chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Ⅰ.奈良時代の謎【法王と天皇】対立の真相

    今回は古代ミステリーロマンの投稿です。✨✨✨✨✨✨✨前の投稿で紹介した『水屋神社』は、大和の国と伊勢の国の国境に位置していて国分けの伝承が残されている。水屋神社は春日大社の「行在所」だったとされるが、行在所とは天皇が皇居から出て滞在する時に使う「仮宮」のことで、「平城宮」の行在所なら分かるが何故、春日大社だったのだろうか?✨✨✨✨✨✨✨今回はこの⛩️春日大社や水屋神社が創建された奈良時代の世界を、より古代ミステリー的な視点から異説を唱えてみます。興味のある方はご覧下さい。😌🙏【奈良時代の真相】神仏習合の時代(神が仏教神にかえられ、神社が仏教の配下に置かれていた中世独特の宗教時代)春日大社は興福寺下に置かれていた。春日大社や水屋神社ができた奈良時代は、仏教勢力が力を強めてきた時代であり、どんな世の中だったの...Ⅰ.奈良時代の謎【法王と天皇】対立の真相

  • 三重県・大和と伊勢の国境の神社【水屋神社】

    【水屋神社】三重県松阪市飯高町赤桶2507三重県松阪市の櫛田川沿いにある神社。三重県というと何といっても「伊勢神宮」が有名だが、三重県は縦に長く(日本5位)桑名、伊賀、松坂、多気、志摩、尾鷲、など山と海のスポットが続いていて、それぞれに風土や歴史が違う。三重から奈良へ抜ける国道166号線沿い、忽然と赤い桶が現れる。この辺りは、伊勢の国(三重県)と大和の国(奈良県)の国境と云われ、春日大明神と天照大神が境を決めたという国分けの伝承があるそうだ。創建は奈良時代平城京の頃。✨✨✨✨✨✨✨楠と杉が重なり合い、和合している。まるで、大和と伊勢の境界を示している様だ。和合の樹🌲樹齢千年という大楠ご祭神は藤原氏の氏神中臣氏の始祖である⛩️天児屋根命(アメノコヤネ)と、関東の鹿島神宮ご祭神⛩️武甕槌神(タケミカヅチ)香取...三重県・大和と伊勢の国境の神社【水屋神社】

  • Ⅲ.七福神「エビス」様と古事記の探求・古代ミステリー最終章

    ✨恵比寿さまの3回シリーズの古代ミステリーロマン最後の投稿です🙏興味のある方はご覧ください。【古事記の向こう側】今の日本には、150年前の明治時代の宗教政策の影響がまだ色濃く残っている。当時は、政教一致を掲げていて、「日本は天照大神を始祖とする神の国である。」「古事記・日本書紀は全て史実である」という教育が行われていた。ヤマト以前は「日本人とは関係の無い、野蛮人がいた時代」と教えられていたそうだ。戦前までこれが続いてきた。しかし、21世紀に生きる私達が、今更これを鵜呑み信じる訳にもいかない。DNA解析により私達の祖先は縄文人と弥生人の二重構造とされているが、その祖先である弥生人達が、どこの国から渡来してきた民族なのかさえ、未だに解明されてはない。かつての様に神話の世界に逃げ、ヤマト開闢以前の日本の姿を知ろ...Ⅲ.七福神「エビス」様と古事記の探求・古代ミステリー最終章

  • Ⅱ.七福神「エビス」様の起源・日本唯一の不思議な神

    …前回のエビス様の投稿からの続き、古代ミステリーの投稿です。エビス様その2.✨✨✨✨✨✨『まぼろしの都』エビス様の総本社【西宮神社】がある兵庫県西宮市の「西宮」という地名の語源は、京都からみて西にあったので「西宮」と呼ばれたらしい。しかし、では「東宮」とは何処だ?と言う疑問が残されている。京都から西というよりも、大阪の「難波宮」(=東宮)に対して西にある宮とした方が、しっくりくる気がする。古代まぼろしの都【難波宮】(現在大阪城前にある難波宮跡公園)は仁徳天皇~聖徳太子、孝徳天皇など、弥生・飛鳥・奈良時代の英雄達が開いた大阪湾を望む要衝の都で、何度か遷都が繰り返され、副都となり、平安時代に消滅して、表舞台はから姿を消す。しかし、兵庫県側には、平清盛~室町時代に栄えた貿易拠点もあり、都はなくとも、海の玄関口だ...Ⅱ.七福神「エビス」様の起源・日本唯一の不思議な神

  • Ⅰ.七福神「エビス」様の真相・日本唯一の不思議な神

    「えべっさん」の愛称で親しまれている恵比寿さま。前々回の投稿、兵庫県⛩️西宮神社を総本社として祭られている神様で、その起源を探ると、意外と不思議な事が多い。今回は、古代ミステリーの投稿です。興味のある方はご覧ください。😌神社の紹介ではなく、エビス様について書いてます✨✨✨✨✨🐟🎣エビス様は、タイと釣り竿を持った姿で、大漁の神様、商売繁盛の福の神として父親の大黒天と共に祭られている。親子ともども「七福神」に連なる神様だ。七福神は、エビス様以外のメンバーは日本の神様ではなく中国・インド仏教の神々で構成され、古来より神社で祭られていた神々ではない。寿老人・福禄寿・布袋※(中国)大黒天・毘沙門天・弁才天(インド)そして、恵比寿さまだけが日本の神様なのだ。※中国では、...Ⅰ.七福神「エビス」様の真相・日本唯一の不思議な神

  • 五千頭の龍【聖天宮】日本の中の台湾🐉埼玉県の道教神社

    【聖天宮】画像多めです。田園風景の中に忽然と現れる。埼玉県にある台湾の神社⛩️楼閣の五千頭の龍が圧巻。三清道祖『道徳天尊』倹『元始天尊』慈『霊寶天尊』謙を祀る⛩️五千頭の龍、つい数えてみたくなる🙄台湾の宮大工を呼び寄せ、15年の歳月をかけて建立されたという魂のこもった造形だ。🐉🐉🐉🐉🐉一枚岩から彫り出された、九頭の龍楼閣からの鳳凰の眺め陰陽☯異国情緒に包まれた(埼玉だけど)不思議な世界でした、、😳✨✨✨✨✨御覧頂きありがとうございました🙏✨🐉五千頭の龍【聖天宮】日本の中の台湾🐉埼玉県の道教神社

  • 西宮三社巡りⅢ【西宮神社】ベイエリアのパワースポット

    【西宮神社】兵庫県西宮市社家町1-17全国3500社ある福の神えべっさん神社の総本社ご祭神蛭子大神(エビス様)天照大神須佐之男1月10日の開門神事で赤門から230m先の本殿まで一斉に走り出す雄壮な『福男』選びで知られる。女性も参加出来るそうだが、福女に選ばれた方はまだいないらしい。本殿の向かいにある、市杵島姫様を祭る神社丁度、6月17日が祭日だった。元々こちらは、廣田神社の南宮があった摂社だった様で、市杵島姫様が祭られていた。主祭神のエビスさまは七福神の1人で恵比寿さま蛭子さま戎さまとも書く。関西では「えべっさん」との愛称で親しまれている。イザナキイザナミの国生み神話で、最初に生まれた子だが、体が柔らかく歩けなかった為「ヒルコ」(蛭子)と名付けられ葦の船に乗せて流された。その後、漁民に拾われ釣りの神となり...西宮三社巡りⅢ【西宮神社】ベイエリアのパワースポット

  • 西宮三社巡りⅡ【廣田神社】六甲山麓のパワースポット

    西宮Ⅱ【廣田神社】兵庫県西宮市大社町7-7六甲山麓にあるパワースポット前回の投稿『越木岩神社』より100mほど低地にある。京都からみて西方に廣田神社があった為、『西の宮』と呼ばれ、西宮市の地名の語源ともなった神社。創建は神功皇后4世紀末頃だろうか、、伊勢神宮(荒祭宮)で祭られている天照大神の荒御魂を祭っている神社だ。⛩️✨天照大神の荒御魂を祭る神社は多くはない。京都からみて西宮が廣田神社ならば東宮は伊勢神宮といったところだろうか、、🤔(荒御魂=和魂、荒魂、幸魂、奇魂、神様の4つの側面の一つ)天照大神の荒御魂は『瀬織津姫』と言われていて、諸説ある。瀬織津姫は、古典主義(古事記・日本書紀のみを拠所にする)では、伺い知る事の出来ない神様で、神社で唱えられる祝詞の大祓の中にだけ登場する祓戸の神様だ。瀬織津姫は水の...西宮三社巡りⅡ【廣田神社】六甲山麓のパワースポット

  • 西宮【越木岩神社】兵庫県パワースポット巡り

    【越木岩神社】⛩️兵庫県西宮市甑岩町5-4御祭神市杵島姫兵庫県西宮市🏞️六甲山から大阪湾へ夙川がそそがれ周辺に⛩️越木岩神社⛩️廣田神社⛩️西宮神社が鎮座されている。この西宮三社巡りをしてみた。越木岩神社は、六甲山の中腹の閑静な住宅地の中にあった。創建は不明だが古く、磐座、磐境の祭祀の時代からの霊域だ。天照大神と稲荷社御祭神の市杵島姫様は、宗像三女神の末妹で宗像大社、厳島神社、江島神社などに祭られる海の女神⛩️✨女性の神様であることで、安産や子宝にご利益があるという。女性の守護💖のパワースポットとして知られている。登頂の磐座には稚日女尊様が祭られていた。稚日女尊は日本神話の天岩戸隠れに出てくる古い神様で、天照大神、丹生都姫、或いは瀬織津姫とも結びつけて考えられる事もある。見...西宮【越木岩神社】兵庫県パワースポット巡り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用