ふとミッションを思い出す(笑) 昨年香港の雑貨店で、ちょっと気になった救急箱を見つけました。 といっても極めて普通なのですが、 中国語表記が入っている点が、なんとなくツボだったという感じでしょう
深澳駅に着くと、 観光バスが停まっていてイヤな予感。 予約はしてあるので、受付を済ませると、 行き同様、スタンプを押してくれました。 トイレサインが可愛いですね。 トイレも入っておきまし
Uバイクをポーチへ返却して、 近くにある、深澳海天歩道へいきました。 鯉のぼり? と思ったら、イカのぼりでした(笑) 港にはイカ釣り漁船。 以前、夜の九份から漁火を見たことがありまし
象鼻岩ありました。 なるほど、象鼻ですね 鼻の先端までみたいな、と思って、 右往左往しますが、これ以上は見えなそうです。 以前は、もっと近くまで行けたのかもしれませんが、 海に落ちち
深澳駅から漁港の方へ向かってみましょう。 山の中腹に見える建物群は九份です。 イカが名産らしく、 案内サインがイカになっていますね。 イカは矢印サインに向いていますね(笑) これ
レールバイクはトンネルに入りました。 おーっ。 イルミネーションがキレイです。 やっぱり、こういう場所では、 スローダウンしますね(笑) 前の車両に追いついてますね。 私たちも
レールバイクの受付で、 予約した記録を見せると、スタンプを押してくれました。 猛暑の中、1時間散策して来たので、 汗びっしょりです。 スタンプが、この写真ではちゃんと見えますが、 汗で滲んで
レールバイクの八斗子駅。 基本的に1時間ごとの出発です。 1時間ごとの出発? 単線なので、一方通行しかできません。 この出発していったレールバイクが、 戻ってこないと乗れないというわけです
ここは瑞芳駅。 深澳線に乗り換えです。 飯糰持って遠足ですね 瑞芳駅は、平渓線の起点駅(始発・終点)と思いがちですが(私だけ?) 途中駅ですね。 平渓線は菁桐駅発着で、 台鉄本線の八堵
朝8時で38度 ビルの上にある温度計わかりますぁ〜。 エアコンの広告が効果的ですね 2日間、体調不良に見舞われたような、 見舞われかけたような(笑)状態で、 不安がありましたが、この日は遠足
佳德糕餅(Chia Te)さんの蔥軋餅をおみやげにいただきました
台湾へ帰っていたお友達から、お土産をいただきました。 佳德糕餅(Chia Te)さんの蔥軋餅。 佳德糕餅(Chia Te)さんは、パイナップルケーキでも人気がありますね。 台湾人の方から、 佳德糕餅(Ch
まだまだ、臨江街夜市(通化街夜市)です。 夜市のメインストリートを歩き始めた時に、 下見をしていた、豆花。 いただきましょう。 店を囲むように座れるようになっていましたが、 座席数が少な
台湾で調味料調達。おっさんシェフの麻婆豆腐のお味はどうかな?
台湾で調味料を買ってきました。 何に使うかというと、 おっさんが作る、唯一の自宅料理(笑) 麻婆豆腐を作るためです。 甜麺醤。 いつもは、李錦記さんか、 クックドゥーですが ちょうど
引き続き、臨江街夜市(通化街夜市)です。 上海生煎包をいただいたあと、 地瓜球をいただきます。 ちょうど揚げていたので、 出来たてをいただけますね。 少し待ちましょう。 手際よく、
体調悪くてホテルで昼寝。なんと寝たら元気が出て夜市へ出動です
鶯歌から台北へ戻ってきました。 前日は、奥様の体調の方が悪かったのですが、 この日は、特におっさんの調子が悪うございました 朝から、鶯歌でいただいた豆花しか食べていなかったので、 少し食べ
道を間違えたので、 1kmよりもだいぶ余分に走ってしまいましたが、 老街に到着です。 なんか、キレイな地名ですね。 でも、ネットで調べると、 見には行きませんでしたが、この地区の丘に、
前日は、少し体調不良になり、 休憩がちな日になりました 夜は食欲も戻り、元気になってきたので、 翌日は、元気に起床できると思ったのですが、 疲れでしょうか? 暑さにやられたか? イマイチすっ
こちらは、新橋にある台湾観光協会。 アラジンの観劇前に、 欲しい冊子があったのと、 台湾情報の収集のために立寄りしてみました。 まだ春節期間でしたが、お休みはしてなくて、 入ることができ
国父記念館を出ると、 雷が鳴って雨模様。 まだ小雨だったので、 松山文創園區へ向かいました。 雨がどんどん強くなって、 散策している場合ではない大雨になってきました。 どこか、お
中正紀念堂では、ディズニー展実施中でした。 前回は、ティムバートンでしたね。 いろいろと企画しますね。 階段を上がって、 衛兵さんの交代式を見に行きましょう。 おっさんの、ドリンク入
離陸をすると、飛行場ビュー。 飛行場ビュー好きです 次回がいつになるかはわかりませんが、 2度目の香港も近いうちに実現するでしょう まだ、何も決めてはないですよ(笑) これは、橋をつ
台北に移動してきて2日目。 快晴です。 ホテルは台北駅前。 というか、地下通路からであれば直結です。 便利ですね。 今回の台湾旅行では、 台北滞在を行程に入れましたが、 花蓮観光
おっEVA AIR。 台湾へ行くのかな。 飛行機は滑走路へ向かいます。 キャセイパシフィック航空が、 ワンワールドアライアンスで良かったですね インディゴ航空ですね。 インドのLCCになるの
昼間は、華陰街で魯肉飯と豆花をいただき、 マンゴーをお買いあげしました。 いったん、ホテルへ戻ったので、 休憩をとってから、夜の街へ出動です。 私の投稿ではお馴染みの(笑)、中山國小駅前。
l この時の台北滞在は、台北駅前のシーザーパークホテルです。 チェックイン時間よりも早かったので、 チェックインの手続きだけして、荷物を預けました。 軽く(笑)台北駅周辺をまわってみましょう。
搭乗は66番ゲート。 ラウンジTHE PIERのすぐ近くです。 機材はA350−900 飛行機を見ていたら、カタール航空が到着しましたね。 マスクマンのコクピットがかっこいいですね。 ゲートの表示
昨日に続き、 本日アクティビティを記録したらバッジをもらえました。 新年快樂🎉 2024–2 にほんブログ村 にほんブログ村 モッピーでJALマイルをためよう!
キャセイパシフィック航空THE PIERはステキなラウンジでした
THE PIERに入りました。 広いラウンジですね。 広いですが、 ダイニングルームは 混雑して、席もいい感じには空いてません。 食事を取りに行ったりするのに、 あんまり離れてしまうのもなぁ〜と思
チェックアウト前にマンゴーをいただきます。部屋で皮剥きしました
この日は、チェックアウトです。 礁溪から台北へ移動します。 まずは、ホテルで朝食をいただきます。 豆漿は必須になってきました(笑) この日も、部屋から内線で連絡したら、 席をとっておいて
羅東から台北への移動は"鉄なのに(笑)"バスを選択。快適でした
ホテルをチェックアウトしました。 スタッフさんも親切で、良いホテルでした。 ホテルの目の前にあった麵線のお店。 朝の早い時間は、ローカルの方達が買いに来ているのが、 ホテルの部屋から見えま
夜市牛排さんの葱肉串をいただきます。 何度もタレをつけながら、焼いています。 焼き加減を見計らって、 出来あがりです。 袋に入れて、いただきましょう。 ここの夜市の葱肉串ですが、
ウォークングをしてきたら、 バッジを獲得できていました。 何を達成したか思い当たるところがなかったのですが、 達成というより、 今日、アクティビティを記録したからですね。 2024年は2月10日か
THE WINGからTHE PIERへラウンジはしごします。時間が足りない〜
THE WING良かったですね。 次は、THE PIERへ行ってみましょう。 THE PIERは、搭乗ゲートに近くなりますが、 シャトルトレインに乗って行くようになります。 距離が離れているので、時間配分が必要です
キャセイパシフィック航空のラウンジ、THE WINGで担々麺を食す
今回は、キャセイパシフィック航空のラウンジを楽しみにしていたので、 そろそろ、制限エリアへ入ろうかと、 ゲートへ向かうと、 遠くの方で、悲鳴?歓声? 何か騒ぎがあったようです。 私たちクラスの
チェックインも済ませて、 空港内を散策です。 クリスマスを控えて、 空港内でも、クリスマス装飾が始まっていました。 シロクマさんかわいいですね。 クリスマスツリーも、いいですね。
羅東滞在、最後の夜。 もちろん、羅東観光夜市へ行きますね。 まずは、三星葱多餅をいただきます。 この日も、行列ですね テレビとかにも取りあげられているのかな? たくさん売れるから、や
空港に着いたら、オクトパスカード返金、Wi-Fi返却、チェックインです
ホテルの近くのバス停から、 A11のバスに乗って、 空港に到着しました。 バスは混んでいて、座れませんでしたが、 バスの選択は、楽でしたね。 空港の中に入ると、 大きい空港だなーと感じる
お宮さんの爆竹など、 びっくりな行事も見れて、 礁溪溫泉楽しかったですね。 宿泊施設がたくさんあることもわかったので、 礁溪に滞在するのも良さそうですね。 そろそろ、羅東へ戻ることにしましょ
ホテルをチェックアウトして空港へ向かいます。バスはA11です
4泊お世話になったホテルをチェックアウトします。 ハーバービューでとてもよかったですね。 事前に下見をしておいたバス停から、 空港行きのバスに乗ります。 A11ですね。 バスが到着すると、混
礁溪到着時に通った時の、徳陽宮。 静かでした。 氷をいただいている時の爆音が何か? お店を出たらすぐにわかりました。 え〜 何ということでしょう。 お宮さんが、ダンス会場になってい
金雅餅店さんで、パンをお買いあげして、 ホテル方面へ戻ります。 途中に、スーパーがあったので、 探し物が売っているか入店してみました。 探し物はお米ではないですよ(笑) 香港でいただいた
温泉街らしいキャラクター人形。 なんか見たことありそうな 思い出さないことにしましょう(笑) この隣に、テントのお店がありました。 そういえば、 なんかのSNSで見たことあるとこかも(あい
ブルース・リーさんの壁画を見てから、 別の筋へ。 渡り廊下みたいになっている下は、 何やら賑やかな気配が 市場っぽい雰囲気ですね。 でも、ちょっと時間がなくなってきたので、 探検はやめてお
温泉街から、礁溪駅方面へ戻り、 老街というか、飲食店とかが並んでいる通りへ行ってみます。 まずは、お昼ご飯をいただく場所を探します。 駅から近いところにあった、彳留香さんにしましょう。 メ
飲茶をいただいた後、 周辺を少し散策してみることにしました。 ふと路地を覗くと 壁画が見えました。 面白そうと思って、近づいてみると・・・ ブルース・リー様でした。 話は横道にそれ
礁溪溫泉公園に入ると、足湯がありました。 足湯は無料で利用できます。 気温は、暑いですが、 せっかくなので、少しつかってみました。 暖かくて気持ちいいなぁ〜(笑) うさぎさんは何をみ
新興發點心さんに入店してみましょう。 これは、箸とかを自分で洗うタイプですな 一応、周りをキョロキョロ見て確認します(笑) 遠慮がちに、ちゃぽちゃぽ洗います ちゃぽちゃぽ(笑)
羅東3日目。 ホテルの朝食からスタートです。 フロントのお姉さんと、 内線でのやり取りもできるようになり、 朝食会場へ行くと、席がとってありました。 快適に朝食を済ませて、出発しましょう。
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
ふとミッションを思い出す(笑) 昨年香港の雑貨店で、ちょっと気になった救急箱を見つけました。 といっても極めて普通なのですが、 中国語表記が入っている点が、なんとなくツボだったという感じでしょう
旗山の砂糖鉄道駅前には工事中の建築物がありました。 線路の遺構も残っていますね 工事中の建築物は、歴史遺構みたいだったので、 修復されるのが楽しみですね。 こういった老家がさっそく出て
バスに乗ってお出かけです。 シートベルトをしっかり閉めましょう。 向かったのは旗山というところです。 旗山に到着。 バスターミナルに到着です。 最近はこういったバス乗り場によく行
1泊して翌朝。 部屋から外を見ると ウォーリーを探せ状態になっていました。 工事ご安全に。 ホテルの朝食会場。 けっこう居心地良い朝食会場ですね。 選ぶメニューはどこでもだいたい同
午後まで台南にいて、 そこから高雄へ移動してきました。 とりあえず夕飯を済ませて、この日は終了しましょう。 高雄駅前に宿泊して、近場でご飯といえば、 吉林夜市エリアになりますね。 ここの
ドリンクショップにも無事寄れて、 しかもお店のお母さんと交流ができて、 台南の印象がさらに爆上がりしたところで移動しましょう。 いったんホテルへ戻り、荷物を受け取ってバス移動です。 こちらの消
阿龍意麺さんでお昼をいただいたら、 ドリンクショップへ向かうのにちょうど良い時間になりました。 途中にあった公会堂。 前回立ち寄ったときには、 休館日で、壺を運び出していましたね この日
劇団四季、バックトゥザフューチャーを観劇してきました。 2回目ですね 外は猛暑でしたが、 劇場内はCOOLな雰囲気でした。 本日のキャストさん。 本日の注目は、ドクの野中さんですね。
お昼は阿龍意麺さん。 阿龍さんの看板がついている方の建物が、 老店で、右側の白ベースの建物が新店でした。 入口は新店舗側にありました。 キレイなお店。 良い雰囲気なお店でした
ここは延平郡王祠。 ホテルからそこまで遠くない場所ですが、 初めてきました。 延平とは鄭成功のことで、 鄭成功をお祀りした廟になりますね。 再建の施設なのが惜しいところですが、 色々な
前回、2025年6月に行ってきた台湾旅行をお知らせしましたが、 こちらは2025年3月の台湾旅行を引き続き進めて行きます(笑) この日は、台南から高雄への移動日。 このホテルでの朝食も最後になります。
2025年3月に行った、22泊23日台湾旅行を投稿中ですが、 2025年6月、22泊23日で台湾旅行をしてきました。 いずれ(笑)投稿していきますね。 22泊23日には特に意味はなく、 航空券の値段とか、多少は用事
紅太陽さんで目的のものをお買いあげできて、 翌日は台南から移動するので、 無理せず(笑) お腹を満たしながらホテル方面へ戻りましょう。 最初の写真、商圏の看板がある交差点のところにあるお芋
台南駅に戻って、朝きたドリンク店紅太陽さんへ再訪しました。 おー、やってる ですが、員林で知り合った方のお勧めは販売していないとのこと。 残念。 でも、なんか別の店舗ならあるみたいなこと言って
台南空港と水門アートを見た後は、 ヨーロッパにきました な、わけないじゃん。 奇美博物館。 全体としては台南都会公園ということでよいのかな?(あいまい) 今回、博物館には入館しませんでし
ほんとは台南空港へ行く前に、 こちらに来たかったのですが、 曲がる所がわからずに通り過ぎてしまった結果、台南空港に到着してしまいました(笑) 右側の壁は何やら警戒されていますね こちらは晉
保安駅の駅前にYOUBIKEポートがあります。 この設置場所は、旧警察署らしく、入口の部分とか、少しだけ壁が残っています。 記念切符もありますね こちらは台南空港。 空港にも後で寄る予定でし
お勧めされたドリンクショップに寄れずに戻ってきました。 跨線橋では見学するタイプ おー。 やっぱり週末の台鉄は混みますねー。 とはいえ、自強号には乗らないので平気です(笑) 区間
林百貨上空を飛ぶ戦闘機。 いつもの風景 お願い事をフロントにしてから出かけます。 中国語でお願いしているけど通じるかな? いつもどおり?(笑) バスに乗って台南駅まで向かいます。
ここでドラゴンボートレースを見たなーと思い出しながら、 川沿いをふらつきます。 スズメがすごいね 安平は良いところですね。 剣獅子もこうなるとかわいいキャラですね。 二牛牛肉湯さ
台南での実質最終日。 翌日は、チェックアウトして移動日となります。 1日何しようかと考えましたが、 赤崁樓周辺まででも自転車で行ける距離とわかったので、 台南駅のインフォメーションでいただいた
刑務所の修復現場が興味深く、 時間を費やしてしまいました。 小北百貨のポスティングにも目を奪われますが(笑) 先へ進みましょう。 すると、爆音が聞こえました 戦闘機です(笑) おっ
ホテルを出て、朝食をいただきに行きます。 ホテルのすぐ近くに、 何やら気になる案内がありました。 刑務所? 観光マップとかでは見かけなかったかな? そのはずですね、工事中でした。 門が
武聖夜市を後にして、 路地裏を歩いていたら、 面白いバイクを見つけました。 オリジナル? サイドカーに改造してありました。 上手だけど、日本的発想で車検は平気?って思ってしまいますね(笑
私たちの夜市といえば、 地瓜球(笑) 揚げたてっぽかったので、お買いあげしました。 美味しいですね。 新竹でハマって以来、 気になる大腸包小腸。 こちらのお店は大行列だったので
台南駅に戻ってきました。 混んでいますね。 台南駅の外も混雑していますね。 私たちは、この後、 バスに乗って移動しようと思います。 アプリで確認すると、 まもなくバスが来そうです。
新營駅から台南方面へ戻っています。 途中駅の永康駅。 ちょうど座っていたところに、駅名表示がきました。 そして、台南駅を通り過ぎてお隣の駅、保安駅。 保安駅の駅舎は、1900年代初頭の建物
新營駅で電車に乗る前にトイレに寄りました。 最近では一歩前にという張り紙をよくみますが、 こんな絵にして注意喚起しているのをみて、 微笑ましく思いました。 あっ、お掃除の方にしてみれば笑い
新營鉄道文化園區から向かったのは、新營文化中心。 こちらでは、ランタンフェスティバルイベントとして、 ジミーさん作品の展示をするとのことだったので、 向かってみました。 ジミーさんとは、絵
昔は跨線橋の役割をしていたと思われる歩道橋。 今は展望台の役割を果たしています(笑) 歩道橋の上からは全体が見渡せて、とても良いですね。 ホームに勝利號が入線してきました こちらが
台糖新營鉄道文化園區。 台鉄の新營駅へ線路が続いています。 現在砂糖工場としては機能していませんが、 往年の工場の大きさがよくわかる規模で、 鉄道施設が残っています。 蒸気機関車も
大康綠隧というところへ来てみました。 木で囲まれた緑のトンネルという感じのところです。 牛さんに見送りされて出発です。 左側は一般の道路。 右側が歩行者とか自転車用。 真ん中が配
柳營奇林鮮奶豆花さん 入店してみましょう 牛さんが宣伝しているとおり、牛乳を使っていますね。 ノーマルのと、ブレない紅豆のせ(笑) あれ?赤い方がシグネチャー?(笑) と
柳營駅に案内が出ていたサイクリングマップ。 ここの地区もサイクリングを推奨しているようです。 とはいえ(笑) 私たちはUバイクなので、 そんなに本格的ではなく、 のんびり行きたいと思いま
本日は浜松町です。 ここは鉄にはたまらない聖地ですね(笑) でも、目的は鉄道ではなく、 こちら、毎度お馴染み劇団四季です。 来年公演予定のバックトゥーザフューチャーの予告を見ながら、 入
三越前前からバスに乗って向かったのは、 台鉄の台南駅です(笑) 鉄道で、ワンデートリップの予定です。 お出かけとは関係ないですが、 駅の反対側には成功大学とかあって、 利用するのに反対側
台南では毎日このとおり、戦闘機を見ることができました まずは朝ごはんですね。 帆布でお店を囲んでかっこいい店構え。 でも、お魚系は選ばれないのでごめんなさい 朝食に選んだのは、 先日
林百貨の屋上に上がると、 エレベーターの乗り口がありました。 昔は使っていたのかな? 現在は使われていないので見学だけですね。 林百貨の旗。 風がないと旗が垂れるので、 風があって、な
林百貨。 台南の有名観光地で知っているところは? と質問したら、林百貨と回答される方は多いはずです(たぶん) 現在の台鉄台南駅からは少し離れてしまいますが、 ほんとに立地の良いところにあって、
台南美術館。 この時滞在していたレイクショワホテルの向かいにも台南美術館がありました。 新旧2つの建物の美術館があるようです。 こちらは日本統治時代に警察署として使われていたらしいです。 この