日(水) 今年の最終リース。 去年の暮れにただ山帰来を丸めただけのリースに春の小判草の種 ハスの実の殻、8月のホウヅキ、そしてバラの花をドライにしておいたものを 入れて、間々にエアープ
12月27日(月) 重要文化財・聖福寺 の修復 10年で18億円 1677年に建てられたもの。345歳。 私はこのお寺さんの裏を通って歴史博物館や新大工街へと歩く。 この大雄宝殿の裏の崖の上の細い道
12月24日(金) 26聖人・聖フィリッポ西坂教会のクリスマス飾り。 私の英語勉強道草 ブログ友から頂いた素敵なノート。 今どんな使われ方をしているか、ちょっと報告。
12月22日(水) 山茶花はどうしてこんなにたくさんの花をつけられるのだろう。 私が上り下りする坂道にも、はやい花はもう花を足下に散り敷いている。 この写真の山茶花は今が盛りで、花を散らして
12月20日(月) さる資産家の奥様が絵本を作っていらっしゃって 今回はタヌキ絵画家の堤けんじさんに絵の依頼が あって、この絵本が完成した。また頂いてしまった。 販売を目的となさってない童話
12月17日(金) 金魚鉢の変身・クリスマスファンタ~ジー。 若き日は子等喜ばすクリスマス今は手遊び老いのままごと 今は100均にいろんな季節のグッズが並ぶので・・・。 貝殻たちへのプレゼン
12月15日(水) 八十路行くわれの心を溶かすもの。 「枕草子」風に。 八十路となる我の心を溶かすもの。 机の前の本の表紙、「赤毛のアン」のビデオ。 映画「星の王子さま」の写真。 今
12月13日(月) 棟上げ 久しぶりに棟上げの風景を見た。 我が家の道を隔てた所に、住む人がいなくなって長いこと 空き家だったが、何か月前からだったか解体が始まり、 基礎をしっかりしっかりと固め
12月10日(金) どこの町の風景? これは絵ハガキではない。私が撮影したもの。 でも一瞬見て自分で思った「ここはどこ?」「私が撮影した?」 呆けも半分入っている・・いいえ!こんな風景は私には
12月8日(水) プリンセチアの鉢を買う。 大きく育った観葉植物の傍、葉っぱが少なくなったその株の 横下あたりに何か花が欲しくなって、花屋さんに立ち寄る事 2,3回。3回目にやっとこのポイ
我が道草。来年度のメモノートと詩集となるであろうお洒落なノート。
12月6日(月) ブログの友からのクリスマスカードとノート。 写真中央奥にある白い花4輪が描かれた素敵なノート。 右半分は「星の王子様」の世界。―まるで宇宙ー 左半分は私が自分で私と思っている人
12月3日(金) 12月になってもう3日め。12月ほど時が早く進むと 感じる人は多いことだろう。私も勿論その一人であるが。 長崎開港450年を詠む。 野心もち外国からの人技術小さき港にあふれ幾
12月1日(水) シクラメンの季節となった。 以前は毎年鉢を購入していたが、今は花屋さんの前で眺めるだけ。 使わないと忘れてしまうので今日は花子さんのソフトで花の万華鏡遊び。 花
11月29日(月) 尾曲り猫 この写真は失敗したものではない。猫ちゃんには悪いけど 、見事な御曲りを中心に写した。長崎の中島川の近くには 普通の民家の空き家に御曲り猫神社と書き出されて、お札
11月26日(金) これまでで一番のクリスマス飾り。 我が家から東へ歩きながら下り幣振り坂を下って行くと 中町公園の近くに出る。この道はいつも私が「ローズコーン」と呼ぶ 西洋松の松かさが秋になる
11月24日(水) 尊敬する蔓植物 天よりの水だけもらい葉を保ち秋には赤く装う蔓はも 花咲かずただつややかな葉を見せて春夏秋冬平常心なり 昨日は終日家からは出ないで、押し入れの整頓と、
11月22日(月) 前日の日曜日、グラバーさんの家が修理され、3年ぶりに お目見えとなったと報じられていたので、行ってみると まだ公開はされていず、がっかり。私の聞き違いだった。 3年間
11月19日(金) 長崎県野母崎の恐竜博物館で写した写真より。 私は貝殻が好き。 故郷加津佐前浜の薄紅色の紅貝、桜貝。そして五島奈留島で収集に夢中になった タコガイ。名前は他にアオイガ
11月17日(水) 今週いっぱい休むつもりでいたけど、昨日病院にもかかり、薬ももらって帰り コロナの心配すらなく(と言っても検査されなかったけど)熱も平常に戻った のでやはりブログを書くことに
11月15日(月) 友よ友よありがとうございます。 お友達からの温かいお手紙、そして手作りの品。グッズなどなど ああ私は幸せ者です。ありがとうございました。 金曜日から扁桃腺が腫れて、今日も
11月12日(金) 昨日は久しぶりの大型クルーズ船がやってきた。 おおおと叫び声をあげて、我が部屋から写真に撮った。 1年9ヶ月ぶりのこの風景。嬉しかった。 また世界からも巨大船がやってくるよう
11月10日(水) 今日やる事を書き出しても、途中で何度も見直して 確認しなければ、何の意味もない。 11月10日早朝2時、私の得た教訓。 起きてみると何か忘れているーー-ブログを昨日か
11月8日(月) 大波止の散歩道。ナンキンハゼがわずかに紅葉。 秋の日のプロムナードを歩ゆみつつ少しばかりの紅葉写す 絶えていし修学旅行も増えてきてにぎあう眼鏡橋付近かな ナガサキの
11月5日(金) 島一番の働き者Y子さんから。 大体において島の女の方たちは働き者。 でもそんな中で、賢くて人が良くて、仕事がさばけて どんな労もいとわない女性だと私が尊敬する人…Y子さんからで
「ブログリーダー」を活用して、ローズコーンさんをフォローしませんか?
6月25日(金) ペンタス ペンタスは暑さや湿気にも負けずに咲き続ける。 夏から秋にかけて欠かせない花である。 星形の小さな花が手マリ状に固まって緑濃ゆい葉っぱが花の色に映える。 私には
6月23日(水) アガパンサスの季節 長崎ではいまあちらもこちらもこの花が咲いている。他の花に比べて 咲いている度合いが多いなあと感じる。繁殖力が大きいのか それとも好きな人が多
6月21日(月) 荒れ地に鳳仙花が並ぶ 荒れ地にどなたかが鳳仙花の苗を並べて植えられた。 子どもの頃はツバネと呼んで、女の子たちの良き遊び相手であった。 赤い花を摘んで揉み小さな爪
6月18日(金) しじみさんが送ってくれたジャガランダの写真。 しじみさんは治療薬との相性がいいのか、とっても元気になっている。 声も張りがあるし、先日我が家に来てくれた時は、姿もぴんぴ
6月16日(水) 79歳6か月・英検受験結果報告 月曜日は午後から、英検の発表がインターネット上である日。 朝から何か色々と用事もあって、外出しお昼過ぎになった。 でもすぐには開け
6月14日(月) 先日この「はらぺこあおむし」君の作家が亡くなられたと聞いたが、私には 今になってご縁が繋がった。それはこれからの英語勉強の目標として 読み聞かせを目論でいるのだが、そ
6月11日(金) 斜めになったエレベーターを5階まで登って、次の真っ直ぐのエレベーター3階までのぼる。 その途中で撮影。水辺の森、大波止のターミナル浦上川の川下・港。 大型観光船が着岸するところは
6月9日(水) 本蓮寺の掲示板 いいなあ~、そうだそうだと相槌を打ちつつシャッターを切った。 和尚様凄いです。 先日ここを通った時、この掲示板の前で和尚様が 放送局らしい二人からインタビュ
6月7日(月) 通り道の 孔雀サボテン インターネットにアップされた写真を見ると 白、ピンク・黄色みが買った白。などが載ってが・歳時記には載っていない。 これを俳人たちはどんなに
6月4日(金) 何とシックでおしゃれなペチュニア。 こんな花色はあまり見たことがない。 ビロードの詰襟でロングドレスを着たイギリスの貴婦人が浮かんだ。 外は雨と風。昨日の緊張のコロナワク
6月2日(水) 今日は夫のコロナワクチンの接種の日。 3時10分前までに病院に着くようにいかなければならない。書類はもう二人分 記入しているので間違わないように夫の分だけを持って付き添う。
5月31日(月) 今朝、5時前の月。 5月30日 準1級英検受験が終わりました。 久しぶりに、申し込んだ試験でしたが、いままで受けた英検の中で これほどストレスが多く、やらなければならない
5月12日(水) 5月いっぱいお休みします。 銭葵 葉っぱも元気・お花も可愛い。 こんな力強い花でありたいけど 私の心はちときつい。 私は今こんな状態。 少々痛んだローズ。 次の蕾
5月10日(月) トンビの赤ちゃん とんびはこんなに大きくなっても、自分では狩りをせず、決まった場所で 「ピーヒョロ、ピーヒョロヒョロ」と母親に聞こえるように鳴き続ける。 丁度シャッター
5月14日(金) ショウブとちまきを新大工に買いに行かなくちゃと思っているところに 嫁さんが実家のお母さんから送ってきた魚を私にもって来ると電話あり。 嫁さんはそれほど魚が好きではないので食
5月5日(水) この時期に出てきてこんなに可愛い花を咲かせて、そしてまた来年用に 種をあるいは根茎を残して暑くなる前に消え去る。たしか「へなへなと した茎で別名
5月3日(月) 2021・4・29・諫早金崎海岸にて潮干狩り ~その後の始末記~ 一晩・嫁さんが前もって、戸石の海岸できれいな海水をポリタンクに くみ上げて置いたものを使って潮を吹
4月30日(金) この諫早湾締め切りのこれがあるとこまでかいほりに行ってきました。 昨日、午前中に本当は金曜日の分を前もって準備するべきでしたが、 すっかりそのことを忘れて、カイホリの支度やら、
4月28日(水) 赤いべべきた可愛い金魚 私が近寄って行くと上を下への大騒ぎ お母さんご飯ちょうだい、ちょうだい! もっと優しくして!と寄ってきて大騒動。 でもねー、転覆病が出ると気にな
4月26日(月) 坂本町のバラ邸を写す。 大輪の真っ赤なバラが歌うなら ジョナサンの声カントリーロード 優しく心にしみる歌とバラの花。 Jonathan Antoine Take Me Home Country Roads
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。