2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。
週末に漁師さんの畑をたまたま通りかかったら芋掘りをしていて、「掘っていけや~」と誘ってきただき、突発的に芋掘り。小さなころからよく遊んでいただいているので、まるで遠慮がなくわが畑のように掘らせていただきました。芋づる式に大きなサツマイモがゴロゴロと出てきます。土はフカフカ。掘りたての芋をかじると旨いんだと教えてもらい、さっそく洗って皮を剥いてくれました。うーん、なんか渋い顔しています。一人ずつ食べていき、私も人生初生サツマイモ。うーん、かみしめていくとほのかに芋の香りと甘みがありますが基本的に根っこの味。最後に漁師さんが食べ、「これ旨くないわ。昔は旨かったのにな~」と茂みにほおってしまいました。全員ずっこけました。サツマイモの茎をもらってきてお浸しにしてみました。戦時中は貴重な食料として食べていたと本で読んだこ...突発性芋掘り
風呂や海岸の駐車場に車を止めると、おだやかで美しい海が見えます。同じ場所から広角レンズに切り替えて撮影すると、海岸に散らばった漂着ゴミが目につきますね。漂着ゴミは見えようと見えまいと、そこにある。なんとかするためにはまずは現状を知ろうということで、数名の仲間とともにドライブ。スタートはレインボービーチ。夏が終わり、子供たちの姿は消えて釣り人が一人いるだけでした。浜には海藻が打ち上げられていたものの、綺麗な状態。漂着ゴミはその性質からその日の波や風、塩の影響を受けて特定の場所にたまりやすいことがわかります。次は山を越えて島の反対側へ。途中にひろがる田園風景に目を細め、天川の水でコーヒータイム。その場で淹れてくれたコーヒーは格別。保々見地区の海もきれい。でも、端っこに集まってた。そして、風呂屋海岸。ここは中央に寄っ...漂着ゴミリサーチと称したドライブ2020
息子たちと漂着ゴミを使って何ができるか考えた話。先日の記事「海士町に拾い箱を設置して漂着ゴミをなんとかしたい」を見てコメントをいただいた方に、「ヨーガンレール」というドイツのデザイナーが日本の海洋ゴミで作品を作っていたという情報をいただいた。凄く素敵な動画にまとまっていたので子供たちと見ていたら、「僕たちもやるー」ということに。この日は繰るまで5分の豊田地区の磯へ。こちらも以前より少なくなった印象だけど、結構ある。集まっている個所に寄るとこんな感じ。やる気満々の人たち。謎の液体入り容器や汚そうな長靴などなんでも手に取ってこんなのあったよーと持ってくるので危険なものだけ伝えておく。おお、エチゼンクラゲも漂着してバラバラになっていました。鮮度は良さそう。よくみるとヤドカリが食べていました。こうして自然界の中で分解さ...漂着ゴミアートをつくろう身近な磯遊び
6月に始めたテラリウムのその後について。前記事はこちら。小さな地球テラリウムを作ってみた結論から申し上げますと、気温上昇による絶滅が起きました。最初は唯一の生物に見えたダンゴムシが増え、謎のカタツムリの赤ちゃんや蛾が現れ、ついにはカナブンの幼虫のような大きめの生物も現れて賑やかになってきた8月の中旬。たった1日で様子が激変しました。カナブンらしき何かの甲虫の幼虫は動かなくなり、黒くなっていきました。ダンゴムシはひっくり返って他の生物は姿が見えなくなりました。びっしり生えていた苔は枯れていき、緑が広がっていた表面は土の色に変わっていきました。35度前後の高温になった日に窓際の直射日光を浴び、温室効果でかなり気温が上がったのではないかと考えられます。この世界の神様として、申し訳ないことをしてしまった。それから3週間...小さな地球テラリウムのその後
NHKの受信料、高いと思いませんか?NHKは皆さまの受信料で運営されているんですよ。ええ、私も支払っています。地上波と衛星両方あわせて年間25,320円です。月に換算すると2,110円です。高っ!!我が家はNHKのヘビーユーザーの自覚があるので、(ほとんどNHKしか見ない)ずーっと払い続けてきましたが、無自覚に支払うのが嫌なので数年前からクレジットカード払いを辞めて毎年請求が来たら支払いをするようにしました。朝は「おはよう日本」を10分見て、いまは卒業しましたがEテレの「いないいないばあっ!」にはお世話になりました。「コレナンデ商会」はまだ見てるか。週末には「おさるのジョージ」「機関車トーマス」「スポンジボブ」は欠かせないし、「地球ドラマチック」などの教育系番組も見るようになってきました。お父さんは「奇跡のレッ...NHKの受信料10月から値下げするってよ
海士町の海岸には漂着ゴミがいたるところに散らばっている。美しい自然とのコントラストに衝撃を受ける人は少なくないはず。しかし、それもやがて気に留めなくなってしまう。人間は慣れるいきものだ。今年の2月にごみの分別・再利用で有名な徳島県上勝町の「ゼロウェイストアカデミー」坂野さん達が来てくれた時も、気になっている問題として漂着ゴミを一緒に見に行った。最近海士町でもこの問題を何とかしようという有志の動きが立ち上がり、まずは漂着ゴミの現状を知ろうということで各海岸の様子を写真に収めようと思ってます。先週宇受賀の磯に釣りに行くことにしたので、ついでに写真を撮ろうと思ったら・・・あれっ?すごくきれいになってる!!ペットボトルやロープの切れ端、よくわからない容器や長靴、サンダルなどが全然ない!宇受賀の人たちが海岸清掃したのかな...海士町に拾い箱を設置して漂着ゴミをなんとかしたい
9/26にオンラインのお話し会に参加させてもらうことになりました。テーマは「熱中していることや人生について」。トークには苦手意識があるんだけど、話してるうちに頭の中にしかなかったモノが言葉になって出てくる瞬間があって、それが嬉しいのでお誘いいただいたら参加させてもらうようにしています。「マイプロタウンしまね」とは、高校生でも大学生でも社会人でも、マイプロを持つ人がつながり応援される場所です。「そもそもマイプロって?」と言われると自分の言葉で説明できなかったので人の言葉を借りると、ここから引用「わたしとつながり、仕事とつながり、地域や世の中とつながり、新たなアクションが生み出されていく手法、そのような場、哲学」であり「わたしのほんとうの気持ちに基づいた(My)、何かをプロジェクトという形にしてやってみる(Proj...人生についてお話をしましょう
語学アプリmondlyのサブスクリプション退会方法がなかなかわからなかった
語学アプリ「mondly」はきちんと退会しないと自動更新で引き落とされちゃいますよ、という話。昨年フランスに行く前に語学アプリ「mondly」をいれて1年間の有料会員になった。片言の挨拶と基本的な単語を学習したのち、フランスに行ってからもちょいちょい開いていたのだが、帰国してから使わなくなり、アンインストール。期限も切れているはずで、その存在は完全に忘れていた。先月のカード会社の請求書に身に覚えのない「APPLECOMBILL」からの請求があり、調べてみるとこれはアプリの代金であることが判明。今までipadに有料のアプリを入れたことはなかったので、どうやら「mondly」が怪しい。アプリを再びインストールしてアカウントの状況を見てみると、あなたはプレミアム会員ですと誇らしげに王冠マークが表示されてて焦る。「1年...語学アプリmondlyのサブスクリプション退会方法がなかなかわからなかった
日に日に秋の深まりを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。キンニャモニャセンター前駐車場に桜が咲いています。あれっ?調べてみると、いくつかの条件が重なると起こる現象で、要は桜が季節を勘違いしちゃっているらしい。コチラが正しい桜。コチラが間違えちゃってる桜。秋に桜が咲く条件とは①何らかの原因で葉が落ちてしまう②夏が終わり涼しくなってから暑い日が数日続くらしい。春に咲くはずの桜が秋に咲く理由で勉強させていただきました。ちなみに秋に桜が咲いてしまってもすべての蕾が開花するわけではないので、来春も普通に花は咲くようです。どんな感じなのか、春にまた観察してみたいと思います。秋なのに桜が咲いてる!
海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き (ネイチャーウォッチングガイドブック)
長男が学校で借りてきた本をみて、1,000種類のうち何種類の魚を知っているか数えてみたら188種類でした。控えめに200種類くらいかなーとか言ってたのにそれにも届かなかった・・・そのうち、食べたことがある魚は80種類でした。でも言い訳させてください。よくみたら、この本ネイチャーウォッチングガイドブックって書いてあるんですよ。つまり、ダイビングで見れる魚を中心に掲載されてます。日本近海にいる魚は約4,000種と言われているので、4分の1に絞る過程で「美味しい魚」たちはごっそり抜け落ちているというわけです。分かりやすく言うと、「サバ」とか「サンマ」とか載ってません。イワシなら「カタクチイワシ」は載っていて、「マイワシ」「ウルメイワシ」「トウゴロウイワシ」は掲載なし。比較的載っていたアジ科でも17種類。スズメダイ科は...海水魚ひと目で特徴がわかる図解付き(ネイチャーウォッチングガイドブック)
直売所「大漁」で販売しているお醤油は「漁協の醤油」と呼ばれ、リピーターが多い。漁協の支所にも置いてあるので、漁師のおかみさんなんかは「この醤油じゃなきゃ」という声も聴く。いままであまり気に留めたことはなかったけど、メーカーは松江市東津田町に本社を置く安本産業株式会社さん。実はこの会社、8月からバズってます。下のツイートがそれ。(一応)企業アカウントなので成果がないとtwitterを辞めさせられてしまう厳しい世界です😫うちのアカウントを見た上司と同僚が「フォロワーが40人もいて、いいねもたくさんついててメッチャバズってるじゃん!」と言っていました。当分の間は大丈夫そうです😉—やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)August26,2020この時はフォロワー40人だったのが、今や9万人に。そして...バズった「やすもと醤油」が海士町で買えますよ
つい先日「みやざきサービスの麦茶発売が待たれる」という記事を書いたのですが、緊急発売されちゃったのでゲットしました。お値段は250円/100g。我が家は過ぎゆく夏を偲んで200gいただきました。煮出し方を聞いたところ、1リットルに20g~30gで5分ぐらいグラグラするといいみたいです。お好みですが、そのあと濾すとよりクリアな味になるとか。聞いたところまだ少し販売できる在庫があるそうなので、気になった方はぜひみやざきサービスさんに問い合わせてみてください。麦茶以外にも酵素玄米や手作り納豆(稲わらに至るまで100%!)などいろんなものが量り売りで売られています。こういう世界が広まってくると嬉しいですね!みやざきサービス麦茶発売されたよっ!
無花果(いちじく)をたくさんもらったのでジャムに初挑戦してみた。秋に散歩しているとふわーっっと甘い香りが漂ってくることがある。そこら中に無花果の木があり、もっと熟れてくると蜂が集まってくるのをみかける。自分が子供のころ住んでいた横浜や西宮ではあまり見た記憶が無いが、こちらでは遊んでいる子のおやつになっていたりするのだろうか。雨に当たって少し柔らかくなっているものをたくさんいただいたので、ヨーグルトの添え物としてジャムを作ろうと思い調べる。皮をむいて切ってみると中は全然傷んでなかった。それにしても独特の美しさがあるなぁ。デッサンとかの題材になりそうな。ちょっと量をこなしたことで、無花果にたいして微かに持っていた苦手意識みたいなものが消えた。レシピでは無花果4個に対して砂糖60gだったのですが、そりゃあ砂糖食べてる...無花果(いちじく)のジャムを作ってみた
サンマが1尾6,000円とかいってる報道を見てサンマが食べられないとお嘆きの方に、「灰干し」サンマを食べることをおススメいたします。秋の味覚を代表する「サンマ」。今年は記録的な不漁で、サンマが食べれないとメディアで報じられている。でも、消費者は忘れているかもしれないけど昨年も獲れてなかったし、なんならここ数年ずっと漁獲は低調だ。サンマは海士町ではもともと高級魚扱いだ。北海道から遠く離れた海士町までサンマを送ってもらうと、日数はかかるし費用も当然かかる。都会のスーパーでは1尾100円で売られているサンマが、300円と聞くと驚くのではないだろうか。普段が300円なら、今年はどうなっちゃうのか。そもそも量が少ないなら仕入れることすらできないかもしれない。そうだ、それなら灰干しサンマを食べよう。ということで、以前お取り...サンマが獲れないなら灰干しサンマを食べればいいじゃない
ビルケンシュトック MAYARI(マヤリ)のセルフ補修 ボンドくつピタ靴用接着剤
愛用していたサンダルBIRKENSTOCK、ビルケンのストラップが取れてしまいました。歩いていたら突然はらりと。調べてみるとこのカラー(グラデーションブラウン)は2015モデルのようなので、5年目か。本来はこういう形ですね。ストラップの金具は錆てしまってるし、コルクが割れているところも。このメーカーは修理やソールの張替えなどすればかなり長く履き続けることができるところが気に入っていたのですが、なにせ代金が高いんですよね。それ新品買った方が安いじゃん、となりやすい。これで4足目かな。でも、嫌なんですよね。せっかく足になじんだのに。せっかく気に入ったカラーなのに。(毎年色や素材が変わっちゃう・・・)結構いい値段するのに接着剤で貼り合わせてるだけなのってどうなの??という気持ちにもなってきてしまった。修理できる体制は...ビルケンシュトックMAYARI(マヤリ)のセルフ補修ボンドくつピタ靴用接着剤
朝晩が涼しくなり秋が感じられるようになってきて、散歩中に花が目に入ることが多くなってきた。全然花の名前を知らないのでWEBで調べてみた。サルスベリ。ああ、聞いたことある。クズ。葛と書いた方が見栄えがするな。グングン伸びる葉はやっかいだけれども、花はなんだか美しい。ヘクソカズラ。凄い名前。名前の由来を薬用植物一覧で調べてみると、(以下引用)“ヘクソカズラの名前の由来は、万葉のころからの呼び名で、全草に異臭があることから、糞(くそ)カズラの意味ですが、さらに、その上に屁(へ)の字をつけて、最高の悪臭を漂わせるような印象を与える名誉ある名前の屁糞蔓(へくそかずら)が誕生しました。゛だそうな。ここまで言われたら嗅いで見ないわけにはいかないですね。今度やってみよ。ちなみに模様から「ヤイトバナ」という別名もあるようです。魚...隠岐の野花散歩中の花たち9月
Amazon Prime Video 聖闘士星矢は5日以内に配信終了
多くの人にとって心の底からどうでもいい話かもしれませんが、Amazonプライムで無料で見れる作品のなかに「聖闘士星矢」が入って喜んだのもつかの間、あと5日以内に配信終了するそうです。何を隠そうこの「聖闘士星矢」は私が小学校1年生の時に大ブレイクしていた作品で、当時は毎週の放送を心待ちにしていました。1986年放送開始なんすね。初めて買った漫画も聖闘士星矢。冥王ハーデス編まで全巻コンプリート。しかしなぜか、当時男の子ならだれもが持っていた聖闘士聖衣(セイントクロスと読みます・・・)という超合金フィギュア的なやつには惹かれなかったんだよなー。この漫画のおかげで星座とギリシア神話の登場人物にやたら詳しくなりました。なんでこんな話をしているかっていうと、4歳と6歳の息子たちはご多分に漏れず「鬼滅の刃」に夢中になっている...AmazonPrimeVideo聖闘士星矢は5日以内に配信終了
tastingbarleyteaポン菓子機de麦茶の試作加熱時間が短いと酸味が残るのはコーヒー豆と同じで、こちらもなかなか奥が深いです。宮﨑雅也さんの投稿2020年8月28日金曜日facebookの投稿でみやざきサービスさんの麦茶がいよいよ完成に近くなっていることを知りソワソワしていたところ、ご本人から4種類の焙煎加減が異なる麦を分けていただいた。みやざきサービスの麦茶といえば昨年のビアガーデンや隠岐神社の盆踊りでも供された隠れた逸品で、麦と言えばビールな私でさえもその香ばしさと深い味わいによって麦茶に軍配を上げてしまうほどのすんごい飲み物なのである。島の美味しいものを集めてお客さんをおもてなししようと企画した「あまちゃん食堂」というイベントでもお願いして使わせていただいたのでした。この麦ね、そのまんま食べても...みやざきサービスの麦茶発売が待たれる
共同購入をしてみて現金の授受がクソめんどくさいと思ったので何かいいサービスは無いかと探していたら、どうやらLINEpayが良さそうだったのでさっそく始めて見た。参考になった記事はコチラ。(『意外と知られていないけどLINEで割り勘したらむちゃくちゃ便利だった』)この記事読むだけでも面白いのでオススメです。現金のやり取りのめんどくささは、①釣銭の必要性と②小銭が増えると財布が重いに加え、③知人とお金をやり取りするうしろめたさにあった。これらはいっぺんに解決される。LINEpayはどういうサービスかというと、詳しくは上記の参考記事を読んで欲しいのですが、まずLINEを使っている人ならだれでも使える簡単さがいい。必要な手続きは銀行口座を登録するだけ。時間にして90秒くらいで済みます。そして、このサービスを使っている人...共同購入・飲み会参加者はLINEpay必須です
アヅマ堂さんでお菓子を買ったら素敵なショッピングバックに入れてくれて感心した話。先日醤油の共同購入を呼び掛けたところ、予想だにしない20人もの人が手を挙げてくれたのでした。古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?古式じょうゆ(井上醤油店)共同購入をしてみてわかったことそして、購入者の一人でもあるアヅマ堂店主さんから「お店で引渡しを手伝うよ」とありがたい申し出をいただき、甘えさせていただくことに。お店の開店時間に合わせていくと、ちょうど作り立てのお菓子たちが誘惑してくる。普段は甘いものを好んで食べないんだけど、なんかここのお菓子は罪悪感が薄くて買っちゃうんだよな。この日はシナモンロールとレモンケーキを購入。そしたら冒頭の古新聞紙を活用したショッピングバックに出会ったのでした。内部には油が沁みないようにクッ...アヅマ堂さんのショッピングバックがすごい
今日の食材はコチラ。はいっ、穴子さんです。定置網に仕入れに行ったとき、たった1匹だけ上がっていたのを逃さずゲットしました。今日は天ぷらだったよなー♪久しぶりにさばくのでyoutubeで手順を確認。この向きで目打ちをして腹開きにしました。綺麗に開けたのですが、中骨を何度も途中で切ってしまい、しっちゃかめっちゃかになってたら写真撮るの忘れてた・・・はい、妻がカラッと揚げてくれましたよ!うりぼう(小イサキ)も美味しかった。かき揚げには庭のゴーヤーをいれて季節感アップ。彩りもよくなりましたね。海士町のかき揚げにはイカを入れるのですが、今回はあえて野菜のみで。穴子は息子たちによって瞬殺されました。こんなに美味しいのだから、捌く手間さえなかったらみんな食べたいよな。まとまって取れたら捌いて直売所で売ります。穴子の天ぷらとゴーヤ入りかき揚げ
今更夏野菜の話題かよという声も聞こえてきそうなくらい秋の訪れを感じる海士町の朝。台風9号は特に被害も聞こえておらず、ひとまず良かったですね。いろいろ苦労したトマト栽培ですが、ようやく赤いトマトを楽しみ始めています。カラスにつつかれることもなく、カメムシもこない。この株はネットやヒモ、キラキラなどなんの対策もしていません。シーズン始まりはとにかくカラスが狙っている感じがしてたし実際に被害もあったのですが、もう飽きたんですかね?それを考えると遅めに植えるのが一番効果的なんじゃ・・・という気がします。来年忘れないように。こちらは双子ちゃん。凄い大きくなったけど割れてきちゃいました。これらのトマト、じつは折れた枝を挿し木にして育てました。しかも、このロケーション。自宅の駐車場と側溝のあいだにわずかにスペースがあり、そこ...真っ赤なトマトが挿し木で育った。自然はすごい
海士町内の飲食店で食事をすると地域通貨「ハーン」が返ってくるよ!(条件あり)
食いしん坊各位海士町役場のHPをみていたら、耳寄りな情報が掲載されていたのでお知らせいたします。上のステッカーが貼ってある島内の飲食店で食事等をすると、特定の割合で(お店によって違う)地域通貨「ハーン」がもらえるらしいですよ!期間は10月末までで、無くなり次第終了とのこと。対象は島民と、2週間以上の滞在者。気になるお店はこちら。って、ほぼ全部じゃないですかね。「船渡来流亭」と「マリンポートホテル」が入ってないくらいか。これを機会に行ったことないお店に行ってみようか、みたいなのもいいですね。個人的に気になるのは「離島キッチン海士」が入っていること。地元にあり、地元の食材をふんだんに使った料理を提供しているけど「予約制でなんだか敷居が高いお店」と思っている人いませんか?私はイベント以外では行ったことなし。10名以上...海士町内の飲食店で食事をすると地域通貨「ハーン」が返ってくるよ!(条件あり)
醤油が届きました。大量に。共同購入の結果報告と醤油が届いたよのお知らせです。先日、いつも使っている奥出雲の井上醤油店さんの古式じょうゆを買おうとしたらAmazonで買えなくなっていた。正確には出品者が井上醤油店さんではなく、他の販売業者でしかも値段が約1.5倍、さらに送料がかかるという状況。それだったら自分の負担増が生産者の利益にはならないので、面白くない。直接買えないかなと思ったのがきっかけ。それでも送料と梱包資材は無駄が多いので、だれか一人か二人くらい一緒に買う人いないかなーと思って投稿したのでした。(前記事)古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?そしたらなんと、23人もの方が手を挙げてくださいました。what?海士町の人口の1%。そしてその家族の方々を含めると2%~3%くらいのインパクト!一升瓶...古式じょうゆ(井上醤油店)共同購入をしてみてわかったこと
謎のジャンボニイナを食べてみたお話。昨日サザエの生け簀を海から引き揚げていると・・・ジャンボニイナが生け簀に乗ってきた!ラッキー!今年は昨年に引き続きニイナが採れない。海で泳いでいても、一つも見かけない。いったい海はどうなっちゃっているのだろうか。直売所にいても「ニイナ無いか?」とよく聞かれる。その代わり、今年はこいつをよく見かけるようになった。この一見巨大なニイナのような貝はギンタカハマという貝らしい。(ちなみにニイナはオオコシダカガンガラやバテイラ)大きさは約8cm。ほぼサザエと変わらない大きさである。実物のニイナと並べられないのが残念だが相当デカい。そして、それゆえになんとなく美味しくなさそうに思える。いままで海で見つけてもスルーしてきたがこれも何かの縁だと思って食べてみることにした。茹でると身は完全に奥...ジャンボニイナ(ギンタカハマ)を食べてみた
「ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。