鹽水といえば爆竹。 と前回の投稿で紹介しましたが、 鹽水といえば鹽水意麺も忘れてはいけませんね。 フードコートみたいになっている美食街があったので寄ってみましょう。 入口のお嬢ちゃんも意麺
YouMaoMao-Kongmingさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
鹽水といえば爆竹。 と前回の投稿で紹介しましたが、 鹽水といえば鹽水意麺も忘れてはいけませんね。 フードコートみたいになっている美食街があったので寄ってみましょう。 入口のお嬢ちゃんも意麺
豆花店の目の前に橋があって、 そちら方面へ行くと老街のようです。 いい雰囲気ですね。 でもお店とかは全然やっていなくて(この日だけ?) ひっそりしていました。 こちら側は豆花店側と反対側
橋南里のバス停から自転車で到着したのは、こちらのお宮さん。 立派ですね。 ご挨拶させていただきましょう。 両脇を固めるガードマン 年季が入っているようです。 なんと1716年。300年以上
前回、善化駅止まりの区間車に乗ったところところでしたが、 後続の列車に乗って到着したのは、 トイレサインが目を引く 新営駅に到着です。 2〜3歩前に出ましょうね(笑) 鉄道も観に行き
ホテルの部屋からは浅草が見えますね 孔子廟ビューな部屋でした。 快晴に映える林百貨店。 林百貨店を見ながらバスを待ちます。 この日は別の方がバスを止めてくれました。 バスに乗って台南駅まで行きま
最近?人気のショップがあるらしいという情報をもとに、 浅草にやってきました。 浅草といっても台南ですね。 周辺を探したけど、 場所が違っていたようです(笑) 浅草からそこまで遠くない
台南に到着して、ホテルのチェックインを済ませて、 さっそく永楽市場エリアへやってきました。 何度かこのエリアにきましたが、 なぜだか(笑)食べ損ねていた、こちらの豆花をいただきます。 こち
員林駅。 定刻で莒光号が到着です。 機関車に牽引される客車タイプは日本でもほぼ見かけなくなりました。 お世話になったホテルが見えました。 バイバイ。 斗六も賑やかで、楽しかったです
ホテルをチェックアウトして、員林駅に到着。 かわいいオブジェが駅前広場にあります。 草間弥生さん。 日本人の方がデザインしたようです。 大苑子では苺好時光がいただけず、 ドリンクを飲
ホテルへ戻ってチェックアウトがあるので、 早めのお昼ご飯をいただいていきましょう。 穀物倉庫後にほど近いこちらの鴨肉店にしました。 員湘園さん。 このあたりで数店舗ある地元のチェーン店のよ
員林のホテルの朝食会場。 週末だったからか、相席になるくらい毎日混んでいたので、 全体風景を撮るチャンスがありませんでした。 平日になったら、急にガラガラでした この日は、この後チェックアウト
田中から員林に戻りました。 駅にあるインフォメーション(旅客服務中心)が、 改札から出てくる流れだとみにくい場所にあって、 たまたま気づいたので寄ってみたら、 スタンプがあるあるですね イン
田中の散策を続けます。 こちらもどちらかというと閑散としているところに、 ひと際目立つ行列発見。 こちらは小籠包のお店ですね けっこう待たされたのですが、 10籠分とかたくさん買ってい
山手線の前面展望 向かう先は浜松町です。 本日は、先月2025年4月に開幕した新作、 劇団四季のBACK TO THE FUTURE(以降BTTF)を観劇してきました。 記念すべき? 第1回目になりますね。 BTTFの
彰化の扇形車庫から移動します。 ここは彰化駅。 莒光号が停まっていますね 慌てて乗ると海線へ行ってしまうのでお気をつけください(笑) 彰化から員林へ戻る途中に寄り道です。 ここは日本?で
こちらも歴史建築物。 彰化鐡路醫院。 100元の入館料がかかるので、外観だけの見学にしました 入館料も難しいところで、 これで100元?(良い場合、悪い場合どちらも) ということがあります
以前の投稿でちょっと触れましたが、スッテカー買うなら文具店がオススメ。 できれば、本屋さんも併設している(どちらが併設?)文具店だと、 お店も大きめで、スッテカーだけではなく、 小物類も台湾っぽ
この日もホテルの朝食からスタート。 員林駅前の謎の?植え込みを通って、 駅に向かいます。 員林駅からちょっとお出かけです。 土日祝の台鉄は要注意。 ほんとに混みます。 長距離乗
食事を済ませて、員林公園へやってきました。 昼間の公園もきましたが、その時はランタンフェスタの片付けが済んでいないと勘違いしていました。 前の投稿でも書きましたが、この時の週末までランタンフェスタ
員林駅から、夕飯探しと、 員林公園のライトアップを見に行ってみましょう。 員林駅の正面の通りにも老街っぽい古い建物がありました。 フラフラ見て回っているうちに、 決めかねて、結局市場の
劇団四季アラジン観劇してきました。 30回目になりますね 台風が心配されましたが、 なんとか無事に行ってこれました。 雨がおさまっているタイミングで家を出た方が良いかと思い、 早めに到着し
7日間(1週間)のステップ数で自己記録を更新しました。 132,850ステップ(1日平均18,978ステップ) 前回の時にも書きましたが、 1日に2万歩とか3万歩とかできれば、 7日間のうち1日くらい休んでも
別の筋(通り)に来てみました。 最初に到着した時に見たところですね。 狭いのに人でいっぱいです。 剣獅がいろんなところにあります。 これは混んでいた通りの横道に入ったところです。
混雑している安平老街。 何かいただいてみましょう。 さっそく気になったのが菱角酥。 揚げたてをいただけるようです。 菱角酥は菱の実に衣をつけてあげたものです。 ちょうど菱の実の
文章牛肉湯さんでおいしくいただいて満足しました。 移動しましょう。 移動途中に行列している牛肉湯のお店がありました。 こちらはチェックしていませんでしたが、 人気がありそうです。気になりますね
バス停からすぐ文章牛肉湯さんが見えましたが、 川を渡らないといけません。 橋が遠くに見えます がんばって歩きましょう(笑) 橋まで到着です。 途中にU BIKEのポートがあったので、
牛肉湯のお店2件にふられ(笑) 朝食難民中です。 もう1件候補にしている牛肉湯のお店があったので、 そちらに向かうことにしました。 バス停はまぁまぁ迷わず見つかりました。 バスに乗るのは、
台南2日目。 これはホテルの部屋からの撮影です。 快晴ですね。 花蓮の時のように爆音がしたので外をみると、 戦闘機が2機飛んでいました。 右上に見える黒い点ですね(笑) 多分F16でしょう。
沙崙駅に戻るとご覧のとおり、 カオス状態になっていました 列の横入りでのトラブル(ケンカ?)みたいので、 怒鳴りあっている人がいたり、大変です。 一応、台鉄の人が列整理をやっていましたが、
台湾喔熊(オーベア)がパイレーツになっているのかな? 大きくて迫力があります。 日本と台湾で同じ駅名特集みたいな感じでしょうか? 田中駅。 日本にあったかな?と検索してみると長野県にあ
いよいよメインランタンの点灯です。 おー 点灯しただけではなく、 色々な色になって、 ドラゴンが回転を始めました。 紫になったり、 カラフルになったり、 ドラゴンが火
催しは順調に進行しているようです。 大型スクリーンにステージの様子は映し出されていますが、 正直なところ、ステージイベントの様子は、 よく見えなくてよくわかりません。 司会の方のしゃべりが
高鉄の台南駅と、 台鉄の沙崙駅の場所は同じところです。 日本で言えば、横浜駅と新横浜駅みたいな感じでしょうか。 高鉄は早いですが、台中とか台南は、 台鉄の駅が街の中心なので、 行動によっ
肉圓のお店です。 福記肉圓さん。 賑わっていて気になったので、 いただいてみることにしました。 台南での最初の食事なりました。 さっそく美味しいので、滞在中のグルメが楽しみですね。
少し時間が早かったけど、チェックインをしましょう。 ラッキーなことに、部屋の準備ができていました。 部屋はこちら。 若干狭い感じもしなくもないですが 悪くはないですね。 エレベーター
台南駅に到着です。 台南駅の駅舎は、1936年に竣工して、 そのまま使用されている歴史建造物です。 重厚な作りは歴史を感じますね。 元々がバリアフリーな作りではないところも、 古い建
高雄から台南へ移動します。 新自強号です。 1号車1番(笑) 時間が早いのでドリンクをいただいてから、入場しました。 到着を待ちましょう。 莒光号が入線して来ました。 将来的には新自
4泊お世話になった高雄のホテルをチェックアウトします。 傘の装飾がしてある商圏側から高雄駅へ向かいました。 2月24日は元宵節。 こういう店先にもお供えがしてありますね。 プユマ号イン
高雄5日目。 ちょっと曇り。 この日は移動日になります。 次の目的地は台南。 チェックアウト前に朝食を探しにいきましょう。 ホテルの周辺は、 高雄駅へ向かうときとかに、 違う筋(通り
吉林夜市に来ました。 賑わっていますね。 通りを規制しないで屋台が並ぶタイプの夜市は、 慣れないと歩きにくいですが、 その分、賑わいとか、熱さとかを感じることができますね。 地瓜球の