chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美景礼賛 http://bikeiraisan.blog.fc2.com/

心に残った美しい風景を・・・    テキトーに撮っていますが、たまには良い写真も。

しろしろ2
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2014/10/03

arrow_drop_down
  • 弘前城にて・花筏

    満開が過ぎてしまった弘前城。期待するのは花筏ですが、散る花びらが少し足りない感じでしたがお掘りには強い風に吹かれて隅に集まっていました。花びらは新しく傷んでないので美しい花筏が見れました。...

  • 弘前城にて

    今年は弘前城の桜を見に行こうと思い、満開時期を推測し会社をずる休みし、飛行機を予約しましたが、例年より一週間早く満開、完全に外してしまいました(涙)場内のソメイヨシノは七分散って、三分残りの状況でしたが、遅咲きの枝垂れ桜は満開。それでも夜のライトアップは不思議に綺麗でした。...

  • 長岡天満宮にて

    長岡天満宮・錦水亭にある藤が見頃に。ちょうどその前に、芽吹いた青もみじが重なり春らしい彩となっていました。今年は色んな花が一気に咲いたので、あっという間に見頃が過ぎてしまいそうです。...

  • バスの車窓から

    バスが白馬を通り抜けて扇沢へ向かう車窓から白馬三山を。お天気が良いので途中で降りようかと思うぐらい。白馬の桜は遅くGW直前にならないと咲かないようです。※今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...

  • 兼六園にて

    兼六園の桜も終盤でしたが、風が吹くと花吹雪になりまだまだきれいな状態。兼六園のシンボル琴柱灯篭と桜も見ることが出来ました。兼六園は桜が満開になる期間は、入場無料になる大盤振る舞い。さすが加賀百万石です。※今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...

  • 金沢城にて つつき

    今回は場内の桜。菱櫓は二ノ丸でもっとも高い建物。千鳥破風の華やかな外観は、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物。その菱櫓と五十間長屋を囲む内堀沿いに桜並木があります。※今週いっぱいコメント欄お休みさせて戴きます。...

  • 黒部ダムにて

    この時期の黒部ダムはほぼ冬景色。ダム湖は凍っており周りの山々も雪をかぶっています。観光放水は6月からなので、アルペンルートで室堂に向かう人はダムの上の遊歩道を通り抜けて行くだけ。でも山好きの方には赤牛岳や水晶岳、立山や白馬連峰が見え素晴らしい絶景です。※今週いっぱいコメント欄お休みさせて戴きます。...

  • 長岡天満宮にて

    キリシマツツジが見頃になったので今年も出かけました。花が咲いて雨が降ると傷むらしいので、何とかぎりぎり間に合った感じです。今年は北側も南側も一気に咲いたので、とてもきれいだと地元の方がおっしゃっていました。...

  • 朝日町・舟川べりにて

    舟川べりの桜並木は、昭和32年に舟川の河川改修を機に地元の人々によって280本が植えられました。今も有志の方で根本に肥料を入れたり、枝の手入れをされているようです。残雪の駒ケ岳を背景に咲く染井吉野は絵になりますね。...

  • 金沢城にて

    金沢城の桜も満開を少し過ぎていましたが、まだまだきれいに咲いている桜も。ここ石川門のなまこ壁と桜がとてもきれい。お城はこの数十年ずっと復元中で久しぶりに訪れると新しい建物が見れたり、まだまだ完成には時間がかかりそうです。...

  • 朝日町舟川べり「春の四重奏」

    春の四重奏とは、朝日岳や駒ヶ岳の雪景色、舟川の桜並木、チューリップの花畑、菜花の花畑の四つを同時に眺められることから付けられたよう。でもこれは観光用ではなくて、農家の方がチューリップの球根を育て、菜種油を取るための菜の花を育てていられることによっての景観だそうで、それぞれのタイミングが合う年だけ四重奏になるようです。...

  • 立山黒部アルペンルート・雪の大谷

    北陸支援割のおかげで立山黒部アルペンルート・雪の大谷に。 今年の雪の高さは14mだそう、過去には20mの年もあって 温暖化の影響もあって徐々に積雪量が減っているようです。 それでもこの高さ。 今は1月からGPSを使って、巨大な除雪車20台で3ヶ月以上をかけ 皆さん泊まり込みで除雪されています。...

  • 樽見鉄道・谷汲口駅にて

    根尾谷の淡墨桜の帰り、樽見鉄道「谷汲口駅」に立ち寄りました。この駅は桜の咲き誇る駅として有名で、桜と列車を一緒に撮影しようと多くの人が。 駅のすぐ横では、桜の中に野ざらしで古びた列車が保存されていて、このビンテージ感というか廃墟感に何故か惹かれました。...

  • 妙顕寺にて

    京都のベニシダレは染井吉野が終わり、タイミングを合わせたように一気に満開になりました。同じ枝垂れでも、糸桜は3月中旬の早咲き。この桜は京都の桜シーズンを締めくくる大トリかもしれません。...

  • 平野神社にて

    境内には60種類約400本もの桜が植えられていて、3月中旬に神門の脇で咲き始める魁桜に始まり、4月の中旬頃まで一ヶ月もの間にわたって桜の花が咲き誇ります。これらの桜には公家から奉納された桜も多く今に伝えられているようです。...

  • 半木の道にて

    半木の道は京都府立植物園西側の賀茂川東側堤防の散歩道。約800mに渡りヤエベニシダレザクラがトンネルのように咲き、大文字山や賀茂川のせせらぎを背景に気持ち良い散策ができます。この桜も遅咲きでソメイヨシノが散り始めた頃に見頃を迎えます。...

  • 仁和寺・御室桜

    京都で桜シーズンの一番最後に咲く御室桜。「御室桜は遅咲きで背丈の低い桜。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました」背丈が低いことから桜の雲海に五重塔が浮かぶように見えると言われています。...

  • 上賀茂神社にて

    上賀茂神社には大きな枝垂桜が何本かありますが、その中で樹齢約150年の斎王桜が、一番遅咲きのベニシダレです。十数年前までは枝ぶりも良かったのですが、やはり台風で被害を受けで支えが必要となってしまいました。それでも見事な咲きっぷりはお見事です。...

  • 根尾谷の淡墨桜 その2

    薄墨桜を誰もいない方向から撮ってみました。まん丸でこんもりして小さな森のような感じに見えます。支え棒が見えなくてこの角度もいい感じです。...

  • 近江神宮にて

    近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、近江大津宮跡に鎮座しています。全国16社の勅祭社の1社で、毎年例祭には天皇陛下の名代として、宮中より御勅使が来られています。でも今は競技かるたを題材にした「ちはやふる」の舞台となった方が有名ですね。...

  • 姫路城にて

    すさまじい混雑を覚悟して、春の城攻めで姫路城の桜を観に行って来ました。桜は満開まであとほんの少しでしたが、やはり白鷺城には桜がよく似合います。開放された三の丸には、ブルーシートが所狭しと敷かれてまるで上野公園状態。ここでお酒を呑んで寝転んだら、極楽気分なのが羨ましい限りでした(涙)...

  • 根尾谷の淡墨桜

    樹齢1500余年、樹高16.3m、幹囲9.9m のエドヒガンザクラの古木。「三春滝桜」福島県、「山高神代桜」山梨県とともに「日本三大桜」と呼ばれています。満開の頃には白色、散る頃には淡墨色になることからそう命名されたようです。ずっと見たかった桜なのですが、行こうと思うと急な用事が入ったりと縁がなかったのですが、ようやく満開の時期に行くことが出来ました。痛々しくたくさんの支えで保たれていますが、1500年経ってもこ...

  • 琵琶湖疏水にて

    琵琶湖疏水は「京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的として明治18年に着工し約5年の歳月をかけて明治23年に完成。全長11.1km、日本人だけの技術で、資材面などの困難を克服し、明治中期における日本土木技術の確立を示し、天然の湖にはじめて人工的変改を行なった」ものらしいです。でも今は桜の名所になって、疎水をクルージングする船も通っています。...

  • 造幣局・桜の通り抜けにて

    造幣局の通り抜けが始まったので、ちょっと早いのではと思いながら行ってみました。今回は141回目だそうで、1883年(明治16年)から続いているのにちょっとびっくり。で桜なんですが、例年はソメイヨシノが終わった後にそろそろ通り抜けなんですが、今年は満開になる前に始まってしまいました。ということで想像通りやはり咲いていません(汗)2分咲きとアナウンスがありましたが、全体の桜の中で早咲き2割の木が咲いていて、他...

  • 大川沿いの桜

    全国あちらこちらで満開が発表されていますが、大阪はまだ先のようで、ここ大川沿いも蕾が残っており、全体的には8分咲ぐらいでしょうか。先日テレビで「温暖化が進むと、休眠打破ができず沖縄でソメイヨシノが咲かないのと同じで、咲いても満開にならない」と言っていました。いつかそんな時代が来るのでしょうか(汗)...

  • 天理教本部・大垂れ桜

    この桜は秋田・角館の支部から寄進されたものだそうです。3本の大垂れは台風で折れないように周りを支えられていて、それが良いのか悪いのかわかりませんが枝は四方八方に張り出し、見事な枝垂れ桜になっています。...

  • 大和郡山城にて

    郡山城は桜の名所。1585年豊臣秀長が姫路から郡山へ入部、多武峰の談山神社を城北に遷座、その堂宇と共に、多武峰にあった桜樹も城内に移したのがその始まりと伝えられています。...

  • 近衛邸跡の桜

    御所・近衛邸跡の桜も見頃に。毎年枝ぶりが悪くなっているのが悲しいですが、毎年きれいに花を咲かせてくれます。いよいよこの週末から関西の各所も見頃になりそうです。...

  • 平野神社にて つづき

    平野神社は京都でも有名な桜の名所。境内は早咲きから遅咲きの桜まで約60種400本の桜があり、3月の魁桜から始まって、4月の中旬まで約一ヶ月何らかの桜が咲いています。鳥居の奥に参拝者を見守る魁桜があります。...

  • 大和文華館にて

    日本三大桜のひとつ福島県三春町の『三春滝桜』。その幼木ベニシダレザクラを三春町より寄贈されてからちょうど40年。親木と同じく大きく立派に育ったようです。親木は推定樹齢1000年超ですので、この木はまだまだひよっこですね。ただ樹高は9mあって親木とほぼ同じぐらいです。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろしろ2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろしろ2さん
ブログタイトル
美景礼賛
フォロー
美景礼賛

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用