肌トラブルに悩む方へ。アトピーやニキビ、蕁麻疹など皮膚トラブルを漢方で根本から改善。体質別に生活・食事・漢方薬の養生法を解説。
急性の下痢に用いられる漢方薬黄芩湯おうごんとうは、急性胃腸炎などの炎症性の胃腸障害で、悪臭のある下痢、腹痛、しぶり腹(裏急後重)があるときに用いられる漢方薬です。構成生薬 黄芩(オウゴン) 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 大棗
~下肢のむくみや、膝の痛みに用いられる漢方薬~防已黄耆湯は、胃腸が弱く、疲れやすい、汗をかきやすいなどがある人で、下半身がむくんだり、膝などの関節が痛くなったときなどに用いられる漢方薬です。また一般には、いわゆる「水太り」を改善する漢方薬と
~むくみや熱感のある、関節痛やアレルギー疾患に用いる漢方薬~越婢加朮湯えっぴかじゅつとうは、浮腫(むくみ)をひかせる作用と炎症や熱感をおさえる作用をもつ漢方薬で、腫はれのある関節痛や、むくみが出ているアレルギー疾患などに用いられます。実証向
~むくみや熱感のある、関節痛やアレルギー疾患に用いる漢方薬~越婢加朮湯えっぴかじゅつとうは、浮腫(むくみ)をひかせる作用と炎症や熱感をおさえる作用をもつ漢方薬で、腫はれのある関節痛や、むくみが出ているアレルギー疾患などに用いられます。実証向
~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。桂枝加芍薬湯や小建中湯が適するよ
小建中湯よりも気虚がすすんだ状態に用いる漢方薬黄耆建中湯おうぎけんちゅうとうは、小建中湯しょうけんちゅうとうに、黄耆を加えたものです。「〇〇建中湯」のグループは、どれも胃腸虚弱がもとにある諸症状に用いられています。黄耆建中湯も、小建中湯と同
痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。激しく咳き込む状態が何度も繰り返されて
~咳や喘息で用いられる漢方薬~五虎湯ごことうは、やはり咳に用いられる漢方薬の麻杏甘石湯まきょうかんせきとうに、桑白皮そうはくひを加えたもので、よりはげしい咳や、痰が多い場合に用いられます。構成生薬 麻黄(マオウ) 杏仁(キョウニン)
葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯との違い、使い分け鼻づまりに使う生薬といえば、まず「辛夷しんい」です。モクレンの花蕾(つぼみ)で、カゼや副鼻腔炎の鼻水・鼻閉・頭痛に対して配合されますが、とくに、鼻の通りを良くする効果が期待されています。逆に、鼻
~鼻づまりや蓄膿症に用いられる漢方薬~辛夷清肺湯しんいせいはいとうは、鼻の通りを良くする作用のある辛夷と、肺の熱を清する(鼻の奥の炎症をしずめる)生薬が配合された漢方薬です。炎症性の鼻閉(鼻づまり)や、濃くて黄色い鼻汁のある鼻症状に適します
ニキビ・吹き出物など顔や頭部の皮膚症状に使われる漢方薬思春期や青年期にみられるニキビに使う漢方薬として代表的なものが、清上防風湯せいじょうぼうふうとうです。防風が主薬の生薬になっていて、体の上部の熱を清する(炎症を除く)はたらきをします。若
高血圧生活 規則正しい生活。睡眠をしっかりとる。 ウォーキングなど20~30分くらいの軽い運動 ストレスをためない(趣味などで) 適正な体重に減量する たばこをやめる 熱いお風呂、長風呂を避ける 便秘を解消する 外食を減らす
桂枝加厚朴杏仁湯桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。構成生薬 桂皮(ケイヒ)または桂枝(ケイシ) 芍薬(
茯苓飲加半夏茯苓飲ぶくりょういんに半夏を加えたものです。出典『類聚方広義』(茯苓飲の原典は『金匱要略』)生薬の構成当然ながら茯苓飲の構成生薬+半夏ということになります。茯苓(ブクリョウ)白朮(ビャクジュツ)人参(...
「ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?
肌トラブルに悩む方へ。アトピーやニキビ、蕁麻疹など皮膚トラブルを漢方で根本から改善。体質別に生活・食事・漢方薬の養生法を解説。
前立腺肥大・過活動膀胱・尿路感染症・尿路結石・慢性腎臓病など泌尿器の不調に対し、漢方的な視点から生活・食事の養生法をわかりやすく解説します。
柿蒂湯(していとう)柿のヘタを配合した漢方薬で、しゃっくりに用いる薬として知られています。構成生薬 柿蒂(シテイ) 丁子(チョウジ) 生姜(ショウキョウ)柿蒂とは、柿のヘタのことです。渋味による降気の効能をもっていて、しゃっくり(吃逆)に用...
温胆湯(うんたんとう)の解説冷えた胆(きも)を温めるという名前の漢方薬。「胆を冷やす」とは、恐れを感じてヒヤリとしたり、不安を感じてビクビクしたりすることです。だから逆に、冷えた胆を温めてあげれば、恐怖や不安から解放されるだろう。そこで、不
六君子湯に、香附子・縮砂・藿香の3つを加えた「香砂六君子湯」。3味はいずれも芳香のある理気作用をもつ生薬で、胃腸のはたらきを整えます。
加味平胃散(かみへいいさん)の解説「平胃散へいいさん」に、消化を促進させる生薬(消導薬)が加えられている方剤です。もともと胃腸が弱いわけではない人が、暴飲暴食などによって胸やけ、胃痛、腹部膨満を起こしたり、または消化不良による下痢になったり
大半夏湯(だいはんげとう)の解説ページ。胃腸がよわくみぞおちにつかえがあり、食べたものを吐いてしまう場合に用いられる漢方薬です。生薬の特徴からその効能効果について解説します。
芍薬甘草附子湯の解説芍薬甘草附子湯しゃくやくかんぞうぶしとうは、芍薬・甘草・附子の3つの生薬で構成される漢方薬で、各種の痛みで、冷え症、または冷えを伴ったものに用いられます。構成生薬 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 附子(ブシ)
桂枝加黄耆湯構成生薬 桂皮(ケイヒ) 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 黄耆(オウギ)桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとうは、桂枝湯けいしとうに黄耆おうぎを加えたものです。補気薬ほきやくの黄
帰耆建中湯帰耆建中湯きぎけんちゅうとうは、小建中湯・・・に当帰・と黄耆・を加えたもの。虚弱体質の改善、病後や術後の体力回復、ねあせ、化膿性皮膚疾患に用いられる漢方薬です。構成生薬 当帰(トウキ) 黄耆(オウギ) 桂皮(ケイヒ) 芍薬
急性のめまい、回転性のめまいに用いられる漢方薬構成生薬 沢瀉(タクシャ) 白朮(ビャクジュツ)二味ともに、水滞に対する頻用生薬です。どちらも利水作用がある生薬という点で共通です。ところが、沢瀉は「甘味・寒性」で専ら利水【瀉】にはたらき、
四十肩、五十肩、寝ちがえ、肩こりなどに用いられる漢方薬構成生薬 葛根(カッコン) 麻黄(マオウ) 桂皮(ケイヒ) 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 地黄(ジオウ) 独活(ドクカツ
中年以降の酒さ鼻(あかはな)の漢方薬です構成生薬 葛根(かっこん) 芍薬(しゃくやく) 地黄(じおう) 黄連(おうれん) 山梔子(さんしし) 紅花(こうか) 大黄(だいおう) 甘草(かんぞう)効能効果体力中等度以上で、便秘傾
皮膚の痒みや炎症、耳やのどの炎症に用いられる漢方薬構成生薬 当帰(トウキ) 芍薬(シャクヤク) 川芎(センキュウ) 地黄(ジオウ) 黄連(オウレン) 黄柏(オウバク) 黄芩(オウゴン) 山梔子(サンシシ) 連翹(レンギョウ
脚の痛みや腫れなどに用いられる漢方薬九味檳榔湯くみびんろうとうは、強力に浮腫や水腫を除く作用があるため、水毒体質の人の、その水毒による様々な症状(関節の痛みやはれ、倦怠感、動悸、息切れなど)に応用されます。構成生薬について 檳榔子(ビンロ
胃腸虚弱な人の、めまいや頭痛に用いられる漢方薬半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとうは、胃腸虚弱と冷えがある人の、めまいや頭痛に用いられる漢方薬です。六君子湯りっくんしとうよりもさらに虚証きょしょう向きで、かつ、水滞すいたい症状(水毒)
冷えをともなう、腹痛や背部痛に用いられる漢方薬構成生薬 当帰(トウキ) 黄耆(オウギ) 桂皮(ケイヒ) 人参(ニンジン) 半夏(ハンゲ) 厚朴(コウボク) 乾姜(カンキョウ) 山椒(サンショウ) 芍薬(シャクヤク) 甘草
胃腸虚弱で冷え症の人の、咳や鼻水に用いられる漢方薬苓甘姜味辛夏仁湯りょうかんきょうみしんげにんとう少し覚えづらい名前かもしれませんが、配合されている7種類の生薬の名前から一文字ずつとって並べた名前になっています。「小青竜湯しょうせいりゅうと
うるおい不足による、切れにくい痰、咳、口腔乾燥に用いられる漢方薬滋陰降火湯じいんこうかとうは、身体に潤いを与える(⇒滋陰)、それによって、上昇する熱症状を抑える(⇒降火)という漢方薬です。構成生薬について当帰(トウキ)芍薬(シャクヤク)地黄
カサカサして痒みのある皮膚疾患に用いられる漢方薬温清飲うんせいいんは、四物湯しもつとうと黄連解毒湯おうれんげどくとうを合わせたものです。温清・・飲の名前で言えば、四物湯が「温」、黄連解毒湯が「清」を担っています。四物湯は、血虚証けっきょしょ
加味平胃散(かみへいいさん)の解説「平胃散へいいさん」に、消化を促進させる生薬(消導薬)が加えられている方剤です。もともと胃腸が弱いわけではない人が、暴飲暴食などによって胸やけ、胃痛、腹部膨満を起こしたり、または消化不良による下痢になったり
大半夏湯(だいはんげとう)の解説ページ。胃腸がよわくみぞおちにつかえがあり、食べたものを吐いてしまう場合に用いられる漢方薬です。生薬の特徴からその効能効果について解説します。