前回の記事では、ねこちゃんのためのプチリフォームについて書いた。今日の記事で取り上げるプチリフォーム、それはおじいちゃんのためのもの。そのおじいちゃんとは…
45歳で会社をやめてスタートしたセミリタイア生活も現在8年目。好きなことを好きなときに好きなだけしています。
映画と本とねこちゃんをこよなく愛する自由人です。 2014年9月 45歳の誕生日にブログスタート 2014年11月 セミリタイア生活スタート 2015年1月 23年勤務した会社を退職し、札幌に移住 現在 セミリタイア生活8年目を満喫中 最近はコロナ禍で映画&ドラマ&読書三昧に拍車がかかっています。 食べ歩きも大好きです。
1件〜100件
前回の記事では、ねこちゃんのためのプチリフォームについて書いた。今日の記事で取り上げるプチリフォーム、それはおじいちゃんのためのもの。そのおじいちゃんとは…
6月はホームシアターのレベルアップ案件を一気に片づけた。しかし、それ以外でも部屋で気になるところが2ヶ所あったので、どちらも7月中に着手。今日は、ねこちゃんのために行ったプチリフォームについて書くことにしたい。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年7月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
キョウコさんのねこ愛爆発!~「おネコさま御一行 れんげ荘物語/群ようこ」
セミリタイアのバイブル的存在である、群ようこの「れんげ荘」シリーズ。その第6弾となる「おネコさま御一行 れんげ荘物語」を読んだので、今日はその感想などを。
1993年の夏、世界はそれまで観たことがなかったものを目撃した。それは、「生きている恐竜」。あれから29年。映画そのものを変えた歴史的名作の完結編を観てきたので、今日のテーマはそれにしたい。(ネタバレはありません)
先週は一時138円まで進んだ円安。昨今の物価高の一因にもなっており、節約セミリタイアにとっては頭も懐も痛い話だ。この状況に何とか一矢報いたい。昨日、そう決意して向かった場所がある。それは…
今日の札幌の新規感染者数は、ついに第六波の記録を越えて過去最多の2490人。北海道全体でも5676人で、昨日の記録を越えてワーストをマークした。いつまでたっても終わりが見えませんな、コロナくん。
3枚のクレカホルダーでありながら、ポイント目当てに4枚目のカードを作ったのは今年の3月。「今後新しいクレカは絶対に作らない」と、ご先祖様に固く誓ったはずだった。しかし、舌の根の乾かぬ内とはまさにこのこと。なんと5枚目のカードを作ってしまったのだ。
(「私の推しドラマを紹介します PART1」からの続き)NHK「あさイチ」の「日本のドラマ推し」特集をきっかけに思いついた「私の推しドラマを紹介します」。今日はそのPART2をお送りします。
NHK「あさイチ」の人気コーナー「#教えて推しライフ」。昨日と今日の2回にわたって取り上げたのが「日本のドラマ推し」だ。この企画にちなんで、今回と次回の記事は「私の推しドラマを紹介します」を書くことにしたい。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第4弾。今回は、「読書編」について。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第3弾。今回は、「ドラマ編」について。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第2弾。今回は、「映画編」について。
今年も年初にいろんな抱負を高らかに宣言した。あれから半年が経ったので、進捗状況を確認してみたい。最初の振り返りは「健康編」について。
今日は第26回参議院議員通常選挙の投票日。これに参加しなきゃ政治に文句言う資格なしということで、ちゃんと投票に行ってきた。今日はブログお休みの日だけど、臨時で更新します。
目を疑うニュースが流れたのは昨日のお昼過ぎ。そして夕方に列島を駆け巡った「死去」の速報。2022年7月8日は、日本の憲政史に残る衝撃的な一日になった。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年6月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
去年の3月・9月に引き続き、この6月は3回目の「映画集中月」。とは言っても、4~5月の「52日間Netflix生活」で息切れ気味だったため、目標はちょっと抑えめの90本とした。今日はその振り返り記事を書くことにしたい。
最近何かと話題のアニサキス。今まで気にしたことはなかったけど、これだけ騒がれるとさすがに無頓着ではいられない。今日の記事では、この身近な脅威を取り上げることにしたい。
今年も税金や保険料の納付通知が出そろう季節となった。今日は恒例の年貢総括記事を書くことにしたい。
また映画館離れが進んじゃう~ホームシアターのレベルアップ オーダーカーテン編
3回にわたってお送りしてきた「ホームシアターのレベルアップ」シリーズ。今日はその最終回となる「オーダーカーテン編」。一見、ホームシアターとは無関係のようで、実は重要な役割があるのだ。
また映画館離れが進んじゃう~ホームシアターのレベルアップ 大型テレビ編
スクリーン用の壁紙とプロジェクターの天吊りで一段と進化したわが家のホームシアター。これで一応完成形ではあるのだが、気になるところはこの機会に解決しておきたい。今日のテーマは、長年の懸案だった大型テレビの買い替えについて。
また映画館離れが進んじゃう~ホームシアターのレベルアップ プロジェクター編
壁紙の新調で一段とレベルアップしたわが家のホームシアター。次に手をつけたのは、2年前に購入したプロジェクターだ。今日は、ホームシアターのレベルアップシリーズ第2弾を書くことにしたい。
また映画館離れが進んじゃう~ホームシアターのレベルアップ スクリーン編
「トップガン マーヴェリック」で5ヶ月ぶりに映画館へ行き、劇場のよさを改めて認識した。なのに、また映画館離れが進みそうな事態に。わが家のホームシアターが怒涛の進化を遂げているからだ。今日の記事はその第1弾、スクリーンのレベルアップについて。
5ヶ月ぶりの映画館!観たのはもちろんあの映画(ネタバレなし)
「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」を最後に映画館から足が遠のいて早5ヶ月。たくさんの公開作品を見逃してきてしまった。そんな私でも絶対にスルーできない映画が。それはもちろん…
今日はひさしぶりの【札幌グルメ】記事。振り返ってみると前回は昨年12月だったので、半年ぶりの登場だ。今回は南6条ラーメン激戦区から、「つけ麺八芒星」を紹介したい。
私にとって回転寿司と言えば「トリトン」か「まつりや」。札幌には他にも味と値段で引けを取らないお店がいくつもあるが、まあこの2つがあればいいやと思っていた。それなのになぜ今ごろになって、スシローデビューを果たすことになったのか。
昨年からはまっている名作マンガの大人買い。このブログでも昨年11月に「名作マンガを次々と大人買い」、今年2月に「名作マンガを次々と大人買い PART2」という記事を書いた。その後も機会を見つけては買い足してきたので、今日はPART3を書くことにしたい。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年5月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
コロナの流行が始まって2年半。その間、一度も会うことのなかった知人が2人いる。このたびめでたく再会できたので、今日はそのことを書いてみたい。
セミリタ・FIRE業界には、ゲーム三昧の日々を送っている人が少なからず見受けられる。いや、ありあまるほどの時間をゲーム抜きで過ごしている人なんているのだろうか?かくいう私は非ゲーム派なので、業界の中ではマイノリティなのかもしれない。
通算6回目となる「ドラマ集中月」が、一昨日千秋楽を迎えた。目標は連ドラ・単発合わせて15本。今日はその結果を振り返ってみたい。(ネタバレはほとんどなし)
(「セミリタイア生活における10の心得(前編)」からの続き)セミリタイアする前に書きつけた「セミリタイア後の生活10の心得」というメモ。当時を振り返りながら、現実の8年間との違いを書くことにしたい。
先日、PCの中を整理していたら懐かしいファイルを見つけた。題して「セミリタイア後の生活10の心得」。今から8年前、まだ会社員だった私が「セミリタイアしたらこうしよう」とわくわく夢想しながら記したメモだ。(手書きのものをスキャンして保存していた)今日はこれを肴に
マンション購入と同時に買い替えたわが家のエアコン。自分で掃除もせず、クリーニングも頼まないまま過ごしていたのだが、昨年6月、何やら異臭が漂い出した。それからがなかなか大変で、2021年の夏は忘れられないものとなった。
いきなり手前味噌で恐縮だが、うちのねこちゃんは頭がいい。名前を呼べばどこにいても「にゃーん」と答えるし、「おいで」と言うと寝ぼけていない限りは飛んできてくれる。そんな賢いねこちゃんには、完全に意味を理解している言葉がもうひとつある。
座っている時間が長い人は寿命が短くなるという説が、まことしやかにささやかれている。これが本当なら、一日中引きこもって映画&ドラマ&読書三昧の私なんか、明日をも知れぬ命かもしれない。こいつはヤバイと最近始めたのが、「立ったままブログを書く」というやつだ。
ネット上にあふれかえるNo.1広告を安易に信頼しているそこのあなた!思いっきりだまされていますよ!…とストレートに言われてしまったのが、17日放送の「クローズアップ現代」。その鋭い攻め口は「ガイアの夜明け」を観ているかのようだった。
今日はこれと言ったネタがなく、なんならちょっと眠たい。なので、正直どうでもいい話でお茶を濁して、ひと眠りしたい。テーマは、巷をにぎわせている4630万円事件について。
私がRakuten UN-LIMIT デビューを果たしたのは、去年の5月。それから今月まで「1年間無料キャンペーン」の恩恵を受け続けてきた。「来月は気をつけないと980円になっちゃうなー」などとぼんやり考えていたら、三木谷さんまたやってくれましたな。
映画館での映画鑑賞は、2018年の133本(試写会13本含む)をピークに減少の一途をたどっている。昨年はついに20本を切ったというのに、今年はさらに減速しており、今日現在でなんとまだ2本!以前「最近激しくなった映画館離れについて」という記事を書いたが、今日はコロナ禍
今日のテーマはタイトルのとおり。うちのかわいいねこちゃんが飼い主マッサージ係に牙をむいた、というお話だ。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年4月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
先日、セミリタイア生活最大のお買い物をした。今日の記事はまったく逆。セミリタイア生活最大の断捨離について書くことにしたい。
4月からの値上げを避けるため、駆け込みで3月末に購入したソニーのサラウンドスピーカー。注文が殺到して到着が未定だったのだが、先月末、思ったより早く届いた。わが家のホームシアターに欠かせない存在となったこのスピーカーの使用感を、今日はレポートしてみたい。
今年は年初から引きこもり生活が続いて、初詣に行くタイミングを失っていた。先週、2年ぶりのすすきのランチに出かけたついでに、ひいきの札幌護国神社へ。初詣とおみくじの結果について、今日は書くことにしたい。
先日、久しぶりに中島公園を通ったら、桜が開花寸前だった。あれから5日がたち、もう見ごろだろうと思い、また行ってみることにした。今日は、中島公園の今をお届けします。
3月1日から4月21日まで続いた「52日間Netflix生活」。当初1ヶ月の短期集中で映画とドラマを観まくるつもりだったのに、予期せぬ3週間延長で正直へとへとだ。それでも後悔しないようにがんばって完走したので、今日はこの52日間の成果を振り返ってみたい。
連日ヒグマが出没しまくりで、すっかりクマ牧場と化した札幌市。北区や東区や西区や白石区で出たのなら、そのうち中央区でもヒグマが闊歩する日が来るかもしれない。そう考えた私は昨日、2年あまり続いた禁を破ってすすきのランチに出陣してきた。
今日は「52日間Netflix生活」の最終日。ラストスパートで時間がないのでサクっと書き上げたい。テーマは、最近買った調理家電について。
先日、高校時代の友人とオンライン飲み会を行った。昨年9月にも同じメンバーで画面越しに顔を合わせたので、およそ半年ぶりの再会だ。
FIRE代表・厚切りジェイソン vs セミリタ8年目Tao 節約に関する7つの質問~PART2
(「FIRE代表・厚切りジェイソン vs セミリタ8年目Tao 節約に関する7つの質問~PART1」からの続き)日本のFIREムーブメントを代表する厚切りジェイソンと、セミリタイア8年目に突入した私の考え方は、果たしてどれぐらい違うのだろうか?前回のPART1に引き続き、今日は完結
FIRE代表・厚切りジェイソン vs セミリタ8年目Tao 節約に関する7つの質問~PART1
日本のFIREムーブメントを代表する有名人と言えば、厚切りジェイソン。このブログでも彼の話題をテーマに何度か書いてきた。今日もまた彼の記事を見つけたので、それをパクってモチーフにひとつ書くことにしたい。
先月、無職の分際で4枚目のクレカを作った私。ペイペイカードを使って、どうしても3月中に買っておきたかった家電があったのだ。その家電とは…
第105作目の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が、昨日最終回を迎えた。昨年11月スタートだったので、わずか5ヶ月ちょっとの放送だった。今日は恒例の「朝ドラ総括&展望記事」を書くことにしたい。(ネタバレしまくりです)
昨日、今年の本屋大賞が発表された。栄冠に輝いたのは、逢坂冬馬の「同志少女よ、敵を撃て」。デビュー作で受賞というのだから、なかなか大したもんだ。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年3月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
「1ヶ月Netflix生活」でホームシアター漬けだった3月。月末はラストスパートで、朝から晩まで寸暇を惜しんで映画やドラマを観まくった。心地よい疲れとともにゴールテープを切るはずだったのだが、なぜか今月21日まで延長することに。今日はその辺の複雑な事情を書いておくこ
現在使用しているクレカは、使用頻度順にリクルートJCB・楽天JCB・三井住友VISAの3種類。無職なのにこれだけあれば十分で、さらに増やすつもりはまったくなかった。楽天カード2枚持ちで1000ポイント進呈の甘い誘惑にも負けなかったからね。今日はそんな私がなぜ4枚目のカード
今日は第94回アカデミー賞の授賞式。昨日の記事で受賞予想を書いたので、今日はその答え合わせでブログを臨時更新します。(ネタバレはありません)
明日28日は、第94回アカデミー賞の授賞式。昨年と比べると1ヶ月早いセレモニーだが、その前の年は2月だったのでこれでも遅い方なのだろう。今日は更新日じゃないけれど、毎年恒例の予想記事を書くことにしたい。(ネタバレはありません)
先日、Netflixでウクライナのドキュメンタリー「ウィンター・オン・ファイヤー」を観て、ウクライナの人々がロシアに立ち向かう理由を垣間見ることができた。今度は、ロシアのドーピング問題を真正面から取り上げた命がけのドキュメンタリー「イカロス」を観たので、今日はそ
まん防明けて春近し…セミリタイアのやることリスト in April
1月27日に始まった北海道のまん延防止措置が、一昨日の22日に解除された。2ヶ月間のプチ戒厳令だったが、私の生活に大きな影響はなし。だって元々家からほとんど出ていなかったから。なので解除されても、これまたあまり関係はない。
「久しぶりに店子の退去が発生…その理由は」という記事を書いたのは1ヶ月前のこと。じりじりと焦る気持ちを抑えて待ち続けました。そして、ついに新しい店子が決まりました!管理会社の担当者ありがとう!辛抱したオレおめでとう!
毎年この時期になると、ついやってしまうことがある。退社してかれこれ7年以上たつのだから、もう放置でいいはずなのに。いまだにやめられないこと…それは前の会社の役員&人事異動チェックだ。
昨夜の地震はちょっとビビった。大したことなかったここ札幌でも結構長く揺れて、壁がミシミシいっていたから。2018年の悪夢がよみがえったわ。
今日は確定申告の最終〆切日。重い腰がなかなか上がらない私は、今年もご多分にもれずギリギリになった。
昨夜、寝る前に観るともなしに観ていた「バズリズム02」。ゲストのヒロミに対して、MCのバカリズムが「趣味がなくて」と悩みを吐露していた。今日はこの話を肴にひと記事書くことにしたい。
今日は時間がないので、あっさり記事でお茶を濁そうかな。「1ヶ月Netflix生活」における一日の過ごし方をささっとご紹介してみたい。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年2月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
今月は「1ヶ月Netflix生活」を敢行中で、朝から晩までオリジナルの映画とドラマを観まくっている。ロシアのウクライナ侵攻が続く中、8年前の市民革命についてのドキュメンタリー映画を観たので、今日はその話を書くことにしたい。
「第3の入社式」なる社内行事を実施した会社があると、先日テレビのニュースで知った。入社式を何回もやるってどういうこと?今日はこの不思議な話で記事を書くことにしたい。
通算5回目となる「ドラマ集中月」が、昨日千秋楽を迎えた。目標は連ドラ15本・単発5本の計20本。今日はその結果を振り返ってみたい。(ネタバレはほとんどなし)
今日こそいつもののほほん路線で記事を書こうとしたけど、どうも気分が乗らない。もちろん、ロシアのせいだ。この21世紀に核をちらつかせて独立国家を攻撃するなんて、まともな国のやることかよ。冷戦時代より悪いわ。(あんな時代はもうイヤ)そして、そんな連中が海をはさ
今日は「最近物忘れがどいひー」なんてのんびりテーマで更新するつもりだった。しかし「ロシアがウクライナに侵攻」というニュースが飛び込んできたので、優先順位をチェンジ。テレビやネットで情報収集しながら、日頃の不勉強を反省することにした。というわけで今日の更新
今日2022年2月22日は2(にゃん)が6つもならぶことから、スーパーねこの日と呼ばれている。瞬間的だと、22時22分22秒の2の数は全部で12個!にゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんだ!(書きたかっただけ)ねこブロガーをめざす者として
話題の「ドライブ・マイ・カー」をおうちで観た(ネタバレなし)
今年のアカデミー賞で主要4部門にノミネートされている「ドライブ・マイ・カー」。昨年の夏に公開された映画だが、コロナ禍で劇場行きを厳選していたこともありスルーしてしまった。世界的な高評価を受けて、現在なんと札幌の4館すべてで再公開中だ。でもまん防真っ最中でも
私のセミリタイアの歴史は、ポイント獲得の歴史と言っても過言ではない。クレカなら、最初は楽天カードだったメインの座は、今はリクルートカードに替わっている。楽天ペイでデビューしたスマホ決済は、その後ペイペイ・d払い・ファミペイ・メルペイにも手を出し、現在も乱戦
春は店子が旅立つ季節。なんちゃって大家にそれを止める術はない。ただ見送るだけ。コロナ禍で出入りが減ってほっとしていたのだが、そんなハッピータイムも今月で終了。ついに退去者が出てしまったのだ。
今月はまだ3日しか外出しておらず、ひきこもり生活に徹している「セミリタイアな日々」。記録的な大雪の影響を受けることもなく、とても優雅に暮らしている。…と言い切りたいところだが、そうも行かないのがアラフィフの悲しいところ。ここにきて体のあちこちが悲鳴をあげて
昨年11月に「名作マンガを次々と大人買い」という記事を書いた。あれから2ヶ月ちょっとが過ぎたが、この間も大人買いは継続中。今日は、その後の爆買いについて書くことにしたい。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年1月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
毎年2月5日はわが家のねこちゃん記念日。2018年の今日、かわいいねこちゃんがうちにやってきた日である。早いものであれからもう4年。今日は恒例のアニバーサリー記事を書くことにしたい。
今日も今日とてコロナ第六波の話題。札幌市の新規感染者数が2000人の大台に乗り、北海道でも「みなし陽性」が導入されたりして、もう収拾がつかなくなってきている。医療関係者の方々に迷惑をかけないよう、独身中年セミリタ男は「ドラマ三昧生活」にふけることにした。
早いもので今年ももう2月。遅ればせながら、セミリタイア8年目の抱負や目標を高らかに語るシリーズを書くことにしたい。「健康編」「映画編」「ドラマ編」に続く第4弾は、読書について。
北海道で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてから、昨日で丸2年が過ぎた。ひとりの中国人女性が札幌でウイルスをまき散らしたのが、もう2年前か。昨日の「イチオシ!!」では、「コロナから2年…生活で大きく変わったことは?」というお題で視聴者の意見を集めていたの
新型コロナが暴れまわっているせいで、ひきこもりが続いているセミリタイアな日々。新規感染者はまだまだ増えるものと覚悟していたけど、今日はさすがに度肝を抜かれた。札幌市だけで1590人だっていうんだもの。
今日の記事は諸事情により20時にアップします。(アップ後、この記事は削除します)
セミリタイア8年目の抱負や目標を高らかに語るシリーズ。「健康編」「映画編」に続く第3弾は、テレビドラマについて。
昨日が902人、今日が907人と、4日連続でコロナ感染者の最多記録を更新している札幌市。外を見れば朝からドカ雪で、家から出てもロクなことがない令和4年の1月である。そんな中、私がひいきにしている映画館がサービス改定を行ったので、今日はこれについて書いてみたい。
今日は更新日ではないけど、気まぐれに書いちゃいます。テーマは、駐輪場について。私にとって自転車はセミリタイア生活の大切な足であり、とっても重要な問題なのだ。
新型コロナ感染者が全国的に急増している昨今、いかがお過ごしでしょうか?ここ札幌も2日連続で過去最悪を更新しており、これまで以上にひきこもり志向が高まっている。でも、こんなの序の口なんだろうなあ。
昨日からゆうちょ銀行の各種手数料が改定された。これを受けて、小銭貯金をこつこつ続けてきた庶民からは悲鳴が上がっているらしい。私には何の痛手もないのだが、いい機会なので私の現金とのつきあい方について振り返ってみたい。
先週から公開されているMCU版スパイダーマンの最新作「ノー・ウェイ・ホーム」。早く観たくてたまらない私の前に立ちふさがったのは、現実の脅威だった。(ネタバレはありません)
セミリタイア8年目の抱負や目標を高らかに語るシリーズ。先日の「健康編」に続く第2弾は映画について。
今年はセミリタイア8年目。セミリタイア7年目だった去年を振り返って、今年の抱負を決めてみたい。今日は、健康面について。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2021年12月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
オミクロン株の参戦によりコロナ第六波の襲来を受ける日本列島。今日の北海道の感染者数も74人で、70人を上回ったのは昨年9月以来のことらしい。札幌も20人以上が続いており、外出もそろそろ思うようにできなくなりそう。その前に今年の一杯目を食べておかなくちゃ!今日は毎
昨年12月は、年間鑑賞本数新記録を樹立するための「映画追込み月」として過ごした。今日は2021年仕上げの1ヶ月を振り返ってみたい。
2022年(令和4年)になりました。このブログを読んでくださっている皆さん、今年もよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、Taoさんをフォローしませんか?
前回の記事では、ねこちゃんのためのプチリフォームについて書いた。今日の記事で取り上げるプチリフォーム、それはおじいちゃんのためのもの。そのおじいちゃんとは…
6月はホームシアターのレベルアップ案件を一気に片づけた。しかし、それ以外でも部屋で気になるところが2ヶ所あったので、どちらも7月中に着手。今日は、ねこちゃんのために行ったプチリフォームについて書くことにしたい。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年7月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
セミリタイアのバイブル的存在である、群ようこの「れんげ荘」シリーズ。その第6弾となる「おネコさま御一行 れんげ荘物語」を読んだので、今日はその感想などを。
1993年の夏、世界はそれまで観たことがなかったものを目撃した。それは、「生きている恐竜」。あれから29年。映画そのものを変えた歴史的名作の完結編を観てきたので、今日のテーマはそれにしたい。(ネタバレはありません)
先週は一時138円まで進んだ円安。昨今の物価高の一因にもなっており、節約セミリタイアにとっては頭も懐も痛い話だ。この状況に何とか一矢報いたい。昨日、そう決意して向かった場所がある。それは…
今日の札幌の新規感染者数は、ついに第六波の記録を越えて過去最多の2490人。北海道全体でも5676人で、昨日の記録を越えてワーストをマークした。いつまでたっても終わりが見えませんな、コロナくん。
3枚のクレカホルダーでありながら、ポイント目当てに4枚目のカードを作ったのは今年の3月。「今後新しいクレカは絶対に作らない」と、ご先祖様に固く誓ったはずだった。しかし、舌の根の乾かぬ内とはまさにこのこと。なんと5枚目のカードを作ってしまったのだ。
(「私の推しドラマを紹介します PART1」からの続き)NHK「あさイチ」の「日本のドラマ推し」特集をきっかけに思いついた「私の推しドラマを紹介します」。今日はそのPART2をお送りします。
NHK「あさイチ」の人気コーナー「#教えて推しライフ」。昨日と今日の2回にわたって取り上げたのが「日本のドラマ推し」だ。この企画にちなんで、今回と次回の記事は「私の推しドラマを紹介します」を書くことにしたい。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第4弾。今回は、「読書編」について。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第3弾。今回は、「ドラマ編」について。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第2弾。今回は、「映画編」について。
今年も年初にいろんな抱負を高らかに宣言した。あれから半年が経ったので、進捗状況を確認してみたい。最初の振り返りは「健康編」について。
今日は第26回参議院議員通常選挙の投票日。これに参加しなきゃ政治に文句言う資格なしということで、ちゃんと投票に行ってきた。今日はブログお休みの日だけど、臨時で更新します。
目を疑うニュースが流れたのは昨日のお昼過ぎ。そして夕方に列島を駆け巡った「死去」の速報。2022年7月8日は、日本の憲政史に残る衝撃的な一日になった。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2022年6月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
去年の3月・9月に引き続き、この6月は3回目の「映画集中月」。とは言っても、4~5月の「52日間Netflix生活」で息切れ気味だったため、目標はちょっと抑えめの90本とした。今日はその振り返り記事を書くことにしたい。
最近何かと話題のアニサキス。今まで気にしたことはなかったけど、これだけ騒がれるとさすがに無頓着ではいられない。今日の記事では、この身近な脅威を取り上げることにしたい。
今年も税金や保険料の納付通知が出そろう季節となった。今日は恒例の年貢総括記事を書くことにしたい。
不動産投資をしている人のFIRE達成度を調査したアンケートが、先日記事になっていた。まさに私のことなので、今日はこの件にちょっとだけ触れてみたい。
前回に引き続き、今日のテーマも片頭痛。いつ襲われるかわからないこの持病について、最近心がけていることを書いてみたい。
30年来のつきあいとなる持病の片頭痛。4月に「片頭痛が増えてきた!原因は…」で書いた通り、今年に入ってから増加傾向にあり、頭痛の種となっている。(ややこしい)
この文章を書いているのは、本日の午後3時から4時にかけて。記事がアップされる午後6時には、札幌で開催された五輪競歩男子20キロの結果が出ているはず。通常ならギリギリ記事に反映させるところだけど、今日はしません。だって、暑いんだもん。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2021年7月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
一日一食にシフトしてから、重要度がさらにアップしたランチ。不要不急の外出自粛生活の中でも、お昼だけはお気に入りのお店に行くようにしていた。しかし、その習慣がこのところ大きく変化している。最近のランチは、フードデリバリーばかりなのだ。
しかし、暑い。暑すぎる。どうやら今年の猛暑は記録的なものらしい。
セミリタイアのバイブル的存在である、群ようこの「れんげ荘」シリーズ。その第5弾となる「おたがいさま れんげ荘物語」を読んだので、今日はその感想などを。
今日は、3年ぶりの退職金運用に関する記事。3年前に預けた定期預金が満期を迎えたので、お引越し先を探していた。でも、いいところって全然ないのよね。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第4弾。今回は、「読書編」について。
今日も今日とて、新型コロナウイルスワクチンの話題。昨日、わが家にも接種券が届いたのだが、すぐに打ってもらえるわけでもないようだ。
先日、楽天カードから一通のお知らせハガキが届いた。用件は、「楽天カードをもう1枚作りませんか?」というもの。「2枚もいらんやろ」と思ったのだが、そこには心を動かす文言が書いてあった。それは…
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第3弾。今回は、「ドラマ編」について。
北海道のまん延防止措置が11日で終了。札幌市がこの措置の適用を受けたのが5月9日なので、約2ヶ月の長ーいトンネルであった。ま、抜けたところで楽観できる要素は何もないから、やることに変わりはないんだけど。
年初に発表した抱負の進捗状況を確認するシリーズの第2弾。今回は、「映画編」について。
好きなことを好きなだけするセミリタイア生活を謳歌しているが、これはその記録。2021年6月に観た映画やドラマ、読んだ本を列挙するので、興味のある方はご覧ください。
6月、私は初めて「Amazonプライム会員」になってみた。もちろん無料のやつだ。プライムビデオで映画とドラマを観まくったので、今日はその振り返りをしてみたい。
今年も年初に、いろんな抱負を高らかに宣言した。あれから半年が経ったので、進捗状況を確認してみたい。最初の振り返りは、「健康編」について。
新型コロナのワクチン接種率が低迷しているここ札幌市も、やっとエンジンがかかってきた。昨日から基礎疾患ある人への接種券発送が始まり、残った64歳以下の市民へも、7月13日以降に発送されるらしい。私のところへも、今月中には届くかな?
今年も税金や保険料の納付通知が出そろう季節となった。年間の支払いスケジュールを立てたので、今日は恒例の年貢総括記事を書くことにしたい。