chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラジオペンチ http://radiopench.blog96.fc2.com/

ものいじりの好きなじいさんの探求日誌。マイコンやアナログ回路などの電子工作をやっています。

マイコンやアナログ回路の自作をやっています。

ラジオペンチ
フォロー
住所
稲城市
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/26

arrow_drop_down
  • Arduino UNO R4 互換ボードのCPUクロックを水晶に切り替え

    ◆まえがき前の記事で Arduino UNO R4 Minima 互換の RA4M1-MINIボード やコアボード の仕様の確認や動作確認を行いました。これらのボードには Arduino UNO R4 Minima などでは省略されている、クロック用の水晶オシレーターが実装されているのが大きな利点だと思います。この水晶オシレーターは標準の Arduino UNO R4 のソフトから動かすことが出来ませんが、レジスタの操作を行えばデフォルトのCRオシレーターから切り...

  • Arduino UNO R4 互換ボード、RA4M1-MINIほか

    ◆まえがきArduino UNO R4 の互換ボードを2種類買ってみました。買ったのは、定番のRA4MA1 コアボードと、もっとサイズが小さい RA4M1-MINI という基板です。コアボードの方は有名ですが、小型のボードの方はあまり紹介されていないと思います。以下、順に私なりに気付いた点などを解説していきます。◆RA4M1トラッキングコアボード(WeAct社)このボードについては、下記のページなどで詳しく解説されています。・Arduino ...

  • Arduinoを使って小型ドローン用のBLDCモーターを廻す

    ◆まえがきBLDCモーターを使ってやってみたいことがいろいろあります。そんなことで、まずはBLDCモーターの特徴を知るために小型ドローン用のBLDCモーターをESCを使って動かしてみました。制御はもちろんArduinoです。◆BLDCモーターAliExpressから1104サイズのBLDCモーターを買いました。これは小型のドローンでよく使われているモーターのようです。このモーターのAliExpressの販売ページ (将来リンク切れになる可能性があります...

  • タニタの体組成計 BC-332L の分解と修理

    ◆まえがき2か月前に タニタの体組成計が調子が悪くなったので測定電極を拡大する改造を行った のですが、その後1か月くらい経ったら症状が再発してしまいました。朝の忙しい時に、まともな値が出るまで何度も測定を繰り返すなんてやっていられません。そんなことで新しいのを買うしか無いか、だったらタニタは信用できないから今度はオムロンが良いかなー、なんて相談を始めました。ただ、僅かでも振動が加わると症状が...

  • Arduino NANOで0.96インチOLEDにQRコードを表示、続編

    ◆まえがきArduinoを使ってOLEDにQRコードを表示させる記事 の続編です。今回はプログラムを修正して、文字数やマスク番号などの情報を表示させるようにしました。こういう情報と一緒にQRコードを見ると、その仕組みの理解に役立つと思います。また、記事の後半ではQRコードを見るだけで使用されているECCレベルを知る方法について解説します。◆表示画面画面は以下のように変わりました。一行目はQRコードに表示している文字列...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラジオペンチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラジオペンチさん
ブログタイトル
ラジオペンチ
フォロー
ラジオペンチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用