収穫を済ませてズッキーニを授粉して、収穫して苗を始末してしまうことに残りの苗はこれだけになったので少しばかし種まきを苗は白マルチの所に植えて耕したところは、古い黒マルチで済ませて何せ猫が毎日のように入ってきて糞をするもので・・・・です今日はトラクターで0.8反ほど鋤きましたがそろそろ限界なのかも此処まで何もできなくなっては、どうすれば・・・・・・・毎日、目の前の田んぼを眺めながら、悩んでいます種蒔きを少し
今日も、作業場を、のんびりと片付けながら種蒔きを少しばかし苗の植え替えをしたり配置転換をしたので、このほうが少しはやりやすいかな?里芋、そろそろ試し掘りをしたい気が2回目に植えたキャベツ類の、寒冷紗を取ってみました。1本も枯れることなく、育っていました。サツマイモを少しばかしさて、この苗をどうするか悩んでいます。植えるか?それとも知り合いにあげてしまうか?何せ80本ほど植えて、すべて元気に育っていますのでこれ以上植えてみても・・・・・・・です。台風は雨も風も、普段と変わりなしに、過ぎそうです。さてと今日の作業は
収穫を済ませて妻に、キュウリに虫が大発生してこのままでは、最後の8回目のキュウリが、数日で全滅、というと必死に虫を取ってくれました。ピーマンのカメムシの場合も、妻が何日もかけて・・・・・ここ数日の雨で、それまでのキュウリは、この状態で全滅白菜、巻き始めたしカリフラワーは、覆いの中一杯にインゲンは、いつものごとく再生して、花が咲き始めたしロングインゲン、いつものごとくアブラムシがわき始めたので、薬をかけて駆除カロセッロ、ウリバエで葉がすべて種採取の実のみに西瓜もメロンも同じく虫が・・・・・
今日も、小雨模様なので収穫を済ませて作業場の配置転換をゴミを牛舎に運んで工具や机の配置転換を試しに苗の植え替えを余りの工具や資材の多さに見ただけで、どうしたら収まるのか・・・・・・・ただただ悩むだけです。悩んでいても仕方がないので、雨の中畑へ台風が過ぎれば、本格的に畑仕事です。とりあえずは、資材を片付けることができて、作業ができれば・・・・・です。今日は作業場を
パズルを少しは片付ける気にその前に収穫だけは済ませてところがへまをして、パズルを収納していたタンスを、ひっくり返してしまってでも、タンスがひとさおと、パズルが少しは壊れてくれて助かったぁ~~~すぐに配置転換と片づけをこのタンスには、パズルが入りきれなくて兎にも角にも、何とか配置転換ができたので、後は少しでも片付けるだけに私が作った、パズルやおもちゃは、千を超えていると思えます。作りかけの物だけでも数百は、あるのでは玩具やパズルを作る材料も、数百はあるはずだからとにかく少しでも破棄しなくては、置いておく場所もなく今日も納屋の配置転換
とにかく、そこら一帯が、足の踏み場もない状態で納屋から作業場に行けるようにと、妻に直通でいけるところを、わざわざ外回りで行かなければならない状態で妻に指図をして、とりあえずこの状態にこれで作業場に行けて、耕運機も入れれる状態に残り半分は、いずれすることに身動きの取れなくなっていた、作業場を片付け始めて何とか作業ができる状態にいずれ、作業台や大量の工具を捨ててなんてことを言うと、娘に、「木工作業ができるようにだけはしといて」とでも、相当な量を捨てないことには、片付かない!!!!雷が鳴って、雨が降り始めると、ツバメが帰ってきていました。とにかく通ることも出来なくて
裏の畑、資材の回収です。とにかく、黒マルチを張っていて、雑草で覆われてしまっては畑の管理は、これ以上はとても無理!!!!雑草で隠れていた黒マルチの抑えを回収したので黒マルチの回収を肥料を入れて、黒マルチをしているのは、あとこれだけ現在、栽培しているサツマイモと枝豆が、これだけそして、畑のフェンスには、まだまだいろんな蔓性野菜をとにかく、少しづつでも何とかしていかなくてはもはやこれ以上は無理なので、妻にはもはや限界なので家庭菜園も果樹も木工も、すべて始末を始めるといつかこんな時が来るのは、覚悟していたのですがそれにしても、少し早すぎました。とにかくすべてがとんでもない量で簡単には、とても無理1年かかっても、まだ1割程度しか片付かず限界なので
ニラの収穫開始妻が、私の指示を守って、植え替えて手入れをしたので予想通りのニラができました。紅あずまゴボウの試し掘り虫に葉を食べられてしまわなかったので、まずまずかなコンニャク、また1本枯れ始めたので病巣を削り取って、保存を収穫をして何をするか
とにかく収穫を済ませて8回目のキュウリの収穫が、本格的に予想より出来が良く、予想より早めの収穫に4回目と5回目のキュウリは6回目と7回目のキュウリもどちらも、そろそろ終わりにコンニャク、病気の羅漢部分の点検削り取りが少し少なかったようで、再度どの程度削れば、病気の部分が広がらないか・・・・・です。暇を見て、そこらの次第を回収とにかく雑草に覆われて、どうにもならなくなる前に・・・・・です。少しづつ少しづつ
今の苗は、こんな状態一瞬の油断で、これだけの苗が枯れました。朝昼夕と水やりをすればよかったのですが昼の水やりを抜いただけででも、芽が出なかったポットに、予備で蒔いて、7割の発芽でしたので十分に捕捉できました。今年の苗床は、ここではなくてこの状態での苗作りがどうなるか、試しています。こんな所でも、水やりさえ欠かせなければ、こんなに元気にセメントの隙間に生えたバナナマクワ、実が成り始めました。苗の点検を
収穫を済ませて今日は、この畝に肥料を入れて耕して、畝を整えて畑の見回りをしてコンニャクが1個、いきなり枯れ始めたので掘り上げて点検綺麗に見えても、予想通り病気が今日の夕立南は良く晴れて東はどしゃぶり状態にさて、このあたりはどうなるか?のんびりとみていると雷は、それなりに雨量も適度な量が今日も変わりなく
8回目に植えたキュウリ早くも鈴なりにもう少し遅くに苗を作るんだった。6,7回目に植えたキュウリウリバエでこんな状態ですが、まだまだ収穫できそうです。ピーマン類は、手入れが追い付かず放置小さな実が鈴なりになって、収穫するのがめんどくさいことめんどくさい事茄子は、夏も休むことなく、そのまま秋の収穫に入りそうです。ニラは、収穫適期になったけど里芋、手入れして、次の状態に生姜も、順調に次から次と芽が落花生も、ぼちぼちとコンニャクは、1個も枯れることなく順調8月植えの、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー56本中、1本が根切りに、1本が病気で枯れて後は順調に、全てが元気に7月に植えたキャベツは、何とか少しは収穫できたけど茎ブロッコリーは、この前の雨でほぼ全滅状態にネギは夏野菜の記録を
紅あずまと紅はるか、見た目は変わりなしネットでの買い物そしてホームセンターで、苗作りのための土を買って来て畑の資材の回収をおそらく畑の資材の回収には、1年ぐらいは・・・・・・のんびりと少しづつ・・・・です。回収してみても、それらの資材を、どうするかという問題が何とかあがいてみたけど、どうにもならないようなので変わりのない収穫
我が家で生まれたツバメは、1日に1回はやってきます。今日は、100を超えるツバメの集団がおそらく旅立ちが近いのでは其れなのに、我が家の燕は親が必死になって、巣立ちを進めても2羽までは何とか・・・・残りの1羽がどうしても親も・・・・とうとう諦めて、餌やりをすると、巣立ちした2羽も、巣に戻って餌をまだ巣立ちには、少し早い無理して巣立ちしても、大丈夫なんでしょうか。今日の収穫は、これだけ作業は、この前、肥料を入れて耕した畝の、黒マルチ張り後は、野菜を見て回ってツバメ
いつもは冬に行くのですが、あまりに暑いので何もできないので、暇つぶしに血圧が高くて、尿糖が高くて身長が短くなって、体重も減少普段から病院に行って、薬を飲んでいますのでこの所の種まきで、発芽しなかったポットは、これだけ収穫は少しは、猛暑がましになると思ったのですが1日の平均気温が、1度下がった程度・・・・残念!!!!でも、このところ、雨が降ったので畑の水やりが、しなくても良くなっただけでも・・・・・・です。余りの猛暑続きで、体力が落ちているので、助かっています。町の検診、歩き回るだけでもはや限界を感じるようになっては町の検診
種からの花木が、何本かあるのですがこの百日紅も、その1本です。こういうのを見るたびに、仕事を辞めてからの月日を感じます。裏の畑の蔓性野菜はトカドヘチマ収穫が始まっているのですが収穫をしてみても・・・・・丹波芋、腐りかけたイモを捨てるにしのびず、植えてみると此方は予想外にできて、楽しみにヘビウリは、今までで最悪の出来はやとうりも同じくこの後に期待してみても、どうなるかグリーゼリー、あまりに茂りすぎて、実が成るかどうかムクナ豆、昨年は、ある程度実が付いたあと一休憩に入ったので今年は、休みなく花が咲くように手入れしたつもりここまでくれば、後は放置していても今日の拾い物雨で、根元にカビが発生して、枯れ始めていたので続きに裏の畑
朝から体調がすぐれず、何となく採取していた種子を整理して収穫を済ませてパッションフルーツ、いよいよ終わりに赤と黄色残り3個ほどかな表の畑の蔓性の野菜は短径の山芋丹波芋は、いも一つできずインゲンの再生、まずまずかなロングインゲンは、手に負えない状態に昨年は、ここにシカク豆とトカドヘチマを植えて、とんでもない状態になって今年は、ロングインゲンにして、同じ状態に白ゴーヤは、休憩を終えて2回目の収穫にこのままでは、肥料切れでもたなくなるけど手入れしたので、また鈴なりになるはずだから、どうすれば余りの蒸し暑さに
雨が降ると、日焼けしたのが一気に、こんな状態に此処まで剥いてもそれで、ましなのを収穫してしまうことについでに、枯れずに残った野菜の点検をカルセッロ何とか1個残ったので、種が採取できるまで、持つかどうかメロンは2個ですが熟すまでいくかどうか西瓜は4個この手が2個、完熟までは無理かなこの手のも2個妻が気に入って、楽しみにしているので、何とか完熟まで可能性はあるんですよ。このスイカは、35日で完熟するので、あと20日何とか枯れずに
少しばかし種まきを朝の収穫は苗床がガラガラになってきたので、苗の植え替えを今日は、ブロッコリーやキャベツをこれだけ種蒔きの適期が過ぎていくのが、増えていくので幾ら暑くても、種まきを休みなく続けて苗をどんどん作って植えていかなくてはこの月の末には、大根などの種まきをしなくてはならないので・・・・・苗を始末したので
前回、前々回に植えた苗を点検申し分なく元気に育っているので、寒冷紗をすべて取ることに気候が変化するとみたのでとなれば、裏の畑の収穫を済ませて裏の畑に、残っている苗をすべて植えてしまうことに気候が変化したとみたので、黒マルチをしたまま防虫ネットは、かぶせますが、寒冷紗はなしこの後は、周辺の雑草を、少しは始末苗を始末することに
気候が変わったようなので収穫を済ませて人参の点検を此処は少しは残っているようですが此方は、発芽を確認したはずですが、1本すらなし原因はバッタ、食べ残しが至る所にやはり7月から8月にかけての種まきは、どうにもならないですね。すべて播き直しこの覆いでは今回は、不織布に変更して人参全滅
とにかく、よくこれだけ暑い日が続くものですね。我が家で生まれたツバメも、連日やってくる時期なのに其れよりも心配なのが、納屋に生まれたばかしの燕がいることです。南にわたっていくのに、間に合うかどうかとにかく収穫を済ませて今日は、ここに肥料を入れて耕します。これで何とか、秋に野菜を植える場所は、確保できたかな?とにかく、毎日毎日、あまりの猛暑で、限界休み休みでも、ほとんど作業が進まない!!!!!今日から、また畑の水やり開始!!!!何時になったら涼しくなるのか
今日は、昨日準備していた、ここの畝を余りに渇きすぎているので、雨が降るまで放置枯れていたコンニャク、点検のために掘って芋の病気には、なっていないようなゴミは、里芋の根元に入れて里芋は、これで手入れなしで放置ゴミを片付けたので、明日は出来ればここを苗を植えて、寒冷紗をかけていたのを暫らくして取ってみた結果を元気に育っています。此れなら、この前、苗を植えて寒冷紗をかけていたのを、取っても大丈夫ですね。買った種イモのコンニャクは過去最高の出来、このまま育ってくれれば・・・・・・・・・今日の作業は
表の畑以外の3ヶ所は、放棄することにしたので表の畑の状況、春今現在の、夏もうすぐ、秋の記録に収穫だけを済ませて先日、種まきをしたポットの、発芽点検結局、サニーレタスとチシャは、発芽ゼロ美味タス、シスコは、発芽90%夏の苗、第1弾を始末して、第2弾の苗作りにそして、秋の苗作りの計画を・・・・・・・・・・表の畑
此処の手入れが済んだ後は収穫を済ませて畑のゴミ捨て場として里芋の脇芽を、根元に巻きつけて手入れをそうしておいて、そこらのゴミをもう一畝も根元に脇芽を巻き付け終わると子芋は、この程度のがこの月の末には、収穫を開始できそうですね。ゴミを、暇を見てそうすればこれで、明日の作業が里芋の手入れを
とにかく、今日は、ホームタマネギを、何とか植えて収穫だけは、早目に済ませてお盆の種まきは早生白菜、アイスプラント、巻きレタス、早目の冬キャベツを前回の種まきは、サニーレタス、チシャは発芽せずキャベツやブロッコリーは、発芽率は少し悪かったけど、まずまず今回は、巻きレタス2種類の発芽テスト8月2回目のサツマイモ掘り、紅はるか5株お盆の作業は、ここ秋ジャガを植えて、ホームタマネギを植えて、残った畝に黒マルチを其れが済めば、次の作業にホームタマネギを
少し早いのですが天候次第で、年々出来が悪くなって黒マルチでも出来なくなって、白マルチでもできなくなってマルチなしが、一番ましなようにそれで、今年はニシユタカを、30個ばかし表の畑には、アンデスレッドを、24個ばかし出来ようが出来まいが、どうでも良いので、植えるだけ植えてついでに、明日の作業の準備を此処までの作業で、派手に夕立!!!!予想通りこれで、ジャガイモ、苗の水やりがなくなったぁ~~~~~結果がどうなるか?秋ジャガ
昨日、派手に雨が降ったようで、苗床は水たまりにとなれば、苗はたっぷりと水を吸ったはず其れならば、苗を植えるにはベストではととにかく収穫を済ませて前に植えた畝、続きを植えてしまって寒冷紗を移動して、覆いを前に植えた分は、しっかりと根が付いたようなので、寒冷紗がなくともそして、さらにこれだけをやり方は、前に植えたのと同じ方法で今日は、30本ばかしこれで、この場所は、苗の植え付けを終了キャベツ、ブロッコリー、白菜、カリフラワーなど、60本ほど植えたからこれで第1弾が終了残った苗、知り合いに取りに来るようにと第2弾の苗作りを、本格的にしなくては・・・・・・・・苗を
これに関しても、一言余計なことを言ったと、後悔を私が、少しおかしいのかな?肥料をそれほど入れなくても、土が悪くてもそれなりに出来ると思ったのですが昨年、栽培をしてみて、今年は・・・・・・少し実が付くのが遅かったけど、昨年よりも順調に実がトカドヘチマ、やっと実が昨年より、大幅に実が付くのが遅れたけど余り実を付けさしても・・・・・・・此れも知り合いに、余計な一言を言ってしまって順調に収穫が始まっているかどうか・・・・・・心配に今日の収穫は、この程度で先程、ホコリ抑え程度の雨が降ったのでお盆とはいえ、次の作業に入るかな?さて、今年は、どのような栽培にするか・・・・・・です。ムクナ豆
今日は、お盆で子供たちが来るので収穫だけを済ませて夕方の水やりが出来なかったら大変なので朝のうちに、少しでも水遣りをして後は、のんびりと過ごすしか明日は、墓参りだけで・・・・・・・・・・・とにかく暑すぎる畑は乾燥のしすぎウリバエ、カメムシの発生で・・・・・お盆ですが
今日も、収穫を済ませてホームタマネギホームセンターへ行くと、これだけの量ともなると、3000円ほどかなついでに、秋ジャガも準備だけはさて、これだけの量を、いつどこに植えるか、考えなくては毎日の、余りの暑さに、何もする気がなくなって今日は、EМボカシでも買いに後は、畑の水やり程度で準備だけでもと
パッションフルーツの収穫は、毎日のように春植えのスイカ、この1本だけが元気で収穫出来て放置していると、2個ばかし実がムクナ豆、昨年同様実が付き始めたけどなりは良いけど、実の入りが悪いサツマイモの試し掘り出来は悪いけど、そろそろ掘っていかなくてはならないので6本も掘って、たったこれだけでしたがとにかく天気が悪すぎる。どうにもならないけど掘って始末していかなくては・・・・・・・・・・体力的に、もはや限界なのでどうするか、考えなくては・・・・・・点検の続きを
カロセッロは枯れ、花オクラもあと少し植えたキャベツやブロッコリーなどは、何とかなりそうで人参は、毎日水やりをしたけど、全滅今年は、白ゴーヤがこの状態に昨年は、トカドヘチマで遊びましたが今年は、ロングインゲンがこの状態に今年のトカドヘチマは、この状態で収穫のめどが立たず其れで手入れを開始したので、そのうちに雌花が・・・・です。点検を
コンニャクは、ようやっと過去最高の出来買った種イモは、1個も腐ることなく家のコンニャクイモは、昨年は、ほぼ全滅で残ったイモが、腐るのは腐って、この出来にショウガ、今までで2番目の出来かな芽が5本目から6本目にピーマン、手入れができず、実が鈴なりになってその出来た実が、日焼けで次から次と腐って茄子は、今年も出来が今一つ里芋、どうすれば、悩む毎日です。トマト、全滅した後、片付ける気力もなく野菜は
ラズベリーは、まともに収穫できなかった。ブルーベリーは、収穫することは収穫したけど出来はあまりよくなく、最後まで収穫せず次はポポーなのですがこれを見ただけで、今年の収穫は、あきらめることに出来が悪いですね。アケビは、あれほど実がついていたのが、見当たらず栗は、日焼けで・・・・・・柿は、今のところ、何とかなっているようですがおそらく、これから実の落下が・・・・・・果樹は
何となく体の調子が悪く今日は、病院に行って薬をもらってくる日だったので午前中は、のんびりとのんびりと体が回復するのを待って、畑に行くと植えたキャベツ類が、枯れ始めているのがすぐに水をかけて、寒冷紗で覆いをそして収穫をキュウリなんて、ウリバエで、こんな状態なのが枯れかけていたキュウリはでも、このキュウリの間にレタスを植えていたのが、全滅幾ら水遣りをしても・・・・・・夕方、キャベツの点検何とか葉が少し枯れる程度で・・・・・・・・・・・スイカ、メロンは全滅したけど、隣のキュウリは何とか持ってくれそうな感じが暑さで体調が
畝刈をしていた妻が、草の切れ味が悪いとすぐに点検をして結論は、安物の刃なので、刃の形が悪いと判断すぐにディスクグラインダーで、試しに刃を削って試し刈りをしてみて、ある程度切れが良くなったのを確認して綺麗に刃を整えて、終了今では、このような安物のチップソーは使わないのですがせっかく頂いたものですので、大事に・・・・・・です。妻が
今日は、種まき予定なので収穫を済ませて種蒔きをブロッコリーやキャベツ、カリフラワー、これらは良いのですが問題は、サニーレタスや美味タス、これらが発芽するかどうか苗は、現在のところ70本ほど余りの猛暑続きなので、種をまいたポットを、どこに置くかです。そろそろ、これの収穫が、はじまるのかな?苗は
8回目のキュウリこの時期のキュウリ、昨年は失敗したけど、今年はまずまずレタスの苗、この時期のは全滅試しに、キュウリの間に植えてみたのですが暑すぎて、どうにもならないサツマイモは、肥料切れで最悪枝豆は、開花が始まったけど、肥料が効きすぎ谷の防草シートの移動が、少し遅かったか?きゅうり、7回目に植えたのが、お盆過ぎに収穫がピークになりそうなので1回目と2回目に植えたキュウリの始末をまだ収穫できそうですが、ウリバエの被害が、あまりにもひどいので隣のひゆ菜も、処分したいけど・・・・・暑い!!!とにかく、毎日が、あまりにも暑すぎる!!!!!猛暑でも
今日は、これだけの苗を、何とかするつもりで朝から、植える畝を整えて、水を撒いて午後からの植え付けにここ数年、この時期の植え付けは、すべて全滅しているので今年は、黒、白、どちらのマルチもなしで、藁を使って覆いだけはしっかりとこれでだめなら、寒冷紗をたっぷり買いましたので其れを利用することになるのかな?サムライムカリフラワー8本、ハイツSP10本、おかわりキャベツ8本とにかく、過去最高の猛暑ですので、・・・・・・・・全滅するのは、覚悟の上です。今日は、苗を
余りの猛暑に、寒冷紗をまとめ買い花オクラ、2回目の収穫も、これでショウガ、何とか寒冷紗をコンニャクイモにも、すべて覆いを寒冷紗をまとめ買いをしたけどショウガ、コンニャク以外には、何にかけていくかとにかく暑すぎて、思うように作業ができないので、気が向けば・・・です。寒冷紗を
鈴なりのパッションフルーツが、収穫時期に人参、覆いをあけて点検かなり虫の被害に今日も苗の植え替えを今日は、これだけに苗が次から次と出来るのは良いけど余りの猛暑に、この後の種まきが出来ず出来た苗を植えることも出来ずどうすればよいのか・・・・・・・・・・・・・・・・もう植えなければならない苗が、30本以上に・・・・・・・・連日、苗床の最高気温が、40度を超える状態では寒冷紗を使うか?其れでは、ひょろ苗になるし苗をどうしたらよいのか
一昨日、種まきをした孫が来るなり、「西瓜は?西瓜は?」ってそれで、これをところが、激しい夕立があって心配していたけど、何事もなく・・・・・其れが、今日になっていきなりメロンが2本、キュウリが2本、しおれ始めて西瓜は元気にしているので、今のところはメロンは、どうにもならないけど、キュウリは直径11センチほどの丸いキュウリを収穫種を採取するために、置いていたのに残念!!!!!大変だぁ~~~
そろそろ、1、2回目に植えたキュウリを始末しなくては4,5回目に植えたのが、収量が落ちてきたので今は、6回目に植えたのが主体で7回目に植えたのは、お盆前後の収穫になるのかな最後の8回目のは、9月予定きゅうり
何となく、雨の後は、何もする気力が起きずそれでも、収穫を済ませて雨の後、枯れる野菜も出るけど肥料切れの野菜に、追肥を入れてそこらの草引きもやはり、寒冷紗が大量に必要なのかなこの暑さ、どうにもならず例えばコンニャク、一部寒冷紗なしで、様子見していたけど日焼けはどうにもならず少しまとめて寒冷紗を購入雨上がり
昨日、夕立があると思ったのですが、降らず今日は、間違いなく夕立があると、確信して朝から収穫を済ませて墓掃除に行って畑は、ここに肥料を入れて耕して、耕運機をしまって綺麗に畝をならした後はゆっくりと休んで後は、のんびりと雷が鳴って雨が降るのを雨量は、十分な量があったので暫らくは水やりの必要がなくなったかな雨が止めば、のんびりと畑の見回りをやっと雨が
余りの暑さに、何もする気力が起きず南瓜全滅、トマト全滅、ナスは花が咲かず、ピーマン類は日焼けでどうにもならずただ、キュウリは8回に分けて植えたので、少々のことでは収穫が落ちずゴーヤは、裏の畑はほぼ全滅裏の畑は、ゴーヤだけでなく、ほとんどの野菜がどうにもならない状態にでも、表の畑のゴーヤは、出来すぎでどうにもならず花オクラは、第2弾もあと少しに此れも収穫遅れ気味ですが、ニンジンを収穫してしまって今日は、過去最高といっても良いほどの、猛暑でとても連日の猛暑で、今日は休むことに・・・・・・・・・・1日休めば、明日になれば何とか・・・・・・でもないかな?納屋の入り口の涼しいところで37度納屋の中で33度、ツバメも巣の中で休んでいました。納屋の中のカブトムシが、今日も一匹暑さで苗床は42度、それを見ただけで、畑仕事...余りの暑さに
この程度の物すら持てないので、一輪車で今日は、ここに肥料を入れて耕してからからに乾いているので、かちんかちん何せ重粘土の土なので次はここなのですがキャベツを収穫して収穫適期を過ぎているので、脇芽が重さも2個で5キロ人参も収穫したかったのですが、あまりに土が堅くて・・・・・・・・・・・苗の植え替えを少しばかしキュウリ、何とか持ちそうなので今回は、このような支柱で今日の作業を
収穫だけを済ませて表の畑の、スイカとメロン裏の畑の、スイカ、メロン、カロセッロカロセッロは、もう収穫をしているのですが問題は、メロンと西瓜どうやって収穫まで持って行くかです。昨年は、孫が8月初めにメロンの種まきをして10月になっても、熟さなかったので今年は、一月ほど早めに孫が種蒔きをしたのでただ、生育の過程を、種まきをした孫に見せるためだけに、世話をしています。どうやって収穫まで
さてと、早目に収穫を済ませて置いてカロセッロは、とりあえず食べることにキュウリとしては、不思議な味ですね。ヘビウリも今日は、3枚ばかし水田を鋤いて雑草まみれになっていたけど、あまりの天気で乾きすぎ植えたキュウリが、枯れかけたので、水やりをこの程度なら、復活するはずブルーベリーをこれで終わりにして、覆いを次へ持って行かんくてはミニトマト枯れたけど、最後の収穫をしなくてはとにかく、連日36度越では、作業が進まず優先順位を決めて、作業を進めていかなくては・・・・・・・・・・今日も暑いけど
「ブログリーダー」を活用して、遊菜木工房さんをフォローしませんか?
収穫を済ませてズッキーニを授粉して、収穫して苗を始末してしまうことに残りの苗はこれだけになったので少しばかし種まきを苗は白マルチの所に植えて耕したところは、古い黒マルチで済ませて何せ猫が毎日のように入ってきて糞をするもので・・・・です今日はトラクターで0.8反ほど鋤きましたがそろそろ限界なのかも此処まで何もできなくなっては、どうすれば・・・・・・・毎日、目の前の田んぼを眺めながら、悩んでいます種蒔きを少し
レタスにサニーレタスを収穫して今日は試しに一畝ばかし、肥料を入れて耕してこの前耕した畝は、白マルチを張って手持の苗をすべて植える予定その次に苗を植える畝が作れるかどうか、試しに・・・・・ですジャガイモ、久しぶりに出来が良いと思っているのに妻は出来が悪いとトウモロコシは花盛りで、いつも通りで西瓜とカボチャは、久しぶりに枯れることなく順調こんな体になって、思わぬ物入りばかしでさらに靴を二足と、中敷き、杖ホルダーを足サイズが26でも大きいのに、28の靴でないと入らず左はきつすぎて、右はごそごそでサイズの違う同じ靴を、2足買うわけにもいかず、中敷きで何とかならないかと杖も手放せない状態で、杖ホルダーを要所に今日の畑は
今日もサツマイモの苗取りを今日は、安納芋と金時を金時は40本に達したので、処分することに今年は、金時の苗が一番よく採取できて紅はるかは、例年通りで、安納芋は最悪で予定数に達せず足らずは紅はるかで補って、全部で120本の予定です今日でサツマイモは、100本です出て行ったサツマイモの苗は、80本ほどでした今年も、サツマイモの苗作りは、まずまずだったかな?昨日納屋の入り口を作業場にして、肝心なことを忘れていて夜中に猫に荒らされて、何か対策を・・・・・ですいろいろと考えなくては・・・・・・金時を終わりに
サニーレタス、始末に困って、今日も知り合いへ収穫後、放置していて再生して困ったのもそれでもまだ・・・・・ソラマメと再生し始めたスナックエンドウ防虫ネットを片付けて草引きや夏野菜の手入れをのんびりとして何もかもが、あまりの異常さにうんざりして・・・・・ですそれでもズッキーニはいつもと代わりなき収穫が続いてキュウリも鈴なり状態に余りの昆虫の少なさに、授粉したり・・・・・・ハァ~~~・・・・・・・・・・何も変わりなく
昨日は親類の法事でしたコロナ以後、葬式にも法事にも呼ばれることがなくなっていたのですが久しぶりの法事でしたので、体調が悪くとも無理をして・・・です今日もズッキーニの受粉をしてズッキーニを収穫して隣の宿儺カボチャも、雌花が咲き始めたので、授粉を開始レタスを収穫してソラマメとブロッコリーの脇芽を収穫して坊主知らずネギを収穫して今日は、納屋の入り口の休憩場所を、作業場として工具置きを設置して、簡易机を置いて、道具類を整理とにかくすぐそばの作業をするところに移動するだけでも大変なので簡単な作業なら、ここで出来るようにと・・・・・です作業場を
かなり強風が吹いたようでトウモロコシが倒れていましたズッキーニを授粉してサツマイモの苗、3種類22本採取してソラマメを収穫してレタスを収穫していったんしおらして、水に浸けて元気になったサツマイモの苗を植えて今日の作業は終わりですサツマイモの苗を
まずはズッキーニを収穫して1本500グラム前後で収穫しますソラマメを収穫して妻が金時草を収穫芯を止めて、一気に脇芽を出しますサニーレタス、始末が付かず、今日も籠に一杯をこれらの野菜は、知り合いに取りに来てもらってトウモロコシ、雌花も一気に咲き始めたしブロッコリー、脇芽の収穫がめんどくさくなって始末するかどうか、悩むところです今日の収穫は
玉葱を片付けてしまって後はのんびりと気の向くまま畑仕事を今日もズッキーニの受粉ができたしサツマイモ、最初の植え付けは失敗だったけど2回目からはうまくいったので、それらからもうすぐ苗取りができるようにこれで苗床の苗取り用のサツマイモは、処分できそうです生姜の発芽も順調だし苗床の苗は、トマトとサニーレタスだけになったしとにかく何もかもが一段落しそうなので、次の段階に・・・・です此処まで動くことができなくなっては、どうにもならないですね玉葱収穫終了
カリフラワーとキャベツを片付けてレタスを収穫して観音開きので入り口クランプで止めていたのですが、握力が落ちてこんなものを作って試してみると予想以上に使いやすくてシカク豆の苗の始末に困って花畑の中に、こんな感じで玉葱を始末してしまうことに妻に運んでもらって更にレタスを収穫してソラマメをそして分葱と赤玉ねぎを何とか赤玉ねぎをすべて収穫して、妻に持って帰ってもらいました今日も、いろんな物が出て行き、いろんな物を頂きましたもう何もできなくなってきたので、こんなこともあと少しで終わりになるのかな?とにかく何も考えずに、どんどん始末していかなくては・・・・・です玉葱を片付けることに
まず妻に頼まれたまな板を加工して昔私が作ったまな板ですが、薄くしてとソラマメ一部、病気が出てやっと茄子が少し元気に里芋も一気に大きくなり始めたしピーマンも何とか大きくなり始めたしトマトも早めに鹿網で囲いをトウモロコシも一斉に雄花が出始めたいキュウリも花が咲き始めたし南瓜も、もうすぐ花が一気に夏野菜に移行するので、手入れが一苦労です毎日巡回を欠かさず、脇芽の手入れをしています野菜たちは
ズッキーニの受粉をして、収穫をスナックエンドウの収穫が終わりなので、そら豆の収穫開始晩生の玉ねぎを引いて分葱を引いて赤玉は、食べる分だけをカリフラワーを収穫してカリフラワーは、明日で終わりにさらに法蓮草、サニーレタス、玉レタスを収穫して法蓮草は、やっとこれで終了収穫を
朝からズッキーニを授粉して谷の草引きなんて、とてもできないので定期的に防草シートを移動これにより谷の草引きをなしにしていますブロッコリーの脇芽は、妻に収穫してもらって何せ、これすら移動できないのでキャスター付きの台に乗せて移動して、必要な部材を確保してキュウリの何せ私がもたれかかれるだけの強度の物をインゲンの所も同じようにそしてトマトの所は、かってないほどの強度の柵を要所要所に、このようなものを作っておけばふらふら状態の私でも、おそらく収穫ができるのではと・・・・です杖も要所要所で、このようにおけるしふらふらしながらでも、少し工夫すれば、何とかこの程度の作業が、まだできそうですカリフラワーとレタスを収穫して、今日の作業を終了とにかくフラフラなので
そうこうしていると、注文していた28㎝の防水の靴が届いたのでとりあえずは、左は中敷きを取ってただただ畑の中をうろうろと5センチくらいの水たまりは、何ともないようですね苗床の苗は雨が止むとサツマイモの苗を何とか植えて覆いだけをこのペースだと、5月中でサツマイモの苗は、植え終わりそうですこの靴、まだかなりきついけど、何とか畑で使えそうな気がします半日履いていたけど、何とか足が痛くならないようなので・・・・・です注文していた靴が
雨降りでも変わりなく履けるのは、このサンダルしかないのでズッキーニの受粉を雨で花粉が流されていても、前もって・・・・・です収穫を開始サツマイモの苗取りを3種類を5本づつ、掃除をしてカリフラワー2個で1キロレタス2個で1.7Kスナックエンドウがいよいよ終わりにそうなるとソラマメの収穫になるので味見と収穫時期をいつにするか味はまずまずですが、収穫はまだ少し早いですね植えたまま放置していた、カボチャと西瓜少しは元気になってきたようで行燈をすればよかったのですが、其れすら体力がなく・・・・です雨降りでも
足にコルセットをしていて、畑仕事なんて無理なのはわかってはいても淡竹を赤玉を今日は、これだけの苗を始末することに第2弾のキュウリは、白マルチでショウガ、芽が出始めました今日は、内科の病院に行くといい加減覚悟を決めて手術をしてみたらともう少し迷いに迷ってから・・・・・・といろいろとあるので・・・・・・です其れでも畑仕事を
歯医者、急に予約が取れて履ける靴はこれだけなので入ることは入るのですが、きつすぎて痛くて痛くて帰りにホームセンターで靴はネットで注文しているので、サンダルをLLにしたので、意外と履きやすくてネットで注文した靴も届いて大きすぎるのですが、意外と履きやすくて現在使えるかどうか、家の中で履いたまま・・・・・です両方とも試しに買ったので、安物ですそれで、あと一つ、防水の同じタイプの靴を畑仕事用に履物ですが
法蓮草を終盤のスナックエンドウをレタス、これで1キロなのに特別に大きくなっていたレタスがあったので何と1.5キロ、レタスとしては過去最大ですカリフラワー550gこんなものを毎日1個は・・・・・・・変わりなき収穫を
足に装具をはめて、スリッパで、杖をついて、椅子を持ってこんな状態で、畑仕事ができるわけが・・・・わかってはいてもいろいろと試しにつまずくことは少なくなってはいても、フラフラなので・・・・・スナックエンドウの収穫今日は、サツマイモの苗を自分で植える分知り合いにあげる分今日のサツマイモの苗取りは今日もズッキーニの受粉を収穫後の、ここをどうするか少しばかし収穫をしてカリフラワーが良く出来ているのでブロッコリーの脇芽を取るのが、どれほど大変だったか夕方には、ポットに取っていたサツマイモの苗と取ったばかしの苗を植えてカラス対策のために覆いをして最後の最後に、夕食のときに1週間前に治療した歯が取れて・・・・・・本当に大変な1日でした畑仕事は
足に装具をはめて、はける履物が???病院通いをすると決めた時ふらふらで、靴を履いたり脱いだりできない状態になっていたのでとにかく高くても良いから履きやすい靴をと其れで買ったのが、今はやりの靴で私の足のサイズは25.5の所を27でおかげで病院では中敷きを取ってぎりぎりはけたのですが家でははける靴が一つもなく、このスリッパだけが何とかはける靴を探しに靴屋に行けばよいのですが、そんな気にもならずのんびりとこの状態を眺めながら、ネットで28㎝の靴を試しに注文したりしてみて問題は、こんな装具をして、畑仕事が出来るかどうかです1日いろいろと試していました例えば、トラクターで田が鋤けるかどうかとかはける履物が
朝から畑仕事を少しばかしして今日もズッキーニを人工授粉そして病院へとりあえずは、手術を見送って足にこんな装具を付けて、様子を見ることにこんなものを付けて、畑仕事をするのは??????そんなことより、これを付けて履くことができる履物があるかどうかです其れと病院で診察を受けてから、これを付けたままにしていますがどれほど大変か慣れるのを待つとしてもとりあえずは、履物を何とかしなくては・・・・・・です手術見送りに
続けて、苗が取れそうにないので、サツマイモの苗をということで、50本以上の苗がまだ苗が取れそうですが、余分することに昨年の二の舞は、ご免ですので昨年は、400も植えて・・・・・今年は、例年と変わりのない200程度に未練が残らないために、早目に・・・・・です。早くも、こんなものがもうサツマイモの苗取りは、どうでも良くて、例年通りの世話は其れなのに、せっかく苗取り用の苗を作って、あげたのに苗が取れないなんて、いったいどうなっているのか紅あずま安納芋紅はるか金時そして、私が作って、皆さんにあげた苗と同じ、苗取り用の苗何もしなくても、こうなっているはずなのに紅はるかは、欲しいって方がおられるので、残しているのですが今でも30本ほど取れるかな?だから、苗床のサツマイモの苗は、始末することに・・・・・・・です。8月9...さつまいも
キュウリ、そろそろ収穫するかどうか私の処から出て行ったキュウリは、順調に収穫できているそうです。そろそろ第二弾のキュウリを植え始めます。今日は、さつまいもの苗は、これだけ植えて南瓜に、シンエツマットを敷いて、印を南瓜は、10個ほど確認ズッキーニの収穫は、これだけ帰ってきたポットを洗ってレタスとブロッコリーを収穫して苗を植えて野菜を・・・・・
昨日の歯医者の姿勢が悪かったのか其れとも、この気候のせいかとにかく、何も出来ないのでのんびりと椅子に座って、外を眺めていると、すぐそばに数日前に巣だった、子供の燕ですね。今日は、1日このツバメたちを眺めることに出入り口の網戸、妻が昨日洗っていたのに無駄になるかも余り暇なので、サニーレタスの種まきでもと全く、今日は何もできず・・・・・・・・・雨なので、そこらを少しは片付けたかったけど何せ、動けない、物が持てないでは、どうにもならず動けず
雨の合間の作業にまずは、収穫をそしてブロッコリーを家の表の畑と裏の畑では、やってくるカラスが違って裏のほうのは、質が悪くてインゲンを引かれ、サツマイモを引かれ、今度はトマトを仕方がないので、網で覆いを昨年頂いたトマト、やっと作ってみることが何せ、この手のトマトの種は、いくつかもっているもので此処のブルーベリーは、このように覆ってみるかな?孫が、学校から貰ったブルーベリーは、手入れが間に合わず今年は、無理プランターのイチゴは、冬の間に少し収穫して後は、ヒヨドリの餌に・・・・・・問題は、苗取りをするかどうか苗を作って栽培してみても、どうせ動物と鳥で全滅するだけだし・・・・そろそろ鳥対策を
パッションフルーツのプランターに、少し植えすぎたかな何せ1個のプランターに、パッションフルーツにナスタチューム、マイクロトマトにマイクロキュウリそして、パッションフルーツは受粉しまくって、ナスタチュームは花盛りにして、さらにキュウリやトマトをならそうとするのだからパッションフルーツ、花芽が退化してしまってついつい追肥を入れる羽目に効果てきめんで、花芽が元気に隣のプランターも、花盛りにこの程度なら・・・・・ですかね。パッションフルーツ
連日の来客で、作業はいま一つできていませんが野菜は、どんどん出て行って、思った以上に韓国かぼちゃの、収穫開始ソラマメは、いよいよ終盤今日は、山椒とフキを収穫するそうです。大根を収穫昨日、サツマイモの苗が、20本ばかし出て行って今日は残ったのを少しばかし苗の植え替えをしてキュウリとキャベツの苗を、これだけトウモロコシ、雌花が咲き始めたし昨年、マクワと西瓜を植えて、病気で全滅したところ今年も同じように植えて、改善の度合いを本来なら、捨てる野菜を収穫してこの所の収穫野菜は、すべて貰っていただいて捨てることがなくなって、ただただ感謝・・・・・です。野菜も作業も
私の処から出て行ったキュウリ、早くも一杯収穫できたそうです。妻に、「我が家は?」って皆さんに渡したキュウリの苗は、改良種で、私が1本当たり100個ほど収穫した品種私のは、種採取のために、固定種なのでやっと成り始め第2弾が、そのキュウリ大根を間引いて何せ間引きそこなって人参の手入れが、やっと終了此処は、5㎝おきに一粒ずつ播いたので、間引きは此方は、普通の種子をすじまきにしたので2度目の間引きをホームタマネギ、追肥を入れたけど、今年もいまひとつ続きを
少しづつ改善しているとはいえ、相も変わらず西瓜が枯れました。まずは2本、根腐れ家の前の畑は、ほぼ改善したのですが裏の畑は、まだまだですね。カボチャ、宿儺カボチャ、ブラックフォレストもはや、10個ほど受粉ズッキーニは、今日は5本毎日、授粉させているので、休みなしの収穫ソラマメは、いよいよ終わりにして残りを完熟させたいけど、あと少し収穫しなくては、後の始末がサニーレタスも、残り少なくなってきたけど猛暑で、発芽しなかった分だけ、途切れることになるか一部を再生させて、其れで補うか変わりなく野菜が
仕事をしているときは、ほとんど長靴しかはかなくて仕事を辞めてからは、先芯のある作業靴しかはかなくてその作業靴が、いよいよ足の具合が悪くて・・・・・・いよいよ普通の靴に変えての作業に・・・・・・つくづく厄介な足だと・・・・・・・・今までに、どれほど、靴を買い替えて、試してみたことかとにかく作業をしてみて、どうするか・・・・・です。少し種蒔きをしてそろそろ苗取りに入るので、品種ごとに印を畑の手入れを野菜の手入れなど、うろうろと吊るしているにんにく、締め直しを乾くと、すっぽ抜けるので1日作業をしてみて、作業靴より、今度の靴のほうが、足の状態が少しはましなようです。普通の靴が、以前のようには、おかしくはならないような気が・・・・・・・・作業靴を変えてみて
トウモロコシも、花が咲き始めたしサニーレタスも、食べきれないしおかのりも芯を止めて、手入れを岡ヒジキも同じく金時草も同じく収穫してみても、食べきれないので、知り合いへ玉葱を、少し収穫して家の分の野菜を収穫して葉物野菜は
とにかく、体が思うように動かなくて、休み休み畑にはいれば、野菜の手入れ、収穫をついでに、カボチャの受粉もして今日は、ここを耕すことに綺麗にならして、石を拾って黒マルチをしてこれで、サツマイモ、枝豆、小豆を作るところの、手入れが終わりそこらの草引きをしながら、野菜を収穫して今日の作業を、終わりに・・・・・思うように野菜の手入れができれば、幾らでも収穫できるのですがなかなか思うようには、体が動かずただただ気まぐれで、時折特定の野菜を・・・・・です。のんびりと畑仕事を
畑仕事をしていると、どうしても収穫しなくてはといつでも藁が使えるようにと、どちらの畑にもサツマイモの苗取りを、いつにするかあちこちに藁を敷いていって収穫もパッションフルーツも、連日の受粉で、昨年の受粉数を、軽く超えて考察通り、幾らでも花を咲かせて、幾らでも実を今日も、そこらに追肥を入れて、手入れをして、草引きをして人参、牛蒡の手入れが終わり夏野菜も、どんどん雌花を咲かせて・・・・・・こんなことを続けていて、いったいどうなることやら毎年のことですが、そのうち体力の限界が来て、放置に今日も変わりなく
畑に散らばっている、誘引資材を集めてこんな状態で、畑に置いてみたけど、なんかそれで、妻になんか適当なものはないかと貰ったものを少し加工して裏の畑にもこれで、そこらに散らばっていた誘引資材は、ひとまとめに次は、肥料なしで植えた苗、全てに肥料を入れてしまって藁を敷き始めることにこれで、植えた苗の手入れが、かなり進みました。今日の畑仕事は
朝からカラスの縄張り争いが目の前の電柱と欅の木が、カラスの定位置ところが、我が家の隣が、猫屋敷になって、それで・・・・カラスが、増えること、増えること余りにズッキーニが多すぎて、花ズッキーニとしても収穫少しでも減らさなくてはソラマメ、今日も妻には、今年は熟したソラマメを、と言われているので、そろそろどの程度残すか虫が大発生してしまった、ここを残すかスナックエンドウは、後は種の採取だけですがソラマメ、虫に食われているのは、葉だけですので其れとも、綺麗にほどほどの出来の、こちらのソラマメを残すかどちらにしても、まだまだかなりの量を、収穫しなくてはならず・・・・・この分だけが余分なんです。知り合いが、苗を欲しがると思って、彼の分の苗を作ったのが、間違いのもとでした。トウモロコシ、2品種を三回に分けて、種まきをし...ソラマメをどうするか
数日前から、近所の畑では、行灯や苗帽子が目立ち始めました。でも、我が家では、今年は、そんなことをせずに苗を植えて早くも肥料切れで、追肥を入れまくっています。ズッキーニなんて、早くも収穫量が、20本を超える勢いに南瓜は、連日人工授粉夏野菜なんて、全てが実が付き始めているのにいったい、何の野菜を、行灯で植えているのか?キャベツ、夜盗が食べていたので収穫大根、とうが立ち始めたので収穫サニーレタス、少し場所移動で発芽やはり温度のせいでコンニャク、芽が出始めたので、黒マルチをはがしました。ショウガ、覆いを取るのが、数日遅れたのでコンニャクは、少し早めに・・・・・です。収穫は、これだけで妻が、キュウリに虫が付いたので、その対処方法を、聞かれていたので我が家のウリバエ対策何せ肥料も入れずに、植えたものだから、かなりウリ...近所では
とりとめもなく、このようなのに追肥を入れたりとおそらく苗の出来が・・・・追肥を入れてどうなるかサツマイモの苗・・・・・・植えるしかないかとついでに苗の点検を安納芋と紅はるかは、まずまずだけど金時が、一番出来が悪い何とか植えたけど植えた後に、サツマイモの苗を、と二人の方から一人には5日後、もう一人には、今月末あたりには、何とか・・・・安納芋と紅はるかなら、苗を点検してなんとかなる目安が雨が降りそうで降らないので
ほんの一部でした。たまに花を
ソラマメを収穫して、知り合いに取りに来るようにとスナックエンドウは終わりにソラマメは、密植しすぎて、今一つ今年ほどの出来だったら、この程度にこのほうが、はるかに出来が良い。此方も知り合いのために妻が、あと二人の方に野菜をあげたいとすぐにその分の収穫を雨が降るということで
私の処から出て行った、トウモロコシの苗本来なら、雄花が顔を出す時期なのに私が、肥料なしで植えている、この苗よりもみじめな状態で思わず、もう少し世話をして・・・・・・と私でさえ、これを見て追肥を入れたのに昨日引いたタマネギ片付けてふと見ると、ショウガにかけていた黒マルチが、盛り上がっていたので黒マルチを取ってみると、17個中14個も芽が出ていました。シイタケの原木を置いて居たために、鋤けなかった畝を肥料を入れて、耕して、綺麗にならして後は収穫をレタス、金時草、おかヒジキそして、ブロッコリー、キャベツ野菜野菜
さて、腐った原木を捨てて新しく菌を植えた原木を原木置き場を、綺麗に掃除してそして、新しく原木を並べてまだ、カブトムシの幼虫が5匹いました。一応、この中にほりこんで、餌としてホダキを切って、さらに最終的に、カブトムシの幼虫は、51匹だったかな?出て行ったのが12匹だから、残り39匹シイタケの原木を