chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Le Cahier de JE1NGI https://je1ngi.blog.jp/

アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。

JE1NGI
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/24

arrow_drop_down
  • パリ五輪記念局の追っかけ中

    パリ2024年オリンピック・パラリンピック競技大会が始まりました。アマチュア無線の世界では,フランスのアマチュア無線クラブ「ARV84」が「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」を開催しています。要するに,パリ五輪記念局と交信することで,アワードが得られる

  • アンテナのメンテナンス

    常置・設置場所で,木造2階建ての屋根上に設置しているルーフタワーやアンテナ類のメンテナンスをFTIさんにやっていただきました。特に不具合は感じていないものの,定期的なルーフタワー等の保守点検作業です。点検の結果,ステーについては交換までの必要はないとのことで

  • 母島の星空

    小笠原村母島の星空はすばらしいものでした。肉眼でも,天の川がよくみえました。鮫ヶ崎展望台から撮影した天の川です。緯度が低いので,サソリ座が高く見えました。雷光のような光を感じたので,もう少し撮影していたかったものの,雨などに遭ってはいけないと考え,撤収し

  • 父島でポケモンを次々と発見

    小笠原村父島の中心街である大村地区のメインストリートともいうべき都道上にて,ポケモン・フシギバナを発見しました。マンホールの蓋にフシギバナが描かれています。場所は,小笠原生協の反対側の歩道上です。ポケモンが描かれたマンホールの蓋は,「ポケふた」と呼ばれて

  • 小笠原国立公園移動運用ふたたび

    2024年7月14日日曜日の午前中に空いた時間ができました。そうなると,前日に15局止まりとなっていた小笠原国立公園(JP-0015,JAFF-0018)内の運用で,WWFFのアクティベーション基準である44局をクリアしたくなります。そこで,もう一度,前日と同じ小笠原国立公園内にある境

  • 父島運用のハイライト

    時系列的に,この記事のブログ掲載を失念していまして・・・(^_^;)父島移動運用の一番のハイライトは,2024年7月13日土曜日の早朝でした。無線機はIC-705です。宿泊先の父島コテージの冷房の効いたトレーラーハウスの中で,前日展開した7/10MHzのギボシ式EFHWアンテナを使っ

  • 大神山公園(父島)移動運用

    小笠原国立公園のアクティベーションに成功したので,次は,大神山公園(JP-1288)に行くことにしました。当初は公園内の木陰かどこかで運用しようと思っていたのですが,現地で公園の地図を見ると,公園内の北側に駐車場があることがわかりました。ここなら自動車内で運転で

  • 小笠原国立公園移動運用

    小笠原には,小笠原国立公園(JP-0015,JAFF-0018)と大神山公園(JP-1288)があります。まず,小笠原国立公園ですが,島全体が国立公園になっているというわけではなく,基本的に人が住んでいるような場所は,公園エリアから外れています。父島コテージの場所も,MY ACTを使

  • 1日1ファーストQSO、小笠原行で苦労しながらもなんとか連続7か月達成

    2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,2024年7月19日まで連続したことで,ちょうど7か月になりました。7月19日は、早朝の時間帯に、21MHz、FT8にて1エリアのファーストQSOとなる局長さんをコールし

  • 父島でようやくトラブルなく運用

    2024年7月12日午後,母島から父島に,ははじま丸で渡りました。父島に到着後は,父島コテージという宿泊施設にチェックインしました。敷地内にアンテナを張ることができて,アマチュア無線運用ができるとあるOMさんに教えていただいた宿泊施設です。チェックイン手続が完了し

  • 母島でも,トラブル発生

    2024年7月11日父島到着後は,ははじま丸に乗り換え,東京都小笠原村(JCG#10007/A)所在の母島(JIA10-111)に渡りました。その後は,コマーシャル関係の予定があり,夜の遅い時間まで体が空きませんでした。夜の遅い時間は天の川の撮影をやっていたので,結局,この日は母島

  • なんとかマリタイムモービル運用でQSO成功

    2024年7月10日午後の段階では,おがさわら丸の後部デッキというのは,外洋に出ているときはいつも霧雨状の潮がかぶっているのだろうと思っていました。というのは,そのときの天候が特に悪いという印象がなかったためです。特に船の揺れが大きいという印象もありませんでした

  • おがさわら丸での運用は難しい

    小笠原移動運用の結果について,順次記事にしたいと思います。まずは,往路のおがさわら丸でのマリタイムモービル運用についてです。2024年7月10日の午後の運用は,トライしたものの,まったく交信できませんでした。その理由としては,風が強かったことが上げられます。天候

  • 小笠原に向けて出発

    本日予定通り小笠原に向けて出発です。日程の概要は次の通りです。7月10日 東京竹芝桟橋からおがさわら丸に乗船 船内泊7月11日 父島到着→母島に渡る 母島泊7月12日 母島→父島に戻る 父島泊7月13日 父島泊7月14日 おがさわら丸に乗船 船内泊7月15日 東京竹芝桟橋

  • 小笠原移動運用予定

    このところ,ブログ記事の更新が滞っていますが,小笠原行きの準備の影響大です。2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています

  • PCのリンクケーブル導入

    ホームQTHでは,アマチュア無線用のPCと,デジタル写真の現像やその他の用途のPCの2台を並べて使っています。写真撮影のあとのデータの取り込みや,その現像の処理は思ったより時間がかかり,その間,FT8などの運用がしにくくなるのを避けるためです。これまでは,2台のPCを

  • IC-705 QSOパーティ始まる

    東京QRPers 主催,アイコム協賛のIC-705ユーザーQSOパーティが始まりました。開催日程は2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日)です。参加資格は,QRPで運用するIC-705ユーザーです。私も,IC-705のユーザーですし,日々QRP/QRPpで運用していますので,是非参加したいと思いま

  • 暁ふ頭公園移動運用結果

    東京都江東区(JCC#100108)の暁ふ頭公園(JP-1796)に移動運用しました。無線機はIC-705(出力5W),アンテナは,AH-705+短いロッドアンテナです。アースは,アルミ板をAH-705に取り付けて使いました。まず,7MHz,CWにて,CQを出し,約50分間の運用で,1,2,9,0エリアの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JE1NGIさん
ブログタイトル
Le Cahier de JE1NGI
フォロー
Le Cahier de JE1NGI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用