chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白写り
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/04

arrow_drop_down
  • 『奈良県吉野山』 南朝皇居を偲ぶ「吉水神社」

    鎌倉~南北朝時代吉水神社は南朝の皇居でしたいよいよ後醍醐天皇がおられた皇居に向かいますここが南朝皇居玉座床の間も屏風も金ぴか畳敷きの廊下を進むともっと近くで眺める事ができましたはるか昔あの時代の物がよくぞ残っていたと感慨にふけります廊下の細い壁も金箔が張

  • 『奈良県吉野山』 吉水神社の書院 源義経着用の鎧!

    吉水神社の数々の歴史的なお宝が展示されている書院へと入りますそこには平安時代そのままの源義経と静御前が最後の時を過ごした潜居の間横には弁慶思案の間がありました兄である源頼朝の追手から逃れた義経一行はどんな気持ちでここに潜んでいたんだろうと複雑な思いに駆ら

  • 『奈良県吉野山』 吉水神社と御朱印

    吉水神社の御朱印勝手神社の御朱印もこちらで頂けますたくさんの宝物を見せて頂けるのが楽しみで来たくてたまらなかった吉水神社門に南朝本拠四帝御所と掲げられていてかっこいいこちら後醍醐天皇が開いた南朝皇居でその後四代57年間続きました門をくぐるとまた次の門境内

  • 『奈良県吉野山』 境内で出会ったアサギマダラ♡

    吉野水分神社の境内でアサギマダラに出会いました青い蝶アサギマダラだけでなくスズメバチもいましたが・・・吉野山で出会ったアサギマダラにうっとりご本殿の前で吸蜜する美しき青い蝶御神殿に囲まれた長細いお庭にたくさんのアサギマダラ嬉しくて嬉しくて何度もシャッター

  • 『奈良県吉野山』 吉野水分神社と御朱印

    吉野山をハイキング金峰神社から坂道を下り到着したのが吉野水分神社鳥居をくぐった先の楼門は重要文化財の楼門です桃山時代に建てられ現在の楼門は慶長9年(1604年)に再建されたもの楼門の中にはふる~いお釜?とにかくこちら古い物がいっぱいの神社でした中庭を挟ん

  • 『奈良県吉野山』 金峰神社と御朱印

    吉野山金峰神社の御朱印金峰神社は吉野山の最奥にあり行きはバス帰りは徒歩でしたバスを降り少し歩いて到着深い山の空気を感じながら階段を上がって行くと神社が見えてきました御祭神は地主神の金山毘古神(かなやまひこのかみ)心地良い風がサーッと吹き抜けていくような気

  • 『奈良県吉野山』 寺宝めぐり 竹林院と、金色の御朱印の弘願寺

    吉野山寺宝めぐりで山内を歩き回り次の参拝は山門が立派な竹林院お庭も見せて頂きましたこちらも大峯山護持院の一つで聖徳太子が創建した寺院ですお庭は大和三庭園の一つの群芳園で千利休が作庭し細川幽斎が改修指揮したそうですこちらは宿坊をされてるようで大きな建物でし

  • 『奈良県吉野山』 善福寺 櫻本坊 吉野寺宝めぐり

    吉野山寺宝めぐり次に巡ってきたのは善福寺山門の横に可愛いお地蔵様♡手にはほうきを持っていて心を清めて下さるお掃除小僧様でしたこちらは高野山真言宗のお寺御本尊は薬師如来本堂北側には神武天皇後東征に際して天皇をお迎えした吉野首の祖「井光(いひか)」が出現した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白写りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
白写りさん
ブログタイトル
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
フォロー
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用