chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 散開星団NGC7142

    NGC7142は、ケフェウス座にある散開星団です。近くに散光星雲NGC7129もうつっています。散開星団NGC7142

  • オリオン大星雲

    未処理の画像、オリオン大星雲です。オリオン大星雲

  • 月面南部

    6月28日未明の月、月面南部の拡大です。ジャンサンが夕暮れを迎えています。月面南部

  • 危難の海と静かの海

    6月27日未明の月、危難の海と静かの海です。晴れの海と豊かの海も見えています。先日紹介した危難の海とは、拡大率が違います。危難の海と静かの海

  • 豊かの海の夕暮れ

    6月27日未明の月、豊かの海の夕暮れです。豊かの海と神酒の海も見えています。豊かの海の夕暮れ

  • 散開星団NGC2374

    散開星団NGC2374です。おおいぬ座ととも座の境界付近にある散開星団です。画像中央の星に塊が散開星団NGC2374です。散開星団NGC2374

  • 雨の海と嵐の大洋

    6月28日未明撮影の月、雨の海との嵐の大洋北部です。アリスタルコスと虹の入り江も見えています。雨の海と嵐の大洋

  • 危難の海付近

    6月28日未明の月、危難の海付近です。危難の海が夕暮れ時で、半分は闇の中になってしまいました。危難の海付近

  • 散開星団NGC2539

    とも座にある散開星団NGC2539です。なかなか見応えのある散開星団です!撮りっぱなしで、未処理でした!散開星団NGC2539

  • 散開星団Cr121

    おおいぬ座のο1星の付近にある、コリンダーカタログに掲載されているマイナーな散開星団です。中央の明るい星付近です。散開星団Cr121

  • 夜の雲

    6月24日の晩、月光で光る雲です。夜の雲

  • 金星

    6月26日撮影の金星です。赤外カットフィルターを使いました!金星

  • 嵐の大洋と雲の海

    6月21日の月、嵐の大洋南部と雨の海北部です。嵐の大洋と雲の海

  • 球状星団M13

    ヘルクレス座にある球状星団M13です。いつも使っているカメラと違うカメラで撮りました。球状星団M13

  • ストロベリームーン

    6月24日の月、ストロベリームーンと言うことで、赤い月にしてみました(^0^)ストロベリームーン

  • ストロベリームーン

    6月24日の月、満月です。6月の満月は、ストロベリームーンですね!ストロベリームーン

  • Wレインボー

    6月24日の夕方、雷雨の後虹が2本見えました。今年は、良く虹を見ます!Wレインボー

  • 月と雲の流れ

    6月22日の月、厚い雲おおわれて、露出時間を長くしたので、雲の動きが判る画像になりました。月と雲の流れ

  • 6月22日の月です。夜半前に、雲が切れて月が見えていました。薄雲が取れなくて、イマイチ画像です。月

  • コペルニクスとケプラー

    6月21日の月、コペルニクスとケプラーです。この時期の気流としはイマイチでしたが、冬の気流と比べたら断然良いです。コペルニクスとケプラー

  • シラー・ティコ・クラヴィウス

    6月21日の月、月面南部の拡大です。シラー、ティコ、クラヴィウスが見えています。シラー・ティコ・クラヴィウス

  • 虹の入り江付近

    6月21日の月。月面北部虹の入り江付近です。虹の入り江付近

  • ガッサンディと湿りの海

    6月21日の月、月面南部ガッサンディと湿りの海です。気流がイマイチでした!ガッサンディと湿りの海

  • 6月21日の月です。夕方雲多くなって諦めかなと思いましたが、雲が切れて撮ることが出来ました。月

  • 6月20日の月です。なかなか雲が取れず、遅くなっての撮影で気流が悪く残念でした。月

  • 金星

    6月20日撮影の金星です。欠けているのが判るようになってきました。金星

  • M51子持ち銀河(再処理)

    M51子持ち銀河の再処理です。薄明のカブリが酷い画像を使わずに再処理しました。M51子持ち銀河(再処理)

  • M51子持ち銀河

    りょうけん座にあるM51子持ち銀河です。薄明の中撮影した画像を含めたら、色がおかしくなってしまいました。M51子持ち銀河

  • 月の海

    スミス海と縁の海が良く見えている画像を見つけたので、処理してみました。月の海

  • 月面南部

    月面南部の拡大です。ティコとクラヴィウスが見えています。月面南部

  • 湿りの海

    月面南部、湿りの海付近です。気流がイマイチで、残念な写りでした。湿りの海

  • バイイとシッカード

    月面南部、バイイとシッカードが見えています。バイイとシッカード

  • 春の星座

    おおぐま座からしし座辺りまで、春の星座です。以前撮った未処理画像です。春の星座

  • 金星

    6月15日撮影の金星です。右側が欠けていますが、欠けてきたのが判るようになりました!金星

  • 6月17日夕方の月です。日没頃の撮影ですが、この後曇ってしまい撤収しました。今は雨が降っています!月

  • 6月17日の夕方、虹が見えました!虹

  • ジャンサン付近

    6月14日の月、月面南部ジャンサン付近です。薄雲越しなので、イマイチですね!ジャンサン付近

  • 危難の海付近

    6月14日の月、危難の海付近です。薄雲が懸かって残念でした!危難の海付近

  • M27 亜鈴状星雲

    6月15日未明撮影のM27亜鈴状星雲です。梅雨の晴れ間的な天気で、撮ることが出来ました。M27亜鈴状星雲

  • 球状星団M13

    ヘルクレス座にある球状星団M13です。復帰後のリハビリ撮影です!球状星団M13

  • 6月15日の月です。薄雲が懸かって、残念でした!でも、雨の予報だったので、撮れただけ良いかもですね!月

  • 球状星団M22

    いて座にある明るい球状星団M22です。久し振りに撮りました!球状星団M22

  • ヘルクレス座新星

    ヘルクレス座新星です。6月12日に北海道の上田さんが発見しました。矢印の先の天体が新星です。ヘルクレス座新星

  • 月の動き

    6月12日夕方撮影の月と金星です。約20分のインターバルで撮った画像を金星基準で、合成してみました。月の移動が判ります。月は、1日10度あまり移動しています。僅かな時間でも、星々の間を動いているのが判ります。月の動き

  • 6月12日の月、画像合成して見ました。若干改善しましたが、もう少し色合いを操作してみたいですね!月

  • 金星

    5月30日撮影の金星です。5月29日と6月1日にも撮っていたので未処理でした。気流もあまり良くなかったので処理しませんでしたが、良い感じになりました。金星

  • 月と金星

    6月12日の夕方、月と金星です。何時もの光学系で撮りました。画像右下が黒く見えるのは、建物の屋根です。地球照が撮れる暗さになる前に、屋根に隠れてしまいました。月と金星

  • 地球照と金星

    6月12日の夕方、地球照と金星です。薄雲が懸かってしまい、地球照は微かになってしまいました。地球照と金星

  • 6月12日の夕方撮影の月です。月

  • 月と金星

    6月12日夕方の空、月と金星が並んで見えました。月と金星

  • 散開星団M41

    月夜の晩の散開星団撮影、M41です。写りがイマイチでし!散開星団M41

  • 月と金星

    6月12日昼間撮影の月と金星です。只今接近中で、夕方晴れれば撮影対象になります。スマートフォンでも撮れると思います。スマートフォンでオート撮影する場合は、やや明るさのある空の方が良いと思います。月と金星

  • 球状星団M3

    球状星団M3は、りょうけん座にある明るい球状星団です。球状星団M3

  • M4球状星団とアンタレス

    さそり座にある球状星団M4とさそり座のα星アンタレスです。リハビリを兼ねて、久し振りの星空撮影でした。M4球状星団とアンタレス

  • アペニン山脈北部

    2021年1月21日撮影の月、アペニン山脈北部付近です。アペニン山脈北部

  • フンボルト海

    2021年1月17日の月、月面北部フンボルト海付近です。フンボルト海が良く見えています。フンボルト海

  • 2021年1月16日の月、月齢3.2の月です。月

  • カノープスⅡ

    カノープスのアーチにしてみました。1コマ15秒で175コマ合成しました。約45分間の動きです。カノープスⅡ

  • カノープス

    りゅうこつ座のα星カノープスです。冬に撮ったままで、未処理画像でした!カノープス

  • 太陽光線

    6月8日の夕方、雲間から太陽光線が飛び出してきました。太陽光線

  • 散開星団NGC7160

    散開星団NGC7160は、ケフェウス座にある小型の散開星団です。散開星団NGC7160

  • 散開星団NGC7789

    散開星団NGC7789は、カシオペア座にある散開星団です。立派な星団ですが、M天体にはなっていません!散開星団NGC7789

  • アルキメデスとカッシーニとコーカサス山脈Ⅱ

    アルプス谷とカッシーニとアリストテレス付近の再処理です。画像合成してみました!アルキメデスとカッシーニとコーカサス山脈Ⅱ

  • アルキメデスとカッシーニとコーカサス山脈

    2020年8月10日未明撮影の月、アルキメデスとカッシーニとコーカサス山脈です。左下の大きなクレーターがアルキメデス、右上の火口内に二つ小さなクレーターがカッシーニ、カッシーニの右側の山脈がコーカサス山脈です。アルキメデスとカッシーニとコーカサス山脈

  • フンボルト海

    2020年11月17日撮影の月、月面北部フンボルト海付近です。フンボルト海

  • アリスタルコスとシュレーター谷付近

    2020年11月10日未明撮影の夕暮れ間近のアリスタルコスとシュレーター谷付近です。アリスタルコスとシュレーター谷付近

  • オリオン大星雲

    月夜の晩に撮影したオリオン大星雲です。月明かりで、背景が青くなっています。オリオン大星雲

  • 41Pタットル・ジャコビニ・クレサック彗星

    2017年5月1日未明撮影の41Pタットル・ジャコビニ・クレサック彗星です。撮ったまま未処理画像でした!41Pタットル・ジャコビニ・クレサック彗星

  • かみのけ座の球状星団

    かみのけ座にある球状星団、M53とNGC5053です。明るい方がM53です。かみのけ座の球状星団

  • 金星

    5月29日撮影の金星です。6月1日撮影の金星とまったく変わりませんね(^_^)!金星

  • 金星

    6月1日撮影の金星です。金星

  • ペタヴィウスクレーター付近

    ペタヴィウスクレーター付近の以前に撮った画像の再処理です。画像合成してみました。ペタヴィウスクレーター付近

  • プロミネンス

    2011年に見えた巨大プロミネンスです。長さは、約45万kmあります。地球と月の平均距離が38万kmですがら、地球と月の間の距離よりも長いプロミネンスです。プロミネンス

  • たて座からいて座付近の天の川

    たて座からいて座付近の天の川です。自宅からでも、年間何日か天の川が見える事があります。たて座からいて座付近の天の川

  • M8干潟星雲

    M8干潟星雲の再処理です。以前の撮った画像を、再処理して見ました。霞が撮れて、すっきりした感じになりました。M8干潟星雲

  • M27亜鈴状星雲

    M27亜鈴状星雲の再処理です。ちょっと彩度を上げてみました!M27亜鈴状星雲

  • ガッサンディ

    4月24日の月、ガッサンディのアップです。ガッサンディ

  • ペルセウス座流星群

    昨年8月13日未明撮影のペルセウス座流星群の流れ星、二つ流れました。昨年の画像を見直していて見つけました。ペルセウス座流星群

  • 散開星団M35

    散開星団M35は、ふたご座にある明るい散開星団です。散開星団M35

  • 散開星団M36

    散開星団M36は、ぎょしゃ座にある明るい散開星団です。散開星団M36

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CometISの星空探訪さん
ブログタイトル
CometISの星空探訪
フォロー
CometISの星空探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用