chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援す https://blog.goo.ne.jp/ultraman800

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になれる塾。経験をもと

横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援す
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/07

arrow_drop_down
  • 時間配分は自分で決める

    4月も半ばを過ぎ、気温も上がってきました。冷房を入れる?と一瞬思うほどの横浜です。新学期が始まって2週間。緊張が弱まり、少し疲れもでてきたころでしょうか。*************************今日は、自分で決める「学習方法」の話。私の塾では、ペースがつくれてきたころ、子ども自身が学習プログラムの順番を決めています。(学習の内容は、私が決めています)最初に自分にとって少しきつめの内容をもってきてだんだん楽にしていこう・・・・とか最初は自分の得意な内容にしてペースを上げて後半少し難しめにする・・・とか今日はちょっと学校で疲れたからゆっくりペースにしてじっくり取り組んで、次回は少しペースを上げよう・・・・とか短い「ブレイクタイム」もどこにもってくるかは、自分で決めます。もちろん、実際にやってみて「変...時間配分は自分で決める

  • 気持ちだけでなく、グッズも新しく💛

    桜が満開先日卒業生を送り出し、また新たな出会いがあり、さみしさとうれしさと二つの気持ちでいます。横浜は8日が入学式・始業式です。記念写真の背景に🌸がはいりそうですね!入学でなく、進級するときには、少しわくわく気分を高めるグッズがおすすめ。「エコ活」はしなくてはいけませんが、筆箱の中の✐や消しゴムがぴかぴかだったりすると気分も上がりますよね~古いのは、おうちで使うとして・・・もしかしたら、ノートも?学校からのお便りには、「昨年の続きでいいです」と書いてあったとしても、新しい気分で始めたいときは、真っ白なノートも気持ちがいいですね。教科書や担任の先生が代わり、いったん気持ちをリセットするのもよいかもしれないです。(・・・と言いながら塾では、昨年の内容をふりかえるために続きを使っています)勉強の区切りで、自分の...気持ちだけでなく、グッズも新しく💛

  • 「あなたは悪くない」

    新年度準備をしています。今年は小学校の教科書が4年ごとに改定される年。新しい教材もあるようなので、本格的には、教科書を見てからこちらの教材つくりですが、とりあえずできることから・・・。youtubeを見ていたら、「ポケモンシール」を自作している方がいて。その方のようにうまくは作れないのですが、やり始めたら200枚!がんばりましたなんか原型と違っているものもありますがよしとしましょう。今日は、心にちょっと雨のときの話。子育てをしていたり、「先生」や「支援者」として子どもとかかわっていたりしているとたまに子どもが「突発的」な行動をとってしまうことがあります。家の中だけでも大変なのに「公共の場」でどっかー~~~~ん☆と大声を出してしまったり、いらいらを爆発させてしまったり。そうなると保護者や支援者はもしかして自...「あなたは悪くない」

  • 自分だけの「ネーミング」。

    3月も半ばになりました。小学校の卒業式までちょうどあと7日。1~5年生も今年もまとめの学習をしていることですね。1年間に覚える漢字、3・4年生が多くて、200字ぐらい。読み替えも入れるともっと多くなります。今、漢字ドリルが終わっているとして、いくつ書ける?と言われると・・・・・。「文の中の文字だと思い出せる」「読むのならできるけど、書くとなると半分ぐらい?」「読み方が二つあるときは、訓読みの方が思い出せない・・・」「それ以前に形が思い出せない・・・」といろいろだと思います。「こうふん」・・・この字をどうやって覚える?例えば・・・こんなふうに「自分流」に分解して覚えるのも一つ。この分解、あまり細かいと大変。市販の書籍でこの分解の仕方をのせているものもあります。でも、「自分で作ったものでないと覚えない」のです...自分だけの「ネーミング」。

  • おまけの1日。明日から3月。そして「チームワーク」。

    4年に一度の「おまけの日」。2月29日。2・2・9のにんにくの日?昨日の天気予報で、2月29日の「平均気温」は、うるう年でないときは、2月28日と3月1日の気温を足して2でわると伝えていました。6年生の算数の「中央値(メジアン)」の出し方と同じですね💛今年は、「うるう年」ですが、私にとっては、花粉の飛散が多く、「ウルウル年」になっています。ぐすん!先月から急にネット環境が悪化し、本当に困っています・・・。ブログを書こうと思っても、パソコンがなかなかつながらない・・・(と、表面の理由はそうしておきましょう)プロバイダーさんに連絡をとってみたら、回線にV4とV6というIPアドレスを割り当てる数の接続があるそうで、V4は2の32乗、V6ha,2の128乗のアドレスが割り当てられるそうです。そして、つながりにくか...おまけの1日。明日から3月。そして「チームワーク」。

  • 5分の使いみち

    2月なのにとっても暖かかった昨日。今日は風が強く、体感ではひやっとする今日の横浜です。文部科学省の審議会で、次回の指導要領の実施に合わせ、小学校・中学校で授業時間を5分ずつ短縮し、それぞれ、40分、45分とする案がでているようです。長年毎日45分、50分の授業を繰り返し受けて(して)いると、この時間感覚が身に染みているような・・・。5分短縮するとどうなるんだろう?先生たちのツイートをみると、終わりの5分は、ノートに授業のまとめを書く時間話し合いの時間が短くなるかも楽器や体育の道具、図工(美術)の片付けなどが終わらないかも・・・その分、子どもが早く帰れるのならいいのかな?・・・のような意見がありました。これは、まだ実施していない学校に勤務している方たちからの感想です。私自身も、45分間が染みているので(笑)...5分の使いみち

  • 🌸さくら、咲く🌸

    更新がかなり間が空いてしまいました・・・。職場の電波状況が急に悪くなり、携帯ショップアップルストア無線ルーター設置電話サポートサポートの会社・・・レピータ設置・・・・・・・と対策をしたのですが、まだまだ改善途中です。そんなときに限ってgooブログもつながりにくくなり・・・という感じでした・・・。ちょっと落ち込んでいたら、今日朗報が!塾に通ってきている生徒さんが、受験で合格!🌸🌸🌸一気に気持ちがご家庭でも計画的に学習を進め、生徒さん自身も本当に合格したい学校だったので私もうれしさでいっぱいです!!!6年生の面談も進めているのですが、中学校に進学するにあたって今までの成長と、少し配慮があるといいな~と思うことを保護者と共通理解するようにしています。子どもも6年生になると自分のことがだいぶ分かってきて、ほめられ...🌸さくら、咲く🌸

  • 図工の時間~手順は、経験と計画性~

    図工の時間、折り紙で〇を切るときに、のように真ん中に〇を描いて、端から切っていく子がいます。〇以外全部「ゴミ」。1年生あるあるです。でも高学年になってもこのタイプの子どももいます。折り紙だけでなく、「厚紙」「セロファン」も。そして家庭科では、「布」も。百均で安いものがあるとはいえ、この繰り返しをしていると積もり積もれば、大変な「ロス」。エコでないばかりか、時間も、手間も、お金も。教員のときは、画用紙のどこから「パーツ」をとったらいいか授業の始めに実際にして見せていました。それでも、何人かの子は、この状態。もしかすると図形の「構成力」に少し苦手感がある子どもかもしれないです。工作や、絵、家庭科の裁縫など、手順や計画性が必要なことってけっこうあります。図工の教科書には、素敵な「完成形」が写真でのっていて、「作...図工の時間~手順は、経験と計画性~

  • 今年のまとめ

    今、今年最後の生徒さんの授業が終わりました。2023年の1月は、今の教室に移転するとは夢にも思わず・・・。本当に「ご縁」なんですね~(しみじみ)本当に暑い夏で、ずっと冷房のお世話になった今年。起業したときにいただいた10年もののシクラメンが復活できずそう、今年は起業10年の記念イヤーでもありました💛自分で自分をほめてあげたい、この10年。いろいろありました~。今年について振り返れば、コロナの影響が徐々に弱まり日常生活がもどってきたうれしさを感じ、また自分の中でもっと力をつけなければ・・・とリアル講習会に参加できたこと。生徒さんとの授業では、ただ、伝えるのではなく、「わかるように伝える」大切さをひしひしと感じた年でもありました。少し意識を変えることで、徐々に生徒さんの理解がしている実感もあり...今年のまとめ

  • 「聞き取り困難症」?今月の気になった記事から

    🎄のイブイブですね!横浜は、明日から冬休みの学校と、26日からの学校があるようです。12月末になってやっと冬らしくなり、昨日、今日と朝は霜が降りていました。今日のお題は、「聞き取り困難症」。聞こえているのに、「理解」できないすごく気になるタイトル。A新聞では、特集を組んで連載しています。なんと、子どもの1%(100人に1人)に聴力検査では、異常がないのに「聞き取れない・聞き間違いが多い」といった症状があることが分かったそうです。記事によると、耳から入った音の情報を脳で処理して理解するときになんらかの障害が生じると考えられているということです。「佐藤(さとう)」と「加藤(かとう)」を聞き違えたり、「知った」を「言った」と取り違えたり。わざとではないだけに、また、「音声」はその場で消えてしまうものだけに聞き違...「聞き取り困難症」?今月の気になった記事から

  • 今日、移転しました!5年ごとの周期?

    5年前は、1月、そして今回は12月。公務員を退職し、発達支援の塾を立ち上げて、2回目の移転です。「5年ごと」は、たまたまなのですが、もしかしたら、何か「周期」があるのかもしれません。昨日、最後の生徒さんがお休みになって、心配した保護者の方が来てくださいました。入口の看板のところで、「こんな塾があってよかった!」とお話ししてくださいました。看板と一緒に私の写真もとってくださいました。こういう素敵な保護者の方たちに支えられてのびすぽうくです。感謝の気持ちでいっぱいです!!引っ越しのときに5年分の授業記録をみていて・・・あんなこともあった・・・あのときは、この子は、きつかったんだろうな・・・・・・入塾したときは、いろいろあったけれど、だんだん心を開いていったな・・・・・・今ごろどんな高校生になったかな・・・本当...今日、移転しました!5年ごとの周期?

  • 「スモール・ステップ」ってよく使われるけれど・・・

    12月になりました。今日は、クリスマスソングを歌いながら塾に来たお子さんもいました。毎年毎年12月のカレンダーになると「一年、なんて早いんだろう・・・」と感じます。今年の「まとめ」は、もう少し後にするとして・・・今日は、小学生の「個別の支援計画」「個別の指導計画」によくでてくる「スモールステップ」ということばについて。「個別の支援計画」は、お子さんの成長や、関係機関との連携、今までかかわってきたスタッフの名前などが書かれ、「個別の指導計画」はもっと細かく、学校生活や教科の学習についての指針や経過が書かれます。保護者・子ども本人の願いも入ります。この書類を書くのは、小学校ですと担任の先生が多いような気がします。関わる時間が長いですから。そこによく書かれているのが、「『スモール・ステップで』計算の力をつける」...「スモール・ステップ」ってよく使われるけれど・・・

  • 不安のほとんどは・・・

    今日の横浜の朝はひんやりと始まったのに、日中は汗ばむ陽気でした。11月になり、「日」が短くなると・・・少し寂しい気持ちになったりニュースを見て気持ちが少しトーンダウンしたりお子さんがいる方は、お子さんの体調や学習の様子で自分の気持ちが下がってしまったり・・・。春を過ぎて日が長くなっていく季節とは違う気持ちの動きになることもありますね。不安不安のほとんどは、自信のなさからくるのかな~と最近思うことがあります。でも、不安をずっと抱えたままだと身が持ちません!だから、今すべきことを「細切れ」にして・・・まあ、洗濯で例えると「洗濯する」と大くくりではなく、洗濯ものを洗濯機に入れる洗剤を入れるスイッチを入れる洗濯機が止まったら取り出す洗濯もの干し場に運ぶ(乾燥機に入れる)しわを伸ばして干す乾いたら取り入れる分別して...不安のほとんどは・・・

  • 移転準備をしています。

    11月なのに・・・教室は26度。エアコンと扇風機併用でいます*************************************突然ですが、来月、同じ横浜市の港南区内の「港南中央」に移転することになりました「港南中央」は京急の上大岡(かみおおおか)からすぐで、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。上大岡の大きなビルが本当に近く見えるところです。この1~2か月はそんなわけで少しあわただしく過ごしています・・・。「移転」は2回目なのですが、前回は隣のビルだったので行ったり来たりが楽でした。今回は、少し離れていることと、思ったよりいろいろな手続きがあり、まだ半分も済んでいません「お引越し」は、結構体力もいります。そんなわけでブログも少し間隔が空き気味になってしまいました。あと、1か月。移転だけでなく、少し営...移転準備をしています。

  • その子に合った「支援場所」探し

    軽い長そでで過ごせる、今の季節が大好きです!(ただし、花粉の影響は除いて・・・)このところ世間をにぎわせている「フリースクール発言」。私も教室に入りにくいお子さんを何人か支援してきているので、とても気になっています。ちょっと気分を変えるレベルで教室に入れるのなら、みんな困りません。でも、なかには、友達に会いたくても学校に足を向けただけでからだが固まってしまったり体調が悪くなったり夜ねむれなくなったり。いろんな心と体の不調がやってくる状態の子どももたくさんいます。そんな状態のときに「無理に登校させる」ことは、保護者でなくても学校の先生たちも望んでいないと思います。不登校児童生徒が増えた原因として「コロナ明けで学校生活が戻ってきたから」のようなことを伝えている番組もありましたが、そうなのかな?と思います。もっ...その子に合った「支援場所」探し

  • 慣れているいつもの「動作」。変えることはできる?

    やっとすごしやすくなってきましたね💛10月といえば、スポーツの日、そして運動会。今では春と秋の開催が半々ぐらいでしょうか?運動会と言えば、ダンス。先に「曲」が決まってだいたいの「振り」を先生や生徒が考えて・・・でも、この「振り」。けっこう途中で変更があるんです。並んでみたら「見栄え」がしなかった曲の長さと動きが合っていなかった試してみたら子どもの実態にあっていなかった・・・・そして、細かな変更、大きな変更。練習しながら創りあげていく感じです。そうすると・・・・・・一生懸命覚えたのにまた「覚えなおし」。がけっこうある。そのたびに「頭の中を修正」し、新しい振りと「記憶を入れ替える」。こんなのおちゃのこさいさい、という子もいますが、なんだか分からなくなって混乱してしまう場合も。個別支援級担任だったときは、初めか...慣れているいつもの「動作」。変えることはできる?

  • まぶしいのが「苦手」?かぶせちゃおう。

    あと1日で9月も終わりです・・・。そう思えないほどの気温ですが、吹く風や植物はもう「秋」。今日は、「音読」や「読書」を楽にする方法について。音読が嫌い、読書が嫌いという理由はいろいろあるのですが、その中の一つに「文字が光る、読んでいると疲れちゃうから後半の分は適当に読んでしまう」のようなお子さんがいます。学校でしている「C」(ランドル環)の検査では、視力1.0可でも手元の文字が見えにくい、読んでいると疲れてしまう・・・というケースはわりとあります。小さいときから絵本の絵は見ても、文字をあまり見ていないようなお子さん。もしかすると、「まぶしいのが苦手かも?」3年生の国語の教科書。だいぶ文字が小さくなりました。スタンドのライトが当たると少し光ります。教室でカーテンを引いていない窓際の席だと、日中かなり紙面が光...まぶしいのが「苦手」?かぶせちゃおう。

  • どこを見たらいいの?

    昨晩は、授業中に地響きを立てての⚡雷!「ここは、こうなって・・・(ガラガラ、ドッカーン!)・・・。」という感じでした少し前の夏休み、子どもたちが学校から返されたテストやドリルをもってきてくれて、復習をしました。そのときに、気づいたのは、そのときは、理解しているように見えても、1か月ぐらいたつと忘れているものもある!・・・ということ。大人だって初めて覚えたものは、1回で理解し、ずっとキープしていくことは難しいです。だから・・・大人は、「自分で記録」を作っています。メモをとる(手書き)スマホにメモる(入力)ノートなどにわかりやすく整理するスマホに音声入力する写真でとる(最近の私です)でも・・・・子どもはほぼ「手書き!」それも、先生が書かれた黒板の文字を「ひたすら写す」。小学3年生ぐらいから、先生の説明の音声と...どこを見たらいいの?

  • 「区別」と配慮 サグラダ・ファミリア

    スペインの「サグラダ・ファミリア」に行って・・・・行きたい!のですが、まだ準備が整わず、代わりに行ったのが国立近代美術館の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」。9月10日で終わるらしいので、駆け込みでした。とにかく、人、人、人、人、人。時間予約制でしたが、作品や掲示をみるのに「壁」に近づけないぐらい。ガウディは彫刻もしていたらしいです。かなり年月を経て痛みもあります。そして、こんな幾何学的な図形も。完成された美しさがあります!これは、内部の柱。植物をモチーフにしたもの。その当時も(今も)珍しい形だったそうです。もう一度内部の映像をみてみると・・・確かに柱が途中から木の枝のように分かれています。サグラダ・ファミリアは全体的に何か植物のような「有機体」が永遠に成長していくような、そんなイメージがあります。外観...「区別」と配慮サグラダ・ファミリア

  • 予定の変更・・・気持ちがついていかない

    横浜では、今週の月曜日から学校が再開しました。それにしても、あ~~~~~つ~~~~い毎日ですただ、今週は午前授業で、給食もなしのところが多く、「いきなりハイペース」は免れている様子です。秋は学校の行事が多くあります。運動会、校外学習、生活・総合学習系の発表会、宿泊学習、音楽系の発表会・・・・・・。コロナ下で行事が精選されたとは言え、まだまだ。それぞれの行事を本当に楽しみにしている子どもも多いと思います。でも・・・・行事があると「時間割が急に変わる」運動会があると体育館や校庭の使用が学年ごとに割り振られるのでいつもは、「国語」の時間が「体育」になったり、行事のための「話し合いの時間」になったりします。それも、前日に予告なく、当日に変更になることもままあり。すると、「国語」がなくなってラッキーと思う子どももい...予定の変更・・・気持ちがついていかない

  • 夏休みの1日

    みなさん、どんな夏休みでしたか?あ、もしかしたらまだ「これから」という方もいらっしゃるかしら?今年は、遠出ができず、埼玉までドライブして、「角川武蔵野ミュージアム」に行ってきました。ずっと前「紅白」で夜遊びがここをバックに歌っていて、どんなところが興味がありました。私は「活字」が大好きなので、もちろん、「本」は生活に欠かせないのです。横浜から1時間40分。見えてきたのは、隈研吾さんの設計によるすごくインパクトのある立体。まわりがのどかな感じなので、突然「にょき」っとでてきた感じ。中に入ると、本・・本・・本・・本・順路はじめは武蔵野に関わる本がありました。階下に進んで行くと、テーマ別に並んでいます。そして、あの本棚劇場。ずっと上まで本だらけ。プロジェクトマッピングもあり。本が燃えたり、木に育ったり・・・。迫...夏休みの1日

  • 「入力する時間」→「消化する時間」

    台風が近づいてきている横浜です。今日は、太陽がかと思うと、激しい雨。ぎらぎらザーザーぎらぎらザーザーの繰り返しでした。夏休みの宿題も小休止でちょっとゆったりのお子さん、そして、お仕事も少し休憩中の保護者のみなさん、学校の先生方・・・私も少しゆったりと過ごしています。せっかくの「ゆったり週間」も荒天でがっかりの方も多いかもしれないですね。今日は、学習の「入力」と「消化」について。お子さんに学習の説明をしていて、「質問がありますか?」と訊くと、たいてい「ありません。だいじょうぶ。」と返事がきます。でもこのときに本当に大丈夫のこともあれば、質問できないぐらい「頭がいっぱい」状態のときもあります。だから、しばらくすると、そんなのあったっけ?たぶん、自信がないかも・・・。やっぱりわからない。こんなことがよくあります...「入力する時間」→「消化する時間」

  • 夏休みの宿題に「グーグルレンズ」💛「心強い味方」!

    今日から8月!先ほどまで横浜は雷が鳴り響き、その後、近くに落ちたようで地響きまでしていました。授業中だったので私はびっくり!でも・・・生徒さんの方が落ち着いていました夏休みの宿題も佳境に入ったころだと思いますが・・・「自由研究」や「感想文のための読書」で読めない漢字がでてきたら・・・・・・?そばに大人がいたらよいのですが、今は、一人で学習している子どもも多いです。「漢字辞書」「電子辞書」を引くけっこう面倒ですよね。「単語」だけならだれかに訊いたり、アプリやスマホで調べるのもありですが、1ページ、または数ページとなると?そんなときに見つけたのが、「グーグルレンズ」。無料で導入!(「グーグルレンズ」で検索すると簡単に入ります。)検索場面の白いバーの右端にアイコンがあります。読みたい画面を写真でとります。写真を...夏休みの宿題に「グーグルレンズ」💛「心強い味方」!

  • 来年の教科書・・・教科書もいろいろ

    本当に暑い毎日・・・。そして、今日から夏休み!!宿題がいっぱいであんまりうれしくない子もいるようで・・・先日、公共図書館で開かれていた「教科書展示会」に行ってきました。いろいろな出版社の教科書がずらり。関心があったのは、特別支援教育の教科書。国語と算数の星本(☆本)を見たかったのです。星本とは?知的な障害があるお子さん向けの教科書です。詳しくはこちら⇒千葉県総合教育センターの資料文部科学省の資料によると、国語と算数・音楽があるようです。国語は☆1つから3つの3冊算数は☆1つ・☆2つは、(1)と(2)、☆3つの4冊音楽は、☆1つ、☆2つ、☆3つの3冊があるとのこと。☆が増えると内容もレベルが上がります。1年生から使用するとすると、小学校は6年間なので1冊を1年以上使うことになります。特別支援学級では、そのお...来年の教科書・・・教科書もいろいろ

  • 自分で自分に「ちっちゃなごほうび」を。

    こう暑いと、動きたくなくなります・・・。横浜の今日の最高気温は、36度。「気温」は、地表1.2~1.5mの、風通しのよい場所で測る、とのことなので、コンクリートやアスファルトの上は、もっと暑いはず。今日勉強しに来た子どもに休み時間は、何をしていたの?と訊くと外遊びだそうで・・・本当に子どもは元気ですね!暑い中、3学期制の学校は、「1学期の仕上げ」にかかっています。漢字や算数のドリルを終わりまでして、さらに「お直し」。この「お直し」がけっこう気持ちがたくさん、付箋がついてきます。自分で間違えたところを直すわけですから「自力でできない」ことや「どこをまちがえたかわからない」こともあります。先生のヒントがあれば、少しやりやすいのですが・・・。少し手伝ってくれる人がいたとして・・・残り10ページなんて、気力がわき...自分で自分に「ちっちゃなごほうび」を。

  • ことばを育てる「夏」。

    7月の2週目。昨日は、「線状降雨帯」?なのか、帰りに服のすそがぐっしょり濡れるぐらいの雨の中、帰宅しました。でも、電車がトンネルをぬけたら、「晴れていた」!!ので、周りの中で濡れそぼっていたのは、私のみ・・・あと2週間でわくわくの「夏休み」ですね。「夏休み」と言えばもれなくついてくる「宿題」。本当にわずかな量の学校と、本当にすごい量の学校があります。その中で一番の悩みが「感想文」。これを読んでいるみなさんも子どものころ、書かれたのでは?今は、「自由課題」の一つになっている学校もあります。夏休みに入ってから「なんの本にしようかな~。」と言う場合が多いかと思いますが、塾に通うお子さんは、もう選び終えて、読み終えている子もいます。私もお手伝いするからには、すべて読みます子どもの本、て本当に「かるーい」のから簡単...ことばを育てる「夏」。

  • だれだってコンスタントは難しい・・・

    快晴の日曜日、横浜スタジアムに阪神戦の観戦に行ってきました。「バウワー投手」。前回は、観戦日がずれて、見ることができなかったので、サイヤング賞受賞の威力を「生」でみたくて・・・ちょっと上の席だったので、小さくなってしまいましたが。youtubeをみると、特別なトレーニングをしているらしくて、(それがもとの球団で受け入れられないこともあったらしく)「自分らしさ」を貫くことを大切にしている様子。暑い中、160km/h近くまでスピードを上げての投球。そうかと思えば、120km/h台のゆるい変化球、と使い分けていました。途中、首位を走る阪神だけにそうそう簡単に打ち取らせてもらえるわけもなく、はらはらの場面もありましたが・・・。ファンのすごい声援と熱気で継投を挟み、5対3での勝利!ベイスターズは久しぶりの首位です。...だれだってコンスタントは難しい・・・

  • 今日で開業10年を迎えました💛

    2013年6月21日に港南台に学習塾を立ち上げました。今日でちょうど10年!教員をしていたころ、「テストでは100点をとれるのに、日常行動では、悩みがあり、どうしたらいいでしょう?この子をみてくれる塾ってご存じありませんか?」・・・とある保護者から相談されてから、ずっと考えながら日々過ごしていました。教室の中では、休み時間までずっと漢字練習を自主的にしている子がいました。この子は、どんなにがんばっても漢字テストは30点ぐらい。はきはきして、友達にも好かれている子でした。勉強中に鉛筆が止まって、書きかけの文字のまま固まってしまう子いらいらがたまると友達に暴言をはくのに、穏やかなときはとても親切な子掃除のたびにバケツの水に躓き、自分で必死に雑巾で始末している子みんな、大好きな子どもたちでした。でも、みんな子ど...今日で開業10年を迎えました💛

  • 否定する人にこそ、「支援」を。もちろん、夏休み課題でも。

    あつ~~い横浜です!雨の谷間のぴっかぴかのお天気子どもって、ちょっと晴れると、もう元気いっぱい、外遊び。きっと今日は汗びっしょりでしょうね。ネットで、「6月は、教室の先生たちの危機」のような記事を見ました。学級にも慣れて、「地」が出る上に、じめじめした天気や教科が進んだこともあり、お子さんたちも「いらいら」がでがち。さらに、子どもの様子に「敏感」な先生たちは、その子どもに合った支援を始める時期でもあります。そうすると・・・「〇〇さんだけ、いいな~」「私も〇〇さんみたいな支援がほしいな~」というつぶやきも。そして、家に帰って特別な配慮を受けている子の話をすると中には、「〇〇さんは、ずるくないですか?」と訴えてしまう方も。一見、モンペ(モンスターペアレント)みたいな感じですが、もしかすると、訴えたお子さんも、...否定する人にこそ、「支援」を。もちろん、夏休み課題でも。

  • ワンテンポずれてやってみよう!

    今日から6月!台風が近づいているようですが、横浜は、洗濯物が干せる、乾かせるお天気です。今日は、4~5年生が今の時期に取り組む「筆算」の話。掛け算も割り算も「暗記」「頭の中」で完結できる桁数からだんだん頭の中だけでやりにくくなる桁数に変わってくるとどうしても「筆算」を使うようになります。でも、・・・・「筆算」って「割り算」になると手続きが面倒でどうしていいかわからなくなる・・・。学校の授業では、「答え(商)の見積もり」「掛け算」「引き算」のような、「ことば」での説明で進む感じです。でも、家に帰って宿題の段になると、あれ教科書を見てもわかったようなでもわからない・・・「ことば」で「順序良く」の説明が分かりやすい子どもばかりではないので「動作」としてとらえた方がよい子もいます。ライブの授業では、左がお子さん、...ワンテンポずれてやってみよう!

  • 今月の気になった記事から「依存」。

    今週末は、運動会が開かれる小学校もかなりあるようです。風薫る5月。でも、月末ともなると横浜の日差しは結構厳しくて日向で子どもたちを応援していると日に焼けてしまうかも久しぶりに参観が全面的に「解禁」された学校もあるようです。さて、今月の1日N新聞で気になった記事は・・・「自立の本当の意味」神田東クリニックの高野先生が書かれているコラム。依存には、「絶対的依存」と「相対的依存」があるそうです。「絶対的依存」は、周りからみても依存しなければならない状況にも関わらず、本人は、依存している自覚がない状態。全体重でよりかかっているため、依存している人や物がなくなると、とたんに倒れてしまうそう。そして、依存先の物や人に対して感謝の気持ちが存在しない・・・。一方「相対的依存」は、自分がだれかに頼っていることを自覚している...今月の気になった記事から「依存」。

  • 身近な人に変化は分かりにくい

    やっと晴れました!気温は20度を超えましたが、さわやかな横浜です。💛ゴールデンウィークに久しぶりに親戚の方に会ったお子さんがいたら、「大きくなったね~!」みたいに言われたかもしれないですね。家族は、毎日その子をみているので少しずつの変化に気づきにくいです。でも、成長期の子どもって、からだも心も、そして、知的にも「日々変化」しているんだな~と感じます。塾では2~3週間ぶりに会った子どももいて、あれ、身長がのびてる?と感じました。わずかこれだけでも・・・・・。少し苦手なことに毎回少しずつ取り組んでいるお子さんたち、いつの間にか、自力でできることが増えてきていました!「文章読解」・・・今までヒントをたくさん出していたのに少しのヒントで、正解に近づいていたり「割り算の筆算」・・・抵抗があったのに、自分の力でやろう...身近な人に変化は分かりにくい

  • 運動と寝ること

    今朝は、子どもたち、どんな気分で目覚めたでしょうか?連休明けの月曜日です!少し重たい気分の方もいたのでは?連休中、野球の応援に行ってきました!ずーーーーーーーーーと応援しているのは、地元に来る前から「ベイスターズ」。信じられないぐらいの好調さ!私が行った4日は、点を取ったり取られたりで、9回の裏に宮崎選手のホームランで決まったという・・・・それからもドラマのような毎日です選手たち、毎日何時間も「知的労働」「肉体労働」おまけに「ファンサービス」!本当にお疲れ様です。早く帰って寝たいだろうなあ~長い試合の後はいつもそう思ってしまいます。あの、大谷選手も10時間ぐらい寝ているそうで。もちろん寝る前は、5~6時間のトレーニングだそうです。たっぷりからだを動かすとそれだけ熟睡できるのですね今回の連休では、明日が休み...運動と寝ること

  • ちょっと元気がでない・・・そんなときに

    もう、4月も終わりに近づきました。週末をはさんで2日がんばると「ゴールデンウィーク!」あとひとがんばりですね!(横浜市の小学校は、今日、明日横浜市の学力状況調査ですが・・・)3月の末からいろいろなことがあって、少し気分がしていました・・・でも、そんなときに限って・・・卒業したばかりの生徒がまた先週尋ねてきてくれました!中学校で友達と仲良くなるためにいろいろ工夫をしてがんばっているとのこと。頼もしい限りです!そして、また別の卒業生の保護者からもうれしいメールが!✉学校でできないことも、塾ではできることがたくさんありました。先生にみていただかなかったら、勉強が苦手な子なんだと思ってしまったと思います。中学校に通いだし、私も不安に思うことが何回かありましたが、でも、「大丈夫かもしれない」と思えたのは、先生のおか...ちょっと元気がでない・・・そんなときに

  • 今の自分を「肯定的」にみられるって

    学校が始まって2週間。新しい時間割に少しずつなれたころでしょうか?2月末ぐらいから「卒塾生」が遊びに来てくれています。もう、高校3年生になった生徒さん。進学先が決まり、これからどんなふうに未来を切り開いていくか、自分の得意なことを活かしていきたい、と夢を語ってくれました。小学生のころは、新しい漢字を覚えるのが得意で、中学・高校とずっと国語が好きだったそうです。自分の今までのこと、これからのことを楽しそうに話してくれる様子がとてもうれしかったですそして、最近は、中学3年生も訪ねてきてくれました。入学したころは、コロナの影響で学校も活動の制限が多かったけれど、今では友達との交流も増え、部活の他にも打ち込める趣味があり、とても充実した生活を送っているとのこと。二人とも卒塾後何回か来てくれていますが、そのたびに「...今の自分を「肯定的」にみられるって

  • 新しい学年のスタートは、書きやすいノートで!

    4月、新年度スタートです!3月末は、6年生が最後の授業を終え、「卒塾」していきました。しんみり・・・としていたのは、大人の方で、子どもたちは、みな笑顔いっぱい!今週の入学式には、きっと新しい制服で希望に満ちてご入学されることと思います。おめでとう!そして、在籍している生徒さん達も1年ずつ進級・ご入学。4月の「学年だより」「学級だより」には、新しい学年で使うノートの形式が書かれていることが多いです。国語・・・~行とか、何マスとか理科・社会・・・5mm方眼とか。・・・・ただ、指定されたノート、特に「方眼」ノートが目にちかちかして、「書けない」「疲れる」子どももいます。昨年度のノートを見て、行が波打って書いていたり、板書写しが途中で止まっていたり漢字の誤りが多かったり内容のぬけが多かったりした場合は、マスノート...新しい学年のスタートは、書きやすいノートで!

  • 3月の気になった新聞記事から 「プライド」

    横浜は、昨日が終業式で、今日から春休み💛でも、あいにくの雨。今日は、22日のA新聞の記事から。発達障害学校での悩み知って今は大学生の方が、小学校時代につらかったことを実名で話していました。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)とLD(限局性学習症)の診断を受けた方の話です。〇趣味の合う友達がいなかったこと〇思ったことを口に出してしまうために話が論理だててにくかったこと〇そのためにばかにされてしまったこともあること〇そして、特別支援学級では、学習のレベルが合っていなくて物足りなかったこと〇先生に「赤ちゃんことば」で話しかけられたことがショックだったこと後の2つは、支援級担任になったとき、初めに私も気を付けていこうと思ったことです。静かな環境で自分のペースが守れるなら、学年レベルやそれ以上...3月の気になった新聞記事から「プライド」

  • 見えない気持ちを「見える化」する。

    横浜は今日から月曜日にかけて小学校の卒業式。ランドセルが歩いているみたいな入学時からどうどうと証書をもらう今になるまで保護者の方は、6年間を思い出して胸いっぱいですよね。今日卒業したお子さんは、式が終わってからはあ~~~***と力がぬけてしまったかも。よくがんばった、6年間。本当におめでとうございます。自分のご褒美として、中学入学まで3週間少しゆったり過ごしてもよいかもしれないですね。今日は、「見えない気持ち」を会話から読み取る話。私も難しいな、と感じています。ただ、自分の気持ちは、はっきり伝えなくても相手には、「わかってほしい。」たとえば、元気がない友達がこんなことを言ったら、どう返すか?生徒さんと考えてみました。最初は、「保健室に行けば?」・・・う~~ん。自分で行けるなら話す前に行っているかな~では、...見えない気持ちを「見える化」する。

  • 途中でやめるのって難しい・・・

    今日は横浜は、暖かく、コートを脱いでいる方も。前回の教科に〇をつける「連絡帳」、使ってくれたようで、「これなら書くのが嫌じゃない」と続いているようです。***********************連絡帳書きは、続いてほしいですが、今日は、「途中でやめるのが難しい話」。代表的なところでは、「ゲーム」でしょうか?「1日1時間」とした自治体もあったような?でも、実際1時間ピッタリにスイッチを切れる状態になることの方が至難の業では?塾では、休憩にしているパズル。あと、少しでできそう・・・でも、学習の時間もあるので、「そこまで」になってしまいます。始めたころは、適当にはめていっていたのが、数回したころ、「道筋」が見え始めてだんだん気持ちものってきてそんなときにstopがかかるのって、急にテンションを下げることが難...途中でやめるのって難しい・・・

  • 不安が不適切な行動を引き起こす

    あっという間にあと2日で2月も終わり・・・。なんとあさってから3月です3月の登校日(1~5年生)は、20日ほど。学校は、1年のしめくくりですね。お子さんたち、どんな一年間だったでしょうか?いろんなことがあっても、よく考えたら、あれ、いつの間にか苦手克服、とかいつの間にか逆上がりができていたとか苦手な割り算があまり嫌でなくなってきたなどきっと成長があったはず。見つかりにくくでも、さがせば、きっと!!ただ、難しいのがコミュニケーション、友達関係。友達の前で自分をよく見せようとしたりプライドを保つために少し(上から的な)態度をとったり。・・・きっとそんなときは、自信がなくて不安なときで出している態度は、その裏返し。苦手だと自覚している活動や、教科、少し難しくて理解しにくいときつい、あまり適切でない行動をとってし...不安が不適切な行動を引き起こす

  • 連絡帳・・・社会人になっても役に立つのかな?

    2月の3週目に入りました。学校は、今、今年度のまとめのテストで大忙しかな~と数年前をなつかしく思っています。2月・3月は成績つけと要録、いろいろな書類づくりと卒業生に向けての準備、そして少しずつ来年度の準備・・・とさらに花粉の影響で文字通り息も絶え絶えにがんばっていたような・・・。年度末ではありますが、あえて今日のテーマは、「連絡帳」。今の小学生のお父さん、お母さんの年代は、学校への連絡は、電話か「連絡帳」。今は、アプリで欠席や先生への連絡をするそうです。そうはいっても・・・。「時間割」を書くのは、今だ連絡帳がメインとか。連絡帳を書くのは、だいたいあわただしい時間。帰りの会の前で持ち物をかばんに詰め、持ち帰りのプリントや採点されたものを入れ、トイレにいきたいのもがまんして・・・先生が明日の予定を黒板に書き...連絡帳・・・社会人になっても役に立つのかな?

  • 帯分数の足し算・引き算 操作を入れると「ぴっと」くる?

    今日から2月。横浜は穏やかなお天気です!あと2か月で今の学年が終わり、進級です。学校も授業が急ピッチ!私もあわただしく過ごしています。今日は4年生の「分数の計算」。4年生は、足し算と引き算で、しかも「分母が同じ場合」。2年生で「何分の一」3年生で「1/4,2/4,3/4,4/4,5/4・・・」と仮分数がでてきての4年生です。「4分の1」が「1を4つに等分した1つ分」という理解があいまいだと、なかなかイメージがわきにくい様子です。そこで・・・こんなものを作ってみました。部品を手で移動させます。すると、のように、「1」のまとまりが新たにできます。引き算も作ってみました。引くところに白い紙をのせて残ったところが答えです。きっと「何度も」「自分で」「実際に操作して」理解し、すとんと、落ちると、違う数値でもイメージ...帯分数の足し算・引き算操作を入れると「ぴっと」くる?

  • 「グルーブ感」が共感を呼ぶ??

    ずっと読み続けているアメリカの小説のシリーズの中で「グルーブ感」ということばがでてきました。ジャズが好きな主人公なので、音楽に関係ある言葉なのかな~と軽くとらえていましたが、気になって調べてみると、「音楽を聴いて身体を動かしたくなる感覚」有名なのがスティービー・ワンダーのsuperstition(迷信)という曲なのだとか。(ON-KENヤマハ音楽振興会河瀬諭さん)あ、聞いたことがある、あるの曲ですね。もう少し調べていくと、ドラムのリズムパターンがあることシンコペーション(後ろにアクセントがある)低音が多く含まれるドラムとベースのわずかな「ずれ」(ミリ秒単位)などが要因として考えられるが、意見が分かれているところなんだそうです。この研究をしている中でいろいろ興味深いこともわかってきたそうです。ランニングマシ...「グルーブ感」が共感を呼ぶ??

  • 「見出し」をつけをつける。

    「今年」が始まってもう、11日!新年は、4日から仕事をしているのですが、たくさん仕事がたまっていて、更新がなかなかできず・・・。横浜の学校は昨日10日から始まりました。今週は火曜日始まりで少しまだ楽かな~。でも、昨日はけっこう疲れていた子もいましたここ数年「読解」問題を教えていて、文章は、テストだろうと教科書だろうと、「区切ればいいんだ!」と気づきました。一気に、全部を読むのではなく、短い「段落」にして、1文字下がったところまでで①・②・③・・・としるしをつけていったり、段落の区切りに直線を引いてくぎったり。学校のテストやドリルは、「出てくる順」に設問があることが多く、上の段落を読んで、近くにある問題を答えていくと、分かりやすい。でも、「文章の構成」を訊かれると、もうお手上げ。そういうときは、段落の区切っ...「見出し」をつけをつける。

  • 今年のまとめ

    今、「仕事納め」に向かっています!このブログが今年の仕事の「締め」。年末は、なにかとあわただしく過ごしています・・・。2022年もあとわずか。今年はびっくりすることが世界中で起き、コロナも相変わらずででも、その中で学校行事が少しずつ復活し3年生も学校で初めての水泳授業を体験!そのとき同級生や先生のマスクなしの顔を見て新鮮だったかもしれないですねおうち時間が増えて小中学生の体力テストの結果がとなった記事もありました。なんとなく心の奥底から笑うことが少なくなったような気もしますが、塾に来るお子さんたちは、元気で、今日も、冗談を言っていました。私自身は、今年久しぶりに対面の研修会に参加できて本当にうれしかったですもちろん、リモートの講義・研修会もすごく勉強になりますが。子どもの場合、zoomで授業をしましたが、...今年のまとめ

  • 努力すれば、できるようになる?

    今日は、クリスマスイブ、そして冬休み初日💛なんと今年は、宿題の量が少ない学校が多く、少しほっ。先日何かに教育記事を読んでいてふっと思ったのが、「先生も、自分が子ども時代通っていた学校のやり方で先生になっても教えている」ということです。あ、思い出しました!ちょっと悲しい部活動の「スパルタ」」の記事でした・・・。自分が厳しく(少し理不尽にでも)されて過ごしてきた先生は、指導者になっても子どもについ、厳しくしてしまう。厳しいこと=愛だと思っていた・・・。そんな記事でした。漢字の宿題も今だに1文字15回ずつ練習、計算問題も1回に40問そんな宿題もあります。きっと自分もそうやって計算や漢字の力をつけてきたから・・・。小さいころからそうやってきた・・・。教員免許を取る前に、少し実践的な学習を大学でしたとしても宿題の出...努力すれば、できるようになる?

  • 単位がついている足し算・引き算

    本格的な寒さがやってきました!横浜も寒いです。あと1週間(5日登校)で冬休み。今年は15日、とカレンダ―の関係で少し長めです。3年生は、今ちょうど、「重さ」の学習。目に見えなくなると重さがなくなっちゃうかどうかが分かり始める年齢です。100gの水の中に10gの砂糖を入れてかきまぜると・・・?全体の重さは、100+10=110110gなのですが、とけてしまって見た目はそのままなので元の水の重さのまま、と感じる子もいるかもしれないです。ところで2年生でもL(リットル)とdL(デシリットル)のまざった計算がありますが、3年生の重さでも。私は、こんふうに「色分け」して教えていました。これでできる子は、たぶん、順番通りにするとわかる、お子さん。でも、わかりにくい子もいて、その子にはのように表にすると、説明がほとんど...単位がついている足し算・引き算

  • 人生の「転機」。突き動かされるように今までの人生のコースを変えたくなるとき。

    しばらく前、何かの書評をみて気になった本「旅をする木」この本自体、宿泊施設などにおかれていろんな人が1冊の本を手にとり、文字通り「旅をしている」のだそうです。それではじめ、「旅をする本」と勘違いしてしまいました。星野さんの著作との初めての出合いは、「6年生の国語の教科書」。(自分から教える立場になってからです)「森へ」このタイトルのところだけなぜか「黄色っぽい」紙。大きな熊の写真と流れるような平易なことばで書かれた文章。静かでいて、読んでいて自然の水音や風音を感じるような、文章でした。(6年生にはあまりぴんとこないかな?)「旅をする木」は、1999年初版で54刷まででています。書かれたのは、雑誌の連載で1993年から95年まで。19歳の学生だった星野さんが、古書店で出会った1冊の写真集。そこから「突き動か...人生の「転機」。突き動かされるように今までの人生のコースを変えたくなるとき。

  • ほめられての「2回目」。

    いよいよ12月!・・・寒さとともにだんだん実感が湧いてきました!先月から学校や園で「保護者面談」が行われているところもぼちぼち。「~ができるようになりました。」「~に向上がみられます。」「友達と仲良くやってます。」のようなうれしい話があるかもしれないし、一方「漢字が書けていません。」「宿題があまり提出されていません。」「友達と言い合いにあることがあります。」なんて気分が、しちゃう話も。もう少し具体的に考えて例えば、「友達の話を遮って自分のことを話してしまう」のようなことがあった場合、おそらく、自分の言いたいことが浮かんだときに言ってしまわないと、記憶が薄れて、何を言いたかったが忘れてしまう、とか相手の長い話に付き合う忍耐力が伴わないとか相手の言うことが難しくて理解しにくく、いったん止まってもらうために遮る...ほめられての「2回目」。

  • 「そのとうり」「そのとおり」

    11月末になり、そろそろ来年度新入学のお子さんの「就学時健診」も終わったころかと思います。幼児さんだけでなく、子どもと(もしかしてけっこう成長してからも?)話していると、柔らかい言い方で素敵だな、と思うことがあります。が、作文や漢字のフリガナつけをしていてとなることも。窓まど→まろ金魚きんぎょ→きんじょその通りそのとおり→そのとうり言ういう→ゆう🌰くり→くい画鋲がびょう→がびお天井てんじょう→てんぎょううどん→うろん「がびお」は、1年生の作文の中ででてきて、どんな男の子かな?と思い、書いた本人に訊くと、「せんせいが、絵をはるときにとめてるの。」ということが判明し、やっと「がびょう」だとわかりました。本人は、「自分で書いた」発音で話しているので、そのまま書くのだと思います。マスク生活になってから余計、曖昧な...「そのとうり」「そのとおり」

  • 11月雑感

    今日は、とってもいいお天気!天気がいいと気持ちも晴れますね!今日は、ここのところ少し気になっていることを書いてみました。先月ごろから特別支援学級在籍のお子さんが、交流(一般のクラスで授業を受けること)の時間が授業時間の半数を超える場合、在籍を一般の学級に移すこと、と文部科学省が方針を出したことに反響がありました。日本は、教育の「インクルージョン」が遅れている、ということも言われています。インクルーシブ教育は、障害のある子どもたちの能力を最大限にのばす、つまり子どもの側の変化を引き出すということ。ノーマライゼーションは、障害がある人がない人と同じように生活し、のびのび活動できること、つまり、その人の周りの環境を変えること(周囲の意識を変えることも含め)インテグレーションは、障害がある児童もそうでない児童も同...11月雑感

  • 「入れすぎ」に注意?

    11月の出だしは、穏やかなお天気です。今月は、学校の「総合学習の発表」「音楽会」など文化的な行事があるところもあるようです。コロナになり、地域や一般からの参観はなくなり、保護者も人数制限がかかっているようです。なには、ともあれ、「ギャラリー」があると子どもたち張り切りますよね!「うちの子、授業中、ぼおっとしているらしいんです。」ときどき聞くお悩みです。家庭でもそんなときがある様子です。だれでも(?)ぼおっとしてしまうことがありますよね。たくさんのタスクを抱えて、自分がいっぱいいっぱいのとき。身も心も疲れてしまって、現実から少しはなれたいとき。すごくうれしいことがあって、つい、思考がそちらに向いてしまうとき。・・・今自分がいる現実から少しはなれた「思考」に入っているときは、マインドワンダリングというらしいで...「入れすぎ」に注意?

  • ノートやプリントに「フリック入力」してみました!手書きが苦手な子どもに使えそう!

    今日は、「文化の日」。昨日、生徒さんに「文化の日ってなんですか?」と質問を受け、自分になりに解説したのですが、やっぱり調べてみました。そして、職業柄(笑)説明文の読解にしてみました。これは、印刷した紙です。もし、この問題を「えんぴつを使って書くことが苦手な子が取り組むとしたら????2か月ぐらい前からこんなアプリを使ってみています。文具の「コクヨ」が作っているノートを使った勉強のアプリ。1まず、先ほどのプリントをアプリ内の「カメラ」で写します。横長のプリントより縦長のプリントの方がうまく入ります。2うまく全体の写真がとれたら、「保存」し、問題文を読みます。31問目の答えがあるところにラインを引いてみます。好きな色を選んでラインを引きます。ラインを引くと、回答欄に写すときらくになります。4解答を文字入力しま...ノートやプリントに「フリック入力」してみました!手書きが苦手な子どもに使えそう!

  • テストの「余白」

    10月の終わりに近づき、日が短くなってきました・・・・。なんとなくしんみりしっとり。先週4回目のワクチンを受けてきました。副反応、毎回かなりありますが、今回はいつもより少し軽かった(?)ような????少しずつ体調をもどしていきます!先日、塾に来ているお子さんのテスト直しを一緒にしていて、「もしかして、計算の場所が狭かった?」と訊いてみました。「うん。やりづらかった。」という返事。本物のテストではないのですが、こんな感じ。これだけだと「余裕」がある感じです。でも、これは、私がシャープペンシルで書いた計算です。割り算の横に書いてあるのは、「補助計算」で、割り算の枠の中で繰り上がりがしにくいときに使う手段です。割り算は答え(商)の見当(だいたいいくつ)をつけて計算しますが、引けなかったり、あまりが多すぎたときに...テストの「余白」

  • 学習前の「準備運動」 ~立体~

    急に気温が下がって、「秋」ですね~。最近、子どもたちの学習の前に「準備運動」があるといいのかな~と思っています。体育でもいきなり激しい運動でなく、少しからだを動かして、「なめらかな動き」に備えますよね。4年生の算数の最後の単元の「空間の位置を表す」学習。「高さ」より「たて」や「よこ」が分かりにくいです。紙という平面の上に「3D」を表現しているのですものね。このページにこそ「Dマーク」(インターネットで動画が見られる)がついているといいのに、と毎回思います。イメージ作りのために塾の教室内のある位置に置いたものを歩いて、測って体感してもらうこともあります。学校の教室でもやっているかしら?2本の鉛筆が、「手前」と「奥」にあります。さわって確かめれば、わかりやすいです。見ただけでは少しとらえにくい子どももいます。...学習前の「準備運動」~立体~

  • 「スポ根」と怒りのコントロール

    今日の朝刊をみていたら、部活動の指導者による「体罰」を取り上げていました。新聞記事私もスポーツ経験者ですが、「体罰」はされたことがありません。でも、試合会場では、すごい声で怒鳴られたり、試合をしているコートから立ち去るように言われたりている選手の姿をみて、少しショックを受けたことがあります。県内でも有数の強豪校でした。部活動が学生生活の中で大きな比重を占めていて、そこから「のがれられない」状況にあるときに指導者からメンタルを崩されるぐらいの叱責や体罰を受けたとしたら・・・自分の「存在」がなくなってしまうと思うぐらいのダメージを受けると思います。人生経験が長い大人でさえ、きついのにましてやわずか十年少ししか生きていない子どもにとっては。自分にその叱責が向けられていなくても見聞きするだけでつらい状況になると思...「スポ根」と怒りのコントロール

  • 「丁寧」に書く?

    10月になり今日で5日目!応援していたベイスターズもクライマックスシリーズに進出が決定し、ほっとしています!このところ「丁寧に説明する」ということばがニュースで流れています。子どもたちは、よく「丁寧に書きなさい。」と言われるし、大人も言います。この「丁寧」ってとっても曖昧なことばですね。自分としては、がんばって書いたつもりでも、大人から見ると「合格点」ではない。一生懸命書いてもがでないって・・・・。「丁寧に書いて」と言うより、「枠の中に納まるように書いて」とか「漢字のとめ・はね・はらいに気を付けて書いて」と言われる方が分かりやすいかな?でも、「丁寧」の意味が分かったところで「美しく」書くのは、まだまだ。手先が少し器用でなかったり「目と手の協応」がうまくいっていなかったりすると、自分の思い通りの文字が書けず...「丁寧」に書く?

  • 「ローマ字」は日本語?

    また台風が近づいているみたいです。せっかくの連休なのに、とがっかりしている方もいるのでは。(私はお仕事です!)今日は、3年生の国語の時間に学習する「ローマ字」の話。平成22年からは、それまでの4年生から3年生の内容に変更。たぶん、授業では、4時間ぐらいの配当です。なぜ、4年生から3年生になったかというと・・・・アルファベットが身近になったこと総合学習の時間の調べ学習でパソコンで検索をするときにキーボード入力をするためということらしいです。なるほど。こんな感じです。ローマ字表をよくみると、「し」は「si」だったり、「shi」だったりまた「ふ」は「hu」だったり「fu」だったり。パソコンで文章を書いているみなさんは、どちらを使っていますか?赤い字は、「訓令式(くんれいしき)」、青い字は、「ヘボン式」。文部科学...「ローマ字」は日本語?

  • 子どもに「予告」をする。

    空が高くなってきました。「馬肥ゆる・・・」のせいか、ちっともやせません!ところで、「いきなり」でびっくりするだけでなく、いらいらしたことはないですか?突然仕事をふられたり突然かなり綿密に話し合っていたことと変更になったり・・・・大人でもあるあるですよね?子どもは、何か行動するときに少ない人生経験の中の「範囲」でどうしたら?を考えることが多いかと思います。そして、「人生初」のときは、「最初に入ってきたもの」が「基準」となる。ことがけっこうあるのでは?3年生で初めての「割り算」。4年生で初めての「割り算の筆算」。家庭に宿題をもって帰ったとき、学校の方法を思い出せなくて、おうちの人に訊くと、お父さんのやりかたお母さんのやり方お兄さん、お姉さんのやり方おじいさん、おばあさんのやり方みんな違います。塾に行っている子...子どもに「予告」をする。

  • ルビふり一つとっても・・・

    9月2週目。なんだかはっきりしないお天気の横浜です。ここのところうれしいびっくりがあって・・・。「横浜ベイスターズの快進撃」先週は少し負けが込んでしまいましたが、一時は最下位だったのに暑い盛りにがんばって首位との差をじりじりと縮めました!緊張をきらさずに、モチベーションや体のコンディションを保つって、想像以上に大変なことだと思います。チームワークも必要ですね!「チームワーク」いえば・・・。「印刷された文を読みにくい」お子さんの中に「ルビふり」をすると楽になる場合があります。5年生の教科書です。字が細かく、行間も狭いのでルビ降り大変です。また、ルビがあることで余計見えにくくなることもあるかと思います。それでも・・・・「ぜんぜんルビがないより」安心して音読できるし内容が理解しやすくなります。「複雑な文字」だっ...ルビふり一つとっても・・・

  • そのままでは使えない「カスタマイズ」

    今日百均をのぞいたら、なんと「来年のカレンダー」をもう発売していました!月末とはいえ、まだ8月です。今日から夏休み明けの授業が始まった学校が多い横浜です。みんなどんな気持ちで登校したのかしら?今日学校に気持ちが向けにくかったとしても、気持ちを下げずに「なんくるないさ!」で前回タブレット利用の話を書きましたが、最近受けた研修でもその話がたくさん。でも、結局、「いいもの」があったとしても、どう使うかは、その子どもと話し合って実際に試して修正しながら進めて(または別のものを試して)行く必要があり、そんなにすぐには、にはならないのかな~と感じました。小学校だと教科書が読みづらいと感じたころから少しずつ練習し、(手書きもあまりあきらめずに)卒業までに自力で使えるようになって中学校では、自分で使い方を工夫して・・・高...そのままでは使えない「カスタマイズ」

  • 夏休みでした・・・

    今日から塾は、通常の授業に戻りました。子どもたちは、「まだ夏休み」。夏休みの宿題が本当に量が多く、やっとめどがたったお子さんもいました。プリントの枚数は少なくても、1枚に20問びっしり・・・。しかも、計算スペースが点線のマスで、目がちかちか★★★点線のマスを濃紺のペンで引き直して、やっと落ち着いてできたお子さんもいました。宿題は「つらかった」けれど、学習は確かに「定着に役に立って」います。ただ、小さい文字や、点線の計算マスがつらいお子さんもいるので「印刷」物は、来年は、「見やすく」「取り組みやすく」「その子に合った量に」なっていますように!個別支援級の担任のときは、お子さんに合わせた宿題の量や内容を考えていました。一般のクラスのときは、一人ひとり違う量や内容を用意するのは難しいので、「選べる」宿題や、「量...夏休みでした・・・

  • 夏休みの課題解決?グッズ!!

    8月1週目!まだまだ夏休み課題に取り組んでいる小学生もたくさんいるはず!私も塾でお子さんたちの「支援」に取り組んでいます。あくまでも主体は「子ども自身」なので、「黒子」です。算数の問題で260mのロープを8mずつ切っていくと何本できて、なんmあまりますか?という問題がありました。大人なら、ぱっと260÷8=と割り算の式が浮かぶと思います。でも、なかには、引き算かな~と一瞬思ってしまう子も。そこで・・・塾は260mの広さがないので・・・・260cmの紙テープを作りました.8cmずつ定規でしるしをつけていきます。すると、32本とれて、4cmあまることがわかりました。もう、この時点で「割り算」ということが分かり、あまりも、「4本」でなく、「4cm」ということがするっとだた、正直。「けっこう大変!」という感想。「...夏休みの課題解決?グッズ!!

  • 今、見えていないことのシミュレーション。

    今朝の新聞に全国学力調査の分析がでていました。理科では、実験がうまくいかなかったときの要因を考える問題で正答率が低かったとのことです。コロナ感染が広がり、理科室でグループで実験する代わりに、先生が教卓のところで実験して見せたり、代表の子どもが実験したり、という学校もあったようです。要因の一つとして「実際に実験することが減ったこと」も挙げられていました。かつて、教員をしていて学校全体で「話し合い活動」を研究していたことがあります。何回か公開授業を繰り返すとき、本当に基本的なことに気づきました。話し合いが活発化しないのは、「全員の子どもが共通の土台に立っていないのではないか」。どういうことかというと・・・例えば、「一年生を迎える会でみんなですることの内容を考えよう」というテーマで話し合うとして「ドッジボールが...今、見えていないことのシミュレーション。

  • 「夏の宿題」ちゃちゃっと?

    横浜は、今日からもしくは、明日から夏休みの小学校が多いです。「夏休み」「休み」なのになぜ、「勉強」しなくてはいけないのか?「休み」なのになぜ、「まるっきり自由」ではないのか?しかも、勉強は「先生なし」で自分でやらなくてはいけないのか?***********ずうっとむかしからの「日本のなぞ」。最近は、「先生の手作り」プリントは減り、市販(学校限定)のドリル形式も増えてきました。外国のように全く、40日間「ノルマ」がなかったら???????たぶん、本当にな~~~んにも学習しない子がいてそんな子こそ復習が必要だったりするのかな~と思います。「休み」の期間が長いので、家庭のフォロー力も必要です。ともあれ、夏休み始まった初日に「すべて終わった!」という話も聞いたことがあります。あの、大量の宿題を?????ちゃちゃっ...「夏の宿題」ちゃちゃっと?

  • 「できたら、ごほうび」?効果あるのかな?

    いろいろあった先週・・・・・。でも、夏休みまであと1週間。学校での宿泊学習も復活して、3・4年生でも「初めての~」という行事がけっこうありそうです。今日は、「ご褒美(ほうび)」の話。よく、「テストで百点とったら~をもらえる」のような話をききます。また、登校しぶりがあるお子さんに「学校に行けたら、シールを貼り、たまったら、【ご褒美】」みたいなこともあるかもしれません。かつて私も考えたことがあります・・・。でもまず、目標を達成できるための「手段」がないと。〇百点をとるためには、「とりたいという気持ち」をもつだけでは現実には(運よく、ということもありますが)難しいですよね。「がんばる」なにを、どのように?ケアレスミスを減らすために「答えに正しい単位をつけるよう、問題文にしるしをつけておく」とか漢字テストなら「苦...「できたら、ごほうび」?効果あるのかな?

  • 投票にも配慮があるといいのかな~

    あつい~~~~つい、一言目には、出てしまいます。生徒さんに訊くと、「暑すぎて水泳の授業がなくなった~~~****」ということで、子どもたちの教室でのの様子が目に浮かびます・・・・・。再来週の選挙。18歳からですね。先日新聞を読んでいたら、字を書くことや、選挙公報から投票先を選ぶことが難しいお子さんのことを書かれている記事を見つけました。毎回白票を投票しているとのこと。18歳以上の場合でも、立候補者の難しい漢字や(最近はひらがなで表記される方も)政策もわかりにくい場合があると思います。(私も何度も読み直して、こういうことかな~と思うときがあります)また、「この人に投票したい」と思っても筆記具で書くことが難しい場合もあるかもしれないです。視覚的な理由で点字投票をする方が「台」が不安定で点字を打ちにくいとおっし...投票にも配慮があるといいのかな~

  • 今週で9周年目に入りました!

    気が付いたら・・・今週で創業9周年目でした!9年前は、港南台(横浜市)にご縁があるとは、全く思いもよらず。街も少しずつ変わり、移転も1回。日々の積み重ねが「今」を作っているんですね~。通ってくださっているお子さんたち・保護者のみなさん、卒業された皆さん、お世話になっている方々、そして家族に感謝です。ブログを書くパソコンもWindows8から11に!今日は、「学習に必要なパターン」について。写真は、5年生の算数の「図形のしきつめ」。同じ等脚台形をしきつめていったものです。同じパターンの繰り返し。1点に集まる角度の合計が360度だと、きれいな敷き詰めができます。💛算数や理科では、このパターン(規則性)を見つけることが学習を進める「手立て」の一つとして役に立ちます。たとえば、2年生の「大きな数」の記数法で新しく...今週で9周年目に入りました!

  • 今できることを提案しよう!

    きのうは、よいお天気~と思ったら、突然の雷でびっくり!やっぱり梅雨なんですね。6月になり、学校生活もそろそろ慣れてくると同時に疲れが出たり、新しい学年の学習に難しさを感じたり・・・。そんなとき、子どもは、自分の行動を自分でコントロールしにくくなるときもあります。(もちろん、大人だって・・・)いろいろなところに相談し、いろいろな「提案」を受けることがあるかもしれません。「相談先」があるって、💛の支えになりますよね!よく、「提案」されることが、「指示を短くきって」「スモールステップで」。・・・確かにその通り!でも、保護者や、担任の先生は、すでにそのアドバイスを「実践済み」だったりします。それでも、子どもが困っているなら・・・もっと、「踏み込んだ内容」かつ、「実際にすぐできそうな内容」がいいのかな~、と(自分も...今できることを提案しよう!

  • 「正直」は、だれに対して?

    6月になりました。今日は、横浜市の「開港記念日」。横浜市立の学校は、休校です💛子どもたちがほっとする1日なので塾も「休業」にしました。NHKの「正直不動産」。途中から見ました。不動産屋さん、今まで何軒かお世話になっています。「他にもこの物件をお望みの方がいらして・・・。」の一言で「決めます!」となる仕組みの裏側・・・・。なるほど、とみています。(私は、現実、迷っているうちに、出遅れて他の方に決まってしまったことがあるのですが)主人公の不動産屋さんの社員(山ピーさん)がきわどいうそを重ねて売りまくっていた時期から本当のことしか言えなくなり、売上は落ちたけれど、客の信頼は得ることができ、自分に正直に生きることが快感になっていく・・・。どっちがいいんだろう来週の最終回に結論がでるのかな?子どもに授業をしていて、...「正直」は、だれに対して?

  • 「不便だなー」と思うことを変えたい・・・

    今日、ゴミ箱のゴミ袋を変えようと、新しく購入したゴミ袋を出したら・・・あれ、何か書いてある・・・まーご親切に!透明なゴミ袋って、どちらが空け口が分からなくて、ちょっとひと手間。このアイディア、きっと私のようにそのひと手間が「好きでない」人が思いついたんだろうな~と感謝です。「不便だなー」「もう少しなんとかならないかなー」と思ったときってきっと「アイディア」がわくとき。先日買い物のときに店員さんがいるレジが混んでいて、セルフレジがすいていました。店員さんが、「こちらがすいていますよ~。」と声をかけたのですが、誰一人として移動しません。セルフレジは、アプリやプリペイドカードを利用するようになっていて、「現金払い」の人は、やはり有人レジ。アプリを使うためには、「導入」があり、生年月日やクレジットの情報を入れたり、また...「不便だなー」と思うことを変えたい・・・

  • 「家庭でフォローしにくいこと」って

    いつの間にか楽しい「飛び石連休💛」も終わって・・・だんだん生活のリズムが戻ってきたころでしょうか?今年は5月末の運動会が復活した学校もけっこうあるようです。私の塾では、学校の宿題をもってきていいことにしています。プリントやドリルのほかにも「リコーダー」のテストに備えた練習図工で作る工作のアイディアづくり朝会で発表する委員会の報告原稿づくり家庭科で裁縫が始まる前の練習卒業文集の下書きなどなど・・・・。なかなか家庭でフォローしにくいですよね・・・・。休憩時間に5年生に伝えるための「委員会マニュアル」を書いている子もいました・・・そしてけっこう難しいのが「調べ学習」修学旅行も、「総合学習」の一環として自分で担当するスポットの下調べ生徒用の「しおり」に書く原稿づくりなどもあります。インターネットで「ぐぐって」そのまま・...「家庭でフォローしにくいこと」って

  • 5月の初めは15%OFF!

    卒業した生徒さんからお便りをいただきました。兄弟で通わせていただきました。それぞれに合ったやり方で計算や漢字の書き方などを教えてもらいました。またパソコン入力、卒業文集など学校の授業だけでは難しいこともフォローしてただき、自信がついたようです。楽しく通わせていただき、親子で成長できました。中学校のノートの取り方やパソコンを教えてもらってよかったです。多くの漢字をおぼえられました。自分に合った練習方法が分かりました。ノートの書き方やまとめ方がわかりました。子どもの特性に合わせて教材を作り、授業を組み立ててくださるのでとても濃い時間だったようです。苦手だった漢字の書き取りに自信がつき、「今回のテストは自信があるんだ」と明るく話し、結果をだしてきました。がんばればできるということが自信ややる気につながっており、頼もし...5月の初めは15%OFF!

  • 4月雑感

    4月4週目・・・・新しい環境になったお子さん、読んでくださっている方は、そろそろ落ち着かれたでしょうか?先日小学校6年生と中学3年生で全国学力学習状況調査が行われましたね。小学校のをさっとみてみるとなかなかの良問。ただ、1問がいろいろな角度からみて長く続いているので最初で「躓いて」しまうとあとの方が大変かな~。文章を読むことに苦手感がある子どもは、算数や理科でも終わりまでいかずに終わってしまったかもしれないです。でも、今、ホームページを見てみたら、こんな配慮がありました。全国学力学習状況調査〇拡大文字問題がある読みやすいフォント(UDフォント)22ポイント〇ルビ降り版がある(複雑な漢字だと文字がくっついて見えにくい子どもがいます)〇図版の線の太さやコントラスト、濃さにも配慮〇グラフを表に変える(ちらつきなどでグ...4月雑感

  • 新学期・・・先生の初めの一言

    4月7日。横浜の公立小学校の始業の日でした。担任発表があり、新しいクラスメートととの最初の出会い。どきどきです!30分ほどです。(そのあと入学式があるので)昨日の8日は、4時間授業で、もう教科書を開いた学級もあった様子。毎年、思うのは、「はじめの出会い」「先生の所信表明」がとっても大事ということ。公立の学校は、地域のいろいろな子どもたちが通っています。「多様性」が前提です。もし、担任の先生が自己紹介のあと、こんなふうに言ってみたらこのクラスには、持病があって、運動に制限のある人眼鏡が必要な人薬を飲まないと体調が悪くなる人大きな文字でないと見えにくい人ゆっくり話してもらいたい人食べてはいけないものがある人話しだけではなく、「書いて」見せてほしい人いろいろな人がいます。先生が、他の子ども(生徒)に対する方法と違う対...新学期・・・先生の初めの一言

  • 自力学習への準備~中学生へ~

    今週、最後の卒塾生を送りだしました・・・。4月の6年生は、後1年で中学生。小学校では、家庭や担任の先生やいろいろな先生の見守りで、また、「助けて目線」を送って配慮をもらえてきたことも、中学校では自分で「お願い」「交渉」しにいかないといけません。また、自力でなんとかしないといけない場面も増えるはずです。・・・・・そんなことを考えて6年生の初めから少しずつその子の特性に合わせて塾では、「自力」でできる学習方法を試してきています。その「方法」が周りの子と違う方法であるために塾でさえも「トライ」することに抵抗があったこともありました。そんなときは・・・・とりあえず、「子どもの方式」でしばらく試してみました。2つの方法で「結果」を比べてみて、そこで、「納得」。6年生は「自分」ができつつあるお年頃ですから~~えっ!そんな方...自力学習への準備~中学生へ~

  • 春休みも片付け...どうやって?

    今週で小学校の今年度の学習が終わり、週末からは春休みです!春休みは、「宿題」もなく、新しい教科書もなく、なにをしてよいのかとほわ~~~~んとしますでも、大量に返されたプリントやドリル、テスト図工の作品など、「片づけ」はあります。子どもの部屋(コーナー)がぐちゃぐちゃだと「片づけなさい!」と檄が飛びますが・・・・・。実は、子どもは「どうやって片づけるか、わからない」場合もけっこうありそうです。例えば、この3つのブロックを例にとるとみなさんだったら、上のしきりのどこに入れるか、予想がつくと思います。赤は一番右、水色は左から2番目、黄色は一番左です。でも、ぱっと適当に入れてしまう子がけっこういるのです!きっと「色別になっている」「しかも、複数の似た色の部分になっている」という「規則性」に気づきにくい子どもなのかもしれ...春休みも片付け...どうやって?

  • お願いことばは、いくつ言える?

    今週は、中学校の卒業式、来週は小学校の卒業式。うれしそうに制服で歩いている姿を見かけます。中学生は、その学校の「制服」」を着るのもこの日が最後。(横浜の公立小学校は制服がありません。)友達関係がうまくいかない子どもの中に「マイルール」を友達に押し付けてしまう子がいます。「このルールでやるから」。事前に周りの子に「了解」をとったり説明をしたりがなく、いきなりの「ルール」。周りの子たちは、びっくりです。少し付き合ってくれるかもしれませんが、そのうちに遊びに「誘われる」ことがなくなってしまう。こんな子はだぶん、みんなの了解を得る「ひと手間」が必要なことが分かっていないかも。家庭の中でもありそうです。家族が了解する前に自分ルールで進めてしまう。声の大きい人押しの強い人力の強い人立場が上の人一番年下でいつも注目される立場...お願いことばは、いくつ言える?

  • 「思いがけない幸運な出会い・セレンディピティ」

    3月になりました!明日は「お雛祭り」。子どもたちには、卒業・進級といった「ふしめ」のうれしくてでも、ちょっとさみしい月です。ただ、本当にすべての人が心穏やかに平和に心から笑って過ごせるようになる日が一日でも早く来ますようにと強く願っています。今日は、つい、先日新聞で見つけた記事「足跡で見えるの?本当の私」に気になることばが載っていました。「セレンディピティ」。ネットで通販サイトを見ていると、次のときから似たようなもの、関連するようなものの広告がたくさん入ってきます。→マフラー→→みたいな・・・。いつの間にか自分の「嗜好」が「公開」されているようでちょっとびっくり!買いたいものがあるときは、探すのが少し「効率化」されるのかも。でも、「これを見た人は、次はコレ!」みたいに勝手に決められてしまうのも嫌ですよね。それで...「思いがけない幸運な出会い・セレンディピティ」

  • 「あいうえお順」がぱっとでてこないと・・・

    前回から少し日にちが立ってしまいました・・・2月は28日までなのですね。今日は、「あいうえお順」の話です。新1年生の机によく、「あいうえお表」が「マット」としてついてくると思います。入学前にひらがなが読めてしまう子もたくさんいると思いますが・・・。入学前から「読み聞かせ」や「絵本をながめる」ことに集中しにくい子どもの中に「文字」⇔「音」の相互変換が苦手な子どもがいます。1・2・年生のうちは、教科書の文字も少なく、「耳から」覚えてしまって「音読」がなんとなくできていても全く違うページを開いていたり2年生後半から「教科書」が読みにくくなる・・・・。ひらがな表です。文字の覚えはじめに「参照」することが多いです。絵がついているとそれが覚える「手がかり」になりますね。でも、これを空欄にして「穴埋め」で書かせると、けっこう...「あいうえお順」がぱっとでてこないと・・・

  • 中学校への引継ぎ

    横浜もうっすら積もり始めました!これから大雪になるそうです。(と言っても10cmぐらいだそうです)今日は、念のため、生徒さんもおうちで待機していただきました。2月・・・・。6年生にとっては、卒業と入学と両方の準備が始まります。小学校卒業/中学校入学とはっきり区切りがあるようで、実際「心」は連続しているものだと思います。入学に際して少し心配がある場合、保護者が中学校に「配慮のお願い」に行くのもこの2か月中。どんなふうに伝えたらよいのか?私も卒業前の最後の面談で一緒に考えています。必要な支援は何なのか中学校では実際にその支援がもらえそうなのかそして、何より大事なのが、本人がその支援を求めることで自分が楽しく、ストレスなく学習・生活できるかということだと思います。中学校でもパソコンが全員に配られていて、授業や休暇中に...中学校への引継ぎ

  • 「小さなことでも気づけば、だれかの役に立つ」

    今日は、曇っていて寒いです!朝、歩いていたら、昨晩活躍した「豆たち」が道にありました・・・・。これで「鬼」がいなくなるなら、本当に助かります。もうかなり以前(?)になってしまいますが、個別支援級の担任をしていました。個別支援級には、いろんなお子さんが在籍しています。学年相当の学習をしている子もいれば、指先の訓練から始める子もいます。本当に幅広いのです。今は、在籍30名を超えるところもあり、さらにニーズの幅が広がっていると思います。教材を用意するときも「市販」のものが使える場合と、「新たに」つくらなくてはいけないときがありました。「新たに」作るときは、そのお子さんの「特性」と「達成目標」を考えてつくりました。つまり、一般のクラスでは、1通りもしくは数通りの教材を用意するのに対して個別の支援級では、担当するお子さん...「小さなことでも気づけば、だれかの役に立つ」

  • 「振り返り」を「数値化」する。

    今日は、寒いけれど、「良い天気」!冬休みが終わったと思ったら、もう1月の下旬。学校もそうだと思いますが、塾でも「一年のまとめ」です。6年生は、あと数回の授業ですので、通常の学習にプラスして、「中学校でのノートテイク」の練習をしているお子さんもいます。「ノートと言っても、「紙ベース」の子もいれば、「デジタルベース」の子もいます。学校で「個別の支援計画」を作ってもらっているお子さんがいると思います。特別支援学級や通級に行っているお子さんだけでなく、通常の学級に在籍の場合でも。「年間目標」に当たる部分や、「目標に至る手立て」の部分で「数値」があると、「達成」されたかが分かりやすく、また「次の担任・担当」の先生に伝わりやすいです。以前、そんな話を書きました。漢字だと、日ごろの10問テストで何割ぐらい書けるようになる、と...「振り返り」を「数値化」する。

  • 「直すこと」は本当に必要なのか?400回!

    なんと、今回でブログ400回!間隔が空いてしまうことが多いですが、「自分で自分をほめたい」です!!ここに到達するまで温かいお気持ちで接してくださった方々に感謝でいっぱいです。ここのところいろいろ不具合があり・・・・Windows11の機種に変えたら、秋に買ったプリンターが始めは動いていたのですが、windowsの更新とともにだんだん動きが悪くなり・・・ついに全く動作しなくなり買い替えました。雪道で転んでしまったり・・・・まあ、こんなことはすべて「想定内」として。400回記念にパワースポットから撮った富士山。うーーん電線がどうしても入ってしまうのですが、パワーをもらったのできっといいこと続きのはず!今日は、「直すことは本当に必要なのか」というお題で。鉛筆を手首が内側に向いて巻き込むようにして持つお子さんがいます。...「直すこと」は本当に必要なのか?400回!

  • 一言で「安心」できる言葉を発する人

    なんと、横浜も積雪!朝からちらちらと舞っていたのですが、ずっと降りやまずについに積もってきました!新年そうそうびっくりです!でも、東北や北海道の方から見れば、こんな程度では「積雪」とは言わないのかもしれませんね。こんな中、スノーブーツで塾に生徒さんが来てくれて、感謝です。昨日、テレビを見ていたら、「便秘」の特集を放送していました。いろんなドクターにかかってそれでも治らなかった方が、専門のドクターにかかったことで長年の悩みがすっきりしたとのこと。トイレの関係は、生活にふかーーく関係してきますものね。きっと、こんな感じになったのでは。(小学生のお子さんでもけっこうある・ある・・・です)そのドクターがお顔を出されて話をされていました。メンタルが原因の場合の場合、どうしてメンタルが便秘につながるかを丁寧に説明することで...一言で「安心」できる言葉を発する人

  • 今年のまとめ

    今年もあと2日。毎年1年間は、本当に早く感じます。夕暮れのエアキャビン。一台ずつ違う色の明かりがついています。夕日を受けて風力発電。たそがれのみなとみらい。あっという間に日暮れていきます。コスモクロックも何秒かでライトニングが変わります。2021年。横浜でもオリンピックがありました。なんだか遠い昔のようです。少しずつ行事がもどってきた小学校。でも相変わらず先生たちは、消毒に追われ、授業も速足で進んでいたようです。感染が少し落ち着いてきた年末です。でも、なかなか心は晴れないです。2021年は、個人的にはねがっていた資格をとることができ、家庭の中もいろいろな変化があり一つひとつをそのときの精いっぱいで乗り越えてきたような気がします。今年自分として心してきたことがあります。子どもと接するときには、「平常心」でいること...今年のまとめ

  • 「頭の中を見せる」。

    いよいよ、今週末はクリスマス!サンタさんがくるのを楽しみにしている子どもたち・・・・いいことがありますように!今月は、すこうし私も勉強しました!オンラインによる学習。大学生になったようで、うれしいです!その中のお話で、うんうん、と頷けたのが、「明示的指導法」。私の受け取りですが、「今からする学習は、こんな内容です」「ここで使う考えは、今まで学習した~~~という考えを使います」と子どもに説明することで、「新しい学習」への不安や、戸惑いを軽減し、やる気upにつなげること。例えば、「3.5+4.2」の計算今まで学習したのは、「35+42=77」。0.1を今までの「1」と考えれば、同じように「位」をそろえれば、計算できる!「3.5+4.2=7.7」これをはじめの方で理解できれば、あとは、けっこう「自力」でできる。自分で...「頭の中を見せる」。

  • 今踏み出している「小さな一歩」に気づく

    昨日の横浜は、「みぞれ」?というぐらいの寒い雨降りでした。今日はぴかぴかのお天気学期末になると、テスト・テスト・・・・。テストが返されると、まず何点?書いた回答が〇?×?そして、×の場合、どうして×なんだろう?と考えると思います。うっかり「dL」をつけ忘れちゃった・・・のようなあと少しのところもあれば、全く手が出なかったことろがある・・・。6年生の算数の「体積」だとしたら、5年生までとは違って「底面積×高さ」の公式で求めます。黄色で囲ったところが「底面」ところが、「縦×横」が「横×縦」になったり、「高さ×底面積」になったり・・・・。回答の「数値」は合っていいても式には〇がもらえないことがあります。自分的には、「がんばって勉強したのに」という思いがあります。それまで全く「手つかず」の子どもだったとしたら、「公式」...今踏み出している「小さな一歩」に気づく

  • 「繰り下がり」の筆算・・・こんなふうに!

    横浜はここのところ、寒くて、「ふゆ~~」っという感じです。寒さも暑さも苦手なので・・・・・「苦手」といえば、「繰り下がりの筆算!」できるときとできないときがある・・・割り算になっても「引き算」がある・・・2年生から6年生までずっと「繰り下がり」は必須です。一般的には、こんな問題のときは、右(一のくらい)から順に・・・と計算すると教わることが多いかな、と思います。塾で筆算の練習の宿題を出したとき、100-78のように十の位の繰り下がりに9をかいてやってきた子がいました。こんなふうにです。(十の位は、9+1-5)これは、すっきり!はやいです!もっと大きな数だとどうなるかというと、一番右(一の位)だけ、10借りてきて、あとは、十の位から左は、引けないところに9を足す。ひけるところがあるときは、こんなふうに「ひけない」...「繰り下がり」の筆算・・・こんなふうに!

  • 12月・・・雑感

    今日から12月ですね。「師走」。3学期制の学校ではテストや成績つけで先生がとっても忙しい・・・・。先生が「忙しい」のは、公立の場合、12月に限らず「いつも」。ここのところ新聞やネット上ににいかに先生という「お仕事」が大変かが書かれているのを目にすることが増えました。中学校の部活動GIGAスクール構想児童生徒の放課後支援保護者対応調査や研究自分の教える授業準備が午後9時からという記事も目にしました。私もかつて教員だったので「授業以外」の仕事がいかに大変かはわかります。「夜」の「呼び出し」もありました・・・・・。毎年学校に「期待されること」が増えていってそうかといって今までの仕事はそのままでどんどん上にのっかっていく「ミルフィーユ状態」。若い先生がいっぱいいっぱいになって途中で退職してしまうこともあります。・・・子...12月・・・雑感

  • 「桜切るばか 梅切らぬばか」

    横浜元町のクリスマスツリー。夕暮れがさみしくなってきたこのごろ、(ちょっと早い気もしますが)クリスマスが近づいてくると思うとほっとします。横浜は、今月末にかけて「ミナトノアート2021」という街中でのアートイベントを行っているようです。こんな感じ。今日は、「梅切らぬバカ」という映画を観てきました。主人公が自閉スペクトラム症ということで、どんな描かれ方をしているのか関心がありました。ハンカチ、必需品?いえいえ、70分ちょっとの小品で、本当にさらっと描かれていて・・・・。タイトルに「ばか」と入っているインパクトがすごい、と思うのですが、高齢になった(今でも美しい)加賀まりこさんとお笑いの塚地さんの親子の日常がたんたんとつづられていました。そうはいっても、地域の中で生きていくことのいろいろな問題点も大げさではなく、で...「桜切るばか梅切らぬばか」

  • 表現する時間・・・「図画工作」

    「秋」も進み、だんだん「冬」が近づいてきています。でも今日の横浜は日中、日差しがあり、上着なしで外出できるほど。日光の力で塾の中は、「こんな感じ」夕方からくる子どもたちにちょっとした「お楽しみ」を考えてみました。毎年寒くなるこの季節なぜか図工は、「版画」。インクの付いた手や版木を洗うのに「水が冷たい」。なぜ、一斉に?版画って、「浮き立たせるか」「引っ込ませるか」かなり頭脳を使います。下絵を線描きだけにしてしまうと、彫っていくうちに「彫る部分」と「残す部分」があいまいになってしまったり下絵が「複雑」すぎて彫刻刀技のレベルを超えてしまい、印刷したときに「なんだかわからない」感じになってしまったり・・・・しかも「修復」が難しい・・・・。版木もなかなかなお値段なので「もう1枚ください」は言いにくい。中には、彫りすぎて穴...表現する時間・・・「図画工作」

  • 「家の仕事分担」は「シンデレラ」ではない・・・

    横浜山下公園前の銀杏並木も少し色づき始めました。昨日は午後からちょっとお散歩に。夕焼けもほんのり。港の見える丘公園からは、横浜みなとの名物「きりんさん」たちが。近くに行ったことはないのですが、かなりの「身長」と思います。今日は、「家の仕事」の子どもの「分担」について。子どもに家の仕事を頼むとゆっくりであぶなっかしくて最後まで仕上がらず「ちゃんと」してない片付けまでしないで終わる・・・・かえって「疲れる」と思うこともあるのでは。自分がやってしまったほうが説明もいらないし、「確実」です。ノースカロライナ大学の「TEACCH」プログラムは、かなり小さい年齢から始めます。子どもが将来「自立」して働き、生活するためには、小さいときからその子どもに合った「練習」が大切、ということから始まっています。「理論」から入るのではな...「家の仕事分担」は「シンデレラ」ではない・・・

  • うまくいかない日は、何もかも。

    11月ですね。本当に秋らしい気候になりました。先週から少しずつパソコンの調子が落ちてきて・・・いろいろなアプリも調子がよくなく・・・・結構「マシン(今はあまり使わない?)」の調子で仕事の段取りが変わり、ちょっと(どころではなく)いらいらの原因に。教員をしていたころも自分がなぜいらいらしているかと原因を探ると、「自分の思い通りに段取りが運ばない」ときだなあ、と気づいたことがありました。みなさんはどうですか?「今日は~をここまでしよう」とか「うちの子どもに、決められた宿題を時間内に終わらせてほしい」などと思っているときに限ってなにか突発的なことが起こって中断したり、さらにやらなければいけない「タスク」が増えたり・・・・・・。いらいらの原因はほとんど自分から出たものですが、向こうからやってくることもあります。自分で「...うまくいかない日は、何もかも。

  • 子どもにとって「見るだけ」は経験になる?

    久々に晴れた昨日、子どもの植物園に行ってみました。コスモス・・・・香りうっとりのばら(画面からご想像ください!)自然の風を受けてゆれているのも素敵!3年生の国語の教科書にもでてくる「ガマズミ」。秋ですね~。どんぐりもいろいろな種類のものが落ちていました。ただ、公園のものは、「持ち帰り」だめみたいです・・・・。塾に来ている子に、おうちのそばにどんぐりある?ときくと、「????????」もしかしたら、いつもは、1・2年生の「生活科」で拾いに行くどんぐりや松ぼっくり、紅葉した「葉」などこの1~2年ふれることができないのかも。落ち葉を踏む「かさかさ」感たくさん落ち葉を集めてその中に浸る「ふわふわ」感すぎのみの「ちくちく」感・・・・・。小鳥のさえずりそういえば近所のどんぐりも「拾われた跡」がなく、そのまま大量に地面に落ち...子どもにとって「見るだけ」は経験になる?

  • 細かいことが気になる・ネガティブなことば

    横浜は、昨日・今日とかなり涼しく、一気に「秋」。はおりものが必要です。おまけに空が暗く、雨。「日(日照時間)」が短くなると気分もさらに行事や仕事・いろいろな事情で疲れがたまってくるとつい、口をついてでるのが「愚痴」。大人だけでなく、子どもも、です。いつも気にならない小さな音が気になる・・・エアコンの音とか、ご近所の生活音とかいつもは許せちゃう、ちょっとした友達や家族の行動に対していつもよりちょっと「きつめ」の一言。・・・・・不思議ですよね~。いつもの「自分(うちの子)」だったら、こんな音気にならないのに。いつもの「自分(うちの子)」だったらここまで言わないのに。もし、そんな「自分(うちの子)」に気づいたらその場を離れてちょっと楽しいことをしてみる。何か作るとかきれいなものをみるとか散歩するとかウィンドショッピン...細かいことが気になる・ネガティブなことば

  • 現実に「落とす」。

    朝夕過ごしやすくなりました。歩いていると気持ちのよい風を感じます。このところ横浜は地震があり少し不安もありますが・・・。なにはともあれ、よい季節です「前期」「後期」の2期制の学校は、成績が配られ、悲喜こもごも?ABCとか◎〇△だけの評価でことばの記述がない場合もあるようです。全部◎だったら、いいのですが現実はそうそううまくいかずでは、これからどうしたら?例えば、書くことにとても苦手感があり、漢字や作文がとても苦痛でなおかつパソコン入力がとても上手はお子さんの場合・・・今までずっと努力し続けてきても書きの苦手感が軽減しないなら書く「量」を減らすとかパソコン入力(タブレット入力)にするタブレットで板書の写真をとって家で必要な部分を写すなど対策が出されるかもしれません。ところが、「提案」があったにしてもそこから先がな...現実に「落とす」。

  • 「手書き」「活字」

    やっと「宣言」が解除され、月曜日からふだんの学校生活が始まりそうな横浜です。台風が去り、空もこんなに。今日のテーマは「手書き」と「活字」。今学校で配られるおたよりは、ほぼ「活字」。「学級通信」もそうかな~。私はずっと手書きでした・・・・。今でも塾にくる生徒さんのノートはほぼ「手書き」です。なぜかというと・・・・「手書き」の方が「レイアウト」がやりやすいからです!文字の大きさや配置・イラストも自由な大きさで入ります。パソコンのスキルがまだまだ「発展途上」なのもありますが塾オリジナルの「算数事典」。「手書き」タイプと「活字」タイプ、すきな方を選べます。「どっちがいい?」と訊くと、ほぼ全員「手書き」。もしかして、私に忖度してる????正直に話してくれる子に理由を訊くと、「こっちの方が読みやすい」。「手書き」にも「活字...「手書き」「活字」

  • 6年生の「比」の問題を考えてみました。

    横浜三渓園のヒガンバナです。ずいぶん、朝夕過ごしやすくなってきました。ようやく、神奈川県も「緊急事態宣言」が明けそうな感じです。学校に活気が戻ってくるとよいです・・・生活上は、気を付けることは変わりませんが。突然ですが、問題です。「250枚の色紙を、さゆりさんとまことさんの色紙の枚数の比が3:2になるように分けます。2人の色紙の枚数は、それぞれ何枚ですか。」・・・6年生の算数の教科書の問題です。3と2と250はどういう関係になっているのか?比の部分を定規で線を引いて表します。比「1」につき「1cm」。「さ」はさゆりさん、「ま」はまことさん。全体が250枚。5つに分けた「1つ分」が分かれば、それぞれがわかります。さゆりさんは、3つ分、まことさんは、5つ分。教科書にも線分図がのっています。でも、「図」って自分で描い...6年生の「比」の問題を考えてみました。

  • リモート授業の合間に

    朝夕過ごしやすくなってきました。空の色も夏とは違う透明感があります。横浜は「分散登校」が10月1日まで延びました。修学旅行や運動会・・・・楽しい行事は、先にのびても実施されますように!今朝登校中のお子さんの集団がみんな下を向いて歩いていました・・・・。たまたまなのかちょっと気になりました。リモート授業・プリント学習をおうちでしていると「空き時間」がけっこうあると思います。登校していれば、友達の意見をきいたり、いっしょに活動したり休み時間があったり。家では、「一人学習」の分、5時間も「もたない」ですよね・・・・。そこで、こんなことを考えてみました。百円ショップの「魚を焼くあみ」これで「芸術の秋」!を。用意するものは、いろんな色の毛糸と「あみ」とはさみ。毛糸はいろいろなものに使えるので、あまっても大丈夫です。この「...リモート授業の合間に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援すさんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援すさん
ブログタイトル
横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援す
フォロー
横浜・港南台で学習や発達に心配がある子どもを支援す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用