chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Estoy Loco por España(番外篇372)Obra, Javier Aranguren Ispizua

    Obra,JavierArangurenIspizua(unpoemainspiradoporlasfotosdeJavier)Encuantotevienaquellaesquina,encuantomisojossecruzaronconlostuyos,penséeneléxtasisquemeestabasprovocando.Mepreguntécuántoduraríaeléxtasis.Cuandoesaansiedadseburlódeléxtasis,eléxtasissehizoaúnmásfuerte.Meolvidédemí,dejédeseryo.Mismanossontomados,desechados,seconviertenenotrasmanos.Entumano.Mis...EstoyLocoporEspaña(番外篇372)Obra,JavierArangurenIspizua

  • 日本語を教える、あるいは教えることをとおして学ぶ(2)

    「翻訳コース」の生徒のつづき。日本語のニュアンス、使い分けを知りたい(論文を書くときの参考にしたい)ということなので、ベルグソンの「笑い」、ボーボワールの「アメリカその日その日」をテキストに、ことばの使い分け、文体の工夫などについて考えた。たとえば、ベルグソンは「検討」と「研究」をつかいわけている。(訳文は、つかいわけている。)(1)先覚者たちの考えを徹底的に検討し、(2)いくつかの研究が発表された(2)を「いくつかの検討が発表された」とすると、すこし違和感があるかもしれないが、(1)が「先覚者たちの考えを徹底的に研究し」であっても、違和感は少ないだろう。しかし(1)は「検討」と書いている。どう違うのか。「検討」は「研究」を含むのである。そして、「検討」は、そこに書かれていることの「当否」を検討するのであ...日本語を教える、あるいは教えることをとおして学ぶ(2)

  • Estoy Loco por España(番外篇371)Obra, Javier Messia

    Obra,JavierMessia(lasfotosmedaninsiración,ymehaceunpoema)Recuerdoquemedijoquememiraraenelespejo.Medijoquemiraraminuevoreflejoenelespejo.Nosabíacómoeraestelugarhastaquelleguéaestahabitación.Cuántospasostengoquedarantesdecomprenderloqueiráapasaryloquehabíapasado.Paraquitarseloscalcetines,hayquequitarseloszapatos.Paraquitarselacamisa,hayquedesabrochársela.En...EstoyLocoporEspaña(番外篇371)Obra,JavierMessia

  • マリヤム・トゥザニ監督「青いカフタンの仕立て屋」(★★★★★)

    マリヤム・トゥザニ監督「青いカフタンの仕立て屋」(★★★★★)(KBCシネマ、スクリーン2、2023年06月24日)監督マリヤム・トゥザニ出演ルブナ・アザバル、サーレフ・バクリ、アイユーブ・ミシウィ映画は青い布のアップからはじまる。まっすぐにのばされた布ではなく、ゆったりとしか襞がある。そこにはつややかな部分と、反対に暗い部分がある。それが布なのに立体的なものを感じさせる。このアップが特徴的なように、この映画はアップの連続である。私が見ることができるのは、ふつうは見ることができないアップばかりである。アップの周辺には、それにつながるさまざまなものがある。それは個人の肉体のひろがりであり、また、個人を含む社会(世界)のひろがりなのだが、この映画は、まるで「世界」から「個人」を切り離し、個人の世界の複雑さを描...マリヤム・トゥザニ監督「青いカフタンの仕立て屋」(★★★★★)

  • 深町秋乃『柔らかい水面』

    柔らかい水面深町秋乃土曜美術社出版販売深町秋乃『柔らかい水面』(土曜美術社出版販売、2023年05月10日発行)深町秋乃『柔らかい水面』を読みながら、私は、非常に不思議な気持ちになる。過去に引き戻された気持ちになる。詩集の最後に「デッサン」という詩がある。そして、その最後の数行は、こうなっている。不自由な表象がやがて、輪廻の果てに焼き付いたら曖昧な境界線は失われようやく溶け込む世界の、投影「輪廻」ということばを私がはじめて読んだのは高校のときだった。池井昌樹が何という詩か忘れたが「輪廻」ということばをつかっていた。いまの池井と違い、じめじめ、ぐちゃぐちゃした汚らしい世界を書いていた時代だ。黴の匂いのする詩を書いていた時代だ。なぜ、そんなことを覚えているかというと、その「輪廻」が読めなかったからだ。読めなか...深町秋乃『柔らかい水面』

  • Estoy Loco por España(番外篇370)Obra, Calo Carratalá

    Obra,CaloCarrataláNochedelunaenSaint-Louis;Senegal2023.LápizgrasosobrecartónKraf,18cmx32cmNuncaheestadoenSenegal.Sinembargo,sientoqueconozcoestepaisajenocturno.Heescrito"paisajenocturno",peronoesexacto.Sientoqueconozcoesta"NOCHE".Aquíexistelanochemisma.Existeunanochequehacontinuadomásalládenuestrahistoria.Suenacontradictorio,perolonuevosóloestáenel"pasado...EstoyLocoporEspaña(番外篇370)Obra,CaloCarratalá

  • 白井知子「裸婦像」ほか

    白井知子「裸婦像」ほか(「Jeu」創刊号、2023年06月19日発行)白井知子の「裸婦像」。うつむく首まだ堅さののこる胸をつたい腰へその心拍だけを聴きとろうとするかのように早春の淡い光がそっと押さえつけていたこれは完成した裸婦像なのか、制作途中の裸婦像なのか。一瞬考えるのだが、「制作中」ということばのある二連目を挟んで、三連目は、こうつづく。彫塑家のあなたの深淵から指先手の動きに求められとどこうとした像これまで触れることのない呼びさまされた生命力の源泉がふさわしい形をえて立っている量感を濾しずっと独りそこにいたような在りかたで「手の動きに求められとどこうとした像」。このことばが強く、美しい。粘土が(と、仮定しておく)、彫塑家の指、手を感じ、粘土の方で動き始める。彫塑家ひとりではつくることができないものが、...白井知子「裸婦像」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇369)Obra, Jose Miguel Palaci

    Obra,JoseMiguelPalaciJoseMiguel,estaesculturamerecuerdaalORIGAMI(lapapiroflexia).Deniñomeenseñaronunaflordelirioterminada.Penséenelprocedimientodeplegado,seguíplegandoyfinalmentelaflorseabrió.Lamano,elpapelylaflorseconvirtieronen"uno".Joseesunpintorsuperrealista.¿Cómocreóeste"origami"?¿Cuántasvecesdoblóelpapel,loabrióylovolvióadoblar?Dentrodeestaescultura...EstoyLocoporEspaña(番外篇369)Obra,JoseMiguelPalaci

  • 日本語教師を教える

    きのうの生徒は「翻訳コース」の生徒。翻訳といってもジャンルによってことばが違うので、何を求めているのか、何を教えればいいのか、実はわからなかった。学校のカリキュラムに従って「小説」などの読解をすることにしたのだが。一回目に読んだ「海辺のカフカ」は、生徒の求めているものとは違っていた。「ノンフィクション」の「翻訳」を目的としている、という。二回目は、新聞・雑誌の日本語に触れた。新聞の読み方(見出しを読んで本文を推測する、見出しに助詞などを補い短文にする)を勉強したのだが、これも、何かピント外れな感じがする。授業が終わったあと、次回(つまり、今回)の相談をした。フランス人なので、フランス語から翻訳されたものを読むのもいいかもしれないと思ったが、それでは「日本語」にじかに触れることにはならない。それで、中井久夫...日本語教師を教える

  • Estoy Loco por España(番外篇368)Obra, Joaquín Llorens

    Obra,JoaquínLlorensEnunlibro,lapalabrasignificaba"愛=amor".Enunrincóndelaciudad,enunterrenobaldíocreadoderepenteporlademolicióndeunedificio,creceunasolabriznadehierba.Unahierbasinflores,sólohojas.Elcielodejuniobajabadesdeeledificiodeallado,yalotroladopudeverlaescaleradeincendiosdeledificio,queantesnohabíapodidover.Lahierbaesperaaquealguienlamire.Lamismaesc...EstoyLocoporEspaña(番外篇368)Obra,JoaquínLlorens

  • 長田弘「その人のように」ほか

    長田弘「その人のように」ほか(朝日カルチャーセンター、2023年06月05日)長田弘、寺山修司の詩と受講生の詩を読んだ。その人のように長田弘川があった。ことばの川だ。その水を汲んで、その人は顔をあらった。草があった。ことばの草だ。その草を刈って、その人は干し草をつくった。この世界は、ことばでできている。そのことばは、憂愁でできている。希望をたやすく語らない。それがその人の希望の持ち方だ。木があった。ことばの木だ。その木の影のなかに、その人は静かに立っていた。4連目に注目する受講生が多かった。「この世界は、/ことばでできている。と言い切るところが印象的」「憂愁ということばに引きつけられた」「4連目と5連目に強い意味はないのではないのか。レトリックではないだろうか」「最後の2行に、希望を感じる」私は質問してみ...長田弘「その人のように」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇367)Obra, Calo Carratalá

    Obra,CaloCarrataláManglaresregióndeCasamaces/Senegal.LápizgrasosobrecartónKraf.18cmx32cm.Año2023¿CómopodemosdescribireltamañodelaobradeCalo?Estaobramide18x32cm.Sinembargo,meimaginouncuadroenorme.Elnoestámirandoelespaciodelante.Esdecir,noestárecreandounespacioreal.Pintaelmismotema(opaisaje,oobjeto)unayotravez.Cuandohaceesto,elespacioseamplíagradualperocons...EstoyLocoporEspaña(番外篇367)Obra,CaloCarratalá

  • 村上春樹の日本語

    村上春樹の日本語私は外国人に日本語を教えるとき、村上春樹の小説をつかうことが多い。とても便利だからである。村上春樹の文体には「繰り返し」が多い。そして、そのことが日本語を教えるのに好都合なのである。「繰り返し」の特徴のひとつの「述語」の省略がある。きのう読んだ「シェラザード」の最後。わかりやすくするために省略された述語の部分を(***)で示しておく。羽原は目を閉じ、シェラザードのことを考えるのをやめた。そしてやつめうなぎたちのことを想った。石に吸い付き、水草に隠れて、ゆらゆらと揺れている顎を持たないやつめうなぎたちを(1***)。彼はそこで彼らの一員となり、鱒がやってくるのを待った。しかしどれだけ待っても、一匹の鱒も通りかからなかった。太ったものも、痩せたものも、どのようなものも(2***)。そしてやがて...村上春樹の日本語

  • Estoy Loco por España(番外篇366)Obra, Antonio Pons

    Obra,AntonioPonsLaobradeAntonioesalavezsimpleycompleja.Lascosassencillaspuedencombinarsededistintasformas.Ahíresidelalibertad.Lafuerzaquesólopuedeejercerquienhallegadoaunaformasimplepuedemoverselibremente.Ahínaceeltiempo.Enotraspalabras,lavidaseexpande.Lamúsicasecomponedemelodía,ritmoyacordes.Triángulos,círculosylíneasrectas.¿Cuáldeellosesmelodía,cuálritm...EstoyLocoporEspaña(番外篇366)Obra,AntonioPons

  • フランソワ・オゾン監督「苦い涙」(★★)

    フランソワ・オゾン監督「苦い涙」(★★)(KBCシネマ、スクリーン2、2023年06月13日)監督フランソワ・オゾン出演ドゥニ・メノーシェ、ハリル・ガルビア、イザベル・アジャーニライナー・ベルナー・ファスビンダー監督「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」のリメイク?で、原題は「PETERVONCANTO」。タイトルからわかるように、女ではなく男が主役。映画ではなく、舞台劇のようなものだが、でもやっぱり映画になっている。映画の特徴は、顔が大写しになること。どんなに近くで見たって、あんなに大きな顔は見ることができない。つまり、顔が「生き生き」していたら、「生き生き」した顔を見ることができれば、それは映画なのだ。ドゥニ・メノーシェが、これを、とても大袈裟に演じている。若い男を見た瞬間に、目つきが変わる。他人からどう...フランソワ・オゾン監督「苦い涙」(★★)

  • Estoy Loco por España(番外篇366)Obra, Blai Tomás Ibañez

    Obra,BlaiTomásIbañezElinteriordelaiglesiaqueloveBlaiesmuydiferentedeldelaqueloveoyo.ElaltarprincipalqueloveBlaiestáfueradelaiglesia,nodentro.Estáconectadoconelexterior.Loscristianosno"entran"enlaiglesia.Ellos"pasan"atravésdelaiglesiaparairaunmundodiferentedeaquelenelquevivenahora.Salendelastinieblasyentranenlaluz.Ellossonconducidoalcielo.Apartirdelaltar,l...EstoyLocoporEspaña(番外篇366)Obra,BlaiTomásIbañez

  • Estoy Loco por España(番外篇365)Obra, Joaquín Llorens

    Obra,JoaquínLlorensTécnica.Hierro63x23x18N.3Nosoycristiano.Quizáseaporeso,peroestaobrameparecerepresentaraCristoenlacruz.Ydesdeotroángulo,mepareceunhombrearrodilladoanteCristoenoración.Laoración,supongo,esunallamadayunarespuesta.Elqueescuchalaoraciónyelquereza.Puedesimbolizarelamorquenopuedesepararse.Elsufrimientoyelamorestánprofundamenteconectadosyforman...EstoyLocoporEspaña(番外篇365)Obra,JoaquínLlorens

  • 中村不二夫「ロールキャベツを作る」、星野元一「雪の中のホタル」

    中村不二夫「ロールキャベツを作る」、星野元一「雪の中のホタル」(「蝸牛」70、2023年04月20日発行)中村不二夫「ロールキャベツを作る」を読む。ぼくは妻のためにロールキャベツを作る(もとより妻から伝授されたものだが)霧降高原産地直送のキャベツを使う包丁を新調しまな板も磨いた今日そこに人は在りて命を食すそんな日々の循環があればよいキャベツに切り込みを入れる包丁で硬い芯を取り葉を広げる(葉の大きさは適切でなければならない)枚数は全部で四枚予備に一枚(人の体のようにわけもなく損傷してしまう)「予備に一枚」の一句がとても重い。五枚ではなく、あくまでもその一枚は「予備」。ここには「予備」をこころがけるひとの力がある。それは(もとより妻から伝授されたものだが)も隠れている。妻が中村に作り方を伝授したのは「予備」と...中村不二夫「ロールキャベツを作る」、星野元一「雪の中のホタル」

  • Estoy Loco por España(番外篇364)Obra, Jose Enrique Melero Blazquez

    Obra,JoseEnriqueMeleroBlazquezUnahojadehierbacreceatravésdeotrahoja.Esonoesposible.¿Esestocierto?EltrabajodeJoseEnriquemehacedudar.Dehecho,enunarbustodehierbaesdifícilsaberquéhojasestánconectadasentresí.Algunashojaspuedenviviratravésdeotrashojas.Puedehaberhojasquevivanatravésdeotrashojas.Nuncahepodidoconfirmarlo.Veoelmundoconun"conocimiento"modificado.Ene...EstoyLocoporEspaña(番外篇364)Obra,JoseEnriqueMeleroBlazquez

  • 齋藤健一「一日一日」、夏目美知子「テーブルの上の」

    齋藤健一「一日一日」、夏目美知子「テーブルの上の」(「乾河」97、2023年06月01日発行)齋藤健一「一日一日」を、私は「一月一日」と読んでしまった。そして感想を書こうとして「一日一日」だと気づいたのだが、タイトルが「一月一日」でもかまわないと思う。というよりも、「一月一日」の方が、私にはぴったりくる。こういう詩である。飛行機は濡れる。空をひらく。夜中がおわりに重なる。こがね虫の緑と金色へ滲むのである。鉛筆の2B。紙面がこぼれる。始まる七月に。照らすだけの外光のさびしく。握りこぶしの下をみる。おのずと顎をのせる。ありたけ吸い込みふくらませるのだ。「こがね虫」「七月」とあるから、「一月一日」はないだろうと思うかもしれないが、一年の初めに、その年のある日を想像していると読むこともできるだろう。私の年齢のせい...齋藤健一「一日一日」、夏目美知子「テーブルの上の」

  • ろくでもない、の意味は?

    日本語学校で、村上春樹の「海辺のカフカ」(テキストは新潮文庫)を読んだ。生徒はカナダ人。27歳。高校1年のとき、日本に留学していた。しかし、多くの漢字を忘れている。だから、漢字はときどき読むことができないのだが、「小説」の読解能力は、超一流。15ページに「二重の意味」ということばが出てくる。この「二重の意味」は、いわばこの小説のキーワード。小説のなかでは、あらゆるものが「二重の意味」のなかを展開していく。その「予測」を、「二重の意味」ということばにつづいて書かれている「光と影。希望と絶望。……」ということばをつかって語り直すことができる。つまり、「予測」ができる。(あ、繰り返しになってしまった。)私がさらに驚いたのは、16ページ。「土地のろくでもない連中とかかわりあうことなる、の『ろくでもない』は、どうい...ろくでもない、の意味は?

  • 是枝裕和監督「怪物」(★★★)

    是枝裕和監督「怪物」(★★★)(2023年06月05日、ユナイテッドシネマ・イャナルシティ・スクリーン9)監督是枝裕和出演安藤サクラ、永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、田中裕子脚本坂元裕二音楽坂本龍一ひとつのできごとが、三つの視点で描かれる。現代版「羅生門」とか。たしかに三つの視点だが、それは絡み合うというよりも(わけがわからなくなるというよりも)、だんだん純化されていく。最後は、まあ、希望というか、明るい何かがないと映画にならないということなのか、明るく終わる。もちろんこの明るさを絶対的な明るさ(つまり、無)と見る人もいるだろう。むしろ、「絶対的な明るさ」と見てしまうのが自然かもしれない。私の不満は、三つの視点のうちの、最初の視点。これは、まあ、安藤サクラの視点になるのだろうなあ。ただ、この視点が、あまりに...是枝裕和監督「怪物」(★★★)

  • 坂多瑩子「ムスメハハ」ほか

    坂多瑩子「ムスメハハ」ほか(「天国飲屋」3、2023年06月08日発行)坂多瑩子「ムスメハハ」は、母と娘(娘と母)の愛憎を、こんなふうに書いている。あたしは囲炉裏のそばで粥を食いながら見てたさ娘が草苅り鎌を磨いているのを紅葉のような手だった手に力が入るのを母さんは生かしてはおれんはよう死ねなんていわれたりして時代も変わっても殺し合いっこだよムスメハハムスメハハねえねえねえ母さんきょうってなんの日かわいいムスメよお前の生まれた日だよ最近のあたしったらひどく生ぬるくてねいい子でいい母でいい婆さんやってるよしかし、まあ、「いい子/いい母/いい婆さん」は「生ぬるい」を自覚したりはしないだろう。ましてや「ひどく生ぬるくてね」という「自己批判」などはしないなあ。だいたい、この「自己批判」がほんとうに「自己批判」だった...坂多瑩子「ムスメハハ」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇363)Obra, Luciano González Diaz

    Obra,LucianoGonzálezDiazUnhombretransportacargapesadaysubecuestaarribaenruedasinestables.Sinembargo,lacuestaonduladaestádentrodeuncírculogigante.Cuandoelcírculogira,lacuesta(camino)cambiealatcaminohorizontal.Meimaginoalhombrerecorriendolacaminohorizontalmientrasgiralentamentelaruedaexterior.Laruedaexteriorylaruedasobrelaquevaelhombreseequilibranmutuamente...EstoyLocoporEspaña(番外篇363)Obra,LucianoGonzálezDiaz

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)さん
ブログタイトル
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
フォロー
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用