chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クローゼットの中の鉄道模型 https://mokei1968-train.blog.jp/

私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども

クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。

雷鳥8号
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/09/13

arrow_drop_down
  • トラムウェイ HO DD13 ディーゼル機関車 転籍車両

    トラムウェイ HO DD13 ディーゼル機関車 転籍車両の導入です。HOゲージに転向してから国鉄車両を中心に集めていますが、その中でも再販を待っている中で、なかなか出ずに中古を探していました。漸く、国鉄時代の標準色で前照灯が二灯タイプを手に入れられました。パーツ関係

  • マイクロエース HO 103系 日光モデル製金属台車導入

    マイクロエース HO 103系 給電方法を従来の方法にします。ジャンパ管の方法は安定性が保てませんね折角ここまでやったので、従来方法による給電方法に変更します。日光モデルさんの金属台車TR-62を購入センターピンも一緒にプラ製との比較マイクロの方は車体側からボスが出て

  • マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その3

    マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その3です。なかなか安定しないwその理由が、やっぱりジャンパ管のやり方直線なら殆ど問題にならないけど、カーブになるとジャンパ管位置を外側にした方が実感的には見えるけど、外側だとカーブ時に接点部分が浮きやすい

  • KATO HO 12系客車

    KATO HO 12系 3両導入です。スハフ オハ オハフですね できればオハをもう一両欲しい所ですが普通車で乗ったより、イベント列車でSLに牽引されてた方がイメージとしてありますテールライト・・・麦球ですね 今どきの再販なのに旧型客車と同じ方式の室内灯取り付けですね

  • マイクロエース HO 103系 ジャンパ管による編成給電その2

    マイクロエース HO 103系 プラモデル ジャンパ管による編成給電その2です。0.25mmのトタン板を用いて磁石とくっつけます。左右に曲がった時に伸びないとなんとかなるかな?通電します。右側のパワートラックにより線路から給電ジャンパ管を通じて左側の車両に電気を供給しま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雷鳥8号さん
ブログタイトル
クローゼットの中の鉄道模型
フォロー
クローゼットの中の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用