長年続けてきました当ブログですが、ホームページ新設に伴い本日をもって最後とさせていただきます。201...
明日は甥っ子が三歳のお祝いをします。十一月も末になり、お客様の七五三がほぼ終わったタイミングを待...
この時期の恒例行事、決算を迎えた取引先さんたちの来訪。「今年はコロナだから買わないよ」と言いつつ...
今日はこんな組み合わせをお届けします。 唐草文を織り出した西陣の御召に、フジモトさん制作の...
以前にもここで取り上げたことがあるものですが、今日はこの一品を紹介します。 醒ヶ井さんでオ...
一時の季節外れな暖かさも過ぎ、肌寒さを感じるようになってきましたね。はや十一月も終盤を迎えました...
コロナ騒ぎに翻弄されて一年が過ぎてしまった感のある今年、気がつけばもう終わりに近づいてきました。 ...
真面目な小紋、というと何か変な言い方ですが、おとなしい感覚で作りもしっかりとしている小紋の需要は...
どちらも文様としてはあまりにポピュラーで、その組合せときたらあまりにベタではないかと心配になりつ...
今日はこんな組み合わせをお届けします。 染の醒ヶ井さん制作の訪問着と、桝屋高尾さんのねん金...
今日はこんな組み合わせです。 北川の小紋に、梅垣織物の九寸なごや帯を合わせてみました。 ...
今日はこんな組み合わせです。 千切屋の付下げ「宝尽くし」に植山正織物の「長崎絵図」 ...
今年は11月15日が日曜日にあたったことで、七五三のお祝いを今日行うご家庭も多いようですね。お天...
今年は例年に比べて七五三のお祝いを行うご家庭が多く、今日あたりはそのピークを迎えている感がありま...
今日はこんな組み合わせを紹介します。 十日町の絵羽紬に織楽浅野の九寸なごや帯。 柿渋...
今日はこんな組み合わせを。 十日町で作られた後染の絵羽紬に、濱本信博さんの塩瀬染帯です。 ...
丹後の紋意匠ちりめん地にお好きな色をかけて作る色無地。お誂えの楽しさを比較的気軽に味わえることと...
季節が冬に向かうにつれて、コロナの感染者数がまた上昇傾向になってきました。今年は初詣も分散でお願...
よく晴れて暖かな一日になりました。今日は七五三のお祝いなどをされる方も多いようですから、良かった...
今日はこんな組み合わせを。 千切屋制作の着尺に比嘉恵美子さん制作の読谷山花織九寸なごや帯。 ...
朝晩の空気が大分冷たくなってきたなと感じるようになったら、よくしたもので庭に生えている南天の身が...
色無地が欲しいけれども、ただの色無地では面白くない。最近、そんな依頼も増えてきました。そんな方に...
最近、ご近所の猫が私たちの家にお土産を持ってきてくれるようになりました。 今朝は玄関の前にシジ...
お天気はこのあと下り坂の様子で、日が当たらないぶん肌寒さを感じます。 夜になると余計に冷え込ん...
今日はこちらの一品。 となみ隆さんの紹巴袋帯。最近の当店で静かなブームを起こしつつある鳥獣...
少しずつ気温が下がってきていますね。夕べは風も強くなって、とても寒かったです。 今日は、今の時...
今日は振袖です。 染の北川のものです。残念ながら、既に同社もなくなってしまいました。 ...
今日はこんな一品を。 手描きの京友禅訪問着。地色も文様も春らしい感覚に溢れた一品です。 ...
朝晩と日中の寒暖差が大きいですね。コロナ対策でバッチリ予防をしていても、何となく調子が良くないと...
今日はこんな組合せで。 丹後ワタマサさんの紋御召に、植山さんのすくい織八寸帯を合わせました...
今日はこんな一品を紹介します。 植山さんのつづれ織袋帯、品名は長崎絵図です。 本邦に...
よく晴れて暖かい一日のスタートです。午前中は子供たちが通う小学校の清掃作業があり、よい汗をかいて...
今日は羽尺で。 以前から当店に在籍している一品で、手描きと型の併用でコプトの唐花文を表した...
今日はショールを紹介します。 当店の隠れたヒット商品と言っても過言でない、ちりめんのショー...
今日はこんな一品で。 無地染をかけた丹後紋意匠の地に、刺繍のみで柄を表した振袖です。 ...
今日は帯を一品紹介します。 植山正織物さん制作の袋帯、「五位鷺屏風文」。 文様部分は...
だんだんと気温も下がってきて、今朝もこの季節らしい空気になりました。着物でのお出かけにもちょうど...
昨日はまた急に冷え込みましたね。帰宅してからすぐに急いでコタツを出し、夕飯の献立も鍋にしました。 ...
作り帯は楽で良いのだけれど、既製品では良いものがない。かと言って、作り帯のために帯を切り刻んでし...
気づけば10月も中盤を過ぎ、今年も残すところあと2ヶ月余り。つい最近まで暑い暑いと言っていたのに...
今日は訪問着を一品紹介します。 醒ヶ井さんによる一品。実際の制作は草木染料や藍を使った友禅...
今日は絞りの訪問着を取り上げます。 以前にも紹介した一品ですが、今日は帯との組み合わせ例と...
夏に戻ったかのような陽気が続いていますが、気付けばもう10月も半ばなんですよね。早いものです。 ...
今日はこんな組み合わせで。 オリジナルで刺繍を施してもらった付下げに、すくい織の八寸帯。 ...
今日は振袖です。 十日町青柳制作の一品。 桶絞りを多用した重めの加工。手仕事の多さが...
台風も何とか逸れてくれたようで、一先ずは安心しても良さそうですね。この週末はイベントのあるお客様...
台風の行き先が気になる週末を迎えています。今のところ上陸はしない感じですが、雨風はどうなりますか...
今日はこんな一品で。 東京の工房で染め上げられた紅型の絵羽小紋。 紅型というイメージ...
ここのところ、気軽に楽しめるアイテムとして洗える長襦袢の注文をいただいていました。 面白い柄が...
今日はこんな組み合わせを紹介します。 千切屋の付下げ「市松取りに宝尽くし」に織紋意匠鈴木の...
今日はこんな組み合わせ例で。 いかにも京友禅らしいものが欲しくて制作してもらったオリジナル...
今日はこんな一品で。 御召の着尺です。染の醒ヶ井さんから入れている丹後の品で、特に選び込ん...
今日からちょっとした特集をしています。 (向かって左から綿大島、久留米絣、伊勢木綿) 気軽に...
今日はこの組み合わせを。 摺り友禅で南天を表した北川の小紋に、となみ隆さんの紹巴袋帯を合わ...
今日は訪問着で。 染の醒ヶ井さん制作の一品で、手描き友禅の茶屋辻文様。 ...
今日はスポーツの話から。典型的中年男性の自分にとって、テレビ観戦するスポーツの王道といえば長らく...
今日はかんざしを一部紹介します。 下手なコメントも不要だろ...
今日はこんな一品を紹介します。 初宮参りの掛着ですね。当地では「うぶぎ」とも呼んだりします...
今日はこんな組み合わせにしてみました。 フジモトの小紋「疋田鳥獣戯画」と梅垣織物九寸なごや...
今日は羽織、コート地を紹介します。 醒ヶ井さんによる一品です。流れのある地紋の紋意匠ちりめ...
今日は組み合わせ例です。 フジモトさんの一品。扇面取りに源氏香の付下げです。 真糊を...
ここのところ、週末の度に七五三関連のお客様が多く見えます。一頃はレンタルが圧倒的だと言われていた...
コロナの影響もあってフォーマル需要が減っている反面、気軽に着られるカジュアル着物は非常に引き合い...
今日は振袖です。 十日町青柳、絞り染の一品。なかでも非常に加工の重いものになります。 ...
昨日の久留米絣に引き続き、こちらも複数のお客様からご用命があって揃えてみました。岡重の長襦袢(シル...
多くのお客様からご要望いただいていた久留米絣が、本日入荷しました。 木綿の着物への注目は年...
今日はこんな一品です。 伊と幸で作られている輪奈ビロードの生地を、醒ヶ井さんで印象的な茄子...
今日はこんな組み合わせです。 岡重の小紋に梅垣織物の九寸なごや帯。 昭和初期くらいの...
以前、醒ヶ井さんを通じて揃えた丹後の御召。 紗綾形文を織り出した、深みのある色合いが特徴的...
今年は七五三関連のご注文が目立ちます。 先日の投稿でも記しましたが、コロナ禍のなかでお子様の安...
ともにここで取り上げたことのある同士ではあるのですが、組み合わせ例として紹介します。 松任...
ここ最近、以前にも増して男物への注目が高まってきています。 男物は女性のものに比べて着物本体の...
今日はこんな組み合わせで。 フジモト制作の引染ぼかしの小紋に、村山刺繍の九寸なごや帯。当店...
今日は濱本信博さんの作品から、塩瀬に手描き友禅の染帯です。 松を描いた一品。鮮やかな発色と...
今日は組み合わせ例で。 利休間道を織り上げた紬に、先日取り上げた摺箔のつづれ袋帯を合わせて...
今日は二品紹介します。 横段の裾濃ぼかしを施した鮫小紋。千切屋さんが手掛けました。 ...
今日はこんな一品で。 貴秀螺鈿の袋帯です。 着物や帯に螺鈿を使う場合、生地に張り付け...
今日はこんな組み合わせを紹介します。 地元の造形作家、佐野彰秀さんに作っていただいた帯留を...
今日の紹介品はこちら。 男物の角帯として提案されている、つづれの帯。細い縞文様が味のある織...
今日は訪問着を紹介します。 谷崎善治さん作の本加賀友禅。相方にはヤマキ織物の北欧唐草文を合...
今日も男物を紹介します。 これ、提案した中でなかなか好評な組み合わせでした。ごく普通の米沢...
今日は男物で。 比較的お手軽な価格の米沢紬で着物と羽織をご提案。最近は初めて作る若い方でも...
コロナの影響は色々なところにあって、呉服業界では成人式が行われるか否かで売上が左右される店が多い...
曇り模様で、湿度の高い一日になりましたね。 政治の世界では何やら大きな動きがありそうですが、当...
今日はこんな一品を紹介します。 当店でもすっかりお馴染みの品になりました、濱本信博さんの濱...
今日はこんな組み合わせをお届けします。 染の醒ヶ井さん制作の訪問着と、桝屋高尾さんのねん金...
「危険な暑さ」なんて言葉が連呼され、コロナの流行と併せて何だか外に出るのも憚れるような雰囲気があ...
今日はこんな組み合わせで。 千切屋の着尺に梅垣織物の紋紗九寸帯。 信州紬ちりめん地を...
記録的な猛暑が続いておりますが、今日は刺繍のちりめんショールを紹介します。 梅、桜、紅葉を...
どちらも文様としてはあまりにポピュラーで、その組合せときたらあまりにベタではないかと心配になりつ...
梅垣織物さんの九寸なごや帯が揃ってきているので、取り上げてみます。 これは少し前から当店に...
今日は組み合わせ例で。 紋意匠の生地を裾での段ぼかしに染めた醒ヶ井さん制作の着物に、フジモ...
染の醒ヶ井さんによる、ほぼ当店オリジナル制作品です。濡れ描きで柄表現したシリーズのうちの一品。 ...
シボ高のちりめん地に源氏香を飛び柄に配した千切屋の小紋。それに植山さんのすくい織八寸帯をのせてみ...
本日は染帯を。何度か取り上げたこともあるものですが、オリジナル制作品です。 燃え盛る篝火を...
いよいよ盆の期間に入りました。他県ナンバーの車やお坊さんが駆け回る姿に、その時期が来たことを知ら...
炎暑の盆ですね。皆様ご自愛ください。 お店の方でも、七五三をはじめこの季節らしい注文をいただく...
着付けなど、和の習い事を始める方が本当に増えてきているようですね。当店の周辺でも、そういうお客様...
今日は気軽な組み合わせを紹介します。 柔らかな色で織り上げた伊勢木綿と、西陣宮岸織物さんの...
今日はこんな組み合わせを。 醒ヶ井さんの付下げに桝屋高尾さんのねん金綴錦の袋帯です。 ...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。