今日は組合せ例を紹介します。 つい最近仕入れた城間栄順の紅型九寸帯を、千切屋制作の信州紬ち...
着付けなど、和の習い事を始める方が本当に増えてきているようですね。当店の周辺でも、そういうお客様...
今日はこんな一品をお届けします。 フジモトさん制作の一品、大柄の菊を染め出した着尺です。 ...
最近の呉服業界ではしゃれ物の動きの方が強いようで、当店でのお客様とのお話のなかでも、紬や御召の話...
冬に向かっているというのに、今日は春の陽気です。夜からは冷え込むと言われているので油断はできませ...
こんな時期に紹介するのもどうかと言われそうですが、丹後産地から二重紗のなごや帯を仕入れたので取り...
昨日に引き続き、クリスマスをモチーフにした西陣まいづるの九寸なごや帯を紹介します。 今日は...
気がつけば、もうこの季節が近づいてきました。 西陣まいづるの九寸なごや帯。今年はクリスマス...
色無地が欲しいけれども、ただの色無地では面白くない。最近、そんな依頼も増えてきました。そんな方に...
今日は訪問着を一品紹介します。 醒ヶ井さんによる一品。実際の制作は草木染料や藍を使った友禅...
ある研修で店を空けていて、二日間ブログの更新を出来ずにいました。再スタートの今日は帯を紹介します...
今日は絞りの訪問着を取り上げます。 以前にも紹介した一品ですが、今日は帯との組み合わせ例と...
どちらも文様としてはあまりにポピュラーで、その組合せときたらあまりにベタではないかと心配になりつ...
今日は振袖です。 染の北川のものです。残念ながら、既に同社もなくなってしまいました。 ...
今日はちょっと、こんな組み合わせで。 色の近いシルバー系の御召着尺を二反使って、男物の羽織...
今日はこんな組み合わせで。 更紗文様の絵羽小紋にすくいの八寸帯です。 とても細かい型...
オリジナルな品物をこつこつと作っています。これがなかなか楽しい作業なんですね。今日はそこから小袋...
今日は振袖を紹介します。 シボの高い重目の古代浜ちりめん地に、手描き友禅による加工で仕上げ...
今日はこんな組み合わせをお届けします。 丹後産地で制作された御召の着尺に、梅垣さんの九寸帯...
今日は組み合わせ例で 青柳の訪問着と、梅垣織物の袋帯を合わせてみました。 桶絞りを多...
当地富士宮では、今日が浅間大社秋祭の本祭日です。当店の周辺でも、昨日に増して祭囃子が大きく聴こえ...
今日は振袖です。 鮮やかな緑の地に、金彩と刺繍をふんだんに施した熨斗目文様が映える一品。 ...
連休スタートの日だからか、それとも当地では明日から秋の祭になるからか、何となく町の中が慌ただしく...
今日から11月です。朝晩はさすがに寒さを感じますが、日中の暖かさからはあとふた月で正月を迎えるな...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。