chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヨシムラ・サイエンス・ラボ https://blog.goo.ne.jp/renaeijipapa

身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし

ヨシムラ・サイエンス・ラボ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/29

arrow_drop_down
  • 清水寺 × 緑青

    伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。先日、関西に行く機会があり、京都の清水寺に追ってきました。銅マニアの私は、やはり「緑青(ろくしょう)」が気になります。緑青は、銅の保護皮膜で銅の腐食の進行を防ぐだけでなく、意匠性の高い色調ですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『トコトンやさしい金属腐食の本』(日刊工業新聞社)※好評発売中!『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパパは金属博士!』(技報堂出版)『ツールエンジニア生活を支える金属いろはにほへと』(大河出版)『...清水寺×緑青

  • 今日は、暖かくて春っぽいいい天気でしたね。

    伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今日は、暖かい春っぽい天気でしたので、妻とぶらりとお出かけ。富山大和にある紀伊国屋書店にて、先日、発刊された「トコトンやさしい金属腐食の本」の前で、パチリ!写真撮影を許可いただいた紀伊国屋書店の店員さん、ありがとうございました。やはり、執筆した書籍が書店に並んでいると、うれしいものですわ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『トコトンやさしい金属腐食の本』(日刊工業新聞社)※好評発売中!『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパ...今日は、暖かくて春っぽいいい天気でしたね。

  • 江戸時代の日本は世界有数の銅生産国!?

    伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今日は、銅にまつわる歴史のある場所のご紹介です。それは、住友銅吹所跡です。江戸時代の日本は世界有数の銅産国だったそうです。当時、住友銅吹所は日本最大の銅精錬所で、日本の生産量の3分の1を精錬してたそうです。現在は、記念碑が残るのみですが、銅マニアの私としては、一度は行きたい所でした。訪問が実現して、満足!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『トコトンやさしい金属腐食の本』(日刊工業新聞社)※好評発売中!『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠さ...江戸時代の日本は世界有数の銅生産国!?

  • 北陸新幹線フェスタ × 銅

    伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。昨日、今日の両日、富山駅にて北陸新幹線開業8周年を祝うイベント「北陸新幹線フェスタ」が開催されました。もちろん、会場には新幹線に使用されているトロリー線も展示されていました。銅マニアも楽しめましたわ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『トコトンやさしい金属腐食の本』(日刊工業新聞社)※2023年2月下旬発売!『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパパは金属博士!』(技報堂出版)『ツールエンジニア生活を支える金属いろはにほへと...北陸新幹線フェスタ×銅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨシムラ・サイエンス・ラボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨシムラ・サイエンス・ラボさん
ブログタイトル
ヨシムラ・サイエンス・ラボ
フォロー
ヨシムラ・サイエンス・ラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用