chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 骨粗しょう症の治療についてー薬物治療・手術ー

    骨粗しょう症の治療血圧や血糖(HbA1c)のように、診察のつど測定して治療の状況を確認できる、高血圧や糖尿病と比べて、骨粗しょう症の場合、骨密度の測定間隔は、4か月~1年と長いです。そのため対策や治療を行っていても、その効果というのは非常に

  • 骨粗しょう症についてー原因・症状・検査ー

    骨粗しょう症とは骨粗しょう症は、簡単にいうと、骨の中がスカスカになる(骨量が減る)疾患で、骨がもろくなり、骨折を起こしやすくなっている状態のことです。骨の老化現象です。患者数は加齢とともに(50歳代くらいから)増加します。日本の高齢化率は増

  • 【真武湯(しんぶとう)】の解説

    ~身体を温め、水分代謝を改善する漢方薬~真武湯しんぶとうは、体力の低下があり、身体が冷えている人の、下痢や腹痛、めまい、浮腫(むくみ)などの症状に用いられます。新陳代謝を促進させて身体を温める附子や、利水作用のような水分代謝を改善させる茯苓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用