chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CometISの星空探訪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/31

  • 球状星団NGC5466

    うしかい座にある球状星団NGC5466です。球状星団M3の近くに球状星団です。いつも明るい球状星団ばかり撮っていたので、マイナーな球状星団を狙ってみました。球状星団NGC5466

  • 真昼のティコとクラヴィウス

    3月6日撮影の月、月面南部真昼のティコとクラヴィウスです。画像の左下にバイイも見えています。真昼のティコとクラヴィウス

  • 3月5日撮影の月、薄雲が掛かって残念でした!月

  • 3月6日撮影の月です。満月1日前の月ですが、ほぼ丸ですね!月

  • スミス海と豊かの海とラングレヌス

    3月6日撮影の月、スミス海が輪郭付近に見えています。その左が豊かの海で、豊かの海の縁に見える明るい部分がラングレヌスクレーターです。スミス海と豊かの海とラングレヌス

  • シッカード付近

    3月6日撮影の月、月面南部シッカード付近です。シッカード付近

  • 29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星

    3月19日撮影の29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星です。バーストから4ヶ月あまり、通常の光度に戻りました。矢印の先の光斑が29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星、透明度が悪いので写りがイマイチ!29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星

  • M44 プレセペ星団

    かに座にある散開星団M44プレセペ星団です。透明度の悪い空だったので、明るい星の多いこの星団を撮りました。透明度が悪いのでイマイチの写りです。M44プレセペ星団

  • アルタイ断崖

    3月12日朝撮影の月、アルタイ断崖です。アルタイ断崖

  • アペニン山脈とコーカサス山脈の夜明け

    1月29日撮影の月、アペニン山脈とコーカサス山脈の夜明けです。バレンタインドームははっきりしませんね!アペニン山脈とコーカサス山脈の夜明け

  • 散開星団M36

    3月15日撮影の散開星団M36です。透明度が悪かったのでイマイチの写りです。散開星団M36

  • コーカサス山脈とアルプス山脈

    HDを整理中に見つけた月面画像、コーカサス山脈とアルプス山脈付近です。コーカサス山脈とアルプス山脈

  • 月面中央付近

    月面中央ヒギヌス谷付近です。気流が良かったので写りが良いです。これもHD整理中に見つけた月面画像です。月面中央付近

  • 雨の海

    月面の「雨の海」付近です。3年前の画像ですが、未処理でした。HDを整理中に見つけた画像です。雨の海

  • 金星

    3月19日撮影の金星です。大分欠けてきました!金星

  • M65-M66-NGC3628銀河

    しし座にある明るい銀河M65-M66-NGC3628です。久しぶりの撮影でした。M65-M66-NGC3628銀河

  • 散開星団M35

    ふたご座にある散開星団M35です。いつもの光学系で撮りました!散開星団M35

  • 3月3日夕方撮影の月です。月

  • 2月25日夕方撮影の月です。日没頃の撮影なので、色調が整いませんでした。月

  • C/2022E3 ZTF彗星

    3月19日撮影のC/2022E3ZTF彗星です。随分と暗くなりましたが、まだまだ彗星らしい姿をしています。C/2022E3ZTF彗星

  • 3月19日昼間撮影の月です。朝、寝坊して撮れなかったので昼間撮りました。月

  • 金星

    3月11日撮影の金星です。太陽から離れて高度も高くなってきたので、撮りやすくなりました。金星

  • 水星

    3月11日撮影の水星、丸い姿です。透明度が悪くて太陽に近い(太陽との離角約6度)ため、良像が得られませんでした。水星

  • 月面北部

    1月29日撮影の月、月面北部の拡大です。暗くなってからの撮影です。月面北部

  • アトラス・ヘラクレス・ビュルク・

    1月29日夕方撮影の月、右からアトラス・ヘラクレス・ビュルク・アリストテレス(上)・エウドクソスの各クレーターです。この日の画像は、ちょっと訳ありで未処理でした!アトラス・ヘラクレス・ビュルク・

  • アペニン山脈とコーカサス山脈

    1月29日撮影の月、晴れの海と雨の海の境界付近です。上がコーカサス山脈で下がアペニン山脈です。夕暮れ前でコントラストが良くないので、バレンタインドームは、判然としません。アペニン山脈とコーカサス山脈

  • 月面南部

    1月29日撮影の月、月面南部拡大です。夕空の中で撮影して、未処理でした。月面南部

  • アルタイ断崖

    2月26日撮影の月、アルタイ断崖です。アルタイ断崖

  • フンボルト海

    2月26日撮影の月、フンボルト海です。フンボルト海

  • スミス海と豊かの海とラングレヌスクレーター

    2月26日撮影の月、スミス海と豊かの海とラングレヌスクレーターです。スミス海と豊かの海とラングレヌスクレーター

  • リゲルと伴星

    オリオン座のβ星リゲルとその伴星です。透明度が悪くて彗星や星雲星団が無理そうなので、久しぶりに撮りました。輝星がリゲル、左上にある光斑が伴星です。リゲルと伴星

  • ペタヴィウスクレーター

    2月23日撮影の月、ペタヴィウスクレーターです。ペタヴィウスクレーター

  • 2月23日夕方撮影の月です。月

  • 散開星団M35

    ふたご座にある明るい散開星団M35です。長焦点の望遠鏡で撮りました!散開星団M35

  • 3月4日撮影の月です。年度末で忙しく、なかなか処理が進みませんね!月

  • 神酒の海の夕暮れ

    3月12日早朝撮影の月、神酒の海の夕暮れです。神酒の海の夕暮れ

  • ポシドニオス

    3月12日早朝撮影の月、ポシドニオスの夕暮れです。ポシドニオス

  • ビュルク・アリストテレス・エウドクソス

    3月12日早朝撮影の月、ビュルク・アリストテレス・エウドクソスです。ビュルク・アリストテレス・エウドクソス

  • 金星Ⅱ

    3月11日撮影の金星の再処理です。前回紹介画像よりも良い状態の画像があったので、再処理しました。金星Ⅱ

  • 球状星団M53とNGC5053

    かみのけ座にある球状星団M53とNGC5053です。久し振りに撮りましたが、透明度が悪かったのでイマイチですね!右上の明るいのがM53、左下の疎らな感じの塊がNGC5053です。球状星団M53とNGC5053

  • ビュルク・アリストテレス・エウドクソス

    3月12日早朝撮影の月、月面北部ビュルク・アリストテレス・エウドクソス付近です。ビュルク・アリストテレス・エウドクソス

  • 金星

    3月11日撮影の金星です。気流がイマイチだったので、仕上がりもイマイチです。金星

  • C/2022E3 ZTF彗星

    3月10日撮影のC/2022E3ZTF彗星です。3000mm直焦点撮影なので淡いところが出ませんね!C/2022E3ZTF彗星

  • ペタヴィウス付近

    3月8日撮影の月、月面南部ペタヴィウスクレーター付近です。薄雲が掛かっていてイマイチです!ペタヴィウス付近

  • 危難の海

    3月9日未明撮影の月、危難の海の夕暮れです。危難の海

  • 危難の海

    2月23日夕方撮影の月、危難の海の夜明けです。危難の海

  • ペタヴィウスクレーター

    3月9日未明撮影の月、ペタヴィウスクレーターです。ペタヴィウスクレーター

  • 月面北部Ⅱ

    2月27日撮影の月、月面北部の拡大1枚画像です。先にアップした画像は画像合成しましたが、シャープ感がなかったので1枚画像で処理しました。月面北部Ⅱ

  • 月面北部

    2月27日撮影の月、月面北部の拡大です。欠け際の大きなクレターがアリストテレスでその下がエウドクソスです。月面北部

  • 水星

    3月4日撮影の水星です。ほぼ丸に近い姿でした!水星

  • 満月

    3月7日撮影の月、満月の時間に合わせて撮影しました。ネイティブアメリカンの人たちは、ワームムーンと呼ぶそうです!満月

  • 金星

    3月5日撮影の金星です。気流がイマイチでした!金星

  • バイイ

    3月6日撮影の月、バイイです。バイイ全体が見えて、ちょうど良い感じでした。バイイ

  • バービンガー山脈

    3月3日撮影の月、バービンガー山脈の夜明けです。アリスタルコスの西方にあります。欠け際に見える山並みがバービンガー山脈です。バービンガー山脈

  • ガッサンディの夜明け

    3月3日撮影の月、ガッサンディの夜明けです。ガッサンディの夜明け

  • 散開星団M37

    ぎょしゃ座にある明るい散開星団M37です。散開星団M37

  • シラー

    3月5日未明撮影の月、月面南部シラー付近です。シラー

  • アリスタルコスとシュレーター谷

    3月5日未明撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。アリスタルコスとシュレーター谷

  • C/2022E3 ZTF彗星

    2月15日撮影のC/2022E3ZTF彗星です。撮影ばかりしていて、相変わらず処理が滞っています。夕方の空で透明度がイマイチなので写りが良くありません。C/2022E3ZTF彗星

  • 神酒の海と三大クレーター

    2月28日撮影(日没前)の月、神酒の海と西岸の三大クレータです。神酒の海と三大クレーター

  • 金星と木星の2日間

    3月2日と3日に撮影した金星と木星です。木星基準で画像を重ねました。金星と木星の2日間

  • 金星と木星

    3月3日夕方撮影の金星と木星です。金星が木星を追い越しました。金星と木星

  • 虹の入り江

    3月3日撮影の月、虹の入り江です。今日は、風もなく静かで気流も安定していました。虹の入り江

  • 金星と木星

    3月1日と3月2日の金星と木星です。木星を基準に金星の動きを表現しました。金星と木星

  • 月と金星と木星

    3月2日撮影の金星と木星の接近画像に、同日撮影した月を合成しました。月と金星と木星

  • 金星と木星

    3月2日撮影の金星と木星です。今日が最接近です。金星と木星

  • 水星

    2月25日撮影の水星です。気流が悪くてイマイチでした!水星

  • コペルニクス付近

    以前撮影した未処理画像のコペルニクス付近です。写りが良かったので処理しました。コペルニクス付近

  • コペルニクス付近

    3月1日撮影の月、月面中央コペルニクス付近です。コペルニクス付近

  • 金星と木星の接近

    3月1日夕方撮影の金星と木星の接近です。金星と木星の角距離は58分あまりでした。明日が最接近で、満月の視直径くらいまで接近します。金星と木星の接近

  • コーカサス山脈の夜明け

    2月27日撮影の月、コーカサス山脈の夜明けです。コーカサス山脈の夜明け

  • 沈み行く月Ⅱ

    3月1日未明撮影の月、沈み行く月です。沈む数分前の月です。背景が見えるようにしましたが、月が露出オーバーになってしまいました。沈み行く月Ⅱ

  • 沈む月

    3月1日未明撮影の沈む月です。薄雲が掛かって、気流は最悪でイマイチ画像でした。沈む月

  • 直線壁の夜明け

    2月28日撮影の月、直線壁の夜明けです。直線壁の夜明け

  • ヒギヌス谷付近

    2月27日撮影の月、ヒギヌス谷付近です。ヒギヌス谷付近

  • 晴れの海

    2月27日撮影の月、晴れの海全体が見えるようになりました。コーカサス山脈の南にバレンタインドームも見えています。晴れの海

  • 危難の海と縁の海

    2月26日撮影の月、危難の海と縁の海です。危難の海と縁の海

  • 金星

    2月18日撮影の金星です。厳選したので、それなりの画像になりました。金星

  • ジャンサンクレーター付近

    2月26日撮影の月、月面南部ジャンサン付近です。強風が吹き荒れていましたが、気流はまあまあでした。ジャンサンクレーター付近

  • 金星

    2月26日撮影の金星です。今日も気流が悪く、なかなか良い画像が得られません!金星

  • 沈む月

    2月25日撮影の沈む月です。遠方の山並みに沈む前に雲なのかに沈んで行きました。沈む月

  • 水星

    2月18日撮影の水星です。気流が悪く写りが良くありません!水星

  • 沈む月

    2月24日撮影の月、遠方の山並みに沈んで行く月です。月が沈む頃に晴れたので、沈む様子を撮りました。沈む月

  • C/2022A2 パンスターズ彗星

    2月21日朝撮影のC/2022A2パンスターズ彗星です。前回は薄明中の撮影でしたが、今回は薄明前の撮影です。C/2022A2パンスターズ彗星

  • フンボルト海

    2月23日夕方撮影の月、フンボルト海です。2日連続で気流が良かったです!フンボルト海

  • スミス海とラングレヌスクレーター

    2月23日撮影の月、スミス海とラングレヌスクレーターです。今日も気流が安定していました。スミス海とラングレヌスクレーター

  • 歪む月

    2月21日夕方撮影の月、月が細いので大気の関係で折れ曲がった沈む月です。歪む月

  • フンボルト海

    2月22日夕方撮影の月、フンボルト海の夜明けです。フンボルト海

  • 月と金星と木星Ⅱ

    2月23日夕方撮影の月と金星と木星、地上の風景入りです。月と金星と木星Ⅱ

  • 月と金星と木星

    2月23日夕方撮影の月と金星と木星です。今日は、月が一番高くになりました。月と金星と木星

  • スミス海の夜明け

    2月22日夕方撮影の月、スミス海の夜明けです。スミス海の夜明け

  • 月と金星と木星Ⅱ

    2月22日夕方撮影の月と金星と木星です。前回紹介の画像が月と金星と木星だけで味気ないので、高度が下がるのを待って、地上の風景も入れて撮りました。月と金星と木星Ⅱ

  • 月と金星と木星

    2月22日夕方撮影の月と金星と木星です。明日は、下方から金星・木星・月と並びます。月と金星と木星

  • 地球照

    2月21日夕方撮影の月、地球照です。月の中央付近に見える黒い物体は、飛行機、左側に見える輝点はみずがめ座の4等星です。地球照

  • 2月21比夕方撮影の月、月齢1.1です。月

  • C/2019U5 パンスターズ彗星

    2023年2月21日未明撮影のC/2019U5パンスターズ彗星です。暗いですが、尾も伸びていて彗星らしい姿です。C/2019U5パンスターズ彗星

  • 118Pシューメーカー・レビー第4彗星

    2022年12月20日撮影の118Pシューメーカー・レビー第4彗星です。これも処理途中で放置してありました。判りにくいので左上に拡大画像を貼り付けました。118Pシューメーカー・レビー第4彗星

  • C/2020V2 ZTF彗星

    2022年12月20日撮影のC/2020V2ZTF彗星です。途中まで処理して放置されていました。北極星の近くを通過中の頃です。C/2020V2ZTF彗星

  • 2月8日撮影の月です。晴天が続くので、未処理画像の山が出来ました(^0^)月

  • 木星

    2月12日夕方撮影の木星です。気流が比較的良かったので、時季外れですが撮りました。木星

ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CometISの星空探訪さん
ブログタイトル
CometISの星空探訪
フォロー
CometISの星空探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用