ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
染の醒ヶ井 絞りの羽織
今日も羽織、コート地を紹介します。 染の醒ヶ井さんによる一品です。流れのある地紋の紋意匠ち...
2019/09/30 13:59
鮫唐草の地紋に無地ぼかし染
今日は秋冬向きの一品で。 無地ぼかしの羽尺。 動きのある鮫唐草の地文とあわせ、おちつ...
2019/09/29 17:16
袋帯 色紙取り正倉院文様
今日は運動会を行う中学校が多いようです。子供の年齢が上がるにつれ、親としては見る楽しみが減ってい...
2019/09/28 10:57
梅垣織物袋帯 唐草華文
今日はカッチリとしたフォーマルの袋帯を紹介します。 梅垣織物の一品、唐草華文です。 ...
2019/09/27 13:01
織紋意匠鈴木 九寸なごや帯
注文してあった一品が織り上がってきました。今日はそれを紹介します。 織紋意匠鈴木さんの九寸...
2019/09/26 15:13
毬文長襦袢 千切屋
今日はこんな品を紹介します。 上質な綸子地に毬文様を染め上げた可愛らしい長襦袢地。 ...
2019/09/24 13:18
羽織向き着尺 芭蕉
台風に伴う生暖かい風が吹き、汗が吹き出てくる一日のスタートですが、今日はこれからの季節に提案した...
2019/09/23 10:44
となみ織物袋帯 百楽 華文
今日は袋帯を。 となみ織物の上級シリーズ、百楽よりの一品。大きく表された華文が特徴的ですね...
2019/09/22 14:34
米沢紬に米沢八寸帯
今日はこんな組み合わせです。 普段着、気軽なお出掛けを目的にしたコーディネート。ともに米沢...
2019/09/21 13:04
刺繍の半衿
定期的に店内で特集を組んだりしてはいますが、今日はここでも刺繍の半衿などを並べてみようと思います...
2019/09/20 15:38
醒ヶ井 ビロード地に堰出友禅
今週は雨の日が多く、それに伴って気温も下がっていくようですね。着物を着るのには適した感じになるで...
2019/09/18 10:51
京刺繍の付下げ セミフォーマルからカジュアルまで
今日はこんな組み合わせで。 オリジナルで刺繍を施してもらった付下げに、すくい織の八寸帯。 ...
2019/09/17 13:12
手描きの京友禅振袖
今日は振袖です。 京都の仕事。 友禅、刺繍、金彩と、京友禅の教科書的な仕上がりですね...
2019/09/16 13:29
十三参り頃のお嬢様向きゾーリ
最近では当地周辺でも、十三参りを行う人が増えてきました。それと同時に、小学生くらいから着物に親し...
2019/09/15 14:27
ササニシキと着物
先日、何気なくテレビを見ていたら、お米を取り上げている番組がありました。内容は、かつて大きなシェ...
2019/09/14 13:08
千切屋小紋 花七宝
やっと涼しさを感じられるようになってきましたね。このまま秋になっていくんでしょうかね。 お店の...
2019/09/13 15:45
スギモト付下げと梅垣織物九寸なごや帯
定休日明けの今日は、何やらバタバタとした一日になりました。いつもは昼にできる更新も、今日はこんな...
2019/09/12 18:09
「おく玉」結城紬と金彩友禅つづれ帯
今日はこんな組み合わせで。 奥順さんが「おく玉」というブランド名で出している石下結城に、先...
2019/09/11 07:41
絵羽の塩沢と道長取り袋帯
真夏の暑さもあと数日の我慢かな。しかし大変な暑さですね。 今日は組み合わせで。 後染め絵...
2019/09/10 14:31
長襦袢 いろいろ
長襦袢の面白いものも続々と集まっています。つい表地ばかり取り上げてしまい機会を失うので、今日は紹...
2019/09/09 16:12
段ぼかし着物に染帯
今日は組み合わせ例で。 紋意匠の生地を裾での段ぼかしに染めた醒ヶ井さん制作の着物に、フジモ...
2019/09/08 12:45
七五三向き小紋 雪輪にウサギ
ここのところ、週末の度に七五三関連のお客様が多く見えます。一頃はレンタルが圧倒的だと言われていた...
2019/09/07 15:05
京友禅 七五三四つ身
台風の影響か、今日はまた暑さが一段と厳しく感じられます。暦の上は秋でも、季節らしさを感じられるの...
2019/09/06 14:16
京友禅訪問着と梅垣織物袋帯
今日は訪問着の組み合わせで。 手描きと型染を併用して仕上げた京友禅訪問着に、梅垣織物の袋帯...
2019/09/05 15:36
醒ヶ井の無地ぼかし 絵羽
色無地再評価という言葉が、数年前の業界誌で取り上げられていたことがありました。確かに無地の着物は...
2019/09/03 15:01
紹巴袋帯 浜茄子丸文
今日は帯を主役に紹介します。 となみ隆さんの紹巴袋帯、浜茄子丸文です。丹後ワタマサさんの紋...
2019/09/02 12:18
雪輪の小紋に綴袋帯
防災訓練などが行われた地域が多かったでしょうが、今日もまた暑い一日でしたね。皆さん、お体はいかが...
2019/09/01 17:01
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?