いよいよ令和元年も今日で最後となりました。 世が改まる年ということで、当店にも色々な変化があり...
今日は振袖です。 おぼろ染の一品。なかでも非常に加工の重いものになります。 ...
今日は訪問着を紹介します。 京の名所を手描き友禅で表現した訪問着。染の醒ヶ井さんの仕事です...
今日あたり、大掃除に忙しいお宅も多いのでしょうね。我が家もその例に漏れませんが、私自身は生来の家...
昨日に引き続き、こんな一品で。 丹後で織られた最高級の綸子地に、濡れ描き技法で南天を附下げ...
今日は今の季節らしい一品を取り上げます。 最高級の綸子地を使用し、濡れ描きで文様を表した長...
クリスマスらしい寒さがやってくるみたいですね。今日が過ぎれば一気に年末ムードになるのでしょう。 ...
今日は上がりたての新作友禅から一品紹介します。 フジモトの小紋、疋田鳥獣戯画文様。 ...
今日はこんな一品です。 西陣まいづるの袋帯、品名は秀花優映文。 違う時代に違う国で作...
フォーマル需要の減退が叫ばれて久しいなか、ミセスの第一礼装である黒留袖などはその象徴的な品目であ...
今日は振袖を。 道長取りの流れが印象的な一品。 取り方の中では摺り疋田と金彩彩友禅。...
今日は帯を単品で紹介します。 植山さんのすくい織八寸帯、柄名は「バラ」です。 植山さ...
今日は組み合わせ例で。 利休間道を織り上げた紬に、先日取り上げた摺箔のつづれ袋帯を合わせて...
12月も半ばを過ぎ、忘年会シーズンも佳境を迎えているのではないでしょうか。飲み過ぎ、食べ過ぎ、外...
今日はこんな組合せで。 丹後ワタマサさんの紋御召に、植山さんのすくい織八寸帯を合わせました...
今日は男物です。 千切屋のオリジナルブランドとして長く展開している縹紬。羽織と着物を作れる...
今日は新入荷品の中から帯を一品紹介します。 植山正織物さん制作の袋帯、「五位鷺屏風文」。 ...
今日の紹介品はこちらで。 菱健の訪問着に桝屋高尾のねん金綴袋帯。 雅で華やかな友禅で...
今日は振袖を取り上げます。 白地に総刺繍。 豪華絢爛という言葉が相応しい、加工的に非...
12月もそろそろ半ばに差し掛かるということで、今日もこんな組合せをお届けします。 先日紹介...
いつか紹介したのと同じような組み合わせですが、今日も丹後産地の御召と梅垣さんの九寸なごや帯を取り...
今日はこんな組合せを紹介します。 千切屋制作の付下げと濱本信博さんの塩瀬染帯。 市松...
一段と冷え込みが厳しくなってきましたね。冬はこうでなくっちゃとも思いつつ、体には堪えますね。年を...
年末年始は半衿特集。 集めるだけ集めては、あまり売る方に熱心でない半衿。たまには特集してみます...
年末年始は半衿特集。 集めるだけ集めては、あまり売る方に熱心でない半衿。たまには特集してみます...
一月も後半を迎えました。相変わらず寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなっていくのも感じられます...
羽尺というアイテムを目にしなくなったとよく耳にしますが、当店周辺ではまだ健在です。 今日は染の...
昨日のネズミに続いて、今日も動物柄を取り上げてみます。 去年、醒ヶ井さんに依頼して制作して...
師走を迎え、令和元年もあと僅かになりました。 まだまだ実感は湧きませんが、そろそろ年を納めて新...
今日は男物で。 これ、提案した中でなかなか好評な組み合わせでした。ごく普通の米沢の無地紬に...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。