chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏洋 ’s 昭和の恋物語り https://blog.goo.ne.jp/toppy_0024

[水たまりの中の青空]小夜子という女性の一代記です。戦後の荒廃からのし上がった御手洗武蔵と結ばれて…

敏ちゃん
フォロー
住所
岐阜市
出身
伊万里市
ブログ村参加

2014/10/10

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百二十九)

    部屋の照明は落としたまま、ベッドぎわの灯りだけを点けた。上向きの灯りは、うす暗くはあったが落ち着いた雰囲気で、気持ちも和やかになってくる。ふとんの中に入れと、小夜子を迎え入れた。しわになりにくい素地の服だということで、小夜子も久しぶりに武蔵に触れられるとウキウキしてくる。しかし武蔵の体を感じたとたん、あまりの痩身ぶりに驚かされた。たしかに腕にしろ足にしろ、細くなっていることは見ていた。が、直接に小夜子の体全体で感じる物とは異質のものだった。“こんなに痩せ細ってるの?ううん、だいじょうぶ。退院したらしっかりと栄養を摂らせるから”小夜子のそんな思いを推し量ってか、「小夜子。病院食ってのは、精進料理そのものだな。まるで脂っ気がないぞ。ああ、中華そば食いたい、ステーキもがっつりといきたいぞ」と、両手を合わせてお願...水たまりの中の青空~第三部~(四百二十九)

  • ポエム ~焦燥編~(太陽の詩(うた))

    海はいつか日暮れてぼくの胸に恋の剣を刺したままその波間に消えた追いかけてもきみは見えない白い闇が迫りくるだけ恋はいつか消えてぼくの胸に涙の粒を残したままその波間に消えていった追いかけてもきみは見えない白い闇が迫りくるだけ昨日も今日もそして明日も夏の渚に立ってきみを探してもあの日のきみはいないあの日のきみはもういない遥かな海………どこまでもどこまでも果てしなく……が、その海もまた…………限りない空……どこまでもどこまでも広がり続く……が、その空もまた…………水平線では、空と海が一つになるなのに………きみとぼくは追いかけても追いかけても水平線はどこまでも果てしなく広がり続ける……わからないわからない追いかけるほどわからない……(背景と解説)彼女が逃げていくわけではないのです。自分の想いと彼女の思惑がずれている...ポエム~焦燥編~(太陽の詩(うた))

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十七)

    (不良だって、俺が?)しかしつらつらと考えてみるに、そう思われるのが当たり前のような気がしてきた。ポマードをしっかり使って、エルビス・プレスリーばりのリーゼントスタイルに髪を整えている。普段は不良っぽさを意識した言葉遣いで話しているし、口ずさむ歌と言えばロックンロール系が多かった。「日ごろの行いって大事なんだよね」そうつぶやく岩田の顔が突如浮かんだ。「年寄りみたいなこと言うなよ」と反論したものの、確かに損をしていると感じる彼だった。同じようなミスをしても、岩田なら仕方ないさとかばわれ、彼のミスには「集中心が足りない」と、小言になる。(不良だと思っているんだ、やっぱり。仕方ないか。不良まがいの日ごろの態度では)と、じくじたる思いが湧いてきた。写真で見た断崖絶壁の縁に立たされたような思いに囚われている彼に、貴...青春群像ごめんね……えそらごと(二十七)

  • [ブルーの住人]第六章:蒼い部屋 ~じゃあーず~

    (五)視線その他には、ぐるりと見回しても、とりたてて言うほどのものはない。強いて言うなら、紺いろにいろどられた扉があることか。小さなのぞき窓があり、ときおり神のような冷たい視線がそこから投げつけられる。しかしそれが、どうだと言うのか。冷たい視線など、どれ程のものと言うのか。忘れたころに訪れる、女よ。いくらでも泣くが良い。たとえそれで体中がびしょ濡れになってとしても、それがなんだと言うのだ。ただ無視すれば良いだけのこと。そんなことに気を取られるほどに、暇人ではない。このこころは、深遠な世界にあるのだ。知りたければ、……。はいってくるが良い。そっと足音を忍ばせて、のぞき込めば良い。ごっちんこをすればいい、ドアはいつも開けてあるのだから。窓の外にはポプラがそびえ立ち、その葉をすける太陽の光、そして遙かかなたにか...[ブルーの住人]第六章:蒼い部屋~じゃあーず~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~

    (十一)(周囲の目:二)無事出産を終えて明水館に戻ったとき、大女将の珠恵を始め、番頭に板長そして仲居頭の豊子たちの出迎えを受けた。然も、玄関口でだ。初めてのことだった、これほどの人に笑顔で出迎えられるのは。思わず後ずさりをした。娘だけを取り上げられて、光子はそのまま叩き出されるのではないか、そんな思いにとらえられていた。「お帰りなさい、若女将!」。「お帰り。さあさあ早く入りなさい、奥の部屋で休むと良いわ」。珠恵の優しい言葉は心底のもので、温かい慈愛が感じられるものだった。そしてそのことばで、やっと光子はこの合原家の一員となったことを実感した。それは突然のことだった。珠恵がお使いから帰ったところを見た清子が「おばあちゃま、おかえりなさい!」と、通りの向かい側に飛び出した。急ブレーキ音とともに、ドン!という音...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~

  • 原木 【Take it fast !】 (五)意外なこと

    行動派が言う。「誰も反対しないようだ。委員長、やってくれ。時間が勿体ない」眼鏡をかけたやせっぽちの男が、渋々と立つ。と、あろうことか「待ってください。みんながそれでいいと言うのなら僕もそうしますが、僕としては、自習とした方がいいと思います。第一、先生も居ないことだし。それに、あと二十分足らずの時間です。討論の時間には少ないと思います。風紀については、重要なことですから、誰かが調査して、その結果を元に討論してはどうでしょうか」と、小声ながらも、はっきりと胸を張って、真面目派が言った。クラス内に、割れんばかりの拍手が起こった。真面目派は、“ドクン・ドクン”という心臓音を耳にしながら、真っ赤になっていた。さすがの行動派も、いつも連れ立っている仲間の一人に反対されては、反論のしようがなかった。「それでは、俺とあと...原木【Takeitfast!】(五)意外なこと

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (十七)銀蝿などと!

    断じて許すことはできません。八つ裂きにしても足りない男どもでございます。しかしもうわたしには気力がございません。お話しする気力が、ございません。もう、このまま死にたい思いでございます。まさしく地獄でございます。……地獄?そう、地獄はこれからでございました。じつは不思議なことに、男どもには顔がなかったのでございます。もちろん、その男どもをわたくしは知りません。見たことがありません。だから顔がない、そうも思えるのではございます。しかし、……。そうですか、お気づきですか?ご聡明なあなたさまは、すべてお見通しでございますか。”申し訳ありません!申し訳ありません!!”わたしは、犬畜生にも劣る人間でございます。“殺してください、わたしをこの場で殺してください。この大罪人の、人非人を!”そうなんでございます、男どもは、...愛の横顔~地獄変~(十七)銀蝿などと!

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百二十八)

    「おお、来たきた。俺の、観音さまだ。富士商会の姫であり、そして俺の守護霊さまだ。さあさあ、ここに来い」と、ベッドの端をポンポンと叩く。強い西日の光をさえぎろうと、看護婦がカーテンの前に立った。「おいおい、そのままにしてくれ。小夜子の顔がはっきり見えるだから」と、怒気のふくんだ声が飛んだ。そこに、医師と婦長が入ってきた。「なんだなんだ、今日は。小夜子とふたりだけの時間は作ってくれないのか。先生、婦長までもか。そんなにおれは悪いのか?まるで臨終の儀式みたいじゃないか」おどけた口調で言う武蔵だったが、「なんてことを!先生、ちがうわよね」と、涙声で小夜子が問いただした。己の死期がちかいことは、武蔵は知っている。しかしそのことは小夜子には言わないでくれと、何度も武蔵が口にしている。気持ちの変化でも起きたのかといぶか...水たまりの中の青空~第三部~(四百二十八)

  • ポエム ~焦燥編~ (誰か、救いを!)

    ああ、いますぐにたすけにきておくれ。ああ、だれか、だれか、、、闇が、恐ろしい闇が、このわたしを、今にも舐め尽くそうとしている。ああ、あしが、あしが、きえてゆく。ああ、こんなにもはやく、もろく……ああ、とうとう、こしにまできた。ああ、この、このてが、てまでがきえてゆく。手が消えてゆく。わたしの世界から、離れてゆく。おお、やめて、やめてくれえ。おお、わたしのからだがうごかない。まるで足に、根が生えたように。もしかして、闇の手が、わたしをしっかりと抱きしめているのか?あ、たのむ、おねがいだ、うごいておくれよ。おお、とうとうくびまでもが……ああ、いきが、いきができないああ、くるしい、く・る・し・い!ああ、なんということだ。ああ、とうとうわたしのせかいは、きえうせた。お願いだ、誰か救いの手を!このわたしを見捨てない...ポエム~焦燥編~(誰か、救いを!)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十六)

    今日の駐車場も満杯の状態だったが、幸いにも一台の車が目の前で発進した。幸運に感謝しながら、「日頃の行いがいいからすぐに止められたよーん」と、軽口を叩いて止めた。「何を言ってるの、二人の乙女のおかげよ」と貴子が言うと、思いも掛けずに「そうですよ」と、真理子の声が彼の耳に聞こえた。ミラーを見ると、俯いた真理子が居る。そして貴子が手を叩いて「山の神さまも美女には甘いのね」とはしゃぎ回った。プラネタリウムの中では、投影機を中心にして、その周りに椅子が設置されている。背もたれを大きく倒して、ドーム型の天井に投影される季節ごとの星々を観ることになる。貴子が気を利かせて真理子を中央にして、彼を隣り合わせに座らせた。気恥ずかしさが少し残ってはいたが意を決して話しかけた。「俺の運転、恐かった?」真理子は何も答えない。薄暗い...青春群像ごめんね……えそらごと(二十六)

  • [ブルーの住人]第六章:蒼い部屋 ~じゃあーず~

    (四)主「コーヒーとパン、ここに置いておきますので冷めないうちにお食べください。食べ終わりましたら、ここに戻してください」慇懃で固い声にふり向くと、ドアのすぐ横にある小さなテーブルの上に、白々と湯気立つコーヒーと黄色のマーガリンが薄くぬられたパンがあった。視線を合わせることもなく、冷たく光るステンレスのトレーを置いていく職員のうしろすかだが見えた。言葉とともにドアから流れ出た空気もいまでは落ち着きはらい、部屋はまえにもまして深閑としていた。「はばあじゃねえのか。ごっちんこはなしか」。声だけがひびく。部屋の中はキチンと整理されていた。ベッド横の壁には、この別荘を建ててくれた愛すべき祖父のいかめしい姿の額がある。まるでこの部屋のすべてを、空気でさえもを支配するかのごとくで、妙に大きく感じられる。そのいかにも明...[ブルーの住人]第六章:蒼い部屋~じゃあーず~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~

    (十)(周囲の目:一)「光子さん、あなた、何さまのつもり?若女将と周りから言われて、いい気になってませんか!いいこと、若女将というのは、雑用係みたいなものですよ。仲居たちの手が足りないところを補っても、頼まれてからでは遅いんです。気配りが足りませんよ、あなたは。豊子に聞きましたよ、『そんなことをするために、若女将になったんじゃありません』って、ご不浄の掃除を嫌ったんですって?」。「ご不浄の掃除はね、最も大切な仕事の一つです。ここで気分良く滞在して頂けるかどうか、それが決まると言っても過言ではありませんからね」と、きつい言葉で詰られた。「女将さん、違います。後でやりますって言ったんです。清二さんがお腹が痛いと言いますので、お薬が切れていましたし、ちよっと買い物に行くつもりで、、、」「口答えはやめて!清二に聞...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~

  • 原木 【Take it fast !】(四)ヒネクレ派

    皆一斉に、窓際のヒネクレ派を見る。しかし、今日の彼は、唯山々を見ているだけだ。彼は、気まぐれなのだ。言うこと・為すことに、筋が通っていない。だから、人望はあまり無い。しかし彼の言動が他の生徒の有利に働くことであれば、たちまちヒーローになる。ヒネクレ派は、そのことを良く知っている。時にヒーローになり、時に大悪人になる。不思議なことに、行動派もそんなヒネクレ派だけには負けてしまう。彼の弁の立つことを熟知しているのだ。屁理屈なのだが、勝てない。今、久しぶりにヒーローになる時が来た。しかし彼は、だんまりを決め込んでいる。学生たちの目に、軽蔑と敵意心と諦めの色が浮かんでいる。原木【Takeitfast!】(四)ヒネクレ派

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (十六)やめてくれえい!

    正直に申し上げましょう。それ以来しばらくの間、毎夜のごとく悪夢に悩まされました。林のなかを逃げまわる娘。追いかけまわす数人の男ども。右に左にと逃げまどう娘に、三方四方から男どもが迫るのでございます。娘の足はすり傷だらけになり、赤い血がそこかしこに滲んでおります。木々の枝にブラウスが破られ、しだいに白い柔肌が露わになっていくのでございます。男どもは、そんな娘のあらわになっていく肌に、より凶暴になっていきますです。とうとう一人の男に掴まり、落ち葉の上に押し倒されてしまいます。「いや、いやあ!」そんな娘の叫び声は、かえって男どもの劣情をそそらずにはいません。「やめて、やめてえ!」娘の懇願の声も、男どもの嬌声にかき消されてしまいます。いえ、娘の懇願の声が、さらに男どもの凶暴さに火を点けるのでございます。なんという...愛の横顔~地獄変~(十六)やめてくれえい!

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百二十七)

    小夜子が病院に着くと、陽が傾き建物やら木々やらの影がながくなっていた。病院前のバス停には五、六人の人が立っていて、バスの到着を待っている。みな一様に厳しい表情を見せている。小さな五人掛けのベンチには、足にギブスをはめた男性と、おなかの大きな妊婦、目深にソフト帽をかぶったサラリーマン、そしてもう一人ヨレヨレになった麻地のスーツとパナマ帽の初老の男性がいた。少し襟元をゆるくしている小料理屋の女将らしき女性が、そのベンチ横に立っていた。ベンチに腰掛けようと思えばできるのだが、もう少し詰めてくれれば座らないでもないわよと言いたげに、横目でにらんでいる。そこに腰の曲がったお婆さんが、バスはまだ来ていないというのに「もう来るかね」とこぼしながらせかせかと歩いてきた。「おばあさん、こちらにお座りなさい」と、初老の男性が...水たまりの中の青空~第三部~(四百二十七)

  • ポエム ~焦燥編~ (もがいて……)

    考えて悩んで……なにもしないなにもできない俺ただ不安がるだけ手足をもぎとられたわけでもないのに二十歳になったとき十五才の女の子と話をした七・八年先に結婚しょうかなあ…いくつの人がいいの?そうだな、二十二・三才の女性かなじゃあ、あたし、丁度いい年頃だねそうかあそうだねじゃあ予約しておこうかでも恋人いるんでしょ?恋人はいないけどデートの相手はいるようそ!いないんだあたしのお兄さんと一緒いないんだわ!いるよデートの相手ぐらいはうそ!いないのょそんなにモテナイ男に見えるかい?うーん!……じゃ今度デートしてくれるかい?うんいいよ!やめとこもう少し大きくなってからね(背景と解説)他愛もない会話でしたが、その中にも計算が働いていました。その子がわたしに興味を持っていることを知りつつ、、、純情な子を弄(もてあそ)ぶような...ポエム~焦燥編~(もがいて……)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十五)

    岩田との間で口論になったことがある。二台前の車に意識を持つことに対して、彼は防衛運転だと言い張った。突然のトラブルを少しでも早く察知するためだと言い張った。しかし岩田に言わせれば、車間距離をしっかりとっていれば何の問題もないということになる。岩田にしてみれば「危ないからやめようよ」ということなるのだが、彼は納得しないでいた。「目先だけに気を取られるのはだめだ。さきを見据えるように」部長がいつも言ってるじゃないかと、強弁した。「でもそれはちょっと違う話じゃないのかな。なんて言うか、ビジネスというか、大きく言えば人生に関してのことじゃないのかな」言い負かされかけた彼は、「防衛運転なんだよ、とにかく」と話を打ち切った。ホッとため息を吐く彼に、容赦ない罵声が浴びせられた。「こらあ!お嫁に行けなくする気か。それとも...青春群像ごめんね……えそらごと(二十五)

  • [ブルーの住人]第六章:蒼い部屋 ~じゃあーず~

    (三)蝶々このところ、なにをする気にもならずにいる。日がな一日を、白く塗られた天井をじっと見つめているだけだ。白?いや白ではない。ベージュっぽい白だ。そして所々にしみのようなものがある。それを見るにつけ、心にざわざわと嫌な感じがおきる。銀縁のめがねをかけた女医に見せられたシートを思い出してしまうのだ。ロールシャッハテストと呼ばれる検査を思い出してしまい、いらだちが増してくる。「これから絵を見てもらいます。最初に思い浮かべたことを言ってください。考えちゃいけません。直感で言ってください。すぐに答えてくださいね。正しい答えはありませんから、大丈夫ですよ」ばあーか!ばあーか!あいてにするのもめんどくせえああかったるいかったるい!おいすこしわかいはばあごっちんこをしてみろそしたらまじめにこたえてやるよああくそ!あ...[ブルーの住人]第六章:蒼い部屋~じゃあーず~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~

    (九)(大女将の引退:二)生前の栄三の希望もあり、近親者だけの質素な葬儀が執り行われた。その後、多くの旅館関係者そして組合関係者たちが、お焼香に訪れた。「惜しい人を亡くしました」。「よく相談に乗ってもらいました」。心底からのお悔やみの言葉がつづき、栄三の人望の高さに珠恵が一番に驚かされた。しばらくの間、珠恵が休息を取ることになった。十日ほど経ったときだ。それまでの憔悴しきった珠恵ではなく、往年の珠恵を思わせる凜とした珠恵が現れた。「おお、大女将が戻られた」と感嘆と歓迎の気持ちがこもった声が挙がったが、そこで語られた言葉は意外なものだった。「わたしは、ひと月後に引退します。ついては、番頭さんと板長さんにも、今までご苦労さまでしたと伝えました。おふたりも、もう良いお年です。夫のようになられては困りますから、奥...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~

  • ポエム 焦燥編 (why?)

    青く澄んだ空のしたで緑におおわれた山のかげで朝日に映える川のうえでどうして人は傷付けあう?どうして終わりを知りつつ恋をする?どうして旅立つ人に愛を捧げるwhy?なぜに人はそれをする?どうして人は騙しあう?どうして涙をかくして笑うどうして怒りを隠して笑うwhy?なぜに人はそれをする?(背景と解説)いっそ、笑っちゃいますか?青臭いことを、臆面もなく言ってますよねえ。でもこの青臭さが、若さであり青春のまっただ中、ど真ん中なんじゃないでしょうか。多様性と言うことが言われています賛成です、確かに多様性は大事なことでしょう互いが互いの違いを認め合うということですからただ、己のイマジネーションを越えたところにあるものについてはたして許容できるか……正直言ってわたしには分かりません分かりませんがその努力だけはしてみたいと...ポエム焦燥編(why?)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十四)

    その普通車にしてみれば、彼に煽られていると感じたのかもしれない。軽自動車ごときにという思いから、ブレーキを踏むことなく減速したのかもしれない。それともアクセルを踏み込む力が、単に弱まっただけかもしれない。あわてた彼を後目に、その車は力強く坂道を駆け上がっていった。岩田との間で口論になったことがある。二台前の車に意識を持つことに対して、彼は防衛運転だと言い張った。突然のトラブルを少しでも早く察知するためだと言い張った。しかし岩田に言わせれば、車間距離をしっかりとっていれば何の問題もないということになる。岩田にしてみれば「危ないからやめようよ」ということなるのだが、彼は納得しないでいた。「目先だけに気を取られるのはだめだ。さきを見据えるように」部長がいつも言ってるじゃないかと、強弁した。「でもそれはちょっと違...青春群像ごめんね……えそらごと(二十四)

  • [ブルーの住人]第五章:蒼い情愛 ~はんたー~

    (九)実感刑事に話してもラチがあかねえし。検事ときたら、頭っから信用しやがらねえ。裁判官だってそうだ。俺の言うことは、はなから嘘っぱちだと決めつけてやがるし。反省のこころがないだと?そんなもん、あるわけねえだろうが。○したって言う実感がねえんだ、俺には。[ブルーの住人]第五章:蒼い情愛~はんたー~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~ (六)(若女将誕生!)

    次第に光子のお腹が目立ち始め、仲居の仕事をさせるわけには行かなくなった。常連客から「おめでたなの?いいわねえ」と祝福の言葉がかけられるようになった。中には「少し早いけど、お祝いの品代わりに」と、多額の心付けを手渡す者が出てきた。少額ならば「ありがとうございます」と受け取れるのだが、封筒に入った、然もその膨らみ方は尋常ではない。「とんでもございません」と辞退をすると、光子にではなく女将の珠恵に渡すようになった。そして「旦那さんって、どんな人なの?」という言葉かけがあり、珠恵も答えに窮してしまう。「次回おいでになった折にでも」とごまかしてはみるものの、そろそろ決断の時が来たと考える珠恵だった。実のところ、心は決まっていた。ただどのようにそれを告げれば良いのか、いやそうではなく、誰に告げれば良いのかで迷いがあっ...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~(六)(若女将誕生!)

  • 原木 【 ふたりだけのイヴ 】 天国編

    Silentnighthollynight.Alliscalmallisbright.Roundyonverginmotherandchild.Holyinfantsoten-derandmild.Sleepinheavenlypiece.Sleepinheavenlypiece.━━━━━━━━━━━━ろうそくの火を三本灯してある部屋。みかん箱の上に、テーブルの上に、そして窓辺に置く。薄明るい四畳半に、僕と君がいる。クリスマスイブの今宵、ぼくの気まぐれだけで、この部屋に君を招き入れた。風邪をひいたという君は、コタツ一つない寒いこの部屋で、オーバーに身を包んで震えている。僕のたった一つのレインコートをその上にかけようとすると、”あなたが寒いから”と、僕の背にかけてくれる。あぁ、ありがとう。これ程の幸せを誰...原木【ふたりだけのイヴ】天国編

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (九)お為ごかし

    おまんじゅう類だけでは先細りになりはしないかと考えて、妻の反対を押しきって醤油せんべいをつくってみたのでございます。「かたいおせんべいは他所さまでも作られてるものですよ。あなたのお饅頭は、だれにもまねのできないほどよい甘さがあるのですから」などと、またしてもお為ごかしのことばを言うのでございます。まあたしかに、お客さまのお口に合わなかったようでして……。いえいえ、きっと買ってくださるはずでした。ある夕暮れどき、はじめて売れましてございます。思わず小おどりしてしまうほどでした。「あなたには負けたわ。それじゃその、新しく作られたお煎餅を頂こうかしら」妻の押し付けがましさは我慢なりませんです、はい。きっと売れるはずなのでございます。それが証拠に「美味しかったわよ、また頂くわ」と仰っていただけるお客さまが、日にひ...愛の横顔~地獄変~(九)お為ごかし

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~(四百二十)

    ゴシップ誌を手にした小夜子が、武蔵の枕元で「タケゾーの悪行が載ってるわよ」と、半ば冗談なかば真剣な顔つきで耳元にささやいた。眠りに入っている武蔵にその声が届くわけがないと思いつつ、「はやく起きてよ。アメリカに連れていってくれるんでしょ」とつづけた。「わかった、わかった」突然に武蔵が小さく声をあげた。うっすらと開けられた目には、まだ光が弱い。冬の曇り空からかすかに顔をのぞかせる太陽の光のように、まるで暖かみのないどんよりとした目だった。「起きたの?あたしが分かるのね?」ふとんから出された血管の筋がくっくりと浮きでた手をしっかりとにぎりながら、武蔵の目をのぞきこんだ。「小夜子だろ?おれの観音さまだ。富士商会のお姫さまだろ?」目の光に少しずつ力がはいり、ことばも明瞭になった。枕元のブザーを力をこめてなんども押し...水たまりの中の青空~第三部~(四百二十)

  • ポエム 焦燥編 (グデン・ぐでん)

    わたしは今、とても酔っています。グデン、ぐでんの、泥酔状態です。わたしは今、とても淋しいのです。人恋しくて、人恋しくて、たまりません。わたしは今、とても泣きたいのです。ワアー、ワアーと、号泣したいのです。あのひとは今、どうしていますか。よっしゃ、よっしゃと、駆け上がってますか。あのひとは今、燃えていますか。ワッセイ、ワッセイと、囃し立てていますか。あの人は今、泣いていませんか。わたしを、わたしを、思い出してませんか。わたしは今、とても酔っています。グチャ、ぐちゃの、ハッピー状態です。(背景と解説)この頃のわたしは……この頃のわたしは、自信過剰な自分と度ツボにはまったジブンとの狭間に居た気がします。いわゆるモテ期と称される時期に、どっぷりとはまっていたんですね。ニヒル(って分かりますかね?)な雰囲気が身体全...ポエム焦燥編(グデン・ぐでん)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十三)

    山肌では四月の上旬には桜が満開となり、ドライブウエイに桜のトンネルをつくりだすが、いまは終わりを告げている。緑の濃くなった中で、カリフラワー状のモコモコした樹木――岐阜市の木として指定されている金色の花を咲かせたツブラジイの木が郡立している。古代においてはツブラジイの果実であるどんぐりが、そのアクの少なさから貴重な食料とされていた。縄文遺跡からも出土している。「うわあ!プードルみたい」と貴子が言えば「マシュマロですよ、食べたあい」と、口数の少なかった真理子が応じた。ルームミラーから見える真理子の目がキラキラと輝いて見える。窓から身を乗り出しそうな勢いでガラス面におでこを付けている。2ドアの商用車であることが残念といった表情もまた見せていた。助手席の貴子も気づいているようで、ご機嫌みたいよと彼に目配せをした...青春群像ごめんね……えそらごと(二十三)

  • [ブルーの住人]第五章:蒼い情愛 ~はんたー~

    (八)格好知りたくもねえことをべらべらと話しやがる。もう、どうでもいいんだよ。いつ式を挙げようが、どこで披露宴をやろうが知ったこったじゃねえ!馬鹿野郎がよけいなことを耳に入れやがるから、怒鳴りこまねえと格好がつかなくなっちまって。気がついたときには、二人を○してたぜ。だいたい、なんで止めねえんだよ。ひとこと言ってくれれば、やめたよ。だれも俺を止めやしねえ。どころか、やいのやいのとはやしやがって。おかしいじゃねえか、まったく。[ブルーの住人]第五章:蒼い情愛~はんたー~

  • ポエム 焦燥編 (おふくろの詩(うた))

    あたりを闇がすっぽりと包みこみ、だれもが互いを干渉しなくなったときふと、こころをかすめる――あの空って、ほんとの空?宇宙につながるはずのこの空に、なにかが覆いかぶさり、すべての恵みをうばいさる闇が生まれる……、否、生まれた。おもいを遠くにはせ、おおい被さる闇をつきやぶり、宇宙のなかに溶けこむ。脳裏にうかぶ霞のたなびく果てに、赤い月がある。地上で見るよりはるかに大きい。そして、山のみどり、川のせせらぎ……みんなキレイだ!林をあるき回り、立ちこめる陽炎をはらい、いま、茶畑に立っている。湧きでる清水の流れをつたい歩く、あるく、、、いつの間にか山あいを緩やかに流れる川になり、魚やちいさな虫がなににも脅かされることなく、泳ぐ。悲しい、、、寂しい、、、ほゝを伝う涙が、止まらない。母という名のつく女性はいても、おふくろ...ポエム焦燥編(おふくろの詩(うた))

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十一)

    小さな店舗の建ち並ぶ、片側2車線の忠節橋通りに入った。道路にひさしを延長した形状の片側式アーケードになっている。原型は江戸時代に出現したという。町並みの景観を整備するために、町屋の前面に設けられた半私半公の空間で、幕末には商業空間としても利用されるようになった。買い物客には好評で、多くの人が行き交っている。しかし時として、その買い物帰りを迎えに来た車が駐車することがある。道路中央を市内電車が通るために、駐車中の車の後方で通り過ぎるのを待たされることがある。路面電車のレールの上を走ると車の振動がはげしく、ふたりの会話を邪魔してしまう。やむなくのろのろと走る車の後ろに付かざるを得ない。彼のイライラする気持ちがクラクションに手を伸ばさせた。「やめなさいって、それは。お年寄りじゃないの、前の車は。ほんとに短気な子...青春群像ごめんね……えそらごと(二十一)

  • [ブルーの住人]第五章:蒼い情愛 ~はんたー~

    (六)煙草○刑囚は独りつめたいベッドに横たわり、仲間からとりあげた煙草をくゆらせた。すこしずつ窓から夜のとばりが、闇が、入りこんできた。気持ちの高ぶりが少しずつ収まる。闇の広がりとともに、僧侶がしきりに唱える安心《あんじん》の世界に入り込んでいく、と考えた。しかしそんな○刑囚のこころの営みは、結局のところ徒労に終わる。○という現実の壁は、容赦なく○刑囚を追いこんでいく。しかしまた、どうして俺はあの二人を○したんだ?実のところ、おれにも分からない。[ブルーの住人]第五章:蒼い情愛~はんたー~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~ (三:清二という男)

    京都で修行をしていたという清二の触れ込みが、実は真っ赤な嘘だったことが明らかになったのは、当人が厨房に立ったときだった。「何ができる?」と板長に問われた折に、キョトンとした表情を見せた。問われるままに話し始めたことは、そのまま大女将の知ることとなった。「想像はしていました。料亭の名前を聞いても、はぐらかされましたからねえ」。「仕込みますか」という板長に対し「その必要はありません。厨房については、すべてあなたにお任せしていますから」と、傲然と言い放った。(かわいそうなものだ、あの子も)。しかしだからといって、今さら板前修業をさせるわけにはいかない。何の基礎もない人間に忙しい時間をつぶしてまでは無理だ。必然、板長の時間を割かねばならないのだ。(嘘を吐いた親が悪い。まあ、女将の代替わりを待つしかないだろう)。父...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~(三:清二という男)

  • 原木 川辺でのデート ~「ロマンツェン船出」より

    いつしか恋人の家の前に船はかかり窓のガラスが光っている。僕は目がとびでるでるほどに見つめた、---------------------------雨上がりの川は、重たく流れている。澄み切っていた水も濁りきっている。河原の石は雨に打たれて、また一段と丸味が加わったことだろう。私はポチを連れての散歩である。そのポチは、何とか私の元から離れようと一生懸命走っている。その度に、折角丸味のついた石を傷つけている。ポチの行こうとする先を見つめる。その視線の先に一人の少女と一匹の白いスピッツがいる。ようやく合点がいった。私は満面に笑みをたたえて、そのスピッツの元に、いや、少女の元に歩み寄った。私は下駄をはきなれず、巧く誘導できない下駄を苦心に苦心を重ねて駆使し、少女の元に歩み寄った。少女は暖かく僕を迎えてくれた。僕はそ...原木川辺でのデート~「ロマンツェン船出」より

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (七)のれん分け

    そして約束の二十年目に、ご主人さまの勧めで店を開くことになりました。いわゆる、のれん分けでございます。もちろん、ご主人さまのご援助のもとでございます。その一年後には、大東亜戦争の勃発で赤紙が届き、すぐにも入隊の運びとなってしまいました。しかし、なにが幸いするのでしょうか。和菓子の製造で体を蝕まれていたわたくしはー兵役検査でわかるという皮肉さでしたー、外地に赴くことなく内地で終戦を迎えたのでございます。しかも幸運にもわたくしの店は戦災を免れまして、細々ながら和菓子づくりを再開したのでございます。そしてその後、妻を娶りました。そうそう、言い忘れておりましたが、ご主人さまは東京空襲の折にお亡くなりになっていました。奥さまもまた、後を追われるように亡くなられたとのことです。わたくしの妻と申しますのが、そのご主人さ...愛の横顔~地獄変~(七)のれん分け

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十七)

    「いえ、わたしごときが口にするようなことではありませんでした。沢田さん。いまのことばは忘れてください。がむしゃら、わたしどもがやってきたことです」あらためてことばを作ってみたが、どうにもつなげることはできない。しかし武蔵の気持ちはつたわったらしく、「がむしゃら、ですか。たしかに。肝に銘じます」と、感謝の念を示した。「あらあら、あたしったら。社長さんにお茶も出しませんで」細君があわてて奥へと引っ込んだ。間口は5間ほどで、奥行きはしっかりとある。その奥がガラス戸になっているところをみると、案外のところ中庭をはさんでの倉庫があるのだろう。両壁際に設置してある五段棚に作業工具やねじ類などの商品群が整然と並べてある。その種類の多さが、この店の規模感から考えると多すぎるように武蔵にはみえた。左手のすこし奥まったところ...水たまりの中の青空~第三部~(四百十七)

  • ポエム ~焦燥編~ (tears)

    夢を見た。夢であって欲しいと思った。そしてなによりも現実であってくれ!いくど祈ったことだろう。亜紀子はぼくをあふざけり笑うように見も知らぬおとこの胸に抱かれていた。一糸まとわぬ姿で。どんなに苛だったことか!どんなに悦びにみちたことか!蜜はくだけた。どれほどに腹だたしかったか。いくど叫びの慟哭をおさえたことか。戯れに触れられたほゝへの柔かいくちびるの感触過ぎ去ったこと……ぼくはなにも言わずに背を向けそして……涙したそして目を閉じた――――敵前逃亡(背景と解説)欺瞞です。いや、矛盾、かな?自分の心に巣くう、幼児の――悪魔の心です。幼児って、悪魔だと思いませんか?残酷なまでに、自己チューだと思いませんか?でもでも、天使でもあるんですよね。にっこりと微笑みかけられると、すべてを許してしまうんですよね。ポエム~焦燥編~(tears)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(二十)

    突然の振りにおどろいた真理子からはことばが出ない。まだ意思疎通がうまくいっていないふたりだったんだと、唐突すぎた声かけを悔やんだが、今さらどうにもできない。みずからの失策で暗闇にほうり込まれた彼だった。真理子にしても己の無言が、ひまわりの咲き乱れていた野原から一転して空っ風が吹きすさぶ荒廃した地へと変えてしまったことで暗澹たる気持ちを抱えていた。しかし、急に声をかけてくるから……と逃げ場を求めた。息苦しさを感じ始めた彼に「どうしたの、声が裏がえってたわよ。そうそう、ドライブウェイに乗って。わたし、プラネタリウムに行ってみたいから」と、貴子の声が明るく車中に響いた。(どうしてかしら、こんなにポンポンとことばが出るなんて。啓治さんの前だと、どうしても身構えちゃうのよね。だからかしら、真理子ちゃんを連れ出すのは...青春群像ごめんね……えそらごと(二十)

  • [ブルーの住人] 第五章:蒼い情愛 ~はんたー~

    (五)マシその昔、軍隊に喜んで入隊した男がいたってことだが、その間抜け野郎の気持ち、いたいほどわかるぜ。こりゃひょっとすると、『人でなしの国』も良いかもしれんぞ。どうせ人間一度は○ぬんだ。なにをして、どう○のうと同じさ。地獄があるわけでもなし。それにどうだい、なんの苦痛もなく○なせてくれる。キチンと、後始末もしてくれるんだし。下手に行き倒れや餓死で○ぬよりは、よっぽどマシってもんだ。[ブルーの住人]第五章:蒼い情愛~はんたー~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~ (二 : 珠恵の決断)

    昭和5年の春に、名水館に降って湧いたような隠し子騒動が起きた。女将の珠恵には子がなく「養子を」という話が出ていたのだが、突然に夫の栄三が「今年17歳になる息子がいる」と告白したのだ。上へ下への大騒ぎの末に、親族一同の総意として、その息子を跡取りとして迎えることになった。「京都で板前修業をしている」という栄三の説明が決定打となった。親族会議の間終始無言を貫いていた珠恵が、その決定に異議を挟まず「申し訳ないことでした」と畳に頭をこすりつけた場面では、女性たち全員が「あなただけが責めを負うことはない、栄三にも責任がある」とかばってくれた。「済まないことです」。栄三もまた、珠恵にならって頭を下げた。しかし場の雰囲気としては「良くやった」と栄三を褒める空気が多かった。やはり養子を取ることに対する反発は大きかった。よ...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~(二:珠恵の決断)

  • 原木 奇妙な、まったく奇妙なデート ~「抒情的間奏曲」より

    ー僕たちは互いに敏感に感じ合った。それでも申し分ない仲だった。僕たちはよく「夫婦ごっこ」をして遊んだ。それでもついぞ喧嘩はしなかった。僕たちは一緒に騒いだりふざけたり、やさしく抱き合ったりキスしたりした。・・・・・・・・・・・・彼女はいろいろ俺に教えてくれた。日曜日だというのに一人で映画館に入っているのは、恋人がいないのかそれとも今日のデートが突然のキャンセルか、そのどちらかだろう。どちらでもないとしても、共通点は、“淋しい”ということだ。“退屈”ということだ。そしてその映画がアニメだということは、毎日の生活に疲れているということだ。そう、これだけわかれば結構だ。俺は十分に相手を知った、幼馴染み以上に……彼女はムッツリと黙り込み、笑うことさえしない。俺は、ゲラゲラ笑ってやった。無理にも笑ってやった。そんな...原木奇妙な、まったく奇妙なデート~「抒情的間奏曲」より

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (六)梅村正夫と申します

    わたくしは、名前を梅村正夫ともうしまして、生まれは石川県のいなかでございます。明治の終わりに、この世に生を受けました。十歳を少し過ぎたときに上京しまして、和菓子店でお世話になりました。とうじは住み込みの関係で、朝は午前四時から夜は午後九時ごろまで働いておりました。二十年間しんぼうしたら「のれん分けをしてやる」と言う、ご主人さまのありがたいお言葉を信じて一生懸命働きました。わたくしが申しますのもおこごましいのでございますが、こまねずみのように働きましてございます。ですので、当初は“チューちゃん”と呼ばれておりました。わたくしとしてはありがたくない呼称でございますが、ご主人さまのわたくしに対する愛情だと受け止めております。が、その呼称もわずか一年のことでございました。お目出度いことに、ご主人さまにお子さまがお...愛の横顔~地獄変~(六)梅村正夫と申します

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十六)

    雑多な商店の建ちならぶ一角に、その沢田商店はあった。まだ従業員はいないものの、早晩店をひろげて、富士商会並みとはいわずとも、2,30人ほどにしたいと、気概がある。ゆえに小バカにされた態度をとられると、つい癇癪を起こしてしまうと頭をかいた。とくに権力者から見下されるとがまんができないらしく、町内会の慣習に納得がいかないと突っかかることもあるようだ。「古くから住んで見えるお年寄りなんだから、顔を立ててあげなさいなって言うんですけどねえ」大きくなったお腹をさすりながら、豪快に細君が笑いとばした。その笑い声にこたえるかのように「あのときはひと晩留置所に留め置かれてまいりました」と、苦笑いをみせる。“ここも、かかあ天下なのか。ましかし、そのほうが家庭円満ってとこだな”ほほえましく見た武蔵だった。蒲田駅近くであり、羽...水たまりの中の青空~第三部~(四百十六)

  • ポエム ~焦燥編~ (death)

    冷たく吹く風の下で静寂を保つ海の世界にかくれているのはだれ?そびえ立つビル街の片隅で鼠と戯れる新聞紙その朝(あした)には雑踏の中で光の下へ運ばれることなく死んだのです(背景と解説)すみませんねえ、三週続けて「死」という概念が出てきて。いや、[ことば]も含めると四週か……。別に、自殺を考えていたわけではないのです。まあ、観念的にはそうだったかもしれませんが。臆病者なんですよ、わたしの、真の正体は。自分を写す鏡を求めていたのでしょうね、今でもそうかもしれませんが。だから、毎月のようにあちこちに出かけるのかもしれません。“独りだって、どうってことないさ”確かにそうなんです、どうということはないのです。でも、雑踏の中に自分を置くことを、意識してはいませんが、置きたがるのですよ。弥生遺跡に身を置き、そしてまた縄文遺...ポエム~焦燥編~(death)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十九)

    それにしても、と誰もが思っている。「もっと可愛いらしいメガネがあるでしょうに」と、先輩の事務員が声をかけたことがある。視力が落ちた中学二年生のときにはじめて購入したメガネは、小ぶりのものだった。うすいピンク色がよく似合っていますよと店員にすすめられた。「でも……」と涙目で貴子にうちあけた。複数の男子に「メガネから目ん玉がとびだしてるぞ」とからかわれて、さらにはその中に初恋の男子がいたことから、メガネを外してしまったという。以来メガネは掛けていなかったのだが、就職を機に黒縁のめがねをかけることにしたと打ち明けた。貴子の誘導で真理子は後部座席に座った。助手席に貴子が座ることにたいして残念な思いがするが、内心ホッとする気持ちもある。そんな彼の気持ちを察してか、「あとで席を交代するから、今は我慢しなさい」と、貴子...青春群像ごめんね……えそらごと(十九)

  • [ブルーの住人]第五章:蒼い情愛 ~はんたー~

    (五)マシその昔、軍隊に喜んで入隊した男がいたってことだが、その間抜け野郎の気持ち、いたいほどわかるぜ。こりゃひょっとすると、『人でなしの国』も良いかもしれんぞ。どうせ人間一度は○ぬんだ。なにをして、どう○のうと同じさ。地獄があるわけでもなし。それにどうだい、なんの苦痛もなく○なせてくれる。キチンと、後始末もしてくれるんだし。下手に行き倒れや餓死で○ぬよりは、よっぽどマシってもんだ。[ブルーの住人]第五章:蒼い情愛~はんたー~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~

    (ご報告)[水たまりの中の青空]のスピンオフ作品です。熱海の老舗旅館の女将である光子に光を当ててみたいと思いました。宿泊業についてはまったくの素人ですので、ひょっとしてまちがった設定となるかもしれません。もしもそのような事項がありましたら、架空の旅館として見過ごしてください。また、「女性蔑視だ!」とお考えになる筋立てがでてくると思いますが、当時の世相として書き込みました。現代には似つかわしくないことではありますが、ご容赦ください。---------(一)(光子という女)熱海老舗旅館[名水館]女将、合原光子。大正10年11月生まれの40歳。武蔵が30代半ばと見たが、大抵の者が見あやまる。特別の若返り対策をしているのではなく、日々を忙しく動き回りつつも気苦労の続いた生活から解き放たれたおかげと、知人友人に答え...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~

  • 原木 文通 ~ハイネ「抒情的間奏曲」より

    ーあぁ美しい五月の月芽という芽が萌え出たとき僕の心にも恋が萌え出たー。・・・・・・・・・・・・・・拝啓最近は暖かい風が吹いてきました。それにつけても、僕の心を痛めていることが一つあります。それは、君の足がどんなに太ったことだろうか?ということです。餅の食い過ぎで、なんてことは言わせないゾ。マ、どんなに太っても、桜島大根にはならないでね、大根足。(これは失礼)。君の写真を見るといつもそう思うんだ。今度送ってくれる写真は、上半身だけにしてネ。そうでないと、僕、僕、…………(泣いてると思うだろう。ところが、笑いたいのをじっとこらえてるんだ。ククク……。ごめんね、そんなに泣かないでよ)。そうだ、君にプレゼントがあるんだ。年賀状も出さなかった、僕の罪をお許しください。貧乏な僕からの、ささやかなプレゼントを受け取って...原木文通~ハイネ「抒情的間奏曲」より

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (五)講談

    「講談師、見てきたような嘘をつき」講談師のかたる講談、ご存じの方もおられると存じます。なんでも江戸時代の大道芸のひとつだった辻講釈が始まりだと聞いたことがございます。軍記物やら政談などを主とした歴史読み物を、張り扇でもって釈台を叩いてリズム良く語る話芸だとか。まさにそれでございます。張り扇は使われませんが、ご自分の声でもって、「タタタン」とその代わりをされるのでございました。身振り手振りを交えての熱演でした。しかしその話に皆さんが引き込まれていたのは確かでございました。ご老人がひと息吐かれる度に、皆さんもひと息吐くといった具合でした。そしてお話が終わると同時に、ご老人と同じようにがっくりと肩を落とされたものでございます。まあ何にしろ、これで終わった、ご老人が退席されるものと、みなさん一様にほっとした表情を...愛の横顔~地獄変~(五)講談

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~(四百十五)

    終業を告げるベルがなると同時に、五平が会社をとびだした。いたたまれなくなったのだ。〝こんどこそほんとうに、俺の居場所がなくなるぞ。忘れてたよ、GHQも、いつまでも日本にいるわけはねえんだ〟どんよりとした曇り空が、五平のこころをさらに落ちこませる。となりのビルから出てきた会社員が、五平に、「どうも」と頭を下げる。そのとなりの洋品店の娘が「もうお帰りですか?」と、にこやかな笑顔を見せてくれる。せわしなく行き交う通行人は、無表情にとおり過ぎる。もう少し行けば百貨店だ。そしてそのとなりがくだもの屋で、もうすこし先に行くと花屋もある。こんやは無性に人恋しい。しかしキャバレーでのどんちゃん騒ぎはしたくない。しっぽりとした酒が飲みたい。気のゆるせる相手を前にして、静かにただしずかにお猪口でゆっくりと、さしつさされつを楽...水たまりの中の青空~第三部~(四百十五)

  • ポエム ~焦燥編~ (超人の国)

    ”荒々しい瞬間の暴力が飲み込んでしまう”そしてその飲み込まれた世界は、誰も居ない浜辺でたった一人で泳いでいるわたしを、もう一人の私が見ている所。”ぴかぴか光っているものは、一時の為に生まれたもの。本当のものは、滅びることなく後世に伝わります”人間の愛とは、いわゆる前者のようなものでしょう。彼は幸せ者です。わたしに○された-ただその一点で、わたしの心にわたしを知る人の心にいつまでも記憶されるのですから。後世にまで伝わるのですから、たとえ記憶の片隅のことだとしても。”わたしが後世のことなぞかまっていたらだれが今の世の人を笑わせますか”この世から笑いという笑いが消え哀しみという哀しみが消え去る━そう、「人でなしの国」そしてそれが、「超人の国」でしょうSuchislife,willoncemore!=byNiet...ポエム~焦燥編~(超人の国)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十八)

    とつぜんに、昨年のとんでもない勘ちがい女に出くわした結婚披露宴が思いだされた。冗談まじりの「披露宴で相手を探したら」という新郎のことばを真に受けた、大きく肩を出したフリル付きのドレス姿で出席した女性のことだ。新婦がかすむほどの深紅色に、出席者全員が眉をひそめた。新郎側の親戚だとかで、行きおくれてしまった三十代半ばなのよと聞かされた。そんな愚行を犯すわけにはいかない。(引きずっちゃいけないのよ。あたしのことなんだから、二人には関係のないことなのよ)。ドレッサーに映る己に言い聞かせて、唇に赤い線を引いた。交差点での信号待ちで、話に興じながら歩く三人グループの十代のファッションに、貴子が噛みついた。胴長短足の日本女性にはミニスカートは似合わないという持論を滔々と話しはじめた。西洋の女性が似あうのは長い足と細さを...青春群像ごめんね……えそらごと(十八)

  • [ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

    (四)ぜいたく裁判官は、おれに○刑だと宣告した。その理由を、前途有望なるふたりの若い男女を○したからだという。未来に大きな夢をいだいていたであろうふりの○害は、重い罪だという。じゃ、おまえはどうなんだ!このおれにだってゆめがある。おれいがいの、なんにんを○した?○刑とした?法律をたてにとって、人を公然と○しているくせに。○?なんだ、そりゃ。生きるってのは、どういうことだ?案外、いまこそ生きてるのかもしれないぞ。こんな立派な鉄筋のビルだ。雨風をしのげて、窓からは太陽をおがめるし、月だってのぞける。お星さまだってみえるんだ。一日三度のおまんまが食べられるし、仕事だってさせてくれる。時間になったらキチンと休憩もとらせてくれる。まったくぜいたくな生活だぜ。[ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

  • スピンオフ作品 ~ 名水館女将、光子! ~

    (ご報告)[水たまりの中の青空]のスピンオフ作品です。熱海の老舗旅館の女将である光子に光を当ててみたいと思いました。宿泊業についてはまったくの素人ですので、ひょっとしてまちがった設定となるかもしれません。もしもそのような事項がありましたら、架空の旅館として見過ごしてください。また、「女性蔑視だ!」とお考えになる筋立てがでてくると思いますが、当時の世相として書き込みました。現代には似つかわしくないことではありますが、ご容赦ください。---------熱海老舗旅館[名水館]女将、合原光子。大正10年11月生まれの40歳。武蔵が30代半ばと見たが、大抵の者が見あやまる。特別の若返り対策をしているのではなく、日々を忙しく動き回りつつも気苦労のつづいた生活から解き放たれたおかげと、知人友人に答えている。十四歳の折に...スピンオフ作品~名水館女将、光子!~

  • 原木 父と息子の物語り ~ハイネ「小曲集」より

    僕は一度もあなたの心を動かそうとはしなかった。愛を乞い願ったこともなかった。ただあなたの息のかかるところで、静かな生を営みたかった------------------------------------------------━お母さん……━お母さん……=………………。━どうして返事をしてくれないの。僕はここに来てるんだヨ。お母さん、お願いだ、返事をしてください。≡息子よ、私だ、お父さんだ。今、お母さんはネ、病魔と闘っているのだョ。━でも、でも、僕は淋しいんだ。お母さんの声が聞きたいんだ。お父さん、お願いです。会わせてください≡ねぇ息子よ、どうか聞き分けの良い子になっておくれ。今、お母さんは誰とも会えないのだョ。━嫌だ、嫌です。僕はお母さんとお話したいんだ。≡息子よ、お父さんを悲しませないでおくれ。息子よ...原木父と息子の物語り~ハイネ「小曲集」より

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (四)夢:後

    足もとに目をやりますと、なにやら蠢いております。トカゲのようなゴキブリのような、そんな気味の悪いものがわたしの足指やら、ええっ!手指の間やらをはいずり回っております。わたしの体を這っているのでございます。ナメクジのような、ウジ虫のような、……うわああぁ!お腹といわず、胸といわず、股間もでございました。お待ちください、それだけではないのです。じつは、おぞましいことに、口のなかからも出てくるのでございます。湧きでてくるのでございます。あ、あろうことか……。あ、ありえません。わたしの顔を持った、大便にたかる銀蝿が、口といわず鼻といわず、耳からも飛びだすのでございます。ああ、も、もうし訳ありません。もうこれ以上のことは、わたしには申し上げられません。失礼いたしました。ここでやめては、なんのことかおわかりにならない...愛の横顔~地獄変~(四)夢:後

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十四)

    日本橋に会社をうつして三年目のことだ。武蔵が五平を、社員たちのまえで怒鳴りつけた。闇市での商売のおりには、目くばせを受けながらのことはあった。しかし今回は、いきなりだった。武蔵の真意をはかりかねて、といってそれを問いただす勇気もでずに、ただただいじけてしまった自分が情けなかった。「タケさん、すまない。慢心してたよ、オレッちは」二階の開け放たれている社長室にまで五平のどなり声が聞こえてきた。なにごとかと階下をのぞくが、受付に客らしき人物はいない。ただオロオロとしている、まだ入りたての若い娘が見えるだけだ。顔をおおって泣いている。五平が叱りつけたのかと階下におりてみると、五平は電話の相手に声を荒げていた。あきれ顔の徳子に、「専務があんなに怒鳴るとは。あいては筋もんか?」と、武蔵が聞く。徳子の説明によれば、忙し...水たまりの中の青空~第三部~(四百十四)

  • ポエム ~焦燥編~ (その死)

    病死というわけでもなく自然死というわけでもなく他殺死でも事故死でもないその死……ギラギラと灼けつく太陽その下の砂漠で水を失ってもひとが生き得る時間は?太陽も月もなく雨も風もないそんなときいつまで孤独に耐えられる?その死……無音の部屋のなかでの光が失われたなかでの飢えと渇水によるその死……(背景と解説)事象は理解してもらえると思いますが、心象は不可解ですよね。正直のところ、わたしにも分かりません。ただ単に言葉を羅列しただけのことなのか、それとも意図を持って配置したことなのか、分からないんです。罰?を意識しているのでしょうか。飢餓地獄?と考えても見たのですが、違和感がありますし。当時は、地獄に意識があったようなのです。無音と闇、地獄でもないみたいですし。二十歳前後というのは、自分のことなのに、さっぱり分かりま...ポエム~焦燥編~(その死)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十七)

    いっそ会社内でと見わたすと、格好のふたりがいた。ではどちらが……と考えたときに、岩田がまっ先に候補にあがったが、真面目すぎるのよねと打ちけす気持ちがわいた。つぎに彼では?と考えてみたが、あまりに違いすぎる性格に思えてしまった。考えあぐねた末に、真理子自身の気持ちを確かめることにした。「もしもよ。もし真理子ちゃんが誰かとデートするとしたら、どんな子がいいかな」特定の人物をさすのではなく、理想の男性像として聞いてみることにした。しかし真理子の口からは「あたしなんか、だめです。そんなこと、考えられません」と、真理子の策略に気づいているのか?と疑いたくなることばが返るだけだった。しつこく問いただしては貴子にたいする警戒心が生まれてしまうと考えて、しばらくは話題にしなかった。そんな折に、もうひとりの事務員が平日に休...青春群像ごめんね……えそらごと(十七)

  • [ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

    (三)絶叫その部屋は、閑とした部屋。つめたい空気だけがおともだち。潜在的な○に対する恐怖感を感じさせたが、ややもすると○への恐怖感を超越しがちでもあった。“地獄ってのは、あるのか?ふん、あるわけないか”“地獄がない、とは…言えないか…”“意識が遠のく…とだえる…それが、○か?”恐怖の究極…不安と絶望と、そしてやはり恐怖。そしてそのどれもに、絶叫をともないそうだ。絶叫――なんにんが○刑の宣告を受けて、こうやって執行の日を待った?なんにんが、落ち着いて○を待ったんだ?待った、のか!ほんとに、待ったのか!![ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十七)

    (闘い終えて二)口ごもりながらも納得のいかぬムサシに対し、「ムサシさま。あなたさまの剣技は、ムサシさまならではのものでございます。並みのお侍ではご無理でございましょう。さらに申し上げますれば、宍戸梅軒さまとの試合においては、お刀を投げ捨てられたとか。武士の魂であるお刀をです。これ一つ取りましても、『武士たる者の所行か』となりまする。そして吉岡一門との決闘における二刀流然り、更にはこのたびの櫂を削られての木剣然りでございます。戦国の世ならばいざ知らず、太平の世に向かいつつあるこのご時世でごさいます。どうぞお察しを」と、番頭が深々と頭を下げた。「いやしかし、佐々木小次郎を倒せば良いのではなかったのか。ならば、どうすれば……。まともに闘って勝てる相手でもなし」絞り出すような小声のムサシに、番頭は頭を下げるだけだ...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十七)

  • 原木

    来週より、中学時代にはじまった創作活動時の、作品を載せていきます。本来なら手直しをして、キチンとした作品に仕上げるべきなのですが、タイトルにもあるように、そのままの作品とします。タイトルの「原木」とは?、①製材される前の、伐採した状態の木材。(Wikipedia)②加工をする前の、もとの木。(国語辞典)③丸太や杣角(そまかく=材の縦面を斧などで粗く落とした木材のこと)を指す。(住宅用語)「源流」とすべきか?とも思ったのですが、大げさすぎる気もします。物事の始まりとか、水源とかいった意味ですよね。余談ですが、日本国(日本列島沿岸部)の水源は、沖縄県八重山郡与那国町と定められているようです。幼稚園時代から小学校卒業まで、短期間の引っ越しをくりかえしました(経緯を「ボク、みつけたよ!」に載せています)。そんな状...原木

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (三)夢:前

    わたしはここに告白いたします。父と娘のあいだの愛の哀しさを、どうしても告白せずにはいられないのです。ここにおいでの殆どの方々が、おぞましさを感じられることでしょう。が、わたしにしてみれば恐ろしいことながらも、快楽でした。無上の歓びと申しましても過言ではありますまい。わたしは十有余年の間というもの、告白の機会をうかがいつつ、今日まで口をつぐんできたのでございます、はい。娘の命日であるきょうののこの日に、お集まりの皆さまがたに是非ともお聞きいただきたいと思いまして。わたしと致しましては、このことを決して罪悪だとは思っていないのでございます。が、この一週間というもの、いやなそしておぞましい夢を、毎晩のように見つづけたのでございます。その夢というのが、なんとも身の毛もよだつものでございまして。ゆめ━それは地獄の夢...愛の横顔~地獄変~(三)夢:前

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十三)

    「タケさん。いっそ、」「いやだめだ、それは」五平に二の句をかたらせることなく、即座に否定した。「勘ちがいするなよ。あいつの資質云々じゃない。まだ早いってことだ。小夜子の準備がどうのというのじゃなく、世間さまが認めてくれない。小商いならいざしらず、富士商会はいっぱしの会社だ。それもこの業界では、いっちゃあなんだが、ナンバーワンだろうが。第一だ。次期社長の加藤五平だからの結婚話なんだ」「しかし社長……」と、五平には納得できない。わかとのことからではない。社内的にどうなんだ、と思ってしまう。「乗っ取った」。そのことばが頭からはなれない。〝いっそ、佐多を……〟と、頭をかすめた。しかしそれとて、社員たちの非難の声はあがるだろう。そう思ってしまう。武蔵も五平の危惧感はわかっている。五平が継ごうが、佐多をむかえいれよう...水たまりの中の青空~第三部~(四百十三)

  • ポエム ~焦燥編~ (ことば)

    いま、ことばを忘れてしまった。いま、為す術を失った。ただ、ベッドの上に座りボンヤリとテレビに見入る。……書く気が失せてる……最近、どうしてだか分からないが、女というものを単なるセフレとしか考えられなくなった。二十歳……大人への登竜門煙草を吸った酒も飲んだパチンコもしたなにかしら“大人”ということばの奥に恐ろしいものが隠されているようなそんな気がしてならない若さは悲しいけれど哀しみの心を捨てたくないことばで自分を飾りたくないことばで自分を守りたくない(背景と解説)前回の詩を思うと、まだ、己を美化しようとしている気がします。ですが、そこまで疑うと、自分を殺してしまいそうで……。本心だと、隠すことのない心情だと、思いたいです。確かにこの時期は、小説から離れていました。日記を読み返しても、ありませんし。どころか、...ポエム~焦燥編~(ことば)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十六)

    昨夜のことだ。ひと月以上も前に別れを切り出された相手から「やり直そうよ」と、貴子に電話が入った。なによ今さらと答えつつも、未練の気持ちがある貴子に異はない。「あの娘は連れてくるなよな」と詰問調に言われると、心内ではそうよねと納得しているのに「わたしの妹なのよ」と反発してしまう。キスもできないじゃないかと反駁されると、黙らざるを得なかった。激しい口論の末に、悲しみとも怒りともつかぬ思いが貴子の中に充満した。その思いが彼に向けられたものなのか己に向けられたものか、それすら分からぬままの朝を迎えた貴子だった。とにかく少し考えてみるからと電話を切ったものの、真理子をひとりにするわけにはいかないと考えてしまう。前の職場で受けた傷がまだ癒えていないのだ。二十代後半ばかりの女性社員の中にただひとり、十五歳の地方出身者の...青春群像ごめんね……えそらごと(十六)

  • [ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

    (二)繋がりその○刑囚は、冷たい銀のフォークの眼差しで、裁判官の胸を突き刺した。「あんたに、なにがわかる!」。こころのなかでつぶやいた。ひとり、○刑を宣告された現実をかみしめる○刑囚。うす暗い、四方を冷たいコンクリートで閉ざされた部屋。便器と文机と、そしてキチンと畳まれたせんべい布団一式。俗界につながる、唯一の楽しみの窓は、頭上高くにある。太陽がのぞきこむ少しの時間と、空の一部のみを見るという哀しみ。いっそ、なければいいのに。いやいやいまの○刑囚にはそのことよりも、その窓があるということが、忌いましい。その窓が、○刑囚の俗界に対する未練心を、郷愁をかきたてさせることが腹立たしい。いっそ、なければいいのに。もし…窓がふさがれたら…やはり腹立たしい。青空…雲…流れる…流浪…涯て…老い…○思い浮かぶことばが、○...[ブルーの住人]第五章[蒼い情愛]~はんたー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十六)

    (闘い終えて一)闘い終えて。佐々木小次郎との闘いにおいて勝利したムサシは、今度こその思いで小倉屋に戻った。賞賛の声で迎えられるものと信じていたムサシに対し、主の出迎えはなかった。表から入ろうとするムサシに対し、慌てて手代の一人が小声で「裏手にお回り下さい」と告げた。怪訝な面持ちのムサシを待っていたのは、あれこれと世話を焼いてくれた番頭だった。破顔一笑で近寄るムサシに対し、「ムサシさま。誠に残念ではございますが、御指南役のお話は流れてしまいました」と、苦渋の表情を見せつつ告げた。「話が違うではないか。佐々木小次郎を倒せば、今度こそ間違いなく剣術指南の道が…」呻くようなムサシの声を、番頭が冷たくさえぎムサシである。育ての親のごんた同様に、後ろで縛っているだけだった。長く伸びた折には、小刀でもってざっくりと切り...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十六)

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (壱)法事:後

    「本日は、わたくしめの愛娘、妙子の法事でございます」キョロキョロと辺りを見回し、坂田かね三十三回忌法要の文字を見つけられると、満足そうに頷かれるのです。「三回忌、三回忌ですぞ。かくもにぎにぎしくお集まりいただいて、わたくし感極まる思いでございます」そこまでおっしゃられると、目頭をおさえられ声をひそめられました。「ご老人!たえこさんとか、言われましたか?ここは、坂田かねの法要の場ですが。なにか思い違いをなされているのではありませんかな?」大叔父の善三さんが、声を上げられました。みな一斉に、善三さんに視線を注ぎます。そして、大きく頷かれます。これでご老人が勘違いに気付かれることだろうと思いましたのですが、「だまらっしゃい!」と、一喝でございます。「わしの話を聞けぬと言う不らちな輩は、即刻この場を立ち去りませい...愛の横顔~地獄変~(壱)法事:後

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~(四百十二)

    しかし懸念材料がある。いま五平には、わかという内縁関係の女がいる。ふらりと立ちよったいっぱい飲み屋の女で、転がりこんでからもうそろそろ一年になるという。近々籍を入れるつもりだときかされている。こまかく聞こうとすると口をにごすところをみると、なにやら過去において関わりのあった女らしい。「じつはな……」と、佐多支店長の申し出を五平につたえた。「えっ!」。絶句する五平に、追いうちをかけた。「すまん、五平。俺のいたらなさからこんな結末を迎えてしまった。俺はどうしても、富士商会をのこしたい。それは五平もおなじだと思う。そして武士に継がせたい。まだ生まれたての赤子だけれども、その将来に富士商会という財産をのこしてやりたい。武士に花をさかせてほしいんだ」切々とうったえる武蔵に、五平も否はない。それが当然だと思っている。...水たまりの中の青空~第三部~(四百十二)

  • ポエム 焦燥編 (てん・てん)

    「霊の世界は閉ざされてはいない。汝の官能が塞がり、汝の胸が死んでいるのだ」牧師のそんな言葉も、死刑囚には何の意味もなく、まして感動は与えない。否、安らぎを与えられるまでもなく、死刑囚の心は落ち着いていた。その落ちつきは、己以外の人間に対する軽蔑からくる、ある種の快感のようなものだった。「人生の紙くずを縮らして飾り立て、それでピカピカ光っている演説なんてものは、秋の枯葉の間をざわめく、湿っぽい風のように気持ちの悪いものだ」早くやめてくれと言わんばかりの死刑囚の顔には、牧師以上の何かが、神から授けられたようだ。或いは、死神のとり憑いた死刑囚への、最後の贈り物かもしれない。そして今、ついぞ今まで信じなかった神の存在を、死刑囚は意識せざるを得なかった。間もなく訪れる十時十分。執行時間は、すぐそこに足を運んでいた。...ポエム焦燥編(てん・てん)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十五)

    「べつにそんなこと……」と、不機嫌に口を尖らせた。大きな音を立ててドアを閉めて車に乗りこむと、力まかせにギアを入れて発進させた。暖機運転はしっかりとしている筈なのに、今朝のエンジンは機嫌がわるい。ヨタヨタとした走りで少しもスピードが上がらない。不本意ながら、チョークを一杯にひいた。エンジンが急激に元気になり、スピードが乗った。ところがすこし走ってすぐにエンストしてしまった。駐車場から公道にでる直前だったことが不幸中のさいわいだった。平日ほどではないにしても、車の行き交いはあるのだ。いまも一台の車が通りすぎた。「なに、どうしたの?下手ねえ。もっとスムーズに運転してよ。点数、下がるわよ」眉間にしわを寄せて、貴子が注文をつける。(あんたの体重のせいだよ)と、こころの中で悪態を吐きながらも「はいはい、おことば通り...青春群像ごめんね……えそらごと(十五)

  • [ブルーの住人]第五章:[蒼い情愛]~はんたー~

    寝ぐるしい夜があけた朝、母が、おれの記憶から消えさっていた。そしてその日から、母にたいして怨嗟の念をだいていた。「親としての責務をはたせよ!」「ごめんね、ごめんね……」ときおりかかってくる詫びの電話。嗚咽とともにくり返される、詫びのことば。しかし日が経つにつれて、単なる雑音となった。なんの感慨もわかず、なんの感情も入ってこなくなった。そしてそれは、けっして自暴自棄のこころでは、ないはず筈だ。そう、思った。━━━━━━・━━━━━━(一)鼠その○刑囚は○への恐怖心がうすれるにつれ、生あるときを思いおこした。活きいきと生きた、そのときを思いおこした。己のつみを意識し、悔いた。しかしその悔いは事件にたいする悔いではなく、おのれの過去と未来への悔いだった。「○刑に処する」冷たく事務的なこのひと言は、○刑囚にはなん...[ブルーの住人]第五章:[蒼い情愛]~はんたー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十五)

    (舟島八)勝負は一瞬にして決まった。誰もが、己の目を疑った。血のりの渇かぬ木刀を持ったまま傲然と小次郎を見下ろすムサシに対して、「卑怯なり!ムサシ。約束の時刻を違えるとは、武士にあらざる行為なり」「卑怯なり!ムサシ。小次郎殿の口上途中においての、あの言動は」「不作法なり!真剣を望みしが、何ゆえにそのような棒きれなどを!」と、ムサシへの罵声が浴びせられた。定められた場に腰を下ろしたままに、声を枯らし続けた。誰一人として小次郎の元に駆け寄る武士はいなかった。仁王立ちするムサシの姿に、皆が気圧された。恐れをなした。「鬼神だ、あの者は…」誰かが小さく呟いた言葉が、武士たちの足を射すくめていた。そして城代家老沼田延元の言葉が、居並ぶ武士たちを納得させた。「ムサシなる者、兵法者なり。而して小次郎殿は、剣客よ。互いに、...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十五)

  • 愛の横顔 ~地獄変~ (壱)法事:前

    (一)法事:前その日はいつになく穏やかな日和で、この法事の席に集まられたみなさんの表情も穏やかなものでした。まあそんな中で、喪主の松夫さんだけは硬い表情をされていましたけれども。談笑されている方々から、ときおり声を掛けられるのですが、軽く頷かれるだけでございました。ご心配なことでもあるのかと、わたしと大叔父の善三さんとで話をしていたのです。「お疲れのご様子ですね、松夫さんは」「なあに緊張しているんでだろう、松夫の嫁が居ないものだから。まったく情けない、まったく。なにもかも嫁まかせにしておるんじゃから」「はあ、そういうことですか。で、いつごろの退院となるのですか?」「一週間もすれば、と聞いておるけれども」そのときでございました。突然に見知らぬご老人が、座敷に上がってこられたのです。「ごめん」。ずかずかと、上...愛の横顔~地獄変~(壱)法事:前

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十一)

    武蔵の額に冷や汗が浮かんでいる。苦しげに顔をゆがめることもある。「ここまでにしますか。またあらためて伺いますよ」容態の変化に気づいた佐多は、おのれ因で悪化されては困るとばかりに申しでた。しかし武蔵は首をふり、「いや、もう大丈夫です」と精一杯の声をだした。「どうでしょうかな、五平で乗り切れますかな?」。核心を突いてきた。「えっ!……そうですなあ。正直のところ、五分五分といったところではないですかな。富士商会さんは、各社からねらわれている。すきあらば取って代わろうという会社は多いでしょう」「やはり……」。そう言うと目を閉じる武蔵だった。佐多は、五平では乗り切れない、と考えている。武蔵と一致した。武蔵のなかに、はやく会社に復帰せねば、と焦りのこころが生まれている。居ても立ってもいられぬ、はじめての経験だった。焦...水たまりの中の青空~第三部~(四百十一)

  • ポエム 焦燥編 (敬虔)

    俺はなんとかしてケイケンな気持ちになろうと務めたシュウキョウという観念の前でユルシを請おうとこころみた轟々とミズの流れおちる滝の下で修行者のマネゴトごとをしてみた白いユキの降りつもった山中で白装束いちまいでダイノジになってみたそしてそしてじりじりとヤケツク砂浜を素の足でハシリつづけてみたしかしそのスベテがむだだった理知的、論理的ニンゲンの俺には許されるコトのない許されるハズのないことだった(背景と解説)なんとも傲慢な若者でした。いま思うと、ある意味、唾棄すべき人間です。カタカナにしてしまうことで、己とは無縁な、いえそれらを超越した人間なのだと思い込んでいる――思いこもうとしている、まったく馬鹿な若者でした。彼女らに、次第に距離を置かれたとしても、自業自得というものでしょう。形の上では己を責めているようにし...ポエム焦燥編(敬虔)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十四)

    朝食もそこそこに、約束の十時より一時間もはやく会社の駐車場についた。毎日つかっているからと、週末にはかならず洗車をしワックスがけもしている車から「はやいね」という声が彼に聞こえてきた。にが笑いを見せる彼で「二度ぬりすると色が沈みこんできれいですよ」とガソリンスタンドでアドバイスされたことを思いだし、もう一度ワックスがけをすることにした。その後エンジンオイルの確認をして、車内の掃除も念入りにした。すこし離れた場所からあらためて車をながめると、たしかにグレーの色が沈みこんだ状態になっている。思わず「渋いぜ」と口にする彼だった。空はあいかわらず、快晴だ。十時すこし前を、最新型の腕時計が指している。彼の自慢の腕時計だ。どうせ買うならやはり良いものをと、セイコー社の高級品を購入した。「どうだい」と見せびらかす彼にた...青春群像ごめんね……えそらごと(十四)

  • [ブルーの住人]第四章:蒼い友情 ~まーだー~

    (二十三)lastどういうことだ?病院をまちがえた?確かに、kashiwara総合病院のはずだ。親切な運転手さんが探しだしてくれたんだ。思いだした!手紙にそうあった。そうだった、手紙だ。手紙を見せれば良かったのに、失念していた。この内ポケットに入れて…、ない!ここにもない!そうだった。鞄の中だ、落とさないようにと入れ替えたんだ」「……ない!おかしいぞ、忘れてきたのか?新一くん、ヒンヒシフン…ヒミ、ヒラナヒカ…?(シンイチクン…キミ、シラナイカ…?)」「……」ソンナカオヲシナイデクレヨ。コエガ、コエガ、コワレテルナンテ……ウケツケノアナタ……ソンナカオヲシナイデ……ヨ……[ブルーの住人]第四章:蒼い友情~まーだー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十四)

    (舟島七)―ヒューン!―小次郎の長剣は空を切った。それは、風の如くに軽やかだった。何の手応えもなく、空を切った。小次郎は違和感を感じた。何物かが、いや小次郎には分かっていた。藩主忠興より拝領の金糸で刺繍された陣羽織の袖が、小次郎の動きに僅かのずれをもたらせた。―ブォーン!―ムサシの木刀は、小次郎の長剣に遅れて振り下ろされた。小次郎の脳天に、真正天から振り下ろされた。小次郎の剣の鋭さに比べムサシの木刀には重さがあり、明らかに一撃必殺を意図していた。それが小次郎の体の一部にさえ触れさえすれば、撲殺できると踏んでの一撃であることは明白であった。正に戦国時代における、肉弾戦であった。様式美などは、微塵もなかった。小次郎の剣捌きとは異質のものであった。小次郎が追い求めた『能』に通ずる様式美とは、相容れないものであっ...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十四)

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百十)

    「このことは他言無用でお願いしたい」。再度、念を押す。これは相当なことだと身構える佐多に対して、時折ゼーゼーと息を切らしながら、それでも眼光するどく「これからのことを加藤専務にまかせよう、と思うんです」と告げた。順当な人事だとは思える。富士商会の序列からいって、専務がその任にあたるのは、至極当然なことだった。しかし、と佐多には思えた。加藤は社長としての器ではない。やはり所詮は番頭だ、そう思えた。〝わたしなら……〟。かくれていた野心が芽を出してきた。株式会社という組織の体をとってはいるが、やはり富士商会は、御手洗武蔵という個人の店だった。取引先のほとんどが、富士商会に対して好感をいだいているはずがない。取引条件の厳しさは群を抜いている。しかしそれに甘んじるだけの魅力が、富士商会いや武蔵にはある。どっしりとし...水たまりの中の青空~第三部~(四百十)

  • ポエム ~焦燥編~ (もがいて……)

    恋に終わりがくる渚に陽がしずみ闇の訪れのこえ━stopthemusic!悲しみの森のなかひとり思い出とあそび影と語りあう━stoptheguitter!色のない夕焼けずてが色あせていく去りゆく足おと━stopthedrams!空に赤い雲鳥がふた羽飛び夜の訪れ━stopthebase!わたし、信じていたわたしあなた、裏切ったあなたすべてに、終わりがくる━stopthewords!(背景と解説)妄想です、これは。勝手に、思い込んでいただけのことですわ。相手が離れていくのではないかと、不安な思いが渦巻いているときです。ちょっとした仕草-わたしが相手を見たときに相手がよそ見をしていたとか、バニラのアイスが食べたい私なのにチョコが良いと言う相手-そんなことで、クヨクヨイジイジしたりして。そのくせ、一人でいても寂しさ...ポエム~焦燥編~(もがいて……)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十三)

    日曜日、天気はカラリと晴れ渡った。いつもなら昼ちかくまで白河夜舟のくせに、すこし開けておいたカーテンの隙間からさし込んだ太陽のひかりで、平日よりもはやい七時に目がさめた。足下のかべに貼ってあるカレンダー写真のおおきな鉄砲百合がニッコリと微笑みかけている。「良かったね、楽しんでね」と呼びかけられた気がして、浮き浮きとした気分でベッドから飛びおきた。考えてみれば、昨夜は、いつもの土曜日とはまったくちがう時間で動いた。終業時間の五時半になっても、グズグズとロッカー前をはなれない。「どうした?」。先輩社員に声をかけられても「はあ、ちょっと」とはっきりしない。岩田がいつものようにすこし遅めに帰ってきて、「あれ?なに、待っててくれたの?」と嬉しそうに話しかけてくる。「いや、別に。……そうだった。あれ、どうした?いいや...青春群像ごめんね……えそらごと(十三)

  • [ブルーの住人]第四章:蒼い友情 ~まーだー~

    (二十二)押し問答「申しわけありません。もういちど、名前をお聞かせください」「minakoさんです」「苗字は、なんと言いますでしょうか?」「最近、ひと月も経っていない最近に勤めはじめたはずです」押し問答をくりかえして、たぶん十分は経ったと思う。受付の女性もうんざり顔だが、ぼくだってうんざりだ。どう説明しても理解してくれない。ぼくに多少の非があることは分かる。うかつだった、確かに。おたがい名前を呼びあう仲だったので、苗字をきいていなかった。「ご実家の電話番号を…」と言われても、いつもminakoの方から連絡が来ていたから…。「何科勤務なのか、わかりますか?それと以前の勤め先病院名は、分かりますか?」立てつづけに質問される。それも意地悪な質問ばかりだ。ぼくの知らないことばかりを問い詰めてくる。どんな顔立ちかど...[ブルーの住人]第四章:蒼い友情~まーだー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十三)

    (舟島六)街の辻々で交わされているムサシ像だが、どこまでが真実の話なのか、実のところ誰も知らなかった。「あのムサシってのは、人間じゃねえんだってよ。なんでも、唐天竺から追い出された、羅刹天だって話だ」「とにかく、すごいのなんの。吉岡兄弟といい、幼い又七郎といい。まるで阿修羅だそうだ。二本の刀を自由自在に振り回して、バッタバッタと斬りまくったそうな」「それにしても、むごいことじゃないのさ。まだ年端もいかない子どもまでもねえ」目をぎょろつかせた男たちが噂をし、幼子を抱いた女が涙を流す。「そういや、あのムサシってお方は、米や麦の飯は喰わずに鳥やけものをくらうそうじゃねえか。草や木の根っこもかじっているそうな。まったく、恐ろしいこった」「とに角大男だってさ。まゆ毛が赤くって、目は青いそうだよ。鼻なんか上唇にくっつ...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十三)

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百九)

    そこまで思いがいたったときに、「すみませんなあ、佐多支店長。まだ起きませんか?」と、五平が入ってきた。「またつぎの機会に、ということで……」。ソファから腰を上げて、中折帽を手に取った。どうしたものかと考えあぐねる五平だったが、意を決して「じつは……」と佐多を押しとどめた。「本来なら御手洗の口からお願いしなければならんのですが……」。ことばが続かない。じれる佐多の表情をみて、「これは他言無用でお願いしたいのですが、」と言いつつ、またことばが止まった。「なにか余ほどのことですかな?わたしも銀行員の端くれです。お客さまの秘密は、ぜったいに外にはもらしません。どうぞ心配なさらずにお話しください」「どうした、五平。自分の口からは言いにくいのか」弱々しいけれども明瞭な声が後ろから聞こえた。酸素マスクを外した武蔵が、声...水たまりの中の青空~第三部~(四百九)

  • ポエム ~焦燥編~ (いらだち)

    群れを離れた一匹狼のいらだち鉄工所の騒音から逃れ無音室の中に入り込んだ男のいらだち街頭の喧騒音から逃れ地下のバーに逃げ込んだ男のいらだちコンサートの狂騒から逃れトイレの中に隠れ込んだ男のいらだちとどのつまりが鉄工所に街頭にコンサートにそれぞれが戻っていった(背景と解説)当時のことを思い出そうとするのですが、当時の日記を読み返そうとしてみるのですがなんの記述もないんですわ。ぽっかりと、空白なんです。中途半端な状態なんですが、どうもここまで書いてみたものの、どうにもつづかなかったようで……。こらえ性がないといいますか、淡泊とでもいいましょうか。すぐに土俵を割っちゃうんですよね。時間がとれたら――って、いまはリタイア生活なんだから時間はあるんですけどね。前にもお話したと思いますが、あの頃の自分がわからなくて……...ポエム~焦燥編~(いらだち)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十二)

    突然のことになんと返事をしていいのかわからず、ただドギマギして口ごもってしまった。「じゃあ、あす十時に会社の駐車場ね。そういうことで、キマリ!」一方的に取り仕切られて終わった。自分の行動を他人に仕切られることを極端にきらう彼だが、今回はちがった。自分の決断ではなくても腹が立たない。すでに頭の中では、あしたの走るコースを色々と思いめぐらせていた。真理子という娘は、一週間ほど前にはいって定時制高校にかよっている。定時よりも早い五時に退社し、自転車をか駆ってつうがくしている。入社初日に自転車の都合がつかず、手のあいていた彼が車で送ることになった。むっつりとした表情を見せながらの、十分間ほどのデートになった。真理子は「すみません」とすこしかすれた声を出し、申し訳なさそうな顔つきを見せた。彼はといえば「仕事の内だか...青春群像ごめんね……えそらごと(十二)

  • [ブルーの住人]第四章:蒼い友情 ~まーだー~

    (二十一)大っきい病院だね?病院の住所がわからないわたしは、奮発してタクシーに乗りこんだ。とても親切な運転手さんで、少ない情報しか持ち合わせていないわたしに、最大限の協力をしてくれた。無線機をつかって、ほかの運転手さんに呼びかけてくれたりもした。「kashiwara市の病院だね?大っきい病院だね?市民病院ではないんだね。となると、あそこだな。公立病院じゃないわけよね。kashiwara総合病院というのがあるんですよ、民間だけれども。了解!すぐですから、ほんの2、3分で着きますから」「お客さん、地元の人じゃないね」「観光かい?きょうは」「ここには……なんかあったっけ?」「ああ、そういえば、神社があるねえ」「お正月には、すごい人だよ」「そうそう、ずいぶん古いところでさ」「ことしは、なん年だっけ?」「うん。こと...[ブルーの住人]第四章:蒼い友情~まーだー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十二)

    (舟島五)「約束の刻限に遅れるとは、何ごとぞお!」愛用する長剣を右手に持ち、鞘を投げ捨てて、小次郎は走り寄った。波打ち際を走り続けるばかりのムサシは、その場に止まって決しようとする気配をまるで見せない。小次郎に罵声を浴びせながら、ただただ走る。次第に小次郎の体力が奪われていく、胆力が失われていく。野生児のムサシ、策士なり!「敗れたりい!小次郎。何ゆえに、納めるべき鞘を投げ捨てる。勝負を捨てたかあ!」突然の、思いもかけぬムサシの言葉に、激しく小次郎は動揺した。荒ぶるムサシの言葉に、翻弄された。三尺にも及ぶ長剣の鞘、邪魔になりこそすれ、打ち捨てても何の問題もない。しかし様式美にこだわりを持つ小次郎の心底に響いた。思えば、道場での立ち会いは礼に始まり礼に終わる。御前試合もまた、然り。御城内での御前試合に首を縦に...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十二)

  • 愛の横顔 ~100万本のバラ~ (二十七)

    “わたしはほんとうに、トップに立ちたいの?ただ幼いころにいだいた憧れの気持ちに酔っているだけじゃないの?わたしの居場所は、あの教室の、一講師にすぎないのでは?”“わたしはトップに立てるの?そして上り詰めたその座は、本当にわたし居場所なの?それにいつかは、いまのわたしのように、だれかに追い落とされるんじゃないの?”疑念が渦巻いてる。松下という男を信じていいのか。しかし「結婚」ということばすら口にした、愛人ではなく、妻として迎えると言ってくれた。激しい高揚感につつまれる。“そうよ!自分の居場所はトップなのよ!”そしてそれは、いま、目の前にいる松下によって与えられるものなのだ。意を決して、栄子が二人を前にした。「決めました、あたし。松下さん、お世話になります。あなたの妻にして下さい。そして、トップスターにしてく...愛の横顔~100万本のバラ~(二十七)

  • ポエム ~焦燥編~ (朝、太陽が消えた)

    時の流れは今川となりました銀の皿は流れるのですその上に空を乗せたままその夜空は消えましたその朝には太陽が消えました(背景と解説)女友だちとの間が冷え切っていたという時期ではないのです。二股交際という言葉がありますが、わたしの場合は殆ど重なりません。不思議なのですが、ある女性との付き合いが疎遠になると、新たな出会いがあるのです。浮気ぐせ、とも違います。そりゃ、血気盛んな青年時代ですから、色んな女性に目が動くことはあったと思います。でも、この年になって色々思い直して-己を見つめ直してみると、一番の原因は、自分に自信が持てなかったのだと思います。短期間ならば薄っぺらい自分を隠せますからね。当時の連絡手段と言えば、固定電話か手紙ぐらいのものでした。手紙は、正直言ってお手のものでしたから。話を戻します。この詩は、自...ポエム~焦燥編~(朝、太陽が消えた)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十一)

    えそらごと(十一)店に戻ってダメ元だとばかりに、「いつもにくらべてエンジン音が違っているし、アヒルの鳴き声みたいなんです。それに、ブレーキの効きが悪くなってますし…」と主任に車の異常を報告した。「音だって?お前さんの運転ではうるさいわな。ブレーキ?そんなことは自分のジマンの腕でどうにかしろ。急ブレーキをかけなきゃいいことだし、サイドにしたってギアをローに入れておけば問題ない」と、予想通り相手にしてもらえなかった。(ケッ、なんとまあ調子のいいことを。自分の腕でカバーしろだって。いつも『人間の勘とか腕だとか、そんなものに頼ってはいかん。おかしいと思ったらすぐに報告するように』なんて、いつも言ってるじゃないか)。心内で愚痴りながら、うしろ向きの姿勢で思いっきり舌をだした。苦笑しながら話を聞いていた事務員のひとり...青春群像ごめんね……えそらごと(十一)

  • [ブルーの住人]第四章:蒼い友情 ~まーだー~

    (二十)グデン・ぐでんそして書いてあった、詩。(グデン・ぐでん)というタイトルが。わたしはいま、とても酔っています。グデン、ぐでんの、泥酔状態です。わたしは今、とても淋しいのです。人恋しくて、人恋しくて、たまりません。わたしは今、とても泣きたいのです。ワアー、ワアーと、号泣したいのです。あのひとは今、どうしていますか。よっしゃ、よっしゃと、駆け上がってますか。あのひとは今、燃えていますか。ワッセイ、ワッセイと、囃し立てていますか。あの人は今、泣いていませんか。わたしを、わたしを、思い出してませんか。わたしは今、とても酔っています。グチャ、ぐちゃの、ハッピー状態です。[ブルーの住人]第四章:蒼い友情~まーだー~

  • [宮本武蔵異聞] 我が名は、ムサシなり! (四十一)

    (舟島四)そんな小次郎をせせら笑うかの如くに小舟から飛び降りたのムサシの目に、島の外れにある神社が入った。寺を出て十年の余、神仏に対する畏敬の念を捨て去り、一度たりとも神仏に手を合わせることのなかったムサシが―いまさら神仏に加護を願うことなどできぬと煩悶してきたムサシが、「此度ばかりはご加護を。南無八幡大菩薩、吾に力を貸した給え」と、深々と一礼をした。気勢をそがれた小次郎だったが、これが噂に聞くムサシの戦法かと怪訝に思いつつも、神仏に対して無碍な態度をとるわけにもいかない。不意打ちを考えているのかとムサシの一挙手一投足に気を配りつつ、同様に深々と一礼をした。小次郎がムサシに目を移したとき、櫂を削って作った木刀を振りかざしながら、ムサシが波打ち際を走り始めた。木刀をブンブン振り回しながら小次郎に間合いを計ら...[宮本武蔵異聞]我が名は、ムサシなり!(四十一)

  • 愛の横顔 ~100万本のバラ~ (二十六)

    「坊や。与えられるものなんかで成長するわけがないんだよ。自分の手でつかみ取るものなんだよ。もっと言えば、他人から奪いとるものなんだよ」正男にではなく、己に言い聞かせるように言いはなつ松下だった。「栄子さん、あなたは悪い人だ。こんな純真な若者をたぶらかすとは。本心をそろそろ明かして下さい。いや、良いでしょう。ぼくが彼に説明をしてあげますよ。あなたも言いにくいだろうから」栄子にすがるような目を見せる正男と正対して「正男くん。世の道理というものが、君にはまだ分かっていないようだ」と話し始めた。「現実を見なさい。君は無職の若者で、ぼくは資産家だ。この差は大きい。百万本の薔薇だって?いいだろう、ぼくなら用意できる。でもな、そんなもの何になる?それよりも一億のお金の方がどれほど有益か」「今はまだあなたに負けているかも...愛の横顔~100万本のバラ~(二十六)

  • 水たまりの中の青空 ~第三部~ (四百七)

    「竹田。祈祷師がいたでしょ。つれてきて」さすがにこれには竹田も反対した。小夜子の説得にと五平に連絡をとり、そして徳子までがかりだされた。竹田の母親が見舞いにきたときには、すこし気が動転してみえるからと話し、まともに請け合わないようにと念をおした。万が一にも勝子に処したような、民間療法的なことをいいだされてはこまるのだ。さすがにこりているのか、「ばかをお言いでない!」と一喝された。気丈にふるまう小夜子だったが、竹田の母親にだけは思いがあふれでた。ソファで落ち着かない母親のひざに泣き伏して、大声で「武蔵は、あたしを見捨てる気なのよ」と号泣した。やさしく背中をなでながら、「そんなことはありませんよ」と声をかけ、「たたかってらっしゃるんです、いま。小夜子さんの応援があれば、きっときっと、ね」と励ました。「そうね、...水たまりの中の青空~第三部~(四百七)

  • ポエム 焦燥編 (右に、行け!)

    ある冬の街角で……、そう、少し雪の散らつく寒い夜のこと。ダウンジャケットのポケットに迄、冷たさが忍び込んできた。路面がうっすらと雪の化粧をし、街灯の灯りで眩しい。ひっそりとして、明かりの消えたビルの前を、ポケットの中の小銭をちゃらつかせながら歩いていた。とその時、後ろから恐ろしく気味の悪いーかすれた、腹からしぼり出すような声がする。”だめだ!左はだめだ。右に、行くんだ!”どぎまぎしながらも後ろを振り向いた。全身が血だらけで、片腕のちぎれかけた男が、呼び止める。生々しいタイヤの跡が、顔面に刻み込まれている。その男、確かにどこかで見たような気がする。が、あまりの形相に思わず目をそむけた。そのまま逃げ出し、左へ折れた。そう。男の言う、行ってはならない左へ行った。と、ふと思い出す。血だらけの男の居た場所は、雪が白...ポエム焦燥編(右に、行け!)

  • 青春群像 ご め ん ね…… えそらごと(十三)

    日曜日、天気はカラリと晴れ渡った。いつもなら昼ちかくまで白河夜舟のくせに、すこし開けておいたカーテンの隙間からさし込んだ太陽のひかりで、平日よりもはやい七時に目がさめた。足下のかべに貼ってあるカレンダー写真のおおきな鉄砲百合がニッコリと微笑みかけている。「良かったね、楽しんでね」と呼びかけられた気がして、浮き浮きとした気分でベッドから飛びおきた。考えてみれば、昨夜は、いつもの土曜日とはまったくちがう時間で動いた。終業時間の五時半になっても、グズグズとロッカー前をはなれない。「どうした?」。先輩社員に声をかけられても「はあ、ちょっと」とはっきりしない。岩田がいつものようにすこし遅めに帰ってきて、「あれ?なに、待っててくれたの?」と嬉しそうに話しかけてくる。「いや、別に。……そうだった。あれ、どうした?いいや...青春群像ごめんね……えそらごと(十三)

  • [ブルーの住人]第四章:蒼い友情 ~まーだー~

    (十九)「よっ!」「元気してた?」そしてminakoから届いた手紙。toshiくん。あなたを呼ぶときには、いつも「くん」付けでしたね。年下だったから、ついつい「くん」と呼んじゃいました。あなたの、男としてのプライドも考えずに。ひょっとしてわたし、あなたをあなたのことを見下していた?ごめんね…ごめんね…ほんとにごめん。もうすぐ二十四になる、minakoです。我が家では、家訓としてね、二十四には嫁入りすることになってるの。お母さまもお婆さまも、そして大お婆さまも。あなたがあの日……。いいの、いいのよ、もう。あなたは、まだまだ子どもだったってこと。そのことに気づかなかったわたし、でした。楽しい想い出をいっぱいありがとう。でも、悲しい想い出もつくってくれたわね。いいのよ、それも含めていい想い出になっています。いま...[ブルーの住人]第四章:蒼い友情~まーだー~

ブログリーダー」を活用して、敏ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏ちゃんさん
ブログタイトル
敏洋 ’s 昭和の恋物語り
フォロー
敏洋  ’s 昭和の恋物語り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用