chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ロンハーマンカフェ 京都店(カフェ)

    河原町三条の南東、京都バル6Fにある米国西海岸出身のデザイン系カフェ。元々カルフォルニアの衣服雑貨店、ここ京都バルに展開されているのもファッション小物類店舗は6F全体に及びカルフォルニアの晴れた空”のような世界観が店舗全体に広がっている。6Fのエレベーターが開くとハーブのいい香りが漂ってくる、中庭のような空間もありリラックス空間が用意されている。カフェに行きつくにはエレベータから少し歩かなければならない、エントランスは控えめだが中に入ると正に明るさ満点のカルフォルニアの青い空のイメージがよくあう空間が現れる。大きくとられた非座席空間、太陽光をできるだけ取り入れた開放感ある店内には平日にもかかわらずほぼ満員状態である。知人との一服タイム、知人は4種の味が楽しめるスムージーMIX4、某は+400円でのケーキセット一...ロンハーマンカフェ京都店(カフェ)

  • 和漢膳カフェ&ダイニング 小手毬(カフェ)

    竹屋町通麩屋町を西に入った場所にある小さな薬膳カフェ。店頭のメニュー看板には薬膳”豆乳”ゆず”などの体によさそうな言葉が多くみうけられる。中に入ると表から見えていた薬膳?の瓶がずらり並んだ棚を横に見て真新しい店内へ。ベンチシートを採用されたテーブル席と単独のテーブル席、小さいながら充実した店内である。15時過ぎの軽くお茶の予定で入店、紅茶のつもりがせっかくの薬膳カフェ、身体によさげな飲み物とゆず茶400円を注文。薄い黄色のゆず茶はかなり濃厚な味わい、赤い投入物はお茶自体の方向性を損なうことなく緩やかな時間を与えてくれる。お菓子付き”の正体は抹茶マシュマロ、腹に残らないライトなお菓子、普段あまり口にしないものなので珍しさもありゆず茶と交互に楽しみながら40分ほどの時を過ごさせていただいた。綺麗なお店は得てして落ち...和漢膳カフェ&ダイニング小手毬(カフェ)

  • 天ぷら海鮮 米福 四条烏丸店(天ぷら、海鮮料理)

    東洞院通四条を上がった場所にある天ぷら屋さん。京都大丸の裏口(搬入口)の横となる。お昼はお得なランチでリーマンやOLの食堂に夜は海鮮居酒屋として人気が高い。中は棚に酒瓶や升が至る所にあり店内雰囲気もお酒の香りがしてきそうな感じである。ランチ専用のおしながきに目を落とすと890円得丸印がつけられた米福天丼、価格も最安値ということで即決断。エビ2本に茄子、カボチャ、鶏天に玉子と海苔、ここに味噌汁が付いてくる。天ぷらはサクサクよりふっくらタイプ、出汁は粘り低くさらりとして食べやすい仕上げ。ご飯は硬めに設定されていて丼によく合いサクサク掻き込める。ボリュームは十分なのだがあっさりした出汁なのでまだいけそう。。。との感覚もある。居酒屋店舗でいただくランチに適した天丼、美味しさと食べやすさが両立した作品である。HP→htt...天ぷら海鮮米福四条烏丸店(天ぷら、海鮮料理)

  • エイト珈琲店(喫茶店)

    寺町通二条を下がった場所にある昔ながらの喫茶店。ちなみにこの寺町近辺は古典的な喫茶店の宝庫である。奥に長いいつものスタイルが店内の様子。古典的な喫茶店にありがちな私物などが雑然と置かれていることもなく意外にすっきりした感じである。期待を持ってメニューに目を落とすとその期待通りの内容が記されていた。トーストで450円、はちみつトーストで500円、これはドリンクセットの価格である。だから喫茶店”はうれしくありがたい。はちみつトーストセットはアイスティー、もちろんアイス課金はない。セット内容にちいさいながらゆで玉子と果物がついているサービスぶり。サクッとしたトーストは香ばしさにベーシックなはちみつの甘さが加わり菓子パン志向な美味しさ懐かしさにじみ出るパン”である。ベテランの店主はどっしり構え必要な時のみ動きがあるタイ...エイト珈琲店(喫茶店)

  • 京都 瓢斗 四条烏丸店(しゃぶしゃぶ/懐石)

    室町通蛸薬師の南側にあるしゃぶしゃぶと懐石のお店。ビルの1Fにある店舗であるが奥ばった入口となる。ただ看板が出ており、わかりやすくなっている。中に入ると和と洋の融合が生み出したモダンな空間が目に入ってくる。平成令和の和”が表現されている。座席形態は個室、半個室が用意され使い勝手も大きい。当日は訳あって1人贅沢ランチ、おしながきに目を落とすとランチは2000円(+税)からと予想通りの価格帯。お願いしたのは「出汁しゃぶランチ」その2000円の料理である。しゃぶしゃぶの良しあしは肉質と出汁となるが、微妙な微妙な違いは某にはわからいバカ舌だがおなじみの食べ放題肉とは明らかに違う肉質だ、肉の甘みと出汁しゃぶである昆布の旨味との共演はするする胃に入っていきアッという間に器には具材はなくなった。スタッフのスキルも高く安心して...京都瓢斗四条烏丸店(しゃぶしゃぶ/懐石)

  • パンの田島 新京極店(ベーカリーカフェ)

    新京極通三条を下がった場所にある“コッペパン”“揚げパン”の専門店が提供する喫茶店。中に入ると昭和初期の木の温もりを感じる店内に驚かされる。中と外のイメージがかなり異なるためだ。1Fには工房(キッチン)と販売カウンターがあり店舗は2Fへとなる。古い小学校のような雰囲気の1Fを楽しみながら2Fへと移動する。2Fの雰囲気も昔懐かし木の香りが漂っていそうな感じではあるが、1Fのような古めかしさはなく椅子の新しさもありスマートな印象あわせもつ2F席である。チキンカツサンド350円+紅茶200円で550円。肉系サンドセットとするならお手頃価格である。赤身多くキャベツたっぷりのヘルシーサンド、脂の質もいいのか衣でもたれることなかったガッツリ系の方にはもの足りないかもしれないが(チキンカツサンドに限ってかもだが)チョイス腹満...パンの田島新京極店(ベーカリーカフェ)

  • らーめん 鱗 京都三条店(ラーメン)

    富小路通三条を下がった場所にあるラーメン屋さん。以前は珍遊の三条店であった。珍遊時代はもっとある程度町屋感があったと思うのだが、鱗”ではあっさりした印象になった。入ってすぐにカウンター、以前はお座敷席だったと記憶するが今は庭が見えるオシャレ高いテーブル席は奥になる。基本的なレイアウトは変わっていないが雰囲気はかなり変化した。2Fに座席があるのかは未確認だが階段確認できる。食券制となるので、味玉塩ラーメン(900円)を購入後カウンターへ案内される。5分少々の待ち時間の後到着。器を支配するはチャーシュー、ここに小麦色になった味玉とネギ、カイワレに鶏節がのる。スープは澱みなく澄んだ清湯系スープ、塩の深み鶏のコクがちょうどいい塩梅、均等に振り分けられている。さらりとした印象はないが、実はすーっと喉に消えていくあっさりス...らーめん鱗京都三条店(ラーメン)

  • けやきCafe(カフェ)

    北大路烏丸の南東にある花屋さんのカフェ。地下鉄北大路駅が目と鼻の先である。一見ガーデニング(用品)店のようなカフェである。中はガーデニング用品や草木でいっぱい、どこに座るのかと思うぐらいである。そう!座席はカウンターだけとなる。ガーデニングに主を置いている小規模カフェなので飲み物だけと思ったがしっかりしたランチメニューも用意されている。某はお茶のみの注文、ロイヤルミルクティーのアイス450円である。アイスティーといえばアールグレイ・・・ではなさそうである、ブレンド系だと某のバカ舌が判断している、ベースとなるほのかな甘みとミルクのクリーミーさの普通の美味しさが乾いた喉を潤してくれる。対人雰囲気も良く、明るく騒がしくなくオープンなカフェであるただオープンなだけに北大路通りの騒音も若干入ってくる。個人差はあるが気にな...けやきCafe(カフェ)

  • こういうもん家 Ro-ji (担々麺)

    京阪出町柳駅の南側にある担々麺屋さん。裏路地にあり入口を見つけるのが少々手間取る隠れ家店舗である。細い路地を抜けると屋台のような店舗が見えて来る、建物の中のぽつんと空いた空間ような場所だ。ビニールシートでのパーテーションは屋台感を味わえる、ただ店舗はしっかり建物内にありテーブル席とカウンターで構成される、時刻は1140時を過ぎたところ、すでにガテン系のお兄さんたち2人は先客だ。レギュラー担々麺が850円、メニューには手羽先ともも肉の唐揚げやの一覧表やアルコールが記載されていることらかこのお店の方向性を察することができる。タンタンンヌードルのような綺麗なクリーム色のスープにインパクトある中央にあるダークブラウンのそぼろ、そして現代アートのような水玉模様のマー油が美しい。スープはピリリと辛いのだが後に響かない旨辛系...こういうもん家Ro-ji(担々麺)

  • 十彩×タニタカフェ 京都店(カフェ)

    四条河原町、住友不動産ビルのフードホール7階にある計測器メーカーが提供するカフェ。身体にやさしいメニューがずらり用意されている女子に支持者がおおい店舗だ。シッカリ置かれた多機能体重計、自社製品の売り込みも忘れていない.。無機質なスチール製の材料で構成された壁面や天井のむき出しのパイプや空調機.椅子も木製のベーシックなものとなるが、扉や床などはこだわりを持った趣がり什器もありメリハリが効いた店内となっている。お茶タイムとして来店、メニューを見ていてピザの写真に惹かれアイスティーとのコンビで注文。当日使えるドリンクセットクーポンを使いピザトーストの680円だけで済んだのはありがたい。ピザといってもあくまでトーストベース、軽い気持ちで注文したが予想以上のボリュームは嬉しい誤算、濃厚なチーズはトロミ良し、香り良し多めの...十彩×タニタカフェ京都店(カフェ)

  • Gion Duck Noodles (ラーメン)

    八坂の交差点の西側にある鴨ラーメン専門店。四条通からアクセスできるが細い路地を入る隠れ家ラーメン屋さん(有名になって隠れ家とも言えないが)路地はわかりずらいが個性的な小さな看板が目印となる。路地は本当に狭く人1ひとりはやっと通れるぐらい、人気店故この路地に行列ができることとなる。メニューは表においてあるので待っている間に考えられる(絵文字おしながき)15分ほどの待っての入店、混んでいるときは1時間近くの時間を要する場合もあるらしい。中はラウンジのようなオシャレな空間、照明調整された店内はアルコールでも絡めたい雰囲気お冷の器もオシャレな瓶に入っていてる。日本語で表現するなら鴨ラーメンの並は850円、10分程度の待ち時間で某の間に静かにやってきた。フレンチ手法で作られた鴨ラーメン、大きな帽子のつばのような中にすっぽ...GionDuckNoodles(ラーメン)

  • 北山館珈琲専科(喫茶店)

    堀川通北山の北西にある昔ながらの喫茶店。店内はブラウンに満ちたいぶし銀空間、木製の椅子に机、常連のカウンター席は渋さに満ちている。人生のベテラン店主が1人で切り盛り、マイペースで気負いなくかつ自然な気遣いはありがたい。自分をとり戻せる午後のひと時、お茶と少々の甘いものをと・・・ケーキセット680円ベイクドチーズケーキに紅茶。ケーキは酸味控えめ甘さ控えめは最近のトレンド、市販品であろう普通のケーキ、甘味に拘りなければ十分なケーキとなる。紅茶は香りやや薄め、ブレンド系であろうがアイスティーなのであまり気にすることもない店内の雰囲気として近所の常連さんの社交場の役割もあるが、少々照明は暗い一人で読書やスマホるにちょういい感じである。満杯になることもあまりなくあまり人に知られたくない古典的な大人の喫茶店である。「京都市...北山館珈琲専科(喫茶店)

  • 梵(ラーメン/定食)

    京都府木津川市、木津I.C.の東側にある巨大諸ショッピングモールのフードコート内にある定食屋さん、ラーメン(定食)を提供されている。京都と奈良の県境にあるガーデンモール木津川、かなり大きなショッピングモールなのだがその規模の割にはこじんまりとしたフードコートである。フードコート内の店舗はわずかとなるので選択余地は限られている。知人三名との昼食、某だけラーメン定食を選択(知人たちは何かを感じたのであろう・・・)ラーメンの種類も定食の種類も多いがラーメン定食(850円)については醤油のみとなる。スープは塩分ががっつり効いてかなり塩辛い、表面にうっすら浮く脂は存在感がありギッシュ。醤油の旨味は控えめで微妙な味だ、薄く薫製のようなチャーシューは噛めばそれなりの旨味は出る。餃子に関してはいい焦げ目がついてはいるが残念なが...梵(ラーメン/定食)

  • 中華料理 石山飯店(中華料理)

    滋賀県京阪石山駅の南東、粟津町東の信号の東にある中華飯店。庶民派中華飯店である。店頭にメニューの詳細が掲示、このサービスは本当にありがたい!テーブル席と小上がり席、小上がり席の扉は襖となっていて何やら懐かしい・・・雰囲気は幼少期に親に連れて行ってもらった中華飯店、いい感じだ。知人との夕食、知人は店頭の看板に手書きされていたホウコーロー定食そして某は唐揚げ定食。双方870円唐揚げは家庭料理のような温かさ、にんにくは控えめに醤油みりんベースの味付けは甘辛くご飯が進むおかず”仕様、ご飯の質は並といったところ。知人のホイコーローは脂が多くギュッシュな味わい、味付け自体はバランス重視だが野菜炒め定食のようであったそうだ。古典的中華の必修アイテムである脂強さはあるが、食して感じた印象は定食屋さんのような気軽さ懐かしい店内と...中華料理石山飯店(中華料理)

  • 京のじどり屋 晃(ラーメン/居酒屋)

    錦小路通御幸町を上がった場所にある地鶏を扱う居酒屋さん。お昼には本格的なラーメンを提供されている。店頭にはカラー写真でのおしながきが掲示されている。京の典型的町屋居酒屋、中は心地よい居酒屋”が現れる。カウンターと少数のテーブル席、未確認だが2階はお座敷席があるのであろう。ゆるとした酒席が楽しめそうだ。ラーメンの種類は2種類で「あっさり醤油」と「農耕辛味味噌」価格は100円味噌が高い。850円の醤油ラーメン、表面に脂層がある透明度が高いスープ、ネギ、シナチク、そしてたっぷりのチャーシューのラインナップ、スープは確かにコク系あっさり、鶏と醤油がジワリ前に出ている。麺は中直麺でサクッとした中にシコシコ感を保った汎用性高い麺である。チャーシュー麺のようにチャーシュー量が多く食感を重視しググっと噛むと旨味が出てくる、脂身...京のじどり屋晃(ラーメン/居酒屋)

  • コーヒー&ティー 麒麟(喫茶店)

    烏丸通紫明を西へ1筋入った場所にある喫茶店。喫茶は2階にあり1階は普通の民家2階上がり口には渋い屋号の看板とメニューがたっぷり掲示されてる。古典的な喫茶店でレトロ”というにはオシャレ度は低く庶民性が半端ないほど高く、30年ほど前まではこのような喫茶店は多く存在したが今はオシャレレトロ系と共に絶滅危惧種である。雑然とした店内、私物や古い掲示物や置物などが支配する懐かしき空間、その中に既に1名のお客が有意義な時間を過ごされてた。15時前の友人とのお茶時間、友人はお昼がまだとのことでギリギリランチ、某はお茶+α。紅茶とトーストで630円、いい価格である!しっかりした焦げ目が某の好み、一般を好みとするなら少し注意が必要であるが、庶民派喫茶店は毎日がオリジナル、その日その日が楽しみとなる。好みの問題なるが常連とその他の店...コーヒー&ティー麒麟(喫茶店)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、刀八毘沙門天の1人で仏々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
刀八毘沙門天の1人で仏々さん
ブログタイトル
刀八毘沙門天の1人で仏々
フォロー
刀八毘沙門天の1人で仏々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用