六甲ガーデンテラスにある展望台「六甲枝垂れ」鳥の巣のような形の構造物がLEDでライトアップされ、下に広がる夜景と相まって、幻想的で不思議な雰囲気。いつの間にか入場料金が倍額の1000円になっていました。...
雪の降る京都のお土産差やさん。ショーウインドウの中にかわいい首輪を付けた猫がいました。黒猫なのに白毛もあって少しぽっちゃり。これで千客万来?...
年末にANAのどこでも7000円セールがあったので、全国旅行支援も使って函館にちょこっと行って来ました。例年北海道でも雪が少ない函館ですが、今年は例の寒波で地元の方もびっくりするぐらいの大雪。ご覧の通り五稜郭も真っ白で綺麗に雪化粧していました。...
足元ぐちゃぐちゃついでに展望所まで登ってみました。帰りの下り坂と階段ががツルツルで滑って怖かったです。さすがにこんなお天気だと保津川下りはお休みだったのか船もトロッコ列車も見れませんでした。...
新潟の美味しい日本酒みたいなタイトル。早咲きの梅が咲いたのにこの大雪で寒そうです。こんな日は寒い外に出ずにこたつで熱燗におでんの方が良いですね。...
嵯峨野の奥に行くともう20cm近く積もっていて、地元の方もここまで積もったのは十数年ぶりと言っていました。ここまで来ると観光客もまったく見かけなくなり、鮎料理屋さんもきっと商売上がったりだと思います。...
10年に一度の大寒波で京都も大雪になりました。嵐山の渡月橋も雪でほぼモノクロな墨絵の世界。さすがに観光客も少なくさすがに人力車もおやすみだったようです。...
長崎に行った時の写真がたくさん残っていたのを思い出しました。そう言えばグラバー園に行ったような・・・と言うことでお蔵入りからの復活した写真を。旧三菱第2ドックハウスからの眺めです。...
10年前に湯の山片岡温泉が新名神高速道路の用地となり隣地に移転することを期に、造られた温泉、レストランやいちご農園などの複合施設がこのアクアイグニスです。意味はアクア(水)イグニス(火)だそう。最近は全国に増殖しているようです。...
ロープウエイの真っ赤なゴンドラと岩肌ごつごつの風景。落ちたらどうしようなんて思うような所を通っています。山の上から見ると乗っているのとまた違った感じですね。...
四日市夜景のつづきです。一年に何度か見たくなる工場夜景。まあ言わば無料で年中無休のイルミネーションでしょうか。煙突から出る水蒸気が幻想的です。...
勝運の寺、勝尾寺。願いをかけて奉納されただるまが溢れんばかりに奉納棚に収められています。最近は増えすぎて奉納棚の増築が行われて、インバウンドで来たお隣の国の団体さんのようです。...
飛行機雲が10~15分以上消えずに空にとどまっていれば、翌日雨が降る確率が高いと言われています。でも空にいっぱい出るとブルーインパルスのスモークみたいでかっこいいのですが・・・ なかなか見れませんね。...
1976年に建てられた大阪マルビルは今年3月に取り壊される予定です。壊された後は万博のバスターミナルに一時利用されるみたいです。数年前に屋上に建てられた小さなチャペルもあともう残り少し。上から見ると箱庭の模型のように見えます。...
御在所岳のお向かいにある尖った鎌ヶ岳の尾根筋が樹氷越しに綺麗に見えました。またまた来週にすごい寒波が来そうなので、きっとこの山々も真っ白になりそうです。...
日本夜景資産に選定されている四日市港ポートビル。その最上階にある展望台「うみてらす14」から工場夜景を撮ってみました。展望台では撮れる場所は猫の額のようなスペースに限定されており誰が撮ってもほぼ同じ構図の写真です(汗)...
正式名「6号支柱」は御在所岳の標高約943m地点に建つ昭和34年開通時に建てられた御在所ロープウエイの支柱。高さは61mあり、ロープウエイの支柱ではいまなお「日本一」だそうで、天気の良い日には遠く知多半島からも見えるそうです。...
2018年4月に開通した四日市・いなばポートラインはなめらかなS字カーブが美しい人気の夜景撮影スポット。四日市コンビナートの工場夜景を撮りに行く途中に寄ってみました。...
この日月齢16.7の月が海に光の帯を映していました。ウルフムーン満月の翌々日でしたが、赤い色の月はほぼ満月に見えました。狼男が喜びそうです(笑)...
ロープウエイで楽ちん登山の御在所岳。樹氷を撮りに行ったのですが、お天気が良くて時間が経つに連れ夏のアイスクリームのようにどんどん溶けて行きます。その分暖かで手袋無しでも大丈夫なぐらいでした。...
このお城は別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した山城。港からも近くて小さい天守閣も高いところにあるので街を見下ろせる素晴らしいロケーションに建っています。...
JR佐世保駅前にあるこの立派な教会は1931年に完成。美しいゴシック建築ですが、設計者、施工者共に不明だそうです。また、太平洋戦時下においては、異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくい様に黒く塗られ戦火から免れたそうです。...
この正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘が備えられましたが、1945年に原爆により建物は破壊され、アンジェラスの鐘も鐘楼とともに崩れ落ちたようです。現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、1980年にレンガタイルで改装し、当時の姿に似せて復元されました。 周囲には被爆遺構の石像などが配され、今も原爆の爆風に耐えたもう一方のアンジェラスの鐘が時を告げています。...
昼に出ているお月さんを撮っていたら飛行機が飛んでいたのでついでに撮って見ました。機体番号からこれはJ-AIR ブラジル・エンブラエル社製のE190のようでタイヤカバーが無いタイプで、飛んでいるときもタイヤむき出しです。...
伊王島大橋を渡ると高台に、白亜のゴシック洋式が美しいカトリック馬込教会が見えます。今も伊王島町の住民の半数 以上がカトリック信徒のようで、島原の乱後に移住された方も多いと言われています。教会裏から撮ると素晴らしい景色らしいのですが、家に帰ってから知りました(涙)...
冬の日本海、この日は風も強くすさまじい波の砕ける音が響きます。浜詰港夕日第3防波堤灯台が遠くに見え波が風に飛ばされ海は荒れ狂っていました。やはり太平洋側とはまったく違う海の表情ですね。...
大浦天主堂という名称は通称で、本来の名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」1864年に竣工し日本に現存するキリスト教建築物としては最古。国宝で世界文化遺産と教会では日本で一番有名かもしれません。入場料は1000円とかなり高めで撮影禁止です。...
このJR千綿駅は海に近い駅として九州でも有名。また青春18きっぷのポスターにも登場したそのホームからは、柵一つ遮るものなく大村湾を望むことができます。そしてアンティークな駅舎は昭和3年に建造され営業が開始されました。その後昭和46年から無人駅として東彼杵町の所有となり、平成5年から昔の面影をそのままに改築され、今の姿となっているようです。...
九十九島を見渡せる展望所は、この日天使の梯子まつりでした。雲が動くたびに差し込む日差しが目まぐるしく変わって行きドラマティックなアトラクションを見ているような感じ。こんな日も良いものですね。...
昨年、長崎に伺った際に教会巡りをしました。どの教会も内部は撮影禁止になっており残念なのですが、外観はそれぞれ個性があって美しく、神々しい雰囲気がありました。平戸の丘の上に昭和6年に建造されたこの教会から。...
お天気が目まぐるしく変わって晴れたり曇ったり、日が差し込むごとに水面の模様が変わって行きました。晴れて青い海もきれいですが、これも滅多に見れないので良かったです。...
新年明けましておめでとうございます。昨年はたくさんの方にご訪問いただき心より感謝しております。今年もグダグダの写真ばかりですが、引き続きお付き合いのほど本年もよろしくお願い致します。...
「ブログリーダー」を活用して、しろしろ2さんをフォローしませんか?
六甲ガーデンテラスにある展望台「六甲枝垂れ」鳥の巣のような形の構造物がLEDでライトアップされ、下に広がる夜景と相まって、幻想的で不思議な雰囲気。いつの間にか入場料金が倍額の1000円になっていました。...
毎日暑い日が続き、まだ7月も終わらないのに、もう夏は充分に堪能できました。エアコン無では命が無くなりそうな感じです。まだ蓮池の写真が残っていたので少しだけ。白い蓮の花はちょっと爽やかな気がします。...
標高931mの六甲山。この時期は平地よりも5℃以上も涼しく、神戸から大阪や和歌山まで見渡せます。夏だけでも天空のビアガーデンとか作って欲しいです。...
関西万博のおかげでブルーインパルスがやって来ました。大阪らしいところで撮ろうと思い、飛行時間10分前に新世界に着くと、それはそれは見たことの無いような人でもう歩けないぐらい。もっと通天閣に近寄りたかったのですが・・・隅っこのほうでちょっとだけ撮って見ました。...
あまりにも暑いので二日ほどお休みさせていただきます。南極にペンギン観察に行ってきます(笑)...
ハス池の中に少しだけ間借りするように睡蓮が咲いていました。花数も多くないのでちょっと寂しいですが、ハスの花よりずっと小さく慎ましやかな睡蓮の花もきれいですね。...
まだ海開き前の松林が延々と続く天橋立。インバウンド客であふれていましたが、夕方になると人も少なくいい感じでした。今頃砂浜に行くときっと焼け死にますね(汗)...
昼間は蒸し暑く、空も霞んでいるような湿度の高い日。夕方になって徐々に空が青くなり、雲が少しづつ赤く染まっていき、久しぶりにきれいな夕焼けに会いました。水面に赤く空が映り込む海の夕焼けは美しいですね。...
あつ~い夏に元気に咲くハスの花。そろそろ見頃になって来たので出かけて見ました。まだまだ蕾も多くてこれからな感じでしたが、きれいに咲いていました。でも蒸し暑くて30分でギブアップしました(汗)...
青空に飛行機雲。真っ白な機体が空高く飛んで行きました。涼し気な色ですが、倒れそうな暑さでした(汗)この分で行くと8月はどうなるんでしょうか?...
何度も柳谷観音を続けましたが今回が最終です。まさにインスタ映えにやられてしまった感じです(汗)もう寺院と言うよりテーマパークのよう。...
あじさい浮かべが有名な久安寺ですが、境内にもたくさんの紫陽花が咲いています。まだ早かったのか、花芽が少なかったのか、色づきももうちょっとでした。...
高千穂渓谷の遊歩道を進んでいくとたどり着くのが、日本の滝百選に指定されたこの「真名井の滝」高さ17mの断崖を流れ落ちる名瀑です。貸しボートで滝の下からも見上げられ、ボート待ちが数時間の時もあるようです。...
高さ約80~100mもの断崖が約7kmに渡って続く高千穂峡。その雄大な渓谷美は、阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流を五ヶ瀬川が侵食して作られたようです。そしてこの渓谷の一番の見どころは、日本の滝百選に指定される名瀑「真名井の滝」。まずは滝までの渓谷を。...
またまた柳谷観音。今回は「紫陽花の傘」のアンブレラスカイ。どうもフェリシモという生活雑貨企業とコラボして全国で同じような展開をしているようです。ちなみにこの傘は販売していて一本2,400円だそうです。...
今日から文月。あっという間に半年が終わってしまいました。異常な早さで梅雨も明けて、もう季節は夏なんですね。柳谷観音の季節の装飾はまだまだたくさんあるのですが、寺院としてもお堂や庭も歴史があってとても美しく、とても広いので一日中ここに居たいぐらいです。...
籠神社は、お伊勢さんのふるさと、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ばれています。そしてこの時期は茅の輪くぐり。毎年6月30日に行われるのが一般的。この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日にあたり、「夏越の祓」と呼ばれています。...
大阪府池田市にある古刹・久安寺。初夏の風物詩「あじさいうかべ」が今年も開催されています。先日NHKで放送されてすごい人が来た様です。毎日お手入れされているようですが、これだけ浮かべるのはかなり大変そう。...
ここが定番の花手水。今年は新たに提灯が吊り下げられていました。毎年どう撮って良いのかわからないのですが、とりあえず今年もテキトーに・・・(汗)...
あじさいが10万株の舞鶴自然文化園。伺うと花が少なく、あれって感じ。でも新緑がとても美しく、ところどころにあじさいがあって静かに散策を楽しめました。...
空港に着陸前の空からの景色は青い海に緑の島。宮古島とはお隣さんですが、だいぶ雰囲気が違います。石垣島には高い山がたくさんあって立体的な感じ。でもどちらも美しい島と海です。...
車で走っていると田んぼの中にこうのとりがいました。ふつうにそこらにいるなんて・・・やはりだいぶ増えているので、この辺りでは普段の風景なのかもしれません。黒く長いくちばしと、鋭い目、そしてその大きさに圧倒されました。...
高取城は日本三大山城の一つ。「城は標高583.9mある高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3km、郭内周囲は約30kmにも及ぶ。現在は緑に覆われ、石垣を留めるのみの姿殆どの建物は失われたが、遺構は人里離れた山頂にあることが幸いし、人為的に崩壊することなくほぼ完全な状態をとどめている。しかし、樹木が生長し根が張り出したり、維持管理や補修が充分でない事から石垣の形が崩れたり崩落の危険がある」という昔はすごいお城だった...
2018年にダークスカイ協会の星空保護区認定制度により、石垣島を含む西表石垣国立公園が国内初めての星空保護区として認定され、アジアでは2番目の認定だそうです。 星空保護区としての認定の以外にも“天文学者が選ぶ日本一美しい星空・第1位”や日本三選星名所”にも認定されているほど。肉眼でも天の川が見えるのがすごいのですが、写真にするとどれだけ星が写っているのかわからないぐらいです。...
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、沖縄で唯一の3つ星を獲得し、石垣島で一番人気のある観光地。世界有数の透明度を誇る川平湾のビーチですが、潮の流れが早く遊泳できないのが残念です。最近はこれでも水質が悪化しているようです。...
早い夏休みを取って石垣島に。すっかり梅雨は明け、空には真夏の雲が出ていました。そして肌を刺すような南国の日差しがギラギラ。最低気温30℃、最高気温35℃の熱帯状態。でも海の色はは蒼く、エメラルドグリーン。...
ここは室生寺のすぐ近くの山の上に、地すべり対策後の跡地を活用して、地すべり対策の視点と地域振興の視点から、ダニ・カラヴァンがデザイン監修を行い、造られた屋外美術館のようなところ。色んなモニュメントがあって、芸術家は発想がすごいです。...
城崎温泉は開湯1300年、志賀直哉はじめ文学者に愛された温泉。大谿川の柳並木と太鼓橋、木造三階建ての旅館が温泉情緒を引き立てます。7つの外湯をめぐる「外湯めぐり」が名物。1920年頃には、1位が道後温泉で約103万人。そして2位が城崎温泉で約101万人。 ちなみに3位は別府温泉で約78万人。だったそうです。...
一度は日本で絶滅したこうのとり。兵庫県の豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復帰計画が実を結び、今では約300羽が暮らしているよう。春は子育ての時期で、親鳥が入れ替わりながら、一羽あたり一日1kgのエサを子供に与えないといけないので大忙し、そのおかげで3ヶ月後には親鳥と見分けがつかない大きさになり、巣立つようです。...
大阪駅の大きなビルのフリースペースにクルマが並べられていました。いかにも高そうな青い色のメルセデス。サメのような口に、大きなメルセデスのマークがどーんと付いています。高そうと思いながら・・・ 一体いくらなんだろう?と思いながら見ると・・・これにはびっくりしました!...
神戸港から高松港へ向かうフェリー。この時期の深夜便は夜明け前に高松港に入港。冬だと真っ暗ですが、この時期は夜明けが早いですね。この日はきれいに朝焼けが見れました。...
小豆島の海、昔はあまりきれいで無かったのが、今やこの透明感。生活排水処理がきちんとされるとどんどんきれいに。でも海の栄養分が無くなってしまうのも困ったものです。見た目はこちらのほうが良いのですが・・・...
嵐山で唯一人が少ない法輪寺。いつ来てもゆったり。山門から階段を昇ると伽藍に着くのですが、この山門から見える青もみじがきれいです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
境内の奥に地形をそのまま利用した、谷と山のあじさい園があって、以前よりスケールアップしていました。人が多すぎて細い参道は大渋滞。平日の雨の降っている日に来ると良さそうです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
京都には竹の美しいところはたくさんありますが、ここ圓光寺の竹林はお手入れがされていて美しく、個人的に一番気に入っています。定期的に間引きや枝を払わないと、良くあるごちゃごちゃの竹藪になってしまうので、庭師の方が手を入れないとこうはならないようです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
奈良のあじさい寺として有名な矢田寺。この時期はすさまじい参拝客で駐車場も1時間以上待ちに。そして暑い中、200段以上の階段を昇り、社殿に着くと人だらけ。拝観料もこの時世に合わせて700円とアップしていました。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
ここは魔女の宅急便のロケ地。外国からも箒にまたがって写真を撮るために、大勢の方が来られていました。箒も無料で貸し出ししてくれます。この方は中国か台湾の人で、赤いリボンをつけて衣装もキキそのものでした。...
今日から7月。あっという間に今年も半分が終わりました。時の過ぎるのが早いです(汗)ひょうたん池にちょうどいい具合にアオサギが佇んでいました。アオサギは餌を取る時以外は、ほぼ動かないのでモデルにぴったり。この小さな池にはカモもいて結構なにぎわいでした。...
エーゲ海を思わせる瀬戸内海の青とのコントラストが美しい白い風車。 小豆島と姉妹島提携を結ぶギリシャ・ミロス島との友好の証として平成4年に建設され、「眼の前に広がるのは、ブルー、グリーン、そして白い世界」とキャッチフレーズに書かれていました。そしてここは実写版「魔女の宅急便」のロケ地です。...
今年も蓮の花が見頃になりました。自宅から近い毛馬桜ノ宮公園、大川沿いのひょうたん池。もう咲き切った花もありましたが、蕾もたくさんあってこれからしばらくは見頃が続きそうです。ちなみに花は朝早く開き、昼頃に徐々に閉じる。花の開閉を3~4日繰り返したあと、花びらが散るようです。...