chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
降りていくブログ https://kurahate22.hatenablog.com/

生きづらいものが生きていくために。回復とサバイバルについて考えていきます。

生きづらさは重い負荷ですが、それにより自分が生きるために必要なものへの意識や関心が深くなります。生きづらい人は誰のためでもなく、自分が生きていくために世間にまだ存在しないものを創りださなければいけない切実さを抱えています。生き抜くことは全く保証されていない。それにも関わらず生き残ろうとする人たちの創造は、通じる課題を持つ人たちの力となり、そして自身だけでなく、周囲の世界も回復させる力を持ちます。

ヨネ
フォロー
住所
北区
出身
新居浜市
ブログ村参加

2014/09/24

arrow_drop_down
  • 【案内の更新】7/26私の探究・研究相談室

    本町エスコーラで開催させてもらっている私の探究・研究相談室の案内を更新しましたので、下記に転載します。 私の探究・研究相談室は、ジャンル難民学会(仮)の発表のための相談の場で、また発表というかたちを考えていなくても、自分の関心はどこに焦点をもっているのか、今感じていること考えていることなどを話してみるという場です。 僕は一般社団法人化に向けて、その枠組みと実際にどう準備していくかというところをまとめて発表しようと思います。 理想的には、今やっているDIY読書会のような場がそれぞれの場にできたらいいと思っています。しかし、いきなりあの雰囲気になるのは難しいのだろうと思います。マウンティングするみ…

  • 【催しもの】8/26 里見実『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』読書会

    大阪のフォロ・オープンスペースで行う読書会です。 里見実『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』 日 時:8月26日(月)13時半~場 所:フォロ・オープンスペース 地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」徒歩5分 →地図参加費:500円 山下耕平さんとツイッターでやりとりしていて、読書会やりたいです、とお伝えしたところ応えていただいて、実現しました。 フレイレを読み直したいな、と思いました。 — 山下耕平 (@kohei_bokan) June 25, 2019 下記の案内文のThe more things chage, the more they stay the same (多くのことが変わ…

  • 【7月の催しもの】DIY読書会 熾をかこむ会 私の探究・研究相談室

    7月の催しものです。全て初参加OKです。 【7/9(火)DIY読書会】 自分の読んできた本、または自分の活動の報告など、自分の発表したいことがある人が発表して、聞きにくる人は聞くDIY読書会、発表者も参加者も増えてきました。初参加も可能、入退場自由です。 時間:19:30〜場所:ちいさな学校鞍馬口 https://goo.gl/WcJSpe 1)『忘れられた日本人』宮本常一(前回のつづき) rep:エコー 2)『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗/著 rep:松岡佐知 3)『近代日本150年』山本義隆著 rep:角南和宏 *初参加の方はcasaludens@gmail.com へ…

  • 週プレ「キン肉マン」の考察

    週プレのキン肉マン。ジャンプ連載当時は雑魚扱いで散々な役所にまわされ報われなかった数々の超人たちがそれぞれの過去を挽回していくこの物語のあり方をなんと呼べばいいだろう? wpb.shueisha.co.jp キン肉マンは今流行になるような面白く新しいマンガである必要がない。作者自身が送る作品世界へそして自分自身へのはなむけのようだ。 Wikipediaよるとキン肉マンは、1979年に連載を開始した。当初は稚拙であるとされ編集部内でも評判がよくなかったが、途中からバトル重視のプロレスマンガに路線を変え、大ヒット。 僕の記憶では最初は単なるギャグだけでキン肉マン自身もあまり強くもなかったのだが、な…

  • 映画「ほたるの川のまもりびと」と「万引き家族」

    住民の抵抗運動を押し切って、ダム建設がすすめられるドキュメンタリーをみて、やるせない気持ちになったのは、水俣病患者(症状はあっても認定は自分から取り下げられた)の緒方正人さんが「チッソは私であった」といったように、普通の人の生活そのものが、その立ち退きを求められる住民の生活ですらが、全く無意識であってもその暴力に加担しているということだったと思う。 ohashilo.jp この「普段の生活」を成り立たせている仕組みが、そもそも暴力の根源なのだと思う。その翌日に観た映画「万引き家族」のメンバーは社会規範に反した生き方をしているように思われるけれど、国や大企業が作った仕組みがあり、その暴力や盗みの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨネさん
ブログタイトル
降りていくブログ
フォロー
降りていくブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用