ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
栗を
溜まったクリを、知り合いへ小包で1キロづつ知り合いへそれでも、昨日の分までは、処理できずさらに、今日の分がそれ以上にさらに明日になれば・・・・・・でも、栗を何とかすれば柿は全滅なので、今年は例年の作業の半分だから・・・・あと一息だから、頑張るしか・・・・・・・妻が栗を
2024/09/30 19:52
苗を
今日は、これだけの苗を植えることができれば収穫を済ませてまずは白菜を子持タカナ、セレタス、晩輝、松島2号一応覆いをルタバカ、祝雷、ミニ白菜菜花と残った苗枝豆全滅小豆全滅ニシユタカ、未だに30個中4個しか芽が出ていない裏の畑の記録、そして収穫今日来た方が、梅雨明け後1回か2回しか雨が降らなかった我が家は、3回か4回ほど降ったかなだから、まだ我が家のほうが、ましかな?これで野菜が、まともにできることを、期待するほうが無理な話ですね。苗を
2024/09/30 19:00
柿は全滅ですが
もう9月も終わりですが、結局雨が降ったのは1日だけ其れもホコリ抑え程度いよいよそこらで野菜が枯れるのが目立ってきているようで必死になって、必要最小限の場所に、必要最小限の水やりをして何とか畑の維持をしてきたので、後は雨が降ることを祈るばかし柿は、どことも全滅のようですが栗は何とかピークを迎えたようで妻が頑張って拾ってきていますが、これだけの量をどうするかです昨日の分今日の分とにかく私は、体調が悪く、どうにもできず腰の痛み、手の痺れで、眠れない状態で今年は、栗の皮むきができず其れよりも栗拾いすらできない状態では今日の収穫はコンニャクは今日は1日、この苗をどうするか、考えていました一応、どこにどのように植えるか算段だけは・・・・・・・・・・・・・・それを実行できるかどうか・・・・・ですね柿は全滅ですが
2024/09/29 18:43
今日の収穫は
コンニャクは、今日は掘り残したジャメをさらにこれだけジャメが収穫できるようなら病気の気配がする、小さなコンニャクは破棄することに大きいのだけ残して雨が降らないので収穫は、どうしてもサツマイモも少しばかし、紅はるかを栗、昨年より少ないとはいえ今日も、5Kとか6Kとか今日の収穫は
2024/09/28 18:49
未練が残らないように
例年通りにはいかなくてインゲンの始末キュウリの始末トマトの始末インゲンは再生せず花は咲けども、まともな実が付かずキュウリは、あまりの虫にまだ実がついてはいれど、とても収穫までは行きそうになくトマトは、幾ら花が咲けども、全く授粉せずどれも未練が残らないように、早目にすべて処分資材も、すべて所定の場所に、片づけて未練が残らないように
2024/09/28 18:40
マキタ掃除機
掃除機が壊れて、妻が今度はコードレスが欲しいって私の独断で、マキタのサイクロンにバッテリーを1個追加して18ではなくて36にしても良かったのですが其れでは、手持ちのバッテリーと互換性がなくなるのでこれで、掃除機2台、草刈り機、扇風機に、同じバッテリーが使えます充電器が2台、バッテリー5個が、それらの機械に使えますのでこれだけあれば、何か必要な工具があれば、本体だけ買えば・・・・・・・・マキタ掃除機
2024/09/27 20:25
収穫を
ショウガ、そろそろ収穫したいのですがゴーヤの傍のは、今一つコンニャク、まだまだ元気のは今日も2個ばかし掘って丹波芋も、掘ってしまうことに短径種は、まだまだ元気なのですがむかごは、なぜかほとんどなし唐辛子も収穫してしまってこのように吊るしておいて、必要な時にトカドヘチマをたまる一方で里芋を掘って日課の収穫をして妻は、日課の栗拾いを今年は少ないですねそれでも、今日だけで3キロほど種蒔きをしてゴボウを掘ってまずまずの出来ですね収穫を
2024/09/27 20:01
余りの暑さに
何で今頃33度を余りの暑さに、バッタが出てくるでてくる今日の捕殺は10匹を超えて、これで50匹をまず人参の覆いの中と外そしてタマネギの苗大根の覆いの中と外にも秋ジャガ、やっと26個中16個の芽が鋤いた田、雑草はほぼ枯れて、動物の足跡だらけに水遣りをしないで放置した里芋枯れてこんな状態に、これでも3株傍に植えていた丹波芋も、蔓が枯れたので丹波芋が収穫できたのは初めてです。食べる予定のが、腐り始めたので、何個かに切り分けて植えて放置していたのが、種イモの3倍の大きさに200gと250g余りの暑さに
2024/09/26 19:20
こんにゃく
やっとここまで、550g家の種イモでは管理の違いで、これほどの違いが真ん中ぐらいの種イモ90gで右300g、左550gのイモが今年は、手入れを徹底したので、買った種イモは過去最高の出来残り14個、平均で550gを期待できそうです。こんにゃく
2024/09/26 19:13
大根の間引き
どうするか迷った挙句、大根を間引いてしまうことに間引き終わったら、水やりを隣に植えたキャベツ、ブロッコリーがあまりの暑さに寒冷紗をかけることに寒冷紗をかけていた白菜第2弾の白菜この間こられた方は、白菜の種まきをしたけど、芽が出なかったとか白菜の苗をあげた方は一人は、芯食い虫にやられて全滅もう一人の方は、すぐに農薬をかけるとかとにかく雨なしの猛暑では、害虫の被害が酷くてそれでも何とか収穫まで・・・・・でも、この残暑どうにもならない・・・・・・・・・・・・・大根の間引き
2024/09/26 18:49
この所、知り合いにあげてばかしだったので家の分のサツマイモをまだまだ、これだけ雨なしなので、出来の悪い事それでも、この程度のが今日も、コンニャクをレタス、ヘチマ今日の収穫は
2024/09/25 20:09
玉葱
1回目の種まきは、失敗かな発芽も悪ければ、育ちも悪い2回目はまずまずかな3回目は良好かなとにかく暑すぎて、雨が降らなかったのでこの程度の出来でも、上出来ですね。今年は、昨年の半分の種まき量なので我が家の分だけ?1000本はないでしょうねこれだけ体調が悪くては、植えるのを例年の半分にして半分は、知り合いにやってしまうのも玉葱
2024/09/25 19:59
思い切ったものです
昨日、思い切って田を鋤いて正解でした余りに雨量が少なかったので、もはやカラカラ裏の畑の野菜は、すべてしおれて水遣りをするしかなく表の畑も発芽した玉葱に3回目に播いたタマネギも、発芽を確認、明日には覆いをホームタマネギも秋ジャガ、水やりをしてやっと芽が出てきたので、さらに2回目の大根も、水やりを欠かしていないので早くも間引ける状態にこの前に植えたキャベツやブロッコリーもしおれて仕方なしに水やりを裏に植えた白菜は、寒冷紗をしているので、水やりはなしなのですが思い切ったものです
2024/09/24 19:05
今日の作業をどうするか
従弟に苗を取りに来るように言って30本ばかし苗を片付けて苗床が空いたので、苗の植え替えを今日は、これだけ苗床、余裕ができたので、何の種をまくか今年の苗作りは、この中だけのやりくりですので作れる苗の少ない事少ない事人参の草引きをそれでも100本ぐらい芽が出ていたかなでも1匹でも、この中にバッタが入れば、全滅するでしょうね今日も、レタスを少しばかし植えて今日の作業をどうするか
2024/09/24 18:54
収穫は
今日も1個これでコンニャクは5キロにキュウリ3本もうそろそろ終わりに妻は栗拾いを1回目の大根を間引いてしまいます。何とか、間引きと草引きを終了害虫の駆除は其れだけの体力がなく、適当に済ませるしかイチジク、動物が食べ残していたのでバナナマクワを3個サツマイモ堀をしたいって方がいたのでこれだけ掘って、持って帰ってもらいました収穫は
2024/09/24 18:43
程よい雨だったので
昨日は、程よいホコリ抑え程度の雨だったので収穫を済ませて水田を鋤くことにとにかくからからに乾いて、トラクターで鋤くとものすごいホコリで、近所迷惑になるのではと、控えていましたが3枚、2.5反ほどを余りに疲れて、畑仕事をする気力もなく苗の植え替えでもと後は、そこらの巡回をして、いろいろと収穫を程よい雨だったので
2024/09/23 19:53
今日も苗を植えます
白菜の苗は、知り合いへ私は、キャベツ、ブロッコリーの苗を植えることに夏に植えたカリフラワーは、もう収穫に入っているので此れは3回目で、合計100本ほど植えたことにふとネギを始末する気にネギは、これの3倍ほどが片付きました。出て行った苗は24ポット植えた苗は36ポット今日も苗を植えます
2024/09/22 20:58
今日もコンニャクを
収穫を済ませて今日も枯れたコンニャクを今までは、完全に枯れてから掘っていたのですが其れでは何個も掘り残しを今年は、完全に枯れる前に、少しづつ少しづつ今日のは、450gと500g寒冷紗をかけていたので、この分はまだ6割程度が元気に家のイモの分は、病気が出たので6割程度が枯れて今現在コンニャク作りに回す分病気にかかっていたコンニャク病気にかかっていたのは、初めのころに枯れた分だけでこの頃は、病気にかかっていると思えるイモは、ゼロ病気にかからず、種イモに回せそうな分コンニャク栽培の途中経過今日もコンニャクを
2024/09/22 19:06
助けられています
ソバを頂き今日は、ブドウを頂き草刈りを手伝っていただきお礼は、すべて野菜で野菜やクリなど、どれほどもらっていただけたかこの前、植えた白菜寒冷紗をかけていたので、思いのほか今日は、その続きに白菜を植えて暫らくは、寒冷紗を寒冷紗をかけていなかったブロッコリーは、全滅寸前ですが寒冷紗をかけていたのは温度が下がるのを期待して、葉物野菜の種まきを雨が降りそうにもないので今から、明日の作業の段取りでも考えることにします助けられています
2024/09/21 18:37
そこらに勝手に生えたマクワ
バナナマクワ、もうすぐ収穫此方は、ネギの中に勝手に生えた網干メロン今日のコンニャクは、これだけいよいよ400gから500グラム程度のがジャメから80グラム前後の種イモを作って其れから500グラム前後のイモにするのが目標初めて、買った80グラム程度の種イモから500gのイモができたここ数年、必死になって、観察考察を続けて病気、気温、周辺に作る作物、水やり、寒冷紗等々、いろいろとそこらに勝手に生えたマクワ
2024/09/21 17:40
暑くとも
秋ジャガ、芽が出そうな気配なので草を引いて、たっぷりと水やりを今日は、レタスの苗を植えることができればやっとこれで50本に枯れかけた苗ですので、育ちが悪いこと悪い事それでも、何とかこれだけ植えれただけでも、良しとするしか妻は、今日も栗拾いをでも、あまりの暑さに、イガ栗のまま家で、のんびりと栗を暑くとも
2024/09/20 20:15
9月20日収穫
日課の収穫を済ませてサムライムカリフラワー、6本中4本が何とか2本は芯が虫に食われて、ブロッコリーは暑さでトカドヘチマ、最盛期に入ったけど雨が降らないので、実がついても枯れるのが多くて大根の間引き芯が虫に食われてレタス、間引いてみたけど、あまりに貧弱はぁ~~~~今日も35度超え、いくら野菜に水やりをしてみても・・・・・・9月20日収穫
2024/09/20 19:12
私は
とにかく苗の植え替えを今日はこれだけを菜花、子持タカナ、晩生の白菜幾ら水遣りをしても、どんどん枯れるコンニャク今日は、これだけ毎日水やりをしている大根やっと間引ける状態に本来なら、白菜と大根の間引き菜収穫になるのですが其れでは、あまりに間引き菜が多すぎるので白菜は、ポット苗にして、間引き菜は大根のみ今頃は、レタスが食べ放題になるのですが猛暑では、苗すら作るのが難しく、植えた苗も、なかなか大きくならず、未だに収穫には昨年は、植えた苗が100を超えていたのが、今年は30程度では私は
2024/09/19 18:55
妻は
連日の、雨なしの猛暑で栗が落ちること落ちること、それで妻が余りの暑さで、イガ栗のまま拾ってきて納屋の入り口にすだれを立ててとにかく、雨なしの猛暑で落下しているので、栗が割れていなくて大変なんです。バケツに一杯ほどあったようです。一晩水に浸けて、沈まないのは破棄して・・・・・・でもねぇ~~~、こんな悪いクリは、どうしたらよいのか?妻は
2024/09/19 18:48
暑すぎて
幾ら暑くても苗がどんなに枯れようが作業だけは、変わりなく進めていかなくては今日も最高気温は36度までただすくいなのは、最低気温が23度程度だということです。今日は、2回目の玉ねぎの種まきの覆いを取って3回目の玉ねぎの種まきをして収穫を済ませて分葱を植えて後は、毎日の日課朝、昼、夕方と水やりを今日のコンニャクの収穫は裏の畑、外周の収穫裏の畑、内側周りの収穫ポポーを拾ってきて暑すぎて
2024/09/18 20:17
畑は
秋ジャガは、未だに1個も芽が出ず60個中ゼロホームタマネギは、220個中160個発芽毎日水やりをしての、結果収穫は、この程度・・・・・・何とかという状態白菜、水やりより寒冷紗のほうが7月に植えたアスリー収穫することなく全滅お盆前のも枯れ始めたし8月末のはまだサムライムのほうが、良かったかな此処のマクワは、暑すぎるのか早くも畑のは、まだまだ青々しているのに畑は
2024/09/17 19:12
コンニャク
今日は、これだけコンニャクを今日のは、病気にコンニャク作りに回す分は、これだけにまだ25%ほどしか掘っていないので、これからです。種イモに回す分右でS、左でL病気にかかって、様子を見ている芋腐敗が酷くて、もう5個ぐらいは破棄したかなコンニャク
2024/09/17 19:01
何をすれば
裏の畑、少しは埋もれている黒マルチをとそうすればどうしても、野菜を収穫しなくてはならずトカドヘチマは、こんな状態に其れなのに、さらにグリーンゼリーも作ってはみても幾らでもできて、さらにふと、牛蒡を収穫する気になって朝昼夕がたと、水やりをしなくてはならない状態では畑仕事は、ほとんどはかどらず・・・・・どうすれば良いのか何をすれば
2024/09/16 19:03
どうにもならないので
今日も、最高気温35度!!!!どうにもならず、畑仕事をする気力が・・・・・・・・・コンニャク、毎日数個づつ枯れて何となく収穫をしてただただ水遣りを植えた白菜、どうにもならないようなので寒冷紗を畑にはいれば、何となく収穫を何とか1回目の大根は、毎日のように水遣りをして何とか、間引き菜を収穫できそうな状態までどうにもならないので
2024/09/16 18:54
午後からは
ふと、アーティーチョークの種を採取することにこの程度で果樹を買った種イモのコンニャク、やっと320gに里芋を出来はいま一つで750g里芋は、猛暑でこんな状態生姜の試し掘りまずまずだと思ったのですが、出来が悪い予想の半分程度元の品種に戻して、前のやり方に戻すかな妻が栗拾いをとにかく、雨が降らないことには、この状態からは抜け出せないのでは・・・と午後からは
2024/09/15 20:02
雨が降らず
1日中、雨予報だったのに、雨が降る気配がなく収穫、水やりの繰り返しに余りの雨なしの猛暑で、今日もコンニャクが枯れて寒冷紗をかけて、何とかここまで来たのに芯食い虫にやられたのもかなりカリフラワーは、少しは何とかなったけどブロッコリーは、全滅の気配がこれが1番ましで、ほとんどが葉が枯れ始めてキャベツは、何とか巻き始めたけど今日は、バッタの捕殺は1匹人参の芽は、昨日あたりから少し見かけるように雑草まみれにして、朝昼晩と水やりをして、バッタを捕殺此処までして、ニンジンが出来なかったら、来年からは夏播きは・・・・・・・・雨が降らず
2024/09/15 19:05
今日もバッタを
人参を、何度も全滅さしたのは、このバッタではと今日も11匹、捕殺大根、玉ねぎの芽は、今のところ被害なし収穫を済ませて雨が降らず、幾ら水遣りをしてもとうとうこんな状態に今日も、枯れたコンニャクを収穫した蒟蒻、三つに分類病気にかかったコンニャク様子を見ながら、ほとんどを破棄することになるのでは病気にかからず、来年植えることが出来そうなコンニャク買った種イモで出来たコンニャク此れは、病気の気配は、全くなしロングインゲンは、収穫前に始末したけどトカドヘチマは、そろそろ収穫最盛期にトカドヘチマ、ロングインゲン、シカク豆などは栽培場所を、よほど考えて選ばなくては、とんでもない事に今日もバッタを
2024/09/14 20:20
苗を何とか
余りの猛暑で、苗の出来が悪いのですが、何とかしていかなくては苗の植え替えをポットに種まきをこれで白菜の種まきは終わりです。レタスを植えてレタスは、やっとこれで36本レタス類は、あまりの猛暑で、枯れる苗が多すぎて白菜を植えて今日も最高気温36度朝昼と、要所に水やりをしてかなり被害が多いのですが、何とか維持できる程度の水を・・・・・です。明日は雨!!!!其れに期待です。苗を何とか
2024/09/14 19:54
バッタを始末して
収穫を済ませてとにかく、何度も播き直した人参、全滅玉葱、大根の覆いを取る前に、そのバッタを1日に何回も探して、9匹ばかし駆除そして、玉ねぎ、大根、蕪の覆いを、取りました。玉葱は、そのままですが大根と蕪は、防虫ネットをコンニャク、今日は3個病気の気配なし妻がサツマイモ堀を私は、ついでにトカドヘチマ、シカク豆をこの暑さ、少しでも雨が降ってくれないことにはホコリ抑え程度の雨では畑を見ただけで、ため息が出て、どうすれば良いのかと・・・・・皆さんは、この暑さでは、畑仕事がどうにもならないと私は、例年と変わりなく、作業を進めているのですがさらに、どんなに暑くとも、次の作業に入らなくては・・・・・・バッタを始末して
2024/09/13 19:08
栗の皮むき開始
栗が少したまったようで、栗の皮むきをとのんびりと1日がかりで初回は、この程度で2キロは越えたのではと栗の皮むき開始
2024/09/13 19:04
さて今日の作業は
今日も、苗を植えても良かったのですがもし知り合いがいるのならとこの猛暑、ほとんどの方は・・・・・畑の作業は無理なのではと私は、何があっても、予定通り作業を進めていくのですがショウガ、試し掘りをしたいのですがこれほど勢い良く育っているのを見るとただ、ゴーヤがあまりに勢いが強すぎてゴーヤから6株の所が、分かれ目コンニャクは、端にロングインゲンを栽培していたためにロングインゲンを撤去して、少しはましにそれでも、次から次と今日の収穫は、あまりの猛暑続きで迷った挙句、ニンニクを植えてしまってもしかしたらもしかしたら、雨が降るのでは・・・・・・と最初に播種した、玉ねぎの覆いを取る予定でしたが大根も芽が出始めたので、覆いを取る予定でしたがもう1日と・・・・・とらなかったのですが雨は、ホコリ抑え程度で・・・・・残念!!!...さて今日の作業は
2024/09/12 18:51
果樹は
イチジク、網で覆ってはみても無駄だったようです。少し赤くなっただけで、食べられてしまいます。ポポーは、落下する前に収穫して柿は、味見のために柿も少しでも黄色くなれば、鳥に食べられてしまいます。柿が、これほど実が付かなかったのは、生まれてこの方初めてです。1個、2個程度実がついていたのでさえ、次の日にはなくなっている状態コンニャク、枯れ始めたのを、今日も掘ってみてジャメ4個、1個40グラム程度になっていました。病気の気配なしこの調子なら、この程度のが80個ほど収穫できるかな毎年、病気で腐っていたのが、今年は・・・・・です。これを、あと1年栽培すれば、立派な種イモになります。果樹は
2024/09/11 20:05
迷いに迷って
2回目の玉ねぎの種まきをするかどうか、迷いに迷って出来れば、あと数日後にしたかったけど予定通り2回目の玉ねぎの種まきを1回目の極早生の芽が出ると、2回目の早生の種まきをそして、これが芽を出すと、3回目の保存用の種まきを・・・・です。覆いをして乾かない様にするのが、大変なんです。そばのホームタマネギも、今年はバッタの被害が今日の収穫は苗の植え替えは今日は、これだけを迷いに迷って
2024/09/11 19:08
とにかく暑すぎて
今日も35度を超えて昨日こられた方が、「ここは涼しい風があっていいですね」とのことで、温度計をさして、「35度」「えっ」苗床も、40度を超えてやはりレタス類がもたないですね余りの雨なしの暑さ表の畑は、毎日1時間以上の水やり裏の畑は、毎日この程度の水で済ませていますがとにかく、芽が出た野菜、植えた苗を、枯らさない程度が精いっぱいでそれ以上は、どうにもできずただただあめがふるのを、・・・・・・・・・・・・・・・とにかく暑すぎて
2024/09/11 18:51
8月に植えた苗の
余りの猛暑が続くので、ここの手入れをカリフラワーブロッコリーキャベツ白菜あと少しで収穫に入りますので、追肥を入れて、たっぷりと水をやって覆いをし直して、手入れ終了第1弾は、これで良しとして第2弾は、暇を見て水遣りをしていますがこの後の手入れをどうするか?とにかく暑すぎる、雨が降らない・・・・これでは8月に植えた苗の
2024/09/10 19:11
里芋の試し掘り
収穫を済ませてポット播きをして里芋の試し掘りを子芋が850g里芋洗い、古いのは丈夫ですね。これほど丁寧につられたのは、もはやどこにも売っていないですね。今年も里芋は、まずまずの出来です。ホームタマネギは、今のところ200個中100個の発芽苗床は、昨日は44度まで上がったようです。数個の苗が枯れたようです。栗を拾て里芋の試し掘り
2024/09/10 18:57
何で今頃
今日は、今年1番の暑さに匹敵する暑さになぜか、ここだけに柿がでも、他の枝を見れば、カラスが食べた後がそのカラスも、あまりの暑さか、橋の下の涼しいところで行水を食べるカキがないから、この柿の木の柿も、数日で全滅に少しばかし拾ってきて人参、すべて食べられて、1本の芽すらなしこのまま放置するしか・・・・・・・・・・・大根は、種まき以後全く雨が降らず仕方がないので、水やりの出来る目の前の畑に覆いをして、たっぷりと水をまだキャベツが残っていてそうだ家の横のこの場所、通るたびに警告音が其れがとうとう急ブレーキがかかってしまって急遽、切り詰めることに試しに何回か通過してみましたが、警告音が鳴らず全く、今の車は・・・・・・・・・・・・・・・・・何で今頃
2024/09/09 18:56
ニンニク&ラッキョウ
ニンニクとラッキョウを植える場所に悩んで、妻に聞くと此処が良いと3515か3615かで悩んでいたので、ここなら3615が使えるから、それで良いかと耕して、寸法を測って3615で240個すぐに、ニンニクとラッキョウをラッキョウ40個、ニンニク200個を準備ニンニクは330個ほど植える予定でしたので、かなりな量が余ることに植える場所もそして、耕した耕運機は、準備した場所へ予定通り、うまく収まったかな今日は、ラッキョウだけ植えて終了今日の収穫はニンニク&ラッキョウ
2024/09/08 19:55
例年なら、ほぼこのころになると、ほとんどが枯れるのですが今年は、早目に寒冷紗で、覆いをしたので家のコンニャクは、4個ばかし病気で枯れて残りは6個ほどに後は、ジャメばかしが100個ほど病気で枯れたのは6個程度さてと、今日は、買った種イモが2個ばかし枯れて病気ではなく、寒冷紗をかけるのが遅かったか、隣の作物が悪かったのか境目ばかし3個が枯れて200,200,300gと、病気にもかからず、順調かな昨年と同じペースで、育っている感じです。80グラム程度の種イモで、どこまで大きくなるのか?今までは、1番良く大きくなって400グラム程度でした。平均で300gぐらいかな?コンニャク
2024/09/08 19:01
柿は全滅
9月にはいると、栗拾いを開始して此処の柿を食べ始めるのですが1個すらなっていません周辺の柿をすべて見てみても、1個でもなっていれば、上出来此処のイチジクは、少しは収穫できそうですが早くも動物の被害にあっている気配なので丸坊主にして、網を此処のイチジクは、妻が収穫をあきらめるというのでそのまま放置柚子は、家で使う分ぐらいはヤーコンも、家で食べる分ぐらいは菊芋は出来すぎぐらい溜まっていたゴミを少し焼いて柿は、この木だけが少しは食べれるかな今年は、吊るしも合わせも、あまがきもうましも全て合わせても、20個も食べることができれば・・・・・・・・・・・・皆さんは、柿に関しては、表だの裏だのと言われますが毎年、私にとっては、納得のいく出来です。柿は全滅
2024/09/07 19:07
休憩場所35度苗床40度
台風以後は、害虫の大発生ですが、妻が頑張って駆除してくれて苗床早生白菜、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどは、第2弾まで植え終わり順調に育ってくれてはいるのですが次の苗も第3弾、第4弾まで、種まきが済んではいるのですが余りの猛暑で、苗の育ちが・・・・・・・・収穫を済ませて、何をするかこのマクワも実が付き始めたし先日収穫した、メロンはダメだったようですが、スイカは美味しかったそうです。休憩場所35度苗床40度
2024/09/07 18:53
とにかく何とか
苗床、こんな状態でも、虫が入って被害がだから人参、ここまでしても、バッタが入って1匹入っているのを見つけて駆除かなりな人参の芽が・・・・・・コンニャク、今日も枯れかけているのを見つけてやはり病巣がかなり此処をまとめて病気できょうのしゅうかくは、こんなもので枯れたスイカやメロンも今日も、そこらから資材を・・・・・・・・子供や従弟に、「畑仕舞いをするので、冬になったら手伝ってくれるように」と頼みましたのでそれまでに、少しでも片付けれるものは片付けて・・・・・・です。とにかく何とか
2024/09/06 19:20
いつまで続くのか
2度ばかし温度が下がって、このまま少しはましになるかとところが、未だに最高気温が35度苗床なんて、未だに40度まで上昇少しの油断で、出た芽が枯れます。それでも、最低気温が少し下がったので発芽率が、少しはましになりました。畑に植えた苗、露地播きが大変な状態が続いています。露地播きをした大根、覆いを取って、防虫ネットで覆いを植えた苗は、マルチなしのは、予想以上の出来ですが黒マルチのは・・・・・・・・・・・白マルチのは、少しはましな気がするのですがいつまで続くのか
2024/09/06 19:01
人参全滅
3回目も全滅状態原因は、バッタかな今回は、実験で、そのまま播き直して、完璧に覆いを防虫ネットで覆いをして、普段の倍のピンでとめて周りを木でこれで当分の間放置しておいて人参が出来るかどうか・・・・・・です。玉葱、この所非常に出来が悪いので今回は、ホームタマネギを、このようにとにかく、極早生、赤玉葱まで、良く出来てそのあとの、保存用の玉ねぎが、毎年ベト病でひどい状態になるので今年は、ホームタマネギを200余り作ってそのあとの収穫用として、超極早生の苗を作ってこの後に、早生と赤玉の苗を作って毎年出来の悪い保存用は、実験程度・・・・・・と、予定コンニャク、買った種イモ1個が枯れたので260g、昨年より出来が悪いけど病気にはなっていないようなので、後のが期待できるかな昨年より、比較にならないほど、今年のほうが状態が...人参全滅
2024/09/05 19:05
カロセッロ
カロセッロの種を、採取することに未熟な種はほとんどなく、根が出始めている種が1割程度まずまずの種が、これだけ採取した後の実を味見してみましたがキュウリの味は全くなく、甘くないマクワって感じでした。漬物にしたら、美味しいのかも朝の収穫は、ナス、白ゴーヤ、キュウリ今日は、めんどくさいのでピーマンは収穫せず栗とポポーは、これだけカロセッロ
2024/09/05 18:55
苗の整理を
今日は、苗を整理して、種まきです。いつものごとく、収穫を済ませての作業です。苗の植え替えを苗を整理して、苗床はこんな状態後は、何となく栗とポポーを拾ってきてコンニャクが少し枯れていたのでやはり病気ですね。病巣部分を削り取って、持つかどうか裏の畑を巡回して苗の整理を
2024/09/04 20:08
毎日何をするか?です。
毎日、今日は何をするか、悩んでばかりとにかく収穫を済ませてどんどん枯れるポットの苗を片付けて後さらに、このぐらい枯れるのでは悩んだ挙句人参の覆いを取ることにそして、その覆いを、大根の種まきの覆いに人参、覆いを取ったので、たっぷりと水をかけてそして、ここの畝に葉物野菜を植えるために、フリーホールマルチを張ってから気が付いたのですが隣の畝のロングインゲンに、大量のアブラムシが・・・・・このままで葉物野菜を植えると、アブラムシにやられるのでロングインゲンを破棄!!!!蟻の巣も駆除どんどん苗を作らなくては毎日何をするか?です。
2024/09/03 18:50
ポポー、栗、イチジクと
9月にはいると、栗拾いの開始です。妻が、栗拾いができるように掃除をその前に、ポポーの収穫が始まっているのですが落ちた実は、これも動物がイチジクも、何とかしなくてはならないけど今日は、これだけ拾ったけどそうだ、アケビの点検を忘れた。柿の出来も、見て回らなければならないし果樹は、かなりの量を切り捨てたつもりですがう~~ん、思い出しただけで、頭が痛くなってくる量ですね。ポポー、栗、イチジクと
2024/09/02 20:11
晴れが続きそうなので
田を鋤くことにしました。雑草が伸びすぎて何とか3枚ばかし鋤いて、ダウンやはり腰がもたないですね。問題は、トラクターに燃料を入れるのが前回は、妻にここまで上げてもらって、残り半分になって10キロになっていたので、何とかなったけどガソリンスタンドで聞くと、最近は10キロ以下の購入が多くなっているそうです。私も、これからは、そうしなくてはならなくなるのかも?妻が、このマクワを何とかしたいというので必要な資材を用意して、妻に指図をして10分ほどの作業で晴れが続きそうなので
2024/09/02 19:11
特にこれ、直径14センチ、重さ1.2キロ種を採取するために、ここまで大きくしたけどカロセッロ、種が採取できなければ、これで最後になります。変わりなき収穫今回の種の購入は、玉ねぎを主体にさて、いつから蒔き始めるか先日種蒔きをしたポットは芽が出たのは、すぐに苗床にまだ発芽していないのは、納屋の涼しいところに台風前に発芽していた苗、この暑さでこの状態10ポット以上枯れそうです。カロセッロ
2024/09/02 18:54
今日は苗を
今日は、苗を植えようと準備をしていると都合よく、知り合いが苗を取りに来て、植える予定の半分ほどの苗を軽トラも用意したことだし、資材を準備して今日は、白黒マルチを使って植えることに植えて覆いをして、今日の分は終了この畑、あと200本ぐらいは植えれそうです。春までに収穫を終える野菜でなければならないのでさて、何を植えるか苗床が空いたことだし、何の苗を作るかこの所、芽が出たばかしの苗が、どのくらい枯れたか一瞬の油断、雨上がりの晴天今日も何本枯れたか?今日は苗を
2024/09/01 20:54
今日も変わりなく
収穫を済ませて今日は、外苗床を移動して苗床があった場所を、軽トラ置き場に自転車で移動していたのですが、もはや無理それで昼間は、目の前に軽トラを止めて置いて・・・・です。妻が世話をしているマクワかなり育ってきて、実が鈴なりになりそうで妻が、本の整理をこの程度なら、手持ちの本の数%その気になっても、簡単には・・・・・・・・・・・今日も変わりなく
2024/09/01 19:06
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、遊菜木工房さんをフォローしませんか?