chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 枕草子を読んできて(121)その5

    一〇八淑景舎、東宮にまゐりたまふほどの事など(121)その52019.7.24しばしありて、式部丞なにがしとかや、御使ひまゐりたれば、おものやりとの北に寄りたる間に、御褥さし出でて、御返りは、今日はとく出ださせたまひつ。まだ褥も取り入れぬほどに、春宮の御使ひに、周頼の少将まゐりたり。御文取り入れて、殿、うへ、宮など御覧じわたす。「御返りはや」などあれど、とみにも聞こえたまはぬを、「なにがしが見はべれば、書きたまはぬなンめり。さらぬをりは間もなく、これよりぞ聞こえたまふなる」など申したまへば、御面はすこし赤みながら、すこしうちほほゑみたまへる、いとめでたし。「とく」など、いへも聞こえたまへば、奥ざまに向きて書かせたまふ。◆◆しばらくして、式部丞なにがしという者が、主上の御使いに参上したので、配膳室の北に寄っている...枕草子を読んできて(121)その5

  • 枕草子を読んできて(121)その4

    一〇八淑景舎、東宮にまゐりたまふほどの事など(121)その42019.7.4おもののをりになりて、御髪あけまゐりて、蔵人ども、まかなひの髪あげて、まゐらすほどに、へだてたりつる屏風も押しあけつれば、かいま見の人、隠れ蓑取られたる心して、あかずわびしければ、御簾と几帳との中にて、柱のもとよりぞ見たてまつる。衣の裾、裳など、唐衣はみな御簾の外に押し出されたれば、殿の端の方よりご覧じ出だして、「誰そや。霞の間より見ゆるは」ととがめさせたまふに、「少納言が物ゆかしがりて侍るならむ」と申させたまへば、「あなはづかし。かれは古き得意を。いとにくげなるむすめども持ちたりともこそ見はべれ」などのたまふ御けしき、いとしたり顔なり。◆◆朝のお食事時になって、御髪あげの女官が参上して、女蔵人(にょくろうど)たちや陪膳(はいぜん)の女...枕草子を読んできて(121)その4

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永子の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
永子の窓さん
ブログタイトル
永子の窓
フォロー
永子の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用