chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々平穏 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 【見頃】満開のチューリップ畑で癒されてまいりました~ハイジの村@山梨県北杜市明野町浅尾

    先日地元のローカルニュースで「ハイジの村」のチューリップ畑を紹介されていて、なかなか綺麗だったので今が見頃と言うのでぶらっと出かけてみました。ここは、信玄餅の桔梗屋さんが運営しています。山梨は、フルーツ王国でもありますが他にケーキで有名なシャトレーゼさんや赤い帽子を被った女の子のパッケージで有名な焼き菓子メーカーチボリさんの工場もあって、何気にスイーツ王国でもあります。何でも今年からチューリップの色を例年の様に揃えるのをやめてランダムに植えたんだそうです。なかなか見ごたえのあるチューリップ畑でした。5月の上旬あたり(GW)まで、見られるそうです。(☞関連記事)【洋食、西洋各国料理】ボルケーノ@山梨県北杜市明野町浅尾(ハイジの村園内(旧山梨県立フラワーセンター))【マップ】【見頃】満開のチューリップ畑で癒されてまいりました~ハイジの村@山梨県北杜市明野町浅尾

  • 【TRY】“ahamo”契約データ容量1か月間20GBを0GBになるまで使い倒してみた

    今回のお題は、表題のとおり!!1月にマイネオよりアハモとMNPし3か月が過ぎました。(正確にはdocomoより即アハモではありますが)取り合えずキリのいいところで、5月になりましたらどこかのMVNOへとMNPする予定ではありますが、アハモ使いで以前より試してみたかった「20GBという今までに経験した事のないデータ大容量を、果たしてどの位で使えば消費出来るのか?」を、最後ですのでこのタイミングで検証してみることにしました。【検証方法】テザリング経由でひたすらネトフリを連続再生する。スタート時4月21日データ残容量19.53GBストレンジャースイングス未知の世界シーズン1~3トータル25話孤独のグルメシーズン410話あと!残4.55GBスタートレック(TOS)エピソード1~3視聴中検証終了4月28日データ残量0GB...【TRY】“ahamo”契約データ容量1か月間20GBを0GBになるまで使い倒してみた

  • 【骨董品スマホ】今さら“Windows 10 Mobile(ソフトバンク503LV(Lenovo))”を激安で購入してどれほど使えるか検証してみた。

    今さらではありますが、2千円代と言う激安価格で販売していたので、試しついでに購入し現在どれ程使えるのか検証してみました。購入したのは、ソフトバンク503LVと言う機種で、2016年の販売機種で、法人使用の引上げ品みたいです。当時¥34,800で、販売していたようです。中古品との事ですが、見た目は傷なども無くとても綺麗でほぼ新品同様でした。Microsoftは、Windowsモバイルの全仕様のサポートを2019年12月10日で、すべて終了していますので自己責任となります。基本仕様:OSWindows10MobileCPUuisnnQualcommSnapdragon617MSM8952クロック1.5+1.2GHzコア数8コアメモリ3GB画面解像度720x1280画面パネル液晶メインカメラ800万画素前面カメラ50...【骨董品スマホ】今さら“Windows10Mobile(ソフトバンク503LV(Lenovo))”を激安で購入してどれほど使えるか検証してみた。

  • 【映画“ 君に名は。”の聖地】諏訪湖と市街地が一望~立石公園@長野県諏訪市上諏訪

    諏訪探訪最後は、上諏訪市街から霧ヶ峰高原方面へと抜ける県道40号線(諏訪白樺湖小諸線)から横に入る立石公園の紹介です。ここは映画「君の名は。」に登場する『糸守湖』のモデル地と言われブームの時には、連日全国より観光客が詰めかけていたそうです。信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景に選定されている絶景スポットです。近年では『信州ふるさとの見える丘』にも認定されたそうです。公園内は、子供遊具やテラス、イベント用に桟敷席を設けることが出来る階段など整備されています。諏訪湖と市街地が一望できます。対岸は以前訪れた事のある天竜川の水門辺りになります。(☞関連記事)【神社・巨石】寿命稲荷神社の“とび石”@長野県岡谷市湊立石公園から見た諏訪湖(パノラマ写真)どうしても気になったのが、この周辺何処かに地名の由来となった「...【映画“君に名は。”の聖地】諏訪湖と市街地が一望~立石公園@長野県諏訪市上諏訪

  • 【神社・巨石】幻想郷に行けるかも…!?もうひとつの“守矢神社”と、裏手に二つの巨石が圧巻な“柏原神社”@長野県茅野市北山柏原

    今回は、以前紹介した岡谷市川岸東の洩矢神社とは漢字違いの茅野市北山に鎮座する守矢神社と柏原神社の紹介です。茅野駅方面よりビーナスラインを東へ。途中国道152号線の立体を上がり3キロほど北上した住宅街の中に両社は、鎮座しています。【守矢神社】守矢神社近くの柏原神社をチエックしていた際マップを見ていて気になった場所だったのでした。なぜならここを紹介する口コミにかなりの数のコメントが寄せられていたので「なんだろう?」と、不思議に思っていたら何でも東方projectと言うゲームに登場する神社名が守矢神社で聖地とされている事が判明。そういえば、以前岡谷市の洩矢神社を訪れた時も同様な記述をした事を思い出しました。(と、いいながらなぜか博麗霊夢のフィギアを自室に飾っているのは内緒の話(^^;)(☞関連記事)【神社】諏訪の土着...【神社・巨石】幻想郷に行けるかも…!?もうひとつの“守矢神社”と、裏手に二つの巨石が圧巻な“柏原神社”@長野県茅野市北山柏原

  • 【神社】池に住む魚はすべて片目であると伝える“葛井神社”@長野県茅野市ちの上原

    今回は、諏訪七不思議のうち二つの不思議に名を連ねる“葛井(くずい)神社”の紹介です。諏訪インターより東へ2キロほど。上川と国道20号線の間。福祉入浴施設アクアランド茅野の隣に鎮座しています。ここの神社には、興味深い特殊神事やいくつもの伝承、伝説などが現在まで語り継がれています。鳥居は、北東の位置にあります。この延長上に諏訪大社上社本宮があり摂社上十三所として名を連ねています。拝殿幣殿と本殿の下を潜れる珍しい造りとなっています。古来より社殿などは無く葛井の清池全体を信仰対象として祀っていたそうです。池には片目の魚が住んでいるとも、池にいる魚は全て片目だとも言われています。祭祀:槻井泉神(つきいずみのかみ)(九頭井明神)水の神、井戸の神とも言われミズハノメガミと同義と言われています。合祀:千鹿頭神(ちかとうのかみ)...【神社】池に住む魚はすべて片目であると伝える“葛井神社”@長野県茅野市ちの上原

  • 【神社・巨石】住宅街の中にある神社境内に突然現れる巨石~“いぼ石”~児玉石神社@長野県諏訪市湯の脇

    今回は、JR上諏訪駅より旧甲州街道を北へ歩くこと10分ほど。児童遊園を併設した住宅街の一画に鎮座しています。車だと専用駐車場がないため境内の裏手辺りへ路駐となります。※旧甲州街道沿いの児玉石神社へと至る路地(大型車は侵入困難)手前の分岐(湯の脇公民館角)を温泉寺方面へ行った2本目の路地を左折すると児玉石神社の裏手に出ます。境内の北東辺りに広めの未舗装の駐車場がありますので、邪魔にならない辺りに短時間であれば駐車は可能かと思います。(この辺りで停められます。)旧甲州街道より児玉石神社へと至る路地神社正面参道左右に、樹齢250年と伝わるご神木の大杉拝殿ご神体は石棒を祀っていると言った情報があります。祭祀:児玉彦命(こだまひこのみこと)建御名方命の孫・玉屋命(たまやのみこと)別名:玉祖命・豊玉命玉造部(たまつくりべ)...【神社・巨石】住宅街の中にある神社境内に突然現れる巨石~“いぼ石”~児玉石神社@長野県諏訪市湯の脇

  • 【神社】諏訪七不思議のひとつ「御神渡りの神事」を司る諏訪大社上社 摂社“八剱神社”@長野県諏訪市小和田

    続いて訪れたのは、諏訪市小和田に鎮座諏訪大社上社の摂社八剱(やつるぎ)神社です。八剱神社へは、JR上諏訪駅より南へ甲州街道沿いを歩くこと10分ほどです。専用駐車場は、甲州街道沿いにある日本基督教団諏訪教会角から路地を入った突き当りの鳥居を右に曲がってすぐにあります。八剱神社は、諏訪の七不思議のひとつ「御神渡り(おみわたり)の神事」と言う特殊神事を司る神社として有名です。2006年出現時の御神渡り(写真出典元:諏訪湖・御神渡り)諏訪湖独特の冬の自然現象で湖が全面結氷し、その一部がせり上がり筋になる現象のことです。湖面の膨張・伸縮を繰り返すことにより発生するそうですが全面結氷してから少なくとも-10度前後の日が2~3日続くことが条件で風が強くてもダメなんだそうです。諏訪湖の御神渡りの記録は室町時代から570年以上に...【神社】諏訪七不思議のひとつ「御神渡りの神事」を司る諏訪大社上社摂社“八剱神社”@長野県諏訪市小和田

  • 【神社】社殿が荘厳な“足長神社”と、かつて屋根を荻で葺いていたと伝わる“諏訪神社上社下十三所 荻宮社”@長野県諏訪市四賀

    前回の投稿の続き。今回は足長神社と諏訪神社上社下十三所荻宮社の紹介です。【足長神社】足長神社へは、手長神社より南東へ2.5㌔ほど。ここも丘陵の斜面に鎮座しているので、参道の途中よりの参拝となります。駐車場は、最寄りの足長丘公園に駐車場がありますので、ここに停めて参拝する事になります。公共交通機関利用だと最寄りは、茅野駅か上諏訪駅より路線バスで白狐入口停留所より徒歩10分ほどになります。(☞関連リンク)・茅野・上諏訪・下諏訪・岡谷線時刻表(PDF)・バス路線図茅野市・諏訪市・岡谷市・下諏訪町近郊運行路線(PDF)足長丘公園入口近くに祀られている夫婦岩(その容姿から勝手に銘々させて頂きました。)一の鳥居は旧甲州街道沿いより続く参道石段の途中にあります。足長神社一の鳥居(補修した継ぎの跡が良くわかります。)足長丘公園...【神社】社殿が荘厳な“足長神社”と、かつて屋根を荻で葺いていたと伝わる“諏訪神社上社下十三所荻宮社”@長野県諏訪市四賀

  • 【神社・伝説】映画「君の名は。」に登場する神社のモデルと伝わる“手長神社”と旧本殿“彌榮神社”@長野県諏訪市上諏訪茶臼山

    4月になっての初めの週末にかけ諏訪方面の散策に出かけて参りました。今回まず初めに紹介するのは、JR上諏訪駅より東へ直線距離4キロ。歩いて10分ほどの高台に鎮座する手長神社です。手長神社とは、また珍しい社名ですが実は同じ諏訪市に足長神社と言うお社もあって諏訪地方に伝わる興味深い伝説が残されているお社です。手長神社三の鳥居実は、この手前へと上諏訪駅方向へ参道階段が伸びており一の鳥居は、この先170mほど下になります。手長神社一の鳥居参道階段の先に二の鳥居が見えます。(Googleストリートビューより)狛犬一対幣拝殿規模こそ小さいですが諏訪大社と同じ社殿の造りと彫刻が見事です。諏訪造りの独特な様式の社殿が左右に連なります。手長宮の額装古くは、手長宮・手長大明神とも称されていました。かつては諏訪大社上社の境外末社でした...【神社・伝説】映画「君の名は。」に登場する神社のモデルと伝わる“手長神社”と旧本殿“彌榮神社”@長野県諏訪市上諏訪茶臼山

  • 【花見】~「谷戸城址」の桜も見頃を迎えました~@山梨県北杜市大泉町谷戸

    自宅よりご近所の谷戸城址公園内の桜も今週になり見頃を迎えました。谷戸城址は、のちの武田家の祖、甲斐源氏源清光の居城として城郭マニアの間ではけっこう有名な場所でもあります。桜と南アルプス(鳳凰三山)のコラボこちらは、桜と八ヶ岳のコラボ今だけ限定のブログタイトル背景に早速利用してみました。八ヶ岳ブルーの青空を背景にピンクの花弁が美しい。今だけのワンシーン。今年初めて見た「つくしの子」も連日の暖かさに成長していました。【マップ】【花見】~「谷戸城址」の桜も見頃を迎えました~@山梨県北杜市大泉町谷戸

  • 【旧端末】iPhoneSE (第1世代)で、“ahamo”と“POVO”が、利用できるか検証してみた

    現行iPhone13miniを購入し既に2か月経過。サイズ感も使用感も申し分ない端末です。ただ唯一不満な点は、重量がそれなりでケースを装着したままだと185gあり就寝前に横になって利用する際に重く感じます。また顔認証も室内が暗すぎると認証が通らず煩わしさを感じます。そこで就寝前に、最近もっぱら利用しているのが以前利用していたこのiPhoneSE(第1世代)です。2016年販売の機種ですが、自分は中古で手に入れたもの。ちょっとしたWEB閲覧、5ちゃんブラウザ、メール、Twitter、動画、音楽再生専用と用途は限定していますが、重量125gと仰向けで利用しても腕に負担がかからずつい先日ヘタったバッテリーを自前で交換し延命処置を施しました。ホームボタンと指紋認証は、やはり便利です。iPhone13miniとのサイズ比...【旧端末】iPhoneSE(第1世代)で、“ahamo”と“POVO”が、利用できるか検証してみた

  • 【花見】日本三大桜にして日本初の天然記念物指定~実相寺の山高神代桜~@山梨県北杜市武川町

    首都圏では殆どが既に葉桜ですが、こちらは今が見頃。自宅周辺の桜の名所ではまだまだこれからのところも。先週末、今が見ごろと言う情報からブラッと北杜市武川町にある実相寺の神代桜を見に行って参りました。日蓮宗大津山實相寺総本山身延山久遠寺の直末のお寺です。『甲斐国志』によれば、かつて「仏堂、僧堂、番神堂、常唱堂、鐘楼、法蔵、総門等備ハレリ」とあり、多くの伽藍が建立されていた事が記録にあるそうですが残念ながら二度の火災にあって、歴史的建造物や寺宝等は残存されていないそうです。甲斐駒ヶ岳とのコラボ神代桜は樹齢2千年とも伝わるエドヒガンザクラの古木です。日本三大桜の一つとして(他の二つは、福島県田村郡にある「三春滝桜」・岐阜県本巣市にある「根尾谷淡墨桜」)1992年に国指定の天然記念物に指定されました。境内には、たくさんの...【花見】日本三大桜にして日本初の天然記念物指定~実相寺の山高神代桜~@山梨県北杜市武川町

  • 【食堂】汁焼きそばが絶品!名代やきそばの店 成駒屋@山梨県北杜市長坂町長坂

    こちらに来てからずっと気になっていた汁焼きそばが絶品と噂のお店ようやく先日訪問する事が出来ました。JR中央本線長坂駅から徒歩3分の場所に、成駒屋さんがあります。以前は駅前にあったそうですが、こちらに最近店舗を移転されたそうで昔からの老舗店らしく常連客が多く昼は大衆食堂として、夜は居酒屋とて営業されています。嬉しいのがメニューのラインアップ昔ながらの定番メニューが並んでいます。「里親子丼」とは鶏肉ではなく豚と卵の丼だそうです。それなりにみな庶民価格なのは、嬉しいです。夜間は、営業形態が居酒屋さんになるのでお酒のメニューも豊富で、地元の酒蔵“武の井酒造”さん限定酒も充実しているんだとか。最近は、ワンコインランチやお弁当も初められているようです。店内のようす明るく思ったより広めです。カウンター席とテーブル席、奥に座敷...【食堂】汁焼きそばが絶品!名代やきそばの店成駒屋@山梨県北杜市長坂町長坂

  • 【神社】山梨の地名発祥の地~全国でも唯一“夔ノ神(きのかみ)”という謎の神像を祀る~山梨岡神社@山梨県笛吹市春日居町鎮目

    今回は、全国でもここだけ一本足の謎の神像“夔(き)ノ神”を祀る山梨岡神社の紹介です。JR石和温泉駅から徒歩で20分ほど。正面に御室山を仰ぐ麓に山梨岡神社は鎮座しています。郡石(こおりいし)境内に入るとすぐの場所にあります。郡境の標示石であったと伝えられます。手入れの行き届いた神池を左右に見ながら神橋を渡ります。拝殿本殿(国指定重要文化財)(本殿案内板:写真クリックして拡大)祭祀:大山祇神・高龗神・別雷神・賀茂別雷命(賀茂別雷神社)由緒:人皇十代崇神天皇の御代、国内に疫病の流行や災害が多発し、これを憂ひた天皇の勅命により背後の御室山中腹に創祀される。後十三代成務天皇の御代に麓の山梨の群生林を切り開いて現在地に遷座され山梨岡神社と号す。この故事により「山梨」の地名発祥の地と伝へられる。延喜式内社甲斐国二十社の一つに...【神社】山梨の地名発祥の地~全国でも唯一“夔ノ神(きのかみ)”という謎の神像を祀る~山梨岡神社@山梨県笛吹市春日居町鎮目

  • 【仏閣】崖にめりこむ本堂 地名の由来とも伝わる佐久三十三番観音札所 第十七番・円通厄除観音(経窟山円通閣)@長野県南佐久郡北相木村京の岩

    立岩を訪れたあと立ち寄ったのが、今回紹介する南佐久郡北相木村京の岩にある佐久三十三番観音札所第十七の円通閣厄除観音です。栃原岩陰遺跡~北相木村考古博物館(後日報告予定)へと赴く途中にたまたまこの前を通りかかったところお堂の背後にある巨岩に目が留まり立ち寄った次第です。相木川と並行する県道124号(上野小海線)の崖線沿いに建っています。寺院ですが狛犬が一対立っていました。崖線の突き当りに謎の石像物周囲には奉賛者名(井出姓)が刻まれていました。本堂背後に突き出た巨岩が訪れるものを圧倒します。本堂西側より昇殿し正面(南向き)へと周ります。本堂内厄除聖観音が本尊となります。祭壇の向きは南です。沿革:北相木村京ノ岩にあって、佐久観音札所十七番札所で南向観音として、別所北向観音とともに有名である。本堂は経窟山円通閣と称し厄...【仏閣】崖にめりこむ本堂地名の由来とも伝わる佐久三十三番観音札所第十七番・円通厄除観音(経窟山円通閣)@長野県南佐久郡北相木村京の岩

  • 【巨石・景勝地】その高さ60m~頂上にスサノオを祀る“立岩”と三川に懸かる立岩の滝@長野県南佐久郡南相木村

    今回は、長野県南佐久郡南相木村に、その高さ60mの巨岩「立岩」の紹介です。自宅より清里~野辺山国道141号線を小諸方面へ走り途中佐久海ノ口から千曲川~トンネル越えで県道2号川上佐久線より走ること25㌔ほど。美しい峡谷沿いを走っていると突如視界に飛び込んでくる巨岩高さ60m幅10mその圧巻の存在感は南相木村のシンボルとなっています。頂上にスサノオ社を祀っています。この岩には3等分したような線が入っており、遠い昔、鬼が3回に分けて運んできて積み重ねたと言った伝承があります。ここをロッククライミングで登られている方もいらっしゃるようです。自分には、考えられません。(^^;山頂に祠が見えます。(前述のリンクページでは、祠がしっかりと写っています。)立岩の近くに「立岩の滝」と言う看板が見えたので早速観に行くことに。整備さ...【巨石・景勝地】その高さ60m~頂上にスサノオを祀る“立岩”と三川に懸かる立岩の滝@長野県南佐久郡南相木村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々平穏 さん
ブログタイトル
日々平穏 
フォロー
日々平穏 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用