chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • よあけのじょうちょ

    じょうちょ を ょぅι゛ょ と空目したと言われて、もう ょぅι゛ょ にしか読めなくなりましたこんにちは。今日未明に下書きしていたタブを間違って閉じてしまってやさぐれております。さて、続きと参りましょう。高尾山頂にはテーブルとベンチがあるので、そこでいっぷく。珈琲とおやつをいただきましょう。もちろん真っ暗なので、ライトが必要です。「灯りならまかせて!」シュバッ!!と取り出したのは、激安中華製ランタ...

  • まよなかのじょうちょ

    2020年11月15日の日曜日、午前1時の高尾山口駅からこんばんは!と、いうわけで。終電輪行ならぬ終電登山ですよ。お仕事を巻きで終わらせて、リュックサックをひっつかんで電車に乗って2時間ちょい。すでに冬の気配の高尾山に、ゲリラ豪雨登山部の面々(ゲリメン)と御来光を拝みに行くのです!ちなみに、わたしたち以外にも3組くらい終電登山するパーティーがいましたよ。この季節でそれだけいるなら、夏ならもっといたりする?さて...

  • きのこまみれのたかおさん

    今日はちょっときもい写真がいっぱい。集合体恐怖症の人は見ないほうがいい写真ですよ。でもきもいって言われると見ちゃうよね。見てうえぇ~ってなるけどやっぱり見ちゃうよね。そんなわけで。2020年10月4日は始発に乗って相模湖駅まで。先にログを上げちゃお、こんな感じで相模湖から高尾山を目指して歩いたのです。10月のはじめ頃はまだまだ残暑が厳しくて、行動中は薄着でも汗びっしょり。でもお山はきのこが発生し放題、もう...

  • おたおめのひのきぼらまる

    自転車日記ばっかりですが(そりゃそうだ)、相変わらずハイキングも続けていますよ。2020年中に、色々行った中からいくつか。そんなわけで2020年12月13日、わたしの誕生日。逗子→電車→新松田→バス→西丹沢ビジターセンターで3時間ちょい、ゲリラ豪雨登山部数名とともに、檜洞丸(ひのきぼらまる)というお山へ登るのが本日のミッション!いつも自転車で山北~丹沢湖周辺を走る時のルートを、バスに乗って車窓から眺めるのはなんだか不...

  • はいぼくがしりたい

    にちようびのおおいそからおはようございます。えっ、かわいい?しってる。もっと言っていいよ!と、いうわけで。おとといの日曜日は冬の月に一度のお楽しみ、大磯クリテリウムの観戦に行ってきましたよ。なんだか今回はどのカテゴリも出走する選手が多くてびっくり。とくに、カテゴリの頂点であるエリートにエントリーしたのがなんと65人!エリートは人数が多くても分割しないらしく、1レースで約65名が一斉に出走します。常連の...

  • りんごをさがしたあきのひ そのさん

    2度目の長野県小諸2日目。この日の予報はお昼から小雨。うーん、実際に降るか降らないかは置いておいて、お天気に振り回されることが多いなあ~。自転車で走るにしても、雨天で走れないとしても、どちらでも一日楽しめるような場所っていうのはなかなか無いよね。車の運転ができるなら秘湯巡りとか行っちゃうんだけどな。さて。お昼から雨だというので、いくつか見たいものはあったけれどひとつに絞ることにしたのです。そのくらい...

  • りんごをさがしたあきのひ そのに

    基本的に八ヶ岳のふもとあたりを走っているので、どこも道路もよこちょに木が生えています。なので落ち葉や小枝等の落下物が多いのですけれどね。そんな中にあれ?ってなものが落ちていたのです。あれれ?これどこかで見たことあるね?ってことで、靴で踏んでみたけどびくともせず。ぬおおりゃあー!!って地団駄踏む要領で勢いつけてかかとで踏んづけてみたら、粉々にくだけて飛び散りました/(^o^)\砕けなかったほうを見てみた...

  • りんごをさがしたあきのひ そのいち

    長野県の道路を堪能してから1ヶ月とちょっと。2020年11月1日に、ふたたびやって来ましたよ長野県。上諏訪駅、構内が広くて輪行解除しやすーい!さて。基本的に小諸まで前回と同じルートを走ったので、道迷いなく霧ヶ峰高原へと向かうことができました。11月になったばかりだけれど、紅葉はもうピークを過ぎてしまったみたい。神奈川の沿岸部とは5℃くらい気温差があるねえ。ちゃんと冬装備で来ておいて良かった!紅葉は黄色と茶色が...

  • てんとてんをせんでつないで そのよん

    さて。平沢峠からR141の清里に出て、観光地の清里はまるっとスルーしてK28に入ります。そのあたりに、わたしがいちばん来たかった場所、見たかった場所があるのです。それがこちら、八ヶ岳高原大橋…ではなく。八ヶ岳高原大橋を見下ろせるポイント!んほーしゅごい!!マップを拡大しまくってルートをひねり出していたら、なんか気になった地形があったのでストビューを見てみたのです。そしたらこんな絶景が出てきたので、こりゃ行...

  • てんとてんをせんでつないで そのさん

    さあさあ、2日目にまいりましょう、フラグを回収しに行かなくちゃ。朝ごはんをしこたま食べたら、小諸をスタート。2日目は、主に小海線(こうみせん)沿いの道路がメインです。街は基本的に小海線沿いに発展しているので、沿線の道路は交通量が多くて大型車も多め。ルートの約半分はそんな場所を走ったので、なかなか気を使った一日でしたよ。でもねえ、残りの半分はこんなだよ。なんでもないただの丁字路が絵になるってずるくない?...

  • てんとてんをせんでつないで そのに

    長野行つづき。霧ヶ峰は高原なので、どこもかしこも見晴らしが良くてね、ずーーーっと空を眺めていました。建物はない、電線も電柱もない、一面の野っ原と雲の生まれる空。長野にお住まいの方はちょっと行けばいつでもこんな景色が見られるのね…なんて羨ましい。ただし標高が高くて紫外線が強いところを長時間走るので、対策はしっかりしておかないと痛い目を見そう。たしかここもフラグを立てていたところ。霧ヶ峰から白樺湖に下...

  • てんとてんをせんでつないで そのいち

    ここ最近のお遊びなんだけどね。グーグルマップを開くでしょ、行ってみたいな~って思ってるエリアを拡大するでしょ。そしたらたくさんの道路が表示されるでしょ。んで、その道路を適当にピックアップしてタップして、ストリートビューを見てみるの。そうすると、あるところは雑踏だったり、またあるところは珍しい景色だったり、きれいな場所だったりするわけですよ。そうして見てみて気になったあちこちにフラグを立てておいて、...

  • ももおさめ そのさん

    なんだか和洋とっちらかったおかずでごはんもりもり、山梨2日目おはようございます。と、いうわけで。起き抜けからごはん山盛りおかわりして出発です。そういえば毎回おやどのことを書いていませんでしたが、伊豆大島を除いてひとり旅の時の宿泊先はたいていビジホなのです。ぜなら洗濯機があるからね。そして疲れてくたくたで客室なんか寝るだけだしね。それと最近のビジホって大浴場があって温泉を引いているところも多いし、客...

  • ももおさめ そのに

    ラ・ペスカから走り出したわたし。しょっぱなからえらいハイカロリーなものを食べてしまったわけですが、当初の計画ではその足で数キロ離れた別の農カフェに行き、ランチプレートを頂こうかと画策していたのです。が、さすがに無理でした。ブルベで何キロ走ろうともへこたれない胃袋の持ち主ですが、一気に甘いものを食べすぎて血糖値が上がったせいか、もう食べ物の想像をしただけでうぉえっぷってなっちゃう。むり、ごめんなさい...

  • ももおさめ そのいち

    7月の第1日曜日は山梨へ日帰りでももを食べに、8月の第1日曜日も山梨へ日帰りでももを食べに、8月の第2日曜日は福島へ1泊でももを食べに。そして8月の第5日曜日に、山梨へ1泊で、シーズン最後のももを食べに行ってきましたよ。もも中毒というかもも廃人というか。もーいい加減ももは飽きたよと思われるかもしれませんが、あいかわらず我が道を行くもも日記。ももももとうるせえももがゲシュタルト崩壊するもも日記。そんなわけで。...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのなな

    福島行最終話。浄土平から福島駅方面へ下りはじめたわたし。このあとは農家さん直営カフェでももを食べる予定でした。けれど、カフェは人気のあまり、ももスイーツのたぐいは早めに売り切れてしまう模様。浄土平に到着したのが予定よりだいぶ遅くなってしまい、おそらくこれからカフェに向かっても、ももは食べられないだろうな~と予想していたのです。でも食べたい、もも食べたい。もも食べに福島くんだりまで来たのに、まだちょ...

  • ( ゚∀゚)o彡°

    福島もも行、次で最後なのですが今日はもう沼津まで走ってシヲシヲのぺたんこなので、今日食べたいちごちゃんでも晒してお茶を濁すです。そんなわけでちょっと越境しちゃったけどソロで黙食したから許してね、の、いちご大福2個入り。お外で食べました。これのなにが「( ゚∀゚)o彡°」かって?開ければわかるこのおっぱい感。あらためて画像見たら思ったよりおっぱいで若干引いてる。ここのおっぱいちご大福はね~、いちごちゃんが大き...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのろく

    さて。晴天の下、初めての磐梯吾妻スカイラインは最の高でありましてね。ここまで来れば、暑いは暑いんだけど下界と比べて湿度が低いので、カラッと気持ちのいい暑さなのです。そんな気持ちのいいこの道には、こんな路面表示がありました。100mごとに出現するのです。標高の表示じゃなくて、最高地点までの残量表示ならよかったのに~とか考えちゃうのはローディーのさがwwwそしてようやく最高地点!最高地点には何かあるのかな?...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのご

    福島2日目。朝から快晴、前日とは打って変わって自転車日和です。前日に買ったお土産と使わない荷物を自宅に送って、ホテルの朝食をがっつりもりもり。チェックアウトしたら自転車を組み立てて、しゅっぱつ!今日もまたもも食べちゃうんだぞ~!うへへ…この日のルートと予定は、郡山から母成(ぼなり)グリーンラインを走り母成峠を越えて、磐梯吾妻スカイラインに入って登って下って、もも食べて福島駅で輪行帰宅っていうところ。距...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのよん

    当初の予定では、福島から郡山へ行く前に、福島駅から10km弱のところにあるもも農家直営の人気のカフェで、もも充をする予定でした。んでも雨で予定変更して郡山を走っていたので、郡山でももを探さねばなりません。そしたらね、ちょうど御霊櫃林道から郡山駅に戻る途中に道を少しだけ逸れたところに、福島に拠点を置く果物屋さんのカフェがありました。その名もフルーツピークス!!山の峠を登ったら、次は果物の峠を登るんじゃあ...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまのさん

    さて。通行止だったために登ってきた道を下ったわたし。御霊櫃林道の入口に戻ってきてどうしたかというと、二往復目入りました/(^o^)\あのね、坂嫌いなんだけどね、この林道ほんとに綺麗で走りやすくて、すんごくいい道なんですよ。それに時間はもうお昼近く。これから別ルートを探索して走ったら明るいうちに戻って来れなくなっちゃうかもしれないし。日暮れの時間帯は走りたくない病なので、このまま林道を堪能することにした...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのに

    今日はもうひとつ記事をアップ!写真が多いと入力画面とプレビューを行き来するのが大変なので、記事の分割が多めになっちゃうのです。そのぶん早く更新するのがんばる!と、いうわけで。郡山の駅から少し走ったら、もう車も人もまばら。あっという間にビル郡は消え、鄙びた美しい田園風景が広がっていましたよ。田圃の奥に見える山々は水墨画のよう。こんな景色が見れただけでも、ここに来た甲斐があったというものです。さて。急...

  • ももにおぼれるなつ ふくしまそのいち

    福島のもも…あれは良いものだ。福島のももを食え。福島。福島だ。いいか、福島のももだ。福島のももは最&高なのだ。そう言って福島のももを推しに推してくる福島県出身者がいましてね。できればその方と一緒に行きたかったんだけど、このご時世なのでそこは我慢の子。全く知らない土地だけど、ひとりでもなんとかなるでしょ。日本語が通じて日本円が使えるなら無問題。いってきま~~す!そんなわけで。山梨で阿呆みたいにももを貪...

  • ももにおぼれるなつ そのにのに

    さて。でっかいももふたつ食べて、満足しちゃった感があるのですけどね。これは補給というか補水というかサイドメニューというかおやつというかもごもご…本命ではありません。浮気相手です。なんかもうおなかいっぱいですが、ここまで160km走ってきてこれで帰るのは違うんでない?ってことで、ここからもう少し先にある本命のところへ走りましたよ。もも畑にイスとテーブルを運んでぽつんとボッチ席をセッティング、そう、1ヶ月前...

  • ももにおぼれるなつ そのにのいち

    7月2週目の日曜日は、未明まで雨で山梨はおあずけ。そして3週目の日曜日は高尾山を歩いてビアマウントへ。新鮮な八王子野菜をたっぷりもりもり、ビールをちょこっと。グラスに1/4杯ほど飲んだらフラッフラになってしもた/(^o^)\でね、ここのビアガーデンのなにがすごいって、ビュッフェ形式でももも食べ放題なことなの!!といっても人気のもも、提供が間に合わずスタッフさんがカットしてくれるのをみんな並んで待っています。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とりにくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とりにくさん
ブログタイトル
さかみちはきらい。
フォロー
さかみちはきらい。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用