chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界に一つだけの姥花日記 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014

貴方も私も世界にただ一つだけの美しい花でありたい。そんな思いを綴るシニアー主婦の平凡な日記です。

花水木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • 秋は近いと思いますか?広島カープ

    全くこの暑さは何なんでしょう?もう8月も終わりだというのに、異常ともいえる気温です。昨日は野暮用で最も気温の高い13時過ぎに出かけましたが、頭がクラクラ~。出かけるとき、夫に携帯はマナーモードではなく音が出るようにしておいてね。途中で倒れるかもしれないからと言って外出したほどです。年々、最高気温が3~4度高くなっています。このままいくと、来年は最高気温40度?私たちの暮らしや健康、生命さえ脅かす殺人的暑さ!もうこれは災害です、経済活動もストップしてしまうかもしれませんよね。世界的に見ても山火事など地球温暖化の影響と思われる現象が起きています。私たち一般人も早急に温暖化対策に真剣に取り組まなければならないときに来ているのでしょう。が、今朝の多摩川上空は気持ちの良い空です。雲にどこか秋を感じます。(毎回似たよ...秋は近いと思いますか?広島カープ

  • Happy Birthday To Me & 最近読んだ本

    簡素、清潔、身ぎれいに。自分のことは自分で。ささやかでも独立経済。ぐちは言わずに、愚痴の聞き役。出来ないことしてほしいことははっきり言う。意見は言っても押し付けない。経験の多いことを自慢しない、記憶はいつも正しいとは限らない。物忘れを悲しまず、笑って済ませる度量がほしい。淋しくともひとの邪魔をしない。ピンチヒッターは喜んで。次代の成長の励まし役に。愛情は育てあうものと知ろう。婦人の友創設者羽仁もと子さんの言葉です。毎年お誕生日になるとこの言葉を思い起こし、噛みしめています。そう!今日は私の77回目の誕生日です。特別な感慨はありませんが、ここまで無事生きてこられたことに感謝以外の何物もありません。これからも↑の言葉をモットーに生活していきたいと思っております。3~4日前、お誕生日の前倒しで夫の奢りで「梅の花...HappyBirthdayToMe&最近読んだ本

  • 早朝ウォーキングの効用&家籠り

    <8月25日午前5時47分撮影>この猛暑ももうしばらくの辛抱でしょうか。こんなにキツイ夏は初めてです。昨日、FBに思い出を振り返りましょうと昨年の同日の私の記事が掲載されていました。それによると昨年の25日は東京の最高気温29度。今年がいかに暑いかが分かります。8月はお盆のお墓参り以外は殆ど外出することなく、家籠り、穴蔵生活。日当たりの良い我が家は午前中燦燦と太陽の陽が部屋に射しこみ暑いこと。それでクーラーの効きを良くするため、真昼まから厚手の遮光カーテンを引き、夜のような生活をしています。本当は嫌なのですけどね、穴蔵!でも仕方ありません。少しでも電気代を節約するためです。(もうすぐ8月分の請求がきます。お~怖い)日中家籠りの毎日なので、狭い我が家、自ずと運動量も少なくなり、不健康そのものです。そこで健康...早朝ウォーキングの効用&家籠り

  • 甲子園高校野球

    <慶応高校優勝の瞬間>終わってしまいました、甲子園高校野球!甲子園ロス花水木です。今年は関東勢数校が8強、4強に残り、応援に熱が入りました。土浦日大、専修松戸、日大三高、そして慶応義塾高校。昨日の決勝はテレビにかじり付き、感動しながら観戦しました。慶応強かった!優勝おめでとうございます。決勝進出103年振り、優勝は107年振りとのことです。<喜びの涙、悔しい涙君たちはみんなカッコイイ!>慶応高校の応援は凄かったです。甲子園球場が割れんばかり。その応援の圧音にSNSでは賛否両論。我が家でも・・・・・娘とのライン清原勝児選手、お母さん似高校野球が始まったのが1915年(大正4年)だそうです。108年前!慶応は第2回大会で優勝。高校野球の歴史も古いながら、慶応野球部も伝統があるのですね。私って妙なことにこだわる...甲子園高校野球

  • とりとめもなく 喜寿

    暑い暑いと叫んでいるうちにはや8月も末。1年の3分の2が過ぎようとしています。1ヶ月ブログ夏休みを頂き、久々に編集画面を開けると、新鮮さを感じます。夫は先月末80歳、傘寿を迎えました。そして私は今月末めでたく(?)喜寿、77歳になります。「喜」と「寿」の二字からなる喜寿。やはりおめでたいことなのでしょう。思えば夫婦そろってここまで無事生きてこられたことを感謝しなければなりません。夫も私も命を脅かすような大病もせず、私に至っては病気で入院の経験さえありません。夫は数年前、忘年会の帰路、駅構内のエスカレーターで転倒、慢性硬膜下血種の診断。2回の手術となりましたが、それも本人の不注意から起こった事故。避けられた入院です。ブログを拝見していますと、ご病気で辛い思い、不安を経験なさっている方が多いですよね。私たちに...とりとめもなく喜寿

  • 卯年御縁年に出羽三山巡り(4)

    旅の記録が前後しましたが、2日目中日は鳥海山山麓へ。山麓周辺の人々の守り神として古くから崇められている鳥海山(2236m)。東北で2番目に高い山だそうです。ちなみに一番は尾瀬の燧ケ岳(2356m)です。この日は鳥海山山麓の自然の中を散策です。(午前中は60分、午後約2時間)午前中は現地ガイドの案内で元滝伏流水へ。約10万年前に流れ出た溶岩流の末端部分から滝のように絶え間なく流れ出ている伏流水。滝の大きさは落差約5m、幅約30mで、冷たい湧水に真夏にも関わらず周囲は涼しい!苔むした岩肌に流れる冷たい湧水と周囲の温度差で霧が発生し、幻想的な景観を生み出しています。ただ滝(伏流水)の周辺は岩がゴツゴツとし、足元が悪く気を付けなければなりません。本来の「元滝」はもう少し上流にあり、現在はがけ崩れのため通行禁止とな...卯年御縁年に出羽三山巡り(4)

  • 卯年御縁年に出羽三山巡り(3)

    <月山8合目弥陀ヶ原湿原>3日目は、月山神社と湯殿神社の参拝です。と言っても月山の山頂の月山神社本宮までは登山になるため、今回のツァーでは、8合目の月山神社中の宮までです。8合目まではバスで。8合目には高山植物の宝庫弥陀ヶ原湿原があります。<月山の守り神である大きな兎の石像がありました。>整備された木道が敷かれ、湿原の中には大小の池塘があり、高山植物が咲き乱れる・・・・。と紹介されていましたが、実際はお花はそれほど多くはありませんでした。それに木道は観光客ハイカーで渋滞、追い抜いて列を乱すわけにもいかず、ガイドの声も聞こえず。歩いた距離も僅かで、ちょっぴり残念。ハイキングとしては消化不良かな?<以前月山までの登山を計画したことがありますが、結局行かずじまい。今回も中の宮まで。鳥居の向こうの月山の山頂向けて...卯年御縁年に出羽三山巡り(3)

  • 卯年御縁年に出羽三山巡り(2)

    前回の続きです。2日目は出羽三山巡りとは関係なく、鳥海山麓の湿原ハイキングでしたので、2日目の様子は最後とし、まずは1日目、3日目の出羽三山巡りから。出羽三山は、山形県の中央にそびえる月山(1984m)・羽黒山(414m)・湯殿山(1500m)の総称で、6世紀に開山されたと言われているそうです。三山と言っても独立した三つの山があるわけではなく、月山を主峰に、峰続きの北の端に羽黒山、西方に湯殿山があります。現在の世を表す「羽黒山」、過去の世を表す「月山」、未来の世を表す「湯殿山」!この三山を巡ることは現在・過去・未来をめぐる「生まれ変わりの旅」として人々から信仰を集め、今でも修験者はもちろんのこと、一般の人々にも聖地、霊場として人気があります。また今年は兎年!古くから兎は月山神社のお使いの精とされ、卯年は月...卯年御縁年に出羽三山巡り(2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水木さん
ブログタイトル
世界に一つだけの姥花日記
フォロー
世界に一つだけの姥花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用