佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。
佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。
Zwiftを初めて使った日は、「まぁ言っても固定ローラー練で、画面の向こうにも自転車乗ってる人が見えるだけじゃん…」なんて、斜に構えていましたが、いまやすっかりZwifterですよ。 趣味を聞かれたらZwiftって答えそうです。 先週に引き続き、今週末も天候悪しの予報ですが、気になりませんよ。 だって、Zwiftあるし! そんなオイラが先日初レースに参加してみました。もちろん、Zwiftのね。 なんか、どっかを4周走るやつだったんですがね。ABCとかクラス分けがありまして、3.2W/kgなオイラはCクラス(2.5~3.2w/kg)に参加してみました。 なんとか上位集団で走れるんでは??( ̄ー ̄…
Zwift 6wk Beginner FTP BuilderでどれだけFTP向上出来るのか? 結果発表!
みなさん、Zwiftやってますか? Zwiftの "6wk Beginner FTP Builder(初心者用6週間FTP向上トレーニング)" にて修行を行ったオイラですが、貧脚(FTP178w/kg)がZwiftのワークアウトプランでどうなったのか? 知りたくないですか?? 知りたくないですか???(←別に興味ねーよ) まぁまぁ、そう言わず聞いてくださいよ。 っと言うことで、第2回FTP計測をやってみましたよ。 ちなみに前回計測時はFTP178Wでした。 sado-roadbike.hateblo.jp FTPを計測するような方々の中では貧脚と言われる下層階級の人種です。 さてさて、前回17…
6wk Beginner FTP Builder 完遂 さぁ次は…
6週間のZwift修行(6wk Beginner FTP Builder)を終えました。どもどもオイラです。 6週のうち前半4週は主に基礎。そして残り2週でちょっと強度強めに。いやちょっとでは無いか、6種目のThreshold Development ワークアウト×2回は結構こたえましたよ。 ワークアウトは月~金の5日間がメインで土日は休むなり実走するなりすれば?って事なんだと思うんですが、オイラは土日は休息、兼ランを軽くってな感じにして6週間過ごしました。 正直、ちょっと疲労が溜まり気味でオーバーワーク…。 世の強者達は、それこそ連日、夜な夜なハードにお過ごされてるようで、そこからして、貧弱…
ZWIFTのワークアウト 6wk Beginner FTP Builder 6週間掛けて、初心者なお前のFTPを高めてやるぜ!なプログラムですが、5週目に入ってます。 3月上旬(4週目)は花粉症の為服用した薬が眠気を誘いまして、身体がダルい…。 っと言うか、眠い。 一日中眠くて、ZWIFT練にも苦労しました。 それに加えラン練も少しはしないといけない…。という感じでして疲れました。 5週目の練習は、徐々に強度高めの練習になってきたのと、思いの外10kmマラソンの影響で足が重かったりで、FTP強度で回すのが結構辛く、おいおい、こんなんで6週終えた時に「FTP上がりました~」なんて笑顔で言えるのか…
3月10日(日) 佐渡朱鷺健康マラソンなるものに参加してきました。妻の加圧トレーニングのドーナツ先生に招集され、マラソン初参加です。 11月からちょこちょこと走り始めまして、普段の練習は約5kmほどを週に1回位(頑張って2回とか)。1月は道が凍ってしまったり、2月からはZWIFT課金してしまったので、元取る為にZWIFT頑張ったりしながら、忘れた頃に走る感じでしたが、志高く10kmコース(10km、5km、3kmコースがあった)に参加です。 普段の練習は5km程を5分20秒/km。7km位を走ったのは2~3回で、後半明らかにフォームが崩れていたのがわかったので、10kmをどの位で走ればよいのか…
いやー、雪国新潟にも春がやってきたようです。 つい先日までは凍えるような毎日でしたが、気付いたら春の陽気。 12月頃には、春が来るまでにCANYON号をオーバーホールしておけば良いかな、なんて思ってたんですがねぇ。 慌ててオーバーホール開始です。 昨年はDOMANE2.3号のオーバーホールをやったんですが、CANYON号はケーブル内装式なので、ちょっとドキドキです。 ケーブルを無闇に抜き取ってしまうと、復旧で地獄を見るらしいのです。 インナーケーブルを抜き取る前にライナーケールなる物を挿入して、道筋を確保しておく必要があるとのこと。 今回事前に用意したのが、シマノのライナーケーブル。 SHIM…
「ブログリーダー」を活用して、きくたけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。