今日は組み合わせ例で。 ここでも何度か登場した西陣の縞御召に、醒ヶ井さんプロデュースの袋帯...
冷たい雨が降る一日になりました。上着を羽織って来ましたが、これで漸く秋の到来なんでしょうか。 ...
気づけば10月も終盤、今年も残すところあと2ヶ月余り。つい最近まで暑い暑いと言っていたのに、秋を...
今日は、当店が所属する富士宮本町商店街のハロウィンイベントが開催されています。 お客様の顔...
今日はこんな一品で。 貴秀螺鈿の袋帯です。 着物や帯に螺鈿を使う場合、生地に張り付け...
ここのところ登場回数が多い、京友禅作家濱本信博さんの作品。今日は手描き友禅振袖を取り上げます。 ...
今日はこんな組み合わせを。 丹後ワタマサさんの紋御召に、植山織物さんのすくい織八寸帯を合わ...
今日はこんな一品を。 地紋の面白さで人気があり、かつては当店でも数多く扱っていた美山織の無地感...
日本中が祝賀ムードに包まれた今日は、ここ富士宮でも浅間大社を中心に、様々な祭事や行事が行われます...
着尺で羽織を作る提案、今日は縞文で。 まずは丹後の紋御召、恋唐草文様と。 地色的にも...
今日も帯を紹介します。 当店のしゃれ帯ではお馴染みの存在となった、西陣植山織物さんのすくい...
久しぶりに取り上げます、となみ隆さんの袋帯。 法隆寺宝物の中に残る、シルクロード伝来の染織...
古来より普遍の幾何学文様にして、私たち日本人にとってたいへん馴染みの深い麻の葉文様。 この...
以前、半分遊びで作ったものですが、オリジナル制作のショールを紹介します。 どちら向きにも使...
一気に気温が低くなりましたね。着物の季節です。 今日はフジモトさんの一品を。 真糊での...
初宮参りの時に用意する掛着を、袖を直し揚げを取って三才の祝着にする方は多いですよね。 その時に...
今日はこんな組み合わせをお届けします。 唐草文を織り出した西陣の御召に、フジモトさん制作の...
久しぶりに入荷です、刺繍のちりめんショール。 当店の隠れたヒットアイテムですが、最近は加工...
今日は友禅ものを紹介します。 本糸目による手描きの付下げ。当店がオリジナルなものを作る時に...
台風の進路が心配されますね。当店も明日の営業が可能か分からないので、今日のうちに色々と済ませなく...
今日はちょっと、当店のサービスにまつわる話をひとつ紹介します。 先日、成人式に着物で出席し...
検診がちょうど休みに当たり、昨日の午前中は色々と体のチェックを受けてきました。 今日はこんな一...
先日入荷した岡重長襦袢のうちの一品。 これも有名な柄ですね。骸骨のダンス。 風刺の効...
濱本作品を続けます。 まず万筋を染め付けてから、柄の部分を抜染して描いていく小紋。当店のお...
セミフォーマルでも位負けしないなごや帯、というテーマでの投稿を続けますが、今日は織物でなく染帯を...
久しぶりに入荷しました、おおばの九寸なごや。 黒地に雪輪取り疋田文が印象的に織り出された...
明日は小学校の運動会が開かれるので、先程まで父兄としてお手伝いに行ってきました。 しかし暑いで...
月初の仕入れに行ってきた関係で、今日は一日札付け作業に追われました。 明日くらいまでは、そんな...
今日も羽織、コート地で。 刺繍を施した一品。 (前) 繊細な仕事が、控えめにでは...
今日はこんな組み合わせを紹介します。 染の醒ヶ井制作の塩瀬染帯を、千切屋制作の小紋にのせて...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。