chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デラシネの後始末 https://blog.goo.ne.jp/nora2012

かづの野遊び研究所 晴れた日は、野に、山に、川に、 部屋の中にとじこもっていては

デラシネの後始末
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • オクラの花

    6月にオクラの苗を購入、無事に育ちいくつかの花をつけた。すでに実もつけてしばらく取らなかったら、店に並ぶオクラの倍以上の大きさになってしまった、その夜、豚肉で包み食した、思っていたほど筋っぽくなくおいしかった。大きな花もいま咲いている。直売所で以前オクラの花(たぶん)を袋詰めにして販売しているのを見たことがある。美味しいのかな、こんど食べてみるか。オクラの花

  • 無農薬栽培

    今まで登場してきた我が菜園の野菜などは、無農薬で育っている。と言っても、有機無農薬と熱く語る方々のような確固たる考えでもなく元来怠け者で、ただ植えっぱなしにしているだけである。幸いにしていままで素人が気づくような虫の被害や病気にあわなかった。しかし今朝行くとパセリの半分ぐらいがキアゲハの幼虫2頭に食い荒らされていた。無農薬栽培

  • アイスクリームを飾る菜園のボリジ

    マドンナブルーと呼ばれる青色の5弁の花、食べられるとのことで、学舎内のカフェこもれびで提供しているアイスクリーム(180円)に飾ってみた。そういえば、今シーズンになってまだ1度もアイスクリームを食べてなかったなぁ。アイスクリームを飾る菜園のボリジ

  • 雨が降る前と後

    台風崩れの低気圧が前線を引き連れてきて大雨を降らした。つい最近の九州・西日本に大きな被害をもたらした線状降雨帯には遠く及ばないが、久しぶりに川の流れを一降りで茶濁増水させた大雨であった。雨が降る前と後

  • アリ、追いつめられる

    バジルにアキアカネがとまっていたので写真を撮る。よく見ると、もうこれ以上逃げきれない花穂の先端まで追いつめられたアリが一匹、この時、アリの目にトンボはどう見えているのだろう。トンボは小さな虫を捕食すると言われているが、アリを襲うこともあるのかな。アリ、追いつめられる

  • 第15回 上沼の森植樹 のお知らせ

    米代川源流自然の会では、市営牧場であった「上沼牧野」跡地を、かつての広葉樹の森に復元し、水資源の涵養や土砂崩落防止に貢献したいと願って、本会創立以来、米代東部森林管理署や秋田県農林部森づくり推進課と協議を重ね、平成17年から広葉樹を主体に植樹を進めてまいりました。開催日令和3年9月11日(土)(小雨決行)受付9:30作業開始10:00中止の場合-----荒天で中止する場合、前日の午後7時までに決定しますので、このブログにアップいたします。会場上沼牧野跡県道66号交差点から花輪スキーを右に見て、上りきると花輪越(皮投岳登山口)にでます、そこから作業道(800m/鉄塔を目指して荒れてます)に左折し放牧地跡へ出て、当会が昨年植樹したところ(花輪の交差点より9㎞)の隣接地。車高の低い車の方は花輪越に駐車して歩いておいで...第15回上沼の森植樹のお知らせ

  • 湯ノ又と銚子

    中滝に近づくにつれう薄暗い小雨の中へ、今日もまた愚図ついたなかかと浮かぬ気分、ところが雨が止み、昼過ぎからは青空が広がった。久しぶりに見る青空。銚子の滝と湯ノ又の滝に、行ってみる。愚図つく前の蒸し暑さは消え、川の近づくとあれだけ不快にさせたアブも見当たらない。とても気持ちいい。湯ノ又と銚子

  • お盆が過ぎて

    いつもなら今晩は花輪ばやしである。7月から8月の終わるころまでいろいろなまつりが開催されていた。しかしコロナ感染防止で、ほとんどのまつりが神事だけになったものや中止になってる。暑い夏が急に寒くなってさみしいお盆も終わった。そんな活気のないお盆だったけれど、グラウンドの草は、いつもと変わりなく伸びてくる。怠けていると後で大変になる草刈りと雪寄せ、それぞれの場所で淡々と行われている。お盆が過ぎて

  • ジャガイモの収穫

    雑草園と化した隣の畑には、ジャガイモ・サツマイモ・カボチャ・きゅうりなどが植えてある。6月に植えたジャガイモの地上部はほぼ枯れて、収穫の時期を迎えている、けど忙しくてなかなか取り掛かれない。根元を見ると、500円玉から1円玉の大きさの芋がびっしりと付いている。植えてから何も手入れをしなかった、土の中の芋もこんなもんなのかな。ジャガイモの収穫

  • 盆休みは夏空、それとも秋空

    朝の光を見て「暑くなりそう」と、梅雨明けから続いたウンザリするような暑さも一息ついた。夏の光のなかがよく似合う、ヒマワリの花も咲きそろい、揺らめく木漏れ日に、川からの爽やかな風も気持ちいい。盆踊りが終わるころ、ほんのほんの少しづつ秋に向かって進んでいく。盆休みは夏空、それとも秋空

  • 菜園での収穫

    ナスを5本植えて食べきれないほどと期待していた。鹿角甚句で「親の意見とナスビの花は千に一つの無駄はない」と唄われるが、我が菜園のナスビは花は咲いても実がなかなか付かぬ、いまのところ3つ実がつきそのひとつを食べ、2つは大きくなりつつある。ボリジは、タネを6月にまき、7月の初めに移植してからはぐんぐんと育って、8月に入って青い花を咲かせている、この花の青をマドンナブルーと呼ぶらしい。菜園での収穫

  • 8月虻

    台風のおかげで久しぶりの雨と涼しさ、しばらく続いた蒸し暑さだけでもうんざりするのに、それに輪をかけアブが出ている。沢筋の林道でドアを迂闊に開けると、何匹ものアブがすぐに入ってくるし、部屋の中にいてもチクッー、何度もやってきてはまとわりつく。アブに吸われたところは赤くなってかゆみがしばらく残る。うまく叩き落とせたアブは、床の上で手をすり羽根をふるわせているが、スリッパを脱ぎ、コンチクショウとアブにめがけて振り降り下ろす、パチン。こんなことが一晩に何回も繰り返す。8月虻

  • 早朝の中滝

    8月に入って暑さも本番、夜明けの頃になってその暑さもようやくおさまってくる。夕立による雨は時どきあるものの、川の水はだいぶ少なくなっている。早朝、中滝の脇を通ると、滝から下流数十mに渡り川霧が漂い、その中に滝は隠れている。空を見る、今日も暑くなりそうだ。早朝の中滝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デラシネの後始末さんをフォローしませんか?

ハンドル名
デラシネの後始末さん
ブログタイトル
デラシネの後始末
フォロー
デラシネの後始末

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用