回帰分析
全身性強皮症(SSc)の新たな自己抗体として Annals of the Rheumatic Diseasesに 中国、復旦大学のMinrui Liangらのグループから 抗PMRT5抗体が報告されました。 Ann Rheum Dis . 2024 Apr 29:ard-2024-225596. SSc関連自己抗体としては 抗トポイソメラーゼ抗体(ATA)、 抗セントロメア抗体(ACA)、 抗RNAポリメラーゼIII抗体(ARA)が 日本でも保険適用となっていますが、 SSc患者の11%はANA陰性、 SSc患者の17…
SAPHO症候群(読み方はサホー症候群です)とは、 S:Synovitis(滑膜炎) A:Acne(ざ瘡) P:Pustulosis(掌蹠膿疱症) H:Hyperostosis(骨化症) O:Osteitis / Osteomyelitis(骨炎) の頭文字をまとめた疾患です。 他にも、、、 慢性非細菌性骨髄炎(CNO、chronic nonbacterial osteomyelitis) 慢性再発性多発性骨髄炎(chronic recurrent multifocal osteomyelitis、CRMO) pustulo-psoriatic hy…
小径線維ニューロパチー(small fiber neuropathy、SFN)とは 小径有髄線維(Aδ)、無髄線維(C)などの 小径線維が優位に障害される末梢神経障害の一型です。 疼痛を伝達するAδやCなどが障害され 痛みの侵害受容器が破壊されるという病態から、 灼熱感などの強い疼痛を伴う表在感覚障害だったり 自律神経障害が主な症状です。 検査で重要なのは大径有髄線維を反映するから 末梢神経伝導検査が正常となることです…
孤立性線維性腫瘍(Solitary Fibrous Tumor、SFT)とは 筋線維芽細胞やコラーゲンからなる間葉系腫瘍で 線維成分、細胞成分、血管が豊富な部位、 粘液/嚢胞変性などが混在することが特徴です。 全身どこでも発生する疾患ですが、 胸膜が約30%と最多で髄膜が続きます。 胸膜病変では肺を圧迫します。 通常は無症状ですが、咳、息切れ、胸痛などを 呈することもあります。 SFTの疫学として、50–60歳代が多いとされ…
脳外科医竹田くんという漫画について 最近別々の患者さんからお話を聞きました。 すごく有名なマンガですが、 そのモデルになったドクターが現在 いしたんの勤務地の近くにある病院で 勤務しているそうです。 で、いしたんが診させていただいている 非常に落ち着いている患者さんを 地域へお返ししようとした時に 絶対にその病院には行きたくない!! というご意見でした。 確かにそういう意見はわかります。。…
グルココルチコイド(GC)、いわゆるステロイドの 抗炎症作用の作用機序について新たしい知見が ドイツのエーランゲン-ニュルンベルグ大学から Natureに発表されました。 Nature . 2024 May;629(8010):184-192. ステロイドパルス 機序で記載したように GCにはGenomic effectとNon-Genomic effectが あるとは言われていました。 Genomic e…
上流階級 富久丸百貨店外商部っておもろいで。 上司がお勧めしてくれました。 どうやら昔ドラマ化されていたようで 大ヒット作の書き下ろしなんだそうです。 その頃きっと病棟で走り回っていたんだろうな。。。汗
創薬(医薬品開発)は輸入大国になってしまっている 現在の日本の医療には非常に重要な課題です。 最近は低分子医薬品、生物学的製剤に加えて 細胞治療、遺伝子治療、再生医療など 様々なモダリティが開発されています。 企業任せではなく大学での研究・創薬の役割も 重要と言われています。 アカデミア創薬の問題として 産学連携がうまくいかない点にあります。 特に一番偉いと考えている教授が 「企業が全然わか…
製薬企業が主催する講演会、勉強会は COVID-19が明けてオンサイトが増えてきました。 先日伺ったセミナーでは情報交換会があり MRさんとお話しする機会がありました。 「オンサイトの講演会が増えてきてますが、 オンラインセミナーもありますし、 MRさんの負担は減ってるんですか?」 『現場で開催される講演会よりWebは 1回あたりのマンパワーは減っていますね。 ただですね。。。』 Web開催が簡易…
医療者のためのChatGPTという本を読みました。 一言、、、衝撃的!!!!!!!!!!!!! 医療現場で使えるプロンプトが具体的に書いてあります。 例えばクレーム対応の文言を作ってもらうと…
アニフロルマブ(サフネロー)を投与している患者さんが 手術を受けることになりました。 他の免疫抑制効果を持つ生物学的製剤のように 周術期の休薬が必要だろうと考えました。 ということで休薬期間について調べてみました。 まずは添付文書で、周術期の休薬に関する規定はありませんでした。 関節リウマチに使うバイオの場合は色々とありますが、 例えばイギリスでは術前休薬期間は半減期の3-5倍と 以前は言わ…
オルリスタット(商品名はアライ、大正製薬から)は 2023年2月に日本でダイレクトOTCとして承認されました。 痩せたい肥満の患者さんから最近よく質問を受けます。 オルリスタットの作用機序はリパーゼの阻害です。 このため小腸で脂肪が分解されず 食事で摂取した脂肪の約30%が消化・吸収されず 便中に排出されてます。 つまり脂肪便が出るということですので、 主な副作用として下痢や軟便が挙がるのは当然ですね…
よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
ケブザラの限定出荷について連絡が来ました。 理由は製造販売元のサノフィ株式会社での 製造遅延のためなのだそうです。 2024年5月15日(水)より特約店(医薬品卸)に対し 限定出荷となる様です。 抗菌薬で薬がないということはしばしばありますし、 生物学的製剤では以前はバイオシミラーで 出荷調整されたことがありましたが、 主要なバイオでもそうなったかとびっくりです。 医療機器、製薬という意味では、日…
耳管開放症は通常閉鎖している 耳管の開放状態が持続する疾患です。 耳鳴り 自声強聴 最もつらい症状 パニックになることもある 嚥下時の異音(バリバリなど) 呼吸音聴取 耳閉感 といった症状が知られていて、 特徴としては体位による症状変化が明確であることです。 診断基準としては日本耳科学会の 耳管開放症診断基準案2016を使います。 1:自覚症状がある。 自声強聴、耳閉感、呼吸音聴取…
胃底腺ポリープ(fundic gland polyp、FGP)は 胃体部や穹窿部の胃底腺領域に発生するポリープです。 ピロリ菌感染はリスクを下げる因子なので、 ピロリ菌非感染者、除菌後の人口が増加していることから、 FGPは今後増えていくのではないかと言われています。 疫学は30–50歳台に発症して男女比1:2–7と やや女性に多いとされています。 非腫瘍性隆起性病変で 一般的には癌化しないと言われています。 EGDの特…
外来に遅刻してしまいました!!汗 外来日を変更していたのを記録し忘れていて 外来からめちゃくちゃ電話がかかってきました。汗 出先から急いで外来まで向かいましたが、 結局1時間ほど開始が遅れました。 お待たせして大変申し訳ございません!! そう言って沢山の患者さんにお伝えしましたところ、、、 「いや、普段の待ち時間よりは短かったよ」 『もっと長いこともあったから大丈夫』 ”いつもと比べて…
有害事象と副作用の違いが分かりません! レジデントくんの悩み相談がありました。 有害事象の定義としては、、、 治験薬又は製造販売後臨床試験薬を投与された被験者に生じたすべての好ましくない又は意図しない疾病又はその徴候 です! 治験の場合、治験薬との合理的な可能性、 因果関係の有無に係らず有害事象は報告が必要です。 一方で、副作用とは治験薬と有害事象との間に、 少なくとも合理的な可能性…
腹直筋血腫(腹直筋鞘血腫、rectus sheath hematoma、RSH)とは 腹直筋鞘内に血腫を形成する疾患です。 症状としては急性発症の腹痛を呈しますので、 急性腹症の重要な鑑別疾患です。 RSHのリスク因子としては、、、 外傷 直接打撃 喘息、COPD 抗凝固薬・抗血小板薬内服 女性・高齢者 筋肉量が少ないために出血部位が圧迫されにくい ※妊婦はさらにリスクが高くなる 基礎疾患 凝固…
原資料
関節リウマチの予防ができないかという命題は 以前からずっと研究されてきました。 リウマチ因子や抗CCP抗体が関節炎発症前から 陽転化することが判明してからは その熱が更に上がった印象です。 Arthritis Rheum . 2013 Apr;65(4):899-910. さてさて。 最近アバタセプト(ABT)によるRA予防の論文が Lancetにback to backで掲載されました。 Lancet . 2024 Mar 2;403(10429):838-849. Lancet . 2024 Mar 2;403(…
GWは仕事がはかどるなー。 お世話になった先輩ドクターが昔言ってました。 ゴールデンウィークは患者さんも少ないし、 日頃のデューティーがないから、 論文がかなり進むんだよねー。 そんなこともあるんだなー、もっと休みは休んだ方がいいじゃん。。。 そんな風に思っていた研修医時代が懐かしいです。 そんな自分も時が流れてかつての先輩医師のような年齢になりました。 で、、、 GWはやっぱり論文を書…
胸腺腫のWHO分類(WHO組織分類)は 何度も改訂されていますが、 最新のものは2020年の第5版かと思います。 WHO Classification of Tumours Editorial Board. WHO Classification of Tumours of Soft Tissue and Bone 5th ed. IARC Press, 2020. A(旧medullary thymoma)→11.5% 多彩な増殖パターンを示す胸腺上皮性腫瘍 通常は単調な紡錘形 or 卵円形腫瘍細胞の増殖よりなる 未熟リンパ球の浸…
IgG4関連疾患包括診断基準は2020年に改訂されました。 IgG4関連疾患包括診断基準(2011)と殆ど変わりませんが、 病理所見についての項目が入った点が違います。 項目1:臨床的及び画像的診断 単一 or 複数臓器に特徴的なびまん性あるいは限局性腫大,腫瘤,結節,肥厚性病変あり ※リンパ節が単独病変の場合は除く 項目2…
良いゴールデンウィークをお過ごしください! 今日は病院のスタッフ間でも 外来の患者さんとの間でも そんな言葉が飛び交っていました。 病院がワクワクに包まれていた気がします。 今日はGWだから病院までの道が空いていたので ストレスが少なかったです。 それから外来も患者さんが少なめだったので 一人一人の患者さんとゆっくりお話しできました。 何だかとても充実した時間を過ごせました。 明日から遊…
ウレアプラズマ よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、いしちゃんさんをフォローしませんか?
回帰分析
よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
病院へ通勤する時の服装ってかなり個性が出ますよね。 病院に来たら更衣室で白衣やスクラブなどに 着替えてから仕事になります。 このためどんな服装であっても特に支障はありません。 俺はスーツで来るよなー。 だって急な来客とかきちんとして会う必要がある時に 色々と対応する必要がなくて究極的には1番楽だからな。 1番好きな洋…
神経障害とは病理学的には、 神経細胞体障害(Neuronopathy)、 脱髄(demyelination、myelinopathy)、 軸索変性症(axonopathy)の3つに分類して原因を追求します。 例えば神経細胞体障害としては、 消耗性色素沈着 色質融解 乏血性変化(虚血性壊死) 液化壊死・消失 空胞変性 封入体形成 疾患特異的構造体沈着もしくは物質沈着 といった病理所見が見られます。 原因としては、、、 レビー小体病…
振動障害は予防が何より重要です。 ということで振動障害を引き起こす原因を まずは把握することからです。 振動機、振動工具の使用 チェーンソー ピストンによる打撃機構を有する工具 削岩機 チッピングハンマー リベッティングハンマー コーキングハンマー ハンドハンマー ベビーハンマー コンクリートブレーカー スケーリングハンマー サンドランマー ピックハ…
糸球体腎炎
サイトカイン放出症候群(CRS)らしい 症状や検査血異常をみたら(CRSを疑ったら) (診断したらとするのが難しいのがミソです) 次はグレーディング(重症度評価)です。 ※症状や検査値などについては サイトカイン放出症候群 とはを参照ください。 Blood. 2014 Jul 10;124(2):188-95. Grade 1 対症療法のみを必要とする症状 …
労働安全衛生法だけでは法律を理解したとは言えません。 関連する規則や施行令についても知っておくことが 産業医としては重要ではないかと思います。 労働安全衛生法 労働安全衛生法施行令 労働安全衛生規則 有機溶媒中毒予防規則 鉛中毒予防規則 四アルキル鉛中毒予防規則 特定化学物質障害予防規則 高気圧作業安全衛生規則 電離放射線障害防止規則 東日本大震災により生じた放射性物質により…
再発性多発軟骨炎 ステント よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ…
よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
癌
WBGTとはWet Bulb Globe Temperatureの略で、 日本語では湿球黒球温度と訳されますが、 通称、暑さ指数と呼ばれるものです。 熱中症の予防のための環境評価に使われます。 計算式は、、、 屋内及び屋外で太陽照射のない場合(日陰) WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度 屋外で太陽照射のある場合(日なた) WBGT=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度 とされています。 測定と計…
腫瘍マーカーとは腫瘍の時に使う検査ではあるのですが、 感度、特異度の観点から早期癌のスクリーニングには 不向きであるという特徴は知っておく必要があります。 複数マーカーの組み合わせは感度は上がるものの、 特異度は下がるため保険診療上制限(まるめ)がかかるため、 これも現実的ではありません。 ということで健診のような感覚で 腫瘍マーカーをバンバンオーダーしないでください。 実際は癌があると分…
βラクタム系抗菌薬は最も アレルゲン性が高い薬剤群とされています。 このためβラクタムは製造などの際に 封じ込めについてしっかりとした対策が必要です。 米国FDAから2022年に新たな封じ込めに関する ドラフトガイダンスが公表されました。 Non-Penicillin Beta-Lactam Drugs: A CGMP Framework for Preventing Cross-Contaminationです。 コンタミ(交叉汚染)に注意すべく、 他の医薬品とは製造施設を完全…
副作用は治験の中で種類や頻度が 明らかになっているんじゃないんですか? 副作用が新たに起こる理由って何なんですか? 研修医くんの素朴な疑問でした。笑 確かに医薬品は他の製品と比較して かなり規制が厳しい状況です。 そのため作用や副作用についてしっかりと確認するための 治験が実施されて薬は承認されています。 ただし市販後でしか分からない 副作用があることを知っておくべきです。 その理由とし…
よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
慢性色素性紫斑とは表皮に変化のない 血管周囲性皮膚炎の代表疾患です。 症状としては下肢とりわけ下腿に好発する、 点状紫斑として始まり、時に掻痒を伴い、 クルミ大の範囲に集簇し、それが散在します。 点状紫斑は次第に褐色の色素沈着になります。 診断には皮膚生検、病理の所見が重要です。 真皮乳頭層上層の主に血管周囲性に主にリンパ球が浸潤 主にCD4+ Tリンパ球 少量から多量の赤血球の血管外漏…
イーライリリー(Eli Lilly)は 米国インディアナ州のインディアナポリスに 本社を構える製薬企業です。 I型糖尿病に対するインスリン製剤を 世界で初めて商品化したということで特に糖尿病領域で 長い歴史と卓越した実績を持つ企業です。 ルムジェブ、トラディアンスなどなど沢山の 血糖降下薬を出していましたが、 最近はその延長上で?肥満治療薬の マンジャロが注目を浴びて株価が爆上がりだったりします。 …
チームで成果をしっかりと上げるためには チームビルディングが重要ですが、 そもそもチームにおける役割について 知っておくことは重要かと思います。 ということでメレディス・ベルビン(Meredith Belbin)先生の 研究を少しだけ勉強しました。
上司が無能となる理由について ピーターの法則というものが存在することを知りました。
ラゲブリオの値段がこの4月から上がっています。 具体的には2024年3月までは 1割負担の方は3000円 2割負担の方は6000円 3割負担の方は9000円 でした。 しかし2024年4月からは 1割負担の方は約9500円 2割負担の方は約19000円 3割負担の方は約28000円 に値段が上がっています。 公費負担が終了したためです。 ということでCOVID-19の患者さんに 抗ウイルス薬についてお話しすると、 4月になってからは全く希…
医師として英語が必要になってきたと感じるのは、 論文を書くことや外国人の患者さんが増えただけではなく、 海外の研究者や企業とやり取りをする機会が 増えてきたことがあります。 そんな今日この頃。。。 海外への派遣のために試験を受けることになりました。 そこで明らかにいしたんより英語が上手な ドクターに英語の勉強法の秘訣を伺いました。 「単に慣れと単語数っす!!」 「SVOCとか文型が分からない…
抗リン脂質抗体症候群の新た強い分類基準が 2023年にACR/EULARから発表されました。 Ann Rheum Dis . 2023 Oct;82(10):1258-1270. ■2023ACR/EULAR分類基準 ●エントリー基準 clinical criteria≧1項目 + その3年以内に抗リン脂質抗体(LAC or 中〜高力価のaCLやβ2GPI [IgG or IgM])陽性 ●Clinical domain 大血管(静脈血栓塞栓症、VTE) その他の理由が説明できず、適切な検査で確認される肺塞栓…
好中球性皮膚症(Neutrophilic dermatitis)とは 好中球の機能亢進によって好中球の浸潤を伴う皮疹が 生じる疾患の総称です。 つまり真皮を中心とした好中球の密な浸潤で 明らかな血管炎所見のないものという 病理診断名になります。 好中球性皮膚症の原因としては 骨髄増殖性疾患 炎症性腸疾患 膠原病 関節リウマチ 壊疽性膿皮症 SAPHO症候群 スウィート病 ベーチェット病 といった疾患が知られていま…
イサブコナゾニウム(商品名はクレセンバ)は 旭化成から発売されている抗真菌薬です。 開発の経緯を知っているドクターは 何故開発に実際に関わってきた アステラスではないんだ??と不思議がっていました。 それはさておき。。。 イサブコナゾニウムは多くの真菌感染症に対して 非常に優れた効果と副作用の少なさが報告されています。 SECURE試験(Lancet . 2016 Feb 20;387(10020):760-9.) VITAL試験…
関節リウマチ診療ガイドライン2024改訂がきました! 関節リウマチ診療ガイドライン2020からなので 4年ぶりの改訂…
JCR
m3.comに顔写真付きで知り合いが載ってる!!! 先日の一番の?衝撃でした。 何気なくm3.comを見ていると何だか見たことがある顔。 論文Snapshotというところにドクター寄稿していました。 おーーーーっ!懐かしい。 元気にしてそうで何よりだー。 何か立派なことを書いているなー。 凄い先生になったんだなー。 しみじみ。。。 思わず久しぶりにfacebookとかXとかで その医師のページを覗きにいってしまいまし…
ベンラリズマブ(ファセンラ)が好酸球性肉芽腫症(EGPA)に対して メポリズマブと非劣性であることを示した試験が 2024年3月のNEJMに発表されました。 MANDARA Studyという名前が何だか面白い響きです。笑 N Engl J Med . 2024 Mar 7;390(10):911-921. EGPA治療では抗IL-5抗体のメポリズマブ(ヌーカラ)が 非常に重要な位置を占めています。 ただしMEPOを使用していても再燃を繰り返す症例は 一部にいらっしゃいます…
肘内障
倫理審査委員会 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村
硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula、dAVF)は 日本では発症率1300人/年という非常に稀な疾患です。 無症状のこともありますが 時に緊急性を要することもあるので どの医師でも疑えるように 症状は知っておくといいと思います。 病態としては硬膜に発生した動静脈の短絡路(瘻)によって シャント血が流れていきます。 どこに流れて静脈圧がどの程度上がるかで症状が変わります。 dAVFの発生部位は、、、…
過剰運動症候群
外来
掌蹠角化症(palmoplantar keratoderma、PPK)とは 手掌と足底の高度の過角化を主な症状とする疾患です。 子供の頃から発症する先天性のPPKが殆どで、 一部に後天性のPPKがあります。 PPKは沢山の原因が知られており、 どのPPKに該当するのかというのが難しい疾患です。 いしたんが調べた原因、病型を以下に記します。 忘備録です。 先天性、遺伝性:多い Sybert型掌蹠角化症 Greither型掌蹠角化症 優性M…
日本内科学会の総合内科専門医の維持に必要な 単位を調べていたんですけど、 本会が指定した15学会っていうのが何か よく分からないんですよね。。。 とある若手スタッフの先生が呟きました。 え?何故だ?ちゃんと読もう。。。 「総合内科専門医の更新に関する規定」というWebページの 「研修取得単位の対象となる企画とその参加単位数」という項の 「2 日本内科学会以外が行う講演会 (自己申告により上限25単位…
ポケット資料集がやってきました! GCP、医療統計、国際共同試験、 医療機器GCP、GVP・GPSPと5冊セットです。 医師主導治験とか、医療統計とか、 色々と関係する仕事が始まるので、 しっかりと準…
新しい職場に慣れるので精一杯の一週間でした。 色々な点が違っていましたが、 患者層が少し違ったり、 看護師さんなどの医療スタッフの体制が違ったり、 といったところは想定の範囲内でした。 ただ電子カルテが非常によく使い慣れた NECさんのMegaOakではなかったので 非常に手こずりました。。。汗 初日よりは少しずつ慣れてきたものの、 「初めまして。 ご挨拶も早々に、これってどうしたらいいのでしょう…
医薬品のCMは薬機法で厳しく規制されています。 医薬品を使うためには医師の処方箋が必要なので、 日本では一般の人に向けた広告が打たれることはありません。 あるとしたらOTCくらいですよね。 先日アメリカでの仕事に行った時のこと。
トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇は Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughtersという アメリカでベストセラーになった本の邦訳版です。 海外でこんなに大変なことが起こっていたのかと 事実を丁寧に伝えてくれている本でした。 医療者としてどのように関わっていくべきか 考え直す良い本だと思います。