chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しろみ茂平の話 https://blog.goo.ne.jp/mobira

「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末

しろみ茂平の話
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/11

arrow_drop_down
  • 映画館の看板屋さん

    映画館の看板屋さん高校の時、通学路に映画の看板屋があった。毎朝その看板屋の前を通っていた。その当時、笠岡に映画館は(島を除き)、大和座・笠岡セントラル劇場・笠岡中央劇場・金星劇場の4館があった。上映中の映画は、町の何か所にポスターを設置し、毎週ポスターを貼り変えていた。当時は上映は一週間と決まっていた。看板屋さんが作るのはポスターを見て主人公などを描いて、それを映画館の入場券売り場の上・映画館の出入り口の上に掲げるものだった。以上は、笠岡だけでなくほぼ全国共通。映画の衰退で映画館は休館で、看板屋さんは廃業したと思う。なにしろ、全国の映画館が休館の頃は、日本経済が全盛期を迎える時と重なるので、仕事に不自由はなかった。一度、笠岡の看板屋さんの話を聞いてみたいと思っていたが、叶わないので本から転記させてもらう。・・・...映画館の看板屋さん

  • 後月郡芳井町の暮らし

    これは後月郡芳井町宇戸川の昭和10年代のこと。2019年12月22日、義母の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・提灯切り(ちょうちんぎり)春先に筍といっしょに煮物にして食びょうた。大根を提灯切して竿に干しょうた。独特の切り方で、表とい裏に二へん切る。片方は垂直に輪切りして、こんどはひっくり返し半分はななめにして切りょうた。ほしたら提灯みたいになりょうた。薄い・厚いがないように包丁がはいっとる。松根油30年からうえ経った古い松の根っこには油がいっぱいある。根が深いけぇ。そこから油をとりょうた。昭和18年か20年頃はしきりに使わりょうた。その油が何に使われたかは知らないが、工業用の油に使うようた。奉安殿(後月郡芳井小学校には)分校が、宇戸川と河合と天神と三つあった。4年まで分校で勉強して...後月郡芳井町の暮らし

  • 後月郡芳井町の行事

    これは後月郡芳井町宇戸川の昭和10年代のこと。2019年12月8日、義母の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1月正月元旦に学校に行くと、校長先生がおもむろに教育勅語を取り出して読み上げる。たった、それだけの儀式。ミカンを二個もろうて帰りょうた。羽子板は?そんな高尚なものはしてない。新年7日までに本家・分家にお餅をもっていって、雑煮をよばれて帰りょうた。1月11日鍬染め三鍬耕やしょうた。とんどじぶんかた、めいめいでしょうた。・・・・・・・・2月旧正月お餅を搗いて、お雑煮にして食びょうたいうだけじゃ。それでも搗く餅の数は旧正月の方が多かった。親類の行き来は”新”になっとった。節分行事らしいことは覚えてない。・・・・・・・・3月桃の節句(ひな祭り)旧の4月3日頃じゃった。ヨモギを摘んで、各家...後月郡芳井町の行事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろみ茂平の話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろみ茂平の話さん
ブログタイトル
しろみ茂平の話
フォロー
しろみ茂平の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用