chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坂道は遠慮致します。 https://sado-roadbike.hateblo.jp/

佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。

佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。

きくたけ
フォロー
住所
佐渡市
出身
佐渡市
ブログ村参加

2014/07/04

arrow_drop_down
  • CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(5) 徐々に組立編

    いやー、風邪ひいたり(話題の肺炎じゃないよ)して、メンテも練習も疎かになってしまってましたが、ボチボチ再開です。 CAAD10メンテナンス、無事解体作業も完了し、ここからは各部の点検、洗浄、グリスアップ、注油作業にはいります。 丸裸にされたCAAD10 フォーク廻りのベアリング(ちょっと錆が出てるなぁ…) フロントディレイラー リアディレイラー あっ、洗浄後の写真取り忘れた…(汗) ゴッテリと黒ずんだ油類は除去し、可動部には注油、スプリング部はグリスを塗布します。 注油のあと、グリグリと動かして馴染ませた後に余分なオイルは拭き取ります。 オイルが残ってると、新たなゴミが付着しますからね。 チェ…

  • CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(4) さぁ、解体ショーだ

    CAAD10メンテナンス、解体編 まずは、シフト、ブレーキワイヤーをバツバツっと切断しちゃいます。 外装ケーブルなので、気楽にバツバツっと行っちゃって、ディレイラー、ブレーキ共に外しちゃいます。 チェーンはミッシング・リンクが付いてたので、これもカチッと外してしまいますよ。 お次は、クランク取外しだ! クランクはFSAのゴッサマーでして、こいつは初体験です。 事前調査から、左クランクに10mmアーレンキーをぶっ刺して反時計回りにグイッとやれば外れるとのことで、シマノに比べると簡単ですね。 アーレンキーセットには10mmなんて太物が無くて焦りましたが、トルクレンチセットに10mmを発見! ちょっ…

  • Alpe du Zwiftでのご褒美

    力が欲しいか…。 久々にAlpe du Zwiftを登ってみました。 Alpe du Zwiftと言うのはZWIFT内のAlpe d’Huezみたいな超級山岳コースでして、まぁ、詳細は勝手にググって見て下さい。 っで、このAlpe du Zwift、超級山岳と言うだけあって黙々と上り続けなかればなりません。オイラ位のレベルになれば1時間位で上りきってしまいますが(遅っせ!)、画面内のオイラを見てても速度上がらず爽快感の無い中での1時間は苦行でしかないのですが、上り切るとルーレットが回ってご褒美を貰えます。 過去の挑戦ではLAZERのヘルメット、水玉グローブをゲットしています。 ホイールやバイク…

  • CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(2) メンテ計画

    CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(2) CAAD10 105のメンテナンス オイラの計画はこうです。 まずはフレームのみに解体(破壊にならないよう注意!) 各パーツ洗浄(洗浄+可動部注油) ステム交換(手持ちの短いステムがあったような) バーテープ交換 シフト・ブレーキケーブル交換(SUS製で) アウターケーブル交換(折角だからね) BBとかベアリングは弄らない…(非推奨作業だと思われるし…) バーテープの色とか決めなかったなぁ…。 オイラ的には…Cannondaleと言えば…ライムグリーンなので。 アウターケーブルとバーテープをライムグリーンにしちゃおう! おおっ、カッコいいんで…

  • CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(3) 攻めたポジション

    CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(3) それでは、CAAD10を弄ってみたいと思います。 っとその前に、ちょっとCAAD10の感触を…((((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪ フレームサイズはオイラ的にOKで、サドルが低めかなって感じです。 ちょっとだけ、ちょっと跨るだけだし…先っちょだけだし…ね。 …んっ? なんだ、これ?? なんか違和感…。 あぁ、そうか…そういうことか…。 きっと、このCAAD10 初代オーナーさんは、結構乗り込まれてた方なのでは…? ハンドル取付角度がかなり攻めた感じです。 2代目、初心者オーナーさん的には、フレーム大き目で、この角度だとかなりハンドルが遠く感…

  • CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(1)

    ロードバイクメンテナンスを頼まれました。 Cannondale CAAD10 105 アルミの名機、カーボンキラーCAAD10です。 オイラがTREK DOMANE2.3を購入した時も、どちらにしようか最後まで迷ったロードバイクです。 迷ったと言っても、レーシーなCAAD10(大人気ロード)とエンデュランスなDOMANE(店長のオススメ)で迷うなって話ですが、1台目のロードバイク買う時なんて、皆そんなもんですよね。 そもそも、10万以上もする自転車買って直ぐ飽きたらどうしよう…なんて心配の方が大きかった気がします。 その時は、丁度良いサイズの在庫が残り1つ。 迷ってるうちに売り切れ、オイラの元…

  • ZWIFTのステアリング機能を試してみたら…

    2019年12月31日 2019年の最後の日はZWIFTに追加されたステアリング機能を試してみました。 WATOPIAにある"Muir and the Mountain"コースから入れるらしいのです。 今回の為にCANYONのマウンテンバイク LUX も購入済みです! マウンテンバイクにしたからと言って、いきなりステアリング機能を堪能出来るわけではないようです。 舗装路を3km程走らないと未舗装路には入れません。 そのリアル感は必要なのか?? (車載で未舗装路入り口までピックアップしてくれたりもありませんよ。) 3.7km地点で、分岐点が現れます。 ここで右に行かないと未舗装路には入れません。…

  • マウンテンバイク用ヘルメットはこれに決めた!

    マウンテンバイク用のヘルメットが決まりました。 POC、GIROが合わず、BELLがフィットしそうな感じだったんですが、有力候補のSIXER MIPSがカッコ良かったんですが、重量が395gほどありまして、被ってみたら予想以上に重く感じてしまいまして…。 いや、首を鍛えるという選択肢もあったのですが、次なる候補を探すことになったのです。 www.awin1.com っで、調べてみたらBELLのヘルメットって総じて重量があります。 っと言うか、MTB用ヘルメットは総じて重量重めなんですわ。 BELLがダメなら…今までお世話になり続けたKASKしかない! MTBヘルメットの業界での地位はわかりませ…

  • ZWIFTの汗冷えに対策はあるのか?

    いやー、昨年2月から始めたZWIFTですが、最初こそ1500円/月も掛かるのかよ!なんてブツブツ言ってましたが、ズップリですな。 闇夜の中を走る危険性もなく、雨が降っても風が吹いても問題ありません。 さすがに槍が降る際には何か考えなくてはならないかと思いますが、そんなことは…なんて思ってましたが、イラン×アメリカの情勢によっては…なんて感じで時事ネタも含ませていきますよ。 さて、そんなZWIFTですが、最近気になる…と言うか後回しにしてきた懸案事項があるのです。 昨年の2月~3月頃にも感じてはいたのですが、2シーズン目ともなる今季は何かせなあかんのではないかと!強く思ったわけです。 ZWIFT…

  • 年末年始を振り返りつつ、抱負を語る

    2020年仕事始め=ブログ始めなオイラです。ヾ(--;)ぉぃぉぃ あけおめ(-o-)/ 昨年はZWIFT元年、ラン元年、そしてマウンテンバイク元年と思い起こせばソコソコに手を広げてしまいまして、更にはスイムを始めればトライアスリートへよふこそ♪ なる囁きまで聞こえる始末で…いやいや、そこまでの時間は確保出来ませぬ。ぬぬぬっ! ってな感じの日々でございました。 そんな昨年末、12/31はZWIFT&MTBで締めくくってみましたよ。 遅ればせながらステアリング機能を試してみましたのです。 気分転換には面白い…かな。 (面白い記事が書けそうなら後日) 新年はマッタリした休日を過ごしまして、ZWIFT…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きくたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きくたけさん
ブログタイトル
坂道は遠慮致します。
フォロー
坂道は遠慮致します。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用