chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6丁目のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/19

arrow_drop_down
  • 体が悲鳴を上げています

    去年の秋薪をどうするかで悩んでいたところ幸運にも近所の空き地の大木を業者が伐採することになりそれを貰い受け嬉しい限りですなんと産業廃棄物処分の2トントラック10台分の伐採木で少なく見積もっても3年分の量はあるかと・・・量が半端でなくこれを一人で畑の傍に運びチェーンソウで切り斧で割るそれをまた自宅まで常用車で運搬この一連の作業が筋肉増強と暖房費節約の一石二鳥これは健康に良いと年甲斐もなく意気揚々と気長に始めましたが・・・毎日の日課となりその仕事量に汗は吹き出て腕は筋肉痛、腰にもきてふらふらで毎日痛さをこらえ斧は振り落とせない状況となる丸太の山を見てやらなければと痛さをこらえながら始めてはみるがあまりの多さに閉口ここへきて遂に肩が悲鳴をあげ冬を迎えた腕の痛さは日常にも影響遂に近所の整形外科病院へ行く羽目に・・...体が悲鳴を上げています

  • ネギ畑の千本ネギ等

    我がほっとけ農場では一本ネギ、ヤグラネギ、千本ネギ玉ねぎ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ、ニラがかなりの部分占有していますネギ畑と言っても良いくらいですなんと言っても獣達も見向きもせずスクスク育ち安心ですネギは納豆、味噌汁、汁物、鍋等主役にも脇役にもなる代物で辛味成分があり血行が良くなり免疫力もあがり風邪にも効く私の大好物な野菜です中でも千本ネギは春、夏、秋と長い期間採りたてのものを青い部分、白い部分どちらも食べられ最高です去年植えておいた千本ネギは雪解けが終わった途端に若葉が青空に突き出て辺りを春の景色に変えますすでに茎は多数に枝別れ始めもう少し待てば食べごろ毎年これを機に皆さんに御裾分けしますが細く柔らかくて美味しいと評判が良く催促される始末で・・・まかせなさいと調子に乗って去年の秋に株数を増やし様子...ネギ畑の千本ネギ等

  • 真駒内公園のカタクリの花 他

    雪解けで家庭菜園行きが多くなりウォーキングはおろそかに・・・でも万歩計は稼働しているのでウォーキングと同じ運動量で農作業に力が入ります今日は天気も悪く農作業をやめカタクリの花が咲いているかもと真駒内公園までウォーキングしましたウォーキング周回コースを避け近道で行こうと幾つもある枝道を確かめながら・・・途中、若葉の色が白樺と重なり合いコブシの白い花が陽に照らされ際立っていますしばらく行くと中央に位置した初めて歩くこの道幅が広くカーブして桜並木と命名されこんな道があったのかと驚きの発見です小柄の八重桜が両側に植えられ長さも300mぐらい開花はまだまだ蝦夷八重桜は3分咲きです四月中旬寒気が北海道を覆い折角の春が遠のき桜の花はつぼみ状態咲けば見事だろうと・・・カタクリの咲いている崖地は落ち葉の中から満開状態蝦夷エ...真駒内公園のカタクリの花他

  • アイヌネギの収穫

    長年手付かずの畑の枯れ草の下からアイヌネギの新芽が元気よく顔を出しました今年は早い様です生命力あり手間暇かからず自然に生育して若葉の色が一際目立ちます我が家では白い部分がうまくできるだけ根深くカッターナイフで切り醤油漬けにして置き調味料がてら重宝していますニンニクと違う独特のくさみが自然感あって焼肉にはもってこいでたまらなく好きですですがその他の調味にはあまりに個性的過ぎて遠慮がちでほどほどの使用ですこれを食べるとようやく春が今年も来たと頷けます若い頃冬山登山にアタックすると雪解けの中腹に背丈の伸びた野生のアイヌネギが採り放題です俺の畑だ遠慮せずにいっぱい採ってくれ今晩のメインデイシユだと・・・持参のフライパンで肉と共に炒め焼酎や酒と共に盛り上がったことが想い出されますテントの中は翌日までアイヌネギのにお...アイヌネギの収穫

  • 一連の農作業で・・・

    耕運機用のガソリンが空になっていたのでタンクを持って使用目的と住所氏名を書き18リッター買って来ました朝から小雨が降っているので冬中ためておいた暖房用薪の灰をカッパを着て一握りづつ埃まみれになりながらも畑に撒きひと安心です本来ならここで今年初めてガソリンを入れ耕運機を動かすのですが雨のため延期ですそもそも一発でエンジンかかるか・・・さてこれからの農作業は石灰を撒き耕運一週間後に堆肥を入れまた耕運マルチを被せ地温を温める一方自宅ではポットに種を蒔き芽をだしたら畑に持ち込みマルチに穴を開け植替える例年ここで腰が痛くなるが辛いけどこの様な一連の行程が待っていますすべて終了するのはまだ一二ヶ月先の事ですがその後、草むしりや追肥でしかも獣対策もあり天候を気にして休まる時がありません昨今肥料代や農業資材が高くなり小遣...一連の農作業で・・・

  • 自動車内の異臭除去

    我が家では冬の期間中台所の生ごみをEM菌(有用微細物菌)と併せてプラスチックバケツに入れ密閉保管半年後に畑に有効堆肥として施すポリバケツが8個ぐらいシーズンで溜まり重いので持ち運びに苦労するが自動車で一個づつ乗せ畑へ運ぶ有機栽培には堆肥効果抜群で重宝しているが蓋を開けると雑菌の混じった発酵臭でなんとも言えない嫌な匂いが鼻をつくこの匂いにキツネや狸が嗅ぎつけ土を掘り返し喰って行くこともあるが・・・そのポリバケツを自動車の荷台に置き発車と同時に倒してしまい不幸にも蓋が開き汁が荷台一面にこぼれ異臭が車内に漂ったあわててタオルで拭き取ったが臭いは無くならず防臭剤を吹き付けても効き目なく扉の開閉の度に嫌な匂いが漂う最悪・・・自動車好きの友人になんとかならないものかと相談したらシート裏のクッションフェルトまで浸透して...自動車内の異臭除去

  • 岩内近郊の風景

    温泉で時間を持て余し岩内近郊をドライブしました寿都方向へ向かって西方岩内町敷島の刀が海に突き刺さった様な奇岩、刀掛岩まで走ってみました昔は道幅の狭い道路が雷電山裾野の海岸沿いの断崖絶壁にくねくねと曲がった道幅の狭い道路崖下は日本海の怒涛波が打ち寄せてトラックとのすれ違いは緊張して運転したものでした今は山を貫く長いトンネルが数か所泊原発の避難経路として幅広い道路が連続して安全で軽快と言えばそうですが・・・トンネルを出た駐車スペースに車を止めて廃道になった旧道を眺むればプラスチックの廃棄物が山面に突き刺さり痛ましく環境破壊です昔、雷電山登山の後、雷電温泉ホテルの風呂から眺める大海原の夕陽がまことに壮大な気分で今は廃墟で見る影もなく刀掛岩のみ聳り立っています大海原の向こうに泊原発のドーム家屋が見え春明けの長閑な...岩内近郊の風景

  • 久しぶりの温泉旅行

    温泉に行きたく宿泊先をネットで探して『おかえりなさい』と言う心に響いた名前の旅館が岩内にあった多分自分の家に帰ったつもりでゆっくりくつろいで下さいとの趣旨で優しそうと2泊3日で2ヶ月前に予約した出発の日が来た天気は快晴夏タイヤに変え快適なドライブで海辺を走りながらの岩内迄の温泉旅行です丁度昼時空腹も手伝って余市に向かう国道筋に有名な中華飯店が目に入り急遽飛び込んだ店内は満杯で30分待ち中国人コックの刀削麺での手作り麺が評判らしい待ちに待った坦々麺は紅い汁で満たされ麺はしっかり硬く存在感バッチリ量は多いが病みつきになるくらい美味かった満腹を車に乗せて岩内まで国道沿いに直走り走り着いた和風旅館は本式の和風建築で老舗旅館のようだ新建材など一切使わず木造で徹底した本物志向私の設計思想と同じで建築はこれでなくてはと...久しぶりの温泉旅行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6丁目のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
6丁目のつぶやきさん
ブログタイトル
6丁目のつぶやき
フォロー
6丁目のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用