chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々平穏 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 【神社】磐長姫を主祭神として祀る“大室山浅間神社”@ 静岡県伊東市富戸

    先日、わざわざ伊豆高原へと訪れた理由。前述のぐらんぱる公園で開催中のグランイルミを見たかったのも一つの理由ではあったのですが、サクラさんがどうしても訪れてみたいと言っていたのが大室山の火口近くに鎮座する“大室山浅間神社”なのでした。登山リフトに至る途中にある大鳥居お社は、お鉢の途中にあります。リフトを降りたお鉢の周遊コース途中より階段があり鳥居を潜ったこの先に大室浅間神社が鎮座しています。お社が鎮座されている社殿拝殿ご本殿祭祀:磐長姫命由緒:浅間神社は全国に二千社ほどあり、富士山をはじめそのほとんどが木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)を祭神としているのに対し、当大室山浅間神社は磐長姫命(イワナガヒメノミコト)を祭神としています。『磐長姫命は大山祇神(オオヤマヅミノカミ)の姫命で、妹を木花開耶姫命という...【神社】磐長姫を主祭神として祀る“大室山浅間神社”@静岡県伊東市富戸

  • 【キモヲタ博物館】“地球外生命体ミイラ展”~ニューカルチャーの聖地〜静岡県伊東市某所で、ただいま無期限絶賛開催中!!

    「西暦2365年打ち上げられた惑星探査機が210万光年先の惑星MI―3で発見した初の有機生命体である。砂漠の岩山でミイラ化された状態であり、分子磁気波で地球に転送された。時空を捻じ曲げてのルートを使う事により210万光年を実に300時間で地球に転送することを可能とした。分子磁気再生によって復元されたものである。時空を超えた為に過去へ戻り、現在ここに保存されている。」(写真クリックして拡大)先日訪れた伊豆高原でニューカルチャーの聖地と言わしめる某所で、ただいま無期限絶賛開催中の“地球外生命体ミイラ展”いつぞや科博で観た「化け物の文化史展」を思い出した。そもそもこの某所も世間からはキワモノと言われているモノ達を一堂に介した一大ワンダーランドではあるのだがヒトはなぜこういう見世物小屋的なキモイものに引き付けられるのだ...【キモヲタ博物館】“地球外生命体ミイラ展”~ニューカルチャーの聖地〜静岡県伊東市某所で、ただいま無期限絶賛開催中!!

  • 【フィッシングメール】アマゾンの注文履歴を装った新たな手法に注意!!

    (クリックして拡大)昨日上の様なメールがアマゾンから届きました。内容はと言うと「自分のアカウントを使って“大阪府の逸見霞”と、言う人物が商品を購入しようとしているのでブロックした。」と、言うものです。内容的には、別段良くあるパターンではあるのですが、今回のものはいつものアマゾンの送付確認メールのフォーマットと住所と氏名が記載されているところ。これを見た時「えっ!?ホントかよ?」と、思ってしまいました。名前が記載されていたので一瞬「いいのかよ?」とも思ってしまったのですが、早速ググってみたところやっぱり…。同様のメールで、画像を挙げられている方のものを見る限り住所や到着日付、金額など微妙に変えられている様ですが、名前の部分は一緒。もちろん架空の住所、名前でしょうが「えっ!?」と、思わず反応してしまったので共有する...【フィッシングメール】アマゾンの注文履歴を装った新たな手法に注意!!

  • 【イベント】これが新型iPhoneナイトモードの実力!伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~@伊豆ぐらんぱる公園(静岡県伊東市富戸)

    先週は、伊豆高原まで足を延ばし昨年11月より「伊豆ぐらんぱる公園」内の特設エリアで開催中の「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」を観て参りました。同イベントは、全国6100名の夜景観光士の投票をもとにしたランキング「イルミネーションアワード」のプロフェッショナルパフォーマンス部門で2年連続全国1位を獲得するなど、専門家からも高評価を獲得している人気のイルミネーションです。「伊豆ぐらんぱる公園」と言えば、複合型レジャー施設の草分けでもあり旅行で一度は訪れた事がある人も多いのではないでしょうか?伊豆高原周辺には、興味深い博物館や史跡、景勝地などが数多くありますが実は、サクラさんが今まで本格的なイルミネーションイベントを見た事が無いと言うので、この「グランイルミ」を見るため宿泊先から会場まで歩いて行ける距離の宿を...【イベント】これが新型iPhoneナイトモードの実力!伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~@伊豆ぐらんぱる公園(静岡県伊東市富戸)

  • 【神社】“小淵沢”という地名の発祥地~小淵神社@山梨県北杜市小淵沢町

    今回は“小淵沢”と言う地名の発祥となったJR中央本線小淵沢駅近くに鎮座する小淵神社の紹介です。小淵沢駅から徒歩で10分あまり。帝京第三高等学校の校舎とグラウンドに面した角に鎮座しています。特に社殿などは無く祠が左右2宇置かれているだけです。祭祀は、天照大神・罔象女命が、祀られています。訪問した際は、水が枯れ霜柱が一帯を覆っていましたが普段は小池を形成(小淵池)しているようです。(普段水をたたえている写真がこちら)現地案内板(クリックして拡大)由緒によれば、もともと水神(罔象女命)が先に祀られていた様です。小淵沢町誌によれば「日本武尊の東征の折、小池のほとりにて軍を休め兵馬の用水としたことからその場所を『小淵』とし、神社を建ててこれを祭ったことから、後に『小淵沢郷』と呼ばれるようになった」という伝承があり小淵沢の...【神社】“小淵沢”という地名の発祥地~小淵神社@山梨県北杜市小淵沢町

  • 【史跡】甲府盆地の特定の地域にのみに発生する謎の奇病・父子二代に渡り治療と研究~撲滅へと貢献~昭和町風土伝承館 杉浦醫院@ 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田

    今回は、中央道甲府昭和インターよりすぐの“風土伝承館杉浦醫院”へと赴いて施設内見学とガイドの方よりいろいろご教授頂いて参りましたそのご報告です。風土伝承館杉浦醫院は、かつて(とは言っても撲滅宣言が出されたのは、まだ最近の1996年)甲府盆地を中心に蔓延し謎の奇病と恐れられていた風土病(日本住血吸虫症)を独自に研究しその治療法~撲滅へと大きく貢献された医師“杉浦健造、三郎”父子の二代に渡るその業績を顕彰し伝承して行くため当時開業していた医院と母屋を一般公開した施設です。今まで、自分は風土病と聞くと何処か未開の国の話だと思っていました。しかしその奇病が甲府盆地を中心に蔓延していたことを山梨に移住して来て初めて知りその事実に驚き、その治療の最前線だった医院が現在も残され一般公開されている事を知り満を持してようやく訪れ...【史跡】甲府盆地の特定の地域にのみに発生する謎の奇病・父子二代に渡り治療と研究~撲滅へと貢献~昭和町風土伝承館杉浦醫院@山梨県中巨摩郡昭和町西条新田

  • 【鳥居】鎌倉時代の貴重な石鳥居~(県指定重要文化財)旧金櫻神社 一の鳥居@山梨県甲斐市牛句(敷島総合公園入口)

    今回は、先日梅を見に訪れ記事にした敷島総合公園の入口にある「旧金櫻神社一の鳥居」の紹介です。現地案内板(写真クリックで拡大)この鳥居は、近年ここへ復元移築されたもので本来あった場所は解説にもある様にここから北東1キロほど行った敷島吉沢地区の畑の中に倒壊していたものだそうです。ストリートビューの左の畑辺りより発見されたそうです。田畑沿いの奥からの道がかつての旧御嶽道で、金櫻神社へと至る参拝路だったそうです。金櫻神社(一の鳥居のあった辺りから北東に直線距離7.5キロ)以下の動画で「御嶽道」を詳しく紹介されています。倒壊していた場所も説明されていて今回場所の特定が出来ました。「御嶽道を往く」敷島公民館金峰山五丈岩を鳥居越しに遥拝する位置に復元し建てられています。復元に使用されたオリジナルは柱の部分と額束部分だけの様で...【鳥居】鎌倉時代の貴重な石鳥居~(県指定重要文化財)旧金櫻神社一の鳥居@山梨県甲斐市牛句(敷島総合公園入口)

  • 【特撮】ウルトラセブン最終話 ~史上最大の侵略(後編)~

    今朝のBSプレミアムで、ウルトラセブン最終話を放送していた。実は、先週末たまたま点けていたテレビで前篇を放送していたのを観てしまって、どうせなら最終話の例の伝説となった超有名なシーンを見たくって1週間待ってワザワザ観たのではあるが…。いやはや今観ると突っ込みどころ満載の最終話であった。ストーリー自体は今観ても良く出来ていて、オールキャスト総出演。ゴース星人の地下基地の造り込みとか世界の主要都市が壊滅する特撮シーンや基地が攻撃される辺りとか、さすがとしか言いようがない。ホーク1号の分離攻撃もあったりと盛り上げどころたっぷりの回ではあるのだが…。僕はね……、人間じゃないんだよ!…M78星雲からきた、ウルトラセブンなんだ!語り草となった伝説の超有名なこのシーン。今観るとダンのセリフの言い回しが棒で…(^^;このシーン...【特撮】ウルトラセブン最終話~史上最大の侵略(後編)~

  • 【スィーツ】容器ごと食べられる! 桔梗信玄餅“極”(ききょうしんげんもちきわみ)

    山梨の銘菓といえば誰もが一度は食べた事がある“信玄餅”ですよね。以前当ブログでも記事にしているのですが同じ「信玄餅」でも製造しているところが2か所あってお土産などで良く頂く一般的なのは笛吹市に本社がある桔梗屋さんで製造している“桔梗信玄餅”です。(☞関連記事)【スィーツ】極上生信玄餅@台ケ原金精軒(北杜市白州町台ケ原)では、もう片方は?と言うと我が北杜市に店舗がある金精軒さんのその名も“信玄餅”です。金精軒さんの方が元祖と言われていますが登録商標が先だっただけで、販売年は桔梗屋さんの方が早いそうです。(販売開始年金精軒:S47年(1972)・桔梗屋:S43年(1968))そんな信玄餅ですが、昨年12月に53年ぶりに新しい信玄餅が発売されました。その名も桔梗信玄餅極(ききょうしんげんもちきわみ)ローカルニュースや...【スィーツ】容器ごと食べられる!桔梗信玄餅“極”(ききょうしんげんもちきわみ)

  • 【春到来】寒さも少しづつ和らいで参りました~敷島総合公園内“梅の里”@山梨県甲斐市牛句

    今年の冬は、昨年と比べかなり寒い冬となりました。積もった雪で車を出せず孤立ただ、事前情報で大雪になる事は予想出来ていたのでしっかり冬ごもり準備をして事なきを得ました。20㎝ほどは積もったでしょうか。都心の雪とは違うパウダースノーです。始めて体験した「雪かき」とまじかに見た「つらら」こちらに来て初めての事ばかりでした。3月に入りようやく寒さも和らぎ先月まで連日朝方は、マイナス気温だったのがここ数日ようやくプラス一桁代となり春はもうすぐです。そんなおり、甲府へと用事があったので甲府盆地の北に位置する甲斐市牛句にある敷島総合公園へと少し足を延ばして一足先に春を感じて参りました。iPhone13miniのカメラは噂どおり優秀です。ポートレートモードで撮影すれば背景のボケ感が素晴らしく立体的に撮影できます。従来のiPho...【春到来】寒さも少しづつ和らいで参りました~敷島総合公園内“梅の里”@山梨県甲斐市牛句

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々平穏 さん
ブログタイトル
日々平穏 
フォロー
日々平穏 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用