chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山歩クラブ http://fom-club.seesaa.net/

山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。

今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !

ヤッホー
フォロー
住所
江東区
出身
天童市
ブログ村参加

2014/05/02

arrow_drop_down
  • 将来、息子に「領地」を受け渡すことだけ考えている世襲政治家

    最近、自民党の閣僚経験者と会食した際、「息子が政治家を目指している」という話を聞かされた。 その議員は地方議員出身のたたき上げだ。 苦労して国会議員になり、当選を重ねている。 誰にでも職業選択の自由はあり、それは憲法で保障されている。 ただ、思わず声に出して言ってしまった。 「政治家になるのはいいですが、世襲はダメです。地盤を引き継いではダメですよ。別の…

  • 「お歯黒どぶ」で隔絶された吉原

    「いい噺(はなし)家になりたきゃ吉原へ行け。昔は言われたもんだ」 吉原に長年暮らした柳亭小燕枝(こえんし)さんは懐かしむ。 「機微、かけひき。この街で教わり、郭(くるわ)話に色気が宿っていくんだな」 江戸の最盛期、吉原は文化の発信地だった。 芸者の始祖とされるのは吉原の踊り子、扇屋歌扇。 いまも使われる「通(つう)」や「冷やかし」は郭の言葉が発祥だ。 …

  • 6代目「見返り柳」から吉原大門へ

    ふむふむ、「猿若三座」ねぇ〜、「この猿若町は、江戸時代の終わり、天保の改革(1841〜1843)の頃、時の老中 水野忠邦の命令で、江戸中の芝居小屋をここ一ヶ所に集めるために新しくつくられた町」でしたかぁ〜 そうすると、あの「吉原」はどうなんでしょうね? ◆ 心に「大門」 消えてはいない 昼は人影まばらな街路。ネオンが輝き出すと、街は目覚め、息づき始め…

  • 猿若三座

    ヤッホーくんの徘徊は猿芝居から猿若三座まで: 浅草・新奥山で猿芝居 ☟ 「浅草」と聞いて何を想像するだろう。雷門、仲見…

  • 明治座の次は、猿若三座!

    ヤッホーくんの観劇月間、2023年10月28日の土曜日もまだまだ続くようですよ。 「明治座」の次の徘徊は、「猿若三座」のあった猿若町(現:浅草6丁目)でした。 1923(大正12)年1月25日、東京市浅草区聖天町61番地(現在の台東区浅草7丁目3番地付近)で、後に稀代の時代小説作家となる池波正太郎(1923-1990)が誕生する。 父・富治郎は錦糸問屋に勤める通い番頭、母・鈴は浅草の錺職人…

  • ヤッホーくんの観劇月間

    終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と決意をひとつに、出版社、取次会社、書店と公共図書館が力を合わせ、さらに新聞・放送のマスコミ機関の協力のもとに、第1回「読書週間」が開催されました。 第1回の「読書週間」は11月17日から23日。これは11月16日から1週間にわたって開かれるアメリカの「チル…

  • モア・トゥリーズ more trees!!

    そうなんです、ヤッホーくん、2023年10月26日木曜日の徘徊は、浜町! 浜町公園そばにあるのが「明治座」ですが、なんとなんと創業150周年!

  • 消える都市の樹木、その後はヒートアイランド現象

    最近東京では、明治神宮外苑、日比谷公園、葛西臨海公園など、都市の公園の再開発や再整備が討論の的になってきた。 共通しているテーマは、公園という公共スペースは何のために存在するのか、どのように利用すべきか。 近隣住民にとっての樹木の価値、そして移植することでその価値は保てるのか。 自治体が公共スペースの利用に関して近隣住民の同意を得る義務はどれほどあるのか。…

  • ゾルゲの日本を視る目

    映画「スパイ・ゾルゲ」予告 https://www.youtube.com/watch?v=vzSLe58G6FY https://www.youtube.com/watch?v=6Xv9HvnFMXI ヤッホーくんたち山歩クラブは2023年10月22日日曜日、市ヶ谷〜赤坂の路地裏徘徊。 その折り、ゾルゲ潜伏先と遭遇、もうびっくり、びっくり、へたりこんでいました。 インタビュー場所の麻布十番(東京都港区)の街に篠田正浩さん(89)が到…

  • リヒャルト・ゾルゲ(Richard Sorge、1895-1944)

    チャルマーズ・ジョンソン(訳:篠�ア務)『ゾルゲ事件とは何か』(岩波現代文庫、2013年9月) ゾルゲ事件は、1941年9月から翌年1942年6月にかけて日本政府の政治や軍事の機密などをソ連に通報した容疑でドイツ人リヒャルト・ゾルゲ(Richard Sorge、1895-1944)、尾崎秀実(1901-1944)らを中心とした諜報組織が逮捕された…

  • 畑中章宏『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』

    日本はひとつではない 網野善彦(1928-2004)は、『忘れられた日本人』を中心とした宮本常一(1907-1981)の仕事が、戦後歴史学、あるいは近代歴史学自体の根本問題を鋭く突くものでもあったと指摘する。 さらに当時の学界では東日本は後進地域と考え、東国は畿内に比べてはるかに後進的とされてきたが、宮本がそういう差異を、先進・後進という割り切り方をしない点についても評価している。 宮…

  • 鶴ならばどう生きどう吐くこの時代

    映画『鶴彬(つる あきら) こころの軌跡』☟ 2023年7月16日(日)文京シビックセンター・シルバーホールにて 「反戦川柳人 鶴彬と現在」が開催…

  • 映画『鶴彬(つる あきら) こころの軌跡』

    「新しい戦前」とも、「もはや、戦中」とも言われています。 南西諸島へのミサイル配備、新基地の建設。 台湾有事を煽り、敵基地攻撃能力を認めた兵器の増強、軍事費倍増の大軍拡へと実質的に戦争ができる準備をすすめ、意図的に緊張を高めようとするような政治がずっと行われています。 それにもかかわらず、多くの人びとは無関心のようです。 戦争を遂行する上で不都合な動きや戦争…

  • 訃報、高橋卓也

    ヤッホーくんのこのブログ、2022年09月12日付けの日記「高橋卓也<紅花の映画をつくる>」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/491411808.html この高橋卓也さん、昨年2022年の秋に急逝しておりました: 訃報 高橋卓也理事 当法人理事で元事務局長の高橋卓也が、本年2022年10月15日に永眠いたしました。 生…

  • 山形国際ドキュメンタリー映画祭

    山形国際ドキュメンタリー映画祭 https://www.yidff.jp/home.html 山形市で2023年10月5〜12日に山形国際ドキュメンタリー映画祭が開かれた。 コロナ禍の影響で4年ぶりにリアル開催となり、世界各国の130作品が上映された。 インターナショナル・コンペティション部門には、被写体が制作者のインタビューを拒絶する様子を映した作…

  • 世界平和が揺れている

    世界平和が揺れている。 ロシアのウクライナ侵略戦争は長期化し、終結は見えない。 追い打ちをかけるように、イスラエルとパレスチナの間で中東周辺域に拡大しかねない軍事衝突が勃発した。 世界は、そして私たちは、世界大戦を防ぐ知恵を発揮できるのか。 第1次大戦などの歴史に詳しい小原淳さんに聞いた。

  • 社会学者の大澤真幸

    《君の精神の核にはものすごく輪郭のはっきりした形の、複雑で繊細で美しい構造がある》 地元の進学校に通っていた高校1年の頃、不登校気味だった。「どこにも居場所がない」という違和感、孤独感——。そんな中、1学期最後の日に担任の中村磐根(いわね)先生に呼び出された。先生は当時38歳だったが哲学者のような静かな雰囲気で、名前を音読みした「バンコンさん」というあだ名で親しまれ…

  • 大阪大学が作った日本酒「緒方洪庵」

    新生・緒方洪庵映像記録 https://www.youtube.com/watch?v=Mo_VLOpE2kg ピアノとバイオリンが美しく響く。 2018年に廃業した緒方酒造(愛媛県西予市野村町野村)の酒蔵で開かれたコンサート。 会場には主役の音楽家2人を引き立てる存在があった。 廃業後も蔵に残された醸造用のタンク群。 西日本豪雨で被災し役目を終えたが、柔らかい音を生む反響装置としてよ…

  • 西洋のレイシズムと二重基準に抗して

    この1年、日本では、ロシアのウクライナ侵略に対する非難とウクライナの人びとに対する共感がメディアに溢れ、平和学習がにわかに興隆した。 かたや中東のメディアに溢れるのは、欧米諸国の二重基準に対する批判だ。 侵略を非難し、その犠牲者に共感することは正しい。 しかし、平和を唱えながらこの二重基準の問題を等閑視することは、平和よりもむしろ、その破壊を援けるものであるということを以下に論じたい。 …

  • 沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦

    太平洋戦争末期の沖縄戦では、激しい地上戦の末、20万人以上が亡くなり、沖縄県民の4人に1人が命を落とした。 多くの遺体が野ざらしとなり、家族の元に遺骨が帰った例はほとんどない。 ただ、ここ数年、DNA鑑定の技術が進む中、新たに鑑定を申請する人たちが出てきている。 それぞれの思いを聞いた。 語らなかった母親 那覇市首里大名町の松本實秀さん(67歳)は…

  • 小田貴月『高倉健、最後の季節(とき)。』

    日本映画界を背負ってきた俳優の故・高倉健さんのパートナーとして17年の月日を過ごした小田貴月さんは2014年、83歳で他界した高倉さんの最期を、養女として見送りました。 実の父は寡黙で不器用だったそうで、「親の考えを押しつけることなく、放任主義でした」。 中学1年の夏の出来事は、その後の小田さんの生き方を形作る契機となります。 高倉さんという大きな存在に「挑む」ことを…

  • 川越まつり、代表的な舞い面5つ

    2023年川越まつりが、10月14日(土)、15日(日)に開催されます。街を歩くと「テンツクテン」と軽やかなお囃子の音色が聞こえ、まつり気分が高まってきます。山車やお囃子は、川越まつりの大きな見どころ。 そこで、知っていると更に楽しめるお囃子について、川越市囃子連合会の宇津木さん(※1)にお話しを聞いてみました! 川越まつりのお囃子とは? まつりの山車は…

  • 山歩クラブで川越まつり

    2023年10月15日日曜日、山歩クラブは11人で川越へ: まずは「川越八幡宮」へ。 第68代後一条天皇の時代の1030…

  • 村山由佳、いわさきちひろ、松本春野そして黒柳徹子

    絵本作家の松本春野さんに、いわさきちひろの孫に生まれて世界中の絵本に囲まれて育った幼少期のこと、絵本の世界で生きていこうと考えたきっかけ、そして、トットちゃんの戦争体験を伝える絵本に関わることになった経緯など、興味深いお話を伺いました。 [出演者] 松本:松本春野さん(ゲスト) 村山:村山由佳さん(ご案内) [松本春野さんのプロフィール] 1984年、東京都生まれ。画…

  • 黒柳徹子『続 窓ぎわのトットちゃん』

    今日2023年8月9日は、黒柳徹子 さん、卒寿のお誕生日です。おめでとうございます! 長年ユニセフ親善大使をお務めになっている黒柳さん。 世界中の子どもたちとの触れあいの様子を収めたフォトエッセイ集です。 田沼武能『フォトエッセイ トットちゃんと訪ねた子どもたち、撮り続けて35年』(岩波ブックレット、2021年10月) https://iwnm.jp/271053 岩波書店、午前11:00 …

  • 栗原康氏による大杉栄と伊藤野枝

    平凡社ライブラリーの『大杉栄セレクション』と『伊藤野枝セレクション』(共に栗原康<1979年生まれ>編、平凡社、各1760円、1870円)が届いた。 今年は2人の没後100年であり、記念して出版されたようだ。 面白いのは、前者より後者のほうが分厚いところ(1・5倍はあるぞ)。 近年の伊藤野枝人気を反映するようでもある(編者の個人的な好みの問題も無論あるだろうが)。 伊藤野…

  • 村山由佳『風よ あらしよ』

    〈吹けよ あれよ 風よ あらしよ〉 村山由佳さんの新刊『風よ あらしよ』(集英社、2020年9月)のタイトルは、婦人解放運動家で作家の伊藤野枝の言葉から取られています。 家父長制下における結婚制度や良妻賢母思想に反発し、女性の自立や連帯を掲げて積極的に活動した野枝。 大正デモクラシーを牽引していた同志であり、三番目の夫でもあるアナキストの大杉栄とともに、関東大…

  • 伊藤野枝100年フェスティバル

    ヤッホーくん、伊藤野枝再訪…… 「伊藤野枝100年プロジェクト」 https://www.youtube.com/watch?v=QBIaS7r4MqA https://www.youtube.com/watch?v=QMS9XW-LpZw 女性の解放を訴えた伊藤野枝(1895〜1923年)が、日本陸軍の憲兵に虐殺されて100年。2023年9月15日と16日、野枝の出身地である福岡市西区で大規模な記念イベントが開かれた。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長…

  • Beyoncé Supports Taylor Swift at Eras Tour Film Premiere

    『ミス・アメリカーナ』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=44YHySOqp8U Taylor Swift - You Need To Calm Down https://www.youtube.com/watch?v=Dkk9gvTmCXY TAYLOR SWIFT THE ERAS TOUR - Official Trailer (2023) https://www.youtube.com/watch?v=rRjTdbmpQxM Beyoncé Supports Taylor Swift at Eras Tour Film Premiere https…

  • ハリー・ベラフォンテ、96歳で死去

    芭蕉の語る「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」…… そうなんだよねって時空、主題を軽々越えて徘徊するヤッホーくん。 Blowin' In The Wind - Peter, Paul & Mary https://www.youtube.com/watch?v=wVyjFTbdOeE まずは、PP&Mから1960年代の歌の世界へと飛びたとうとしています、ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2017年09月05日「歴史…

  • 闊歩の秋!

    きょう10月9日は、「塾の日」だそうです。 109=じゅ・くの語呂合わせから全国学習塾協会が決めたもので、塾の健全な発展を目的としています。 で、勉強の次の日の10日は「体育の日」(通常は第2月曜日)。 1964年10月10日の東京オリンピック開催を記念し、1966年に制定されました。 祝日法の改正で2000年からは第2月曜日となり、前日の日曜日と合わせて連…

  • 10月12日は芭蕉の忌日、時雨忌

    あす2023年10月12日は、江戸時代の俳人・松尾芭蕉の忌日にちなんだ「芭蕉忌」です。 芭蕉といえば、紀行文「奥の細道」が思い浮かびます。 読売新聞朝刊の投書欄「気流」にも、芭蕉や奥の細道への思いが寄せられてきました。 記者の心に刺さった「ササる投書」、今回は「奥の細道」に関連する投書を紹介します。 (投稿者の年齢や職業…

  • つくばみらい市に「間宮林蔵記念館」

    江戸後期の探検家、間宮林蔵(1780-1844)を生み育てたつくばみらい市…… 茨城県つくばみらい市でことし2023年4月、文化芸術の振興を願う市民有志が「つくばみらい市美術作家協会」を立ち上げ、10日に第1回の美術作家展の開催にこぎ着けた。 長引くウクライナ紛争など世界が殺伐とする中、代表の沼尻正芳さん(72)は「文化芸術は個性と多様性を認め…

  • 筑波山神社

    神橋 ☟ 説明板 ☟

  • 筑波山に間宮林蔵!

    男体山の後は「自然研究路」(1969年、自然観察のため、男体山を一周するコースが完成、2019年6月、一部崩落によって通行止め、2022年4月通行止めは解除)へ。 そうしたら、親鸞聖人と間宮林蔵が待っていましたので、ヤッホーくん、びっくりびっくり。

  • 筑波山ケーブルカー

    山歩クラブの「若者たち」…… 8日は日本百名山、筑波山876mを歩いていました。 イザナミノ命を祀る東峰「女体山」☟ イザナギノ命を祀る西…

  • PP&M そして「若者たち」

    Peter, Paul and Mary - Kisses Sweeter Than Wine (25th Anniversary Concert) https://www.youtube.com/watch?v=88kmfMlTMVk Peter, Paul and Mary - Kisses Sweeter Than Wine https://www.youtube.com/watch?v=LvbMarcf-UU&t=11s Peter , Paul, Mary and Andy Williams - Kisses Sweeter Than Wine https://www.youtube.com/watch?v=WIJ9wHoHWCY …

  • 筑波山のがまの油売り口上

    筑波山のがまの油売り口上歴57年の林正一(まさいち)さん(71)=茨城県土浦市=は、口上を後世に伝えようと2000年に立ち上げた研究会の会員約70人とともに練習を続けている。 だが新型コロナ禍で高齢者福祉施設などへの慰問活動が今もできない。 「慰問は発表の場です。喜ぶ顔を見ると、会員のやりがいになる」と、施設から招きが来る日を待ち望む。 「サァーサァーお立ち会い、ご用と…

  • 筑波山、ガマの油売り口上

    ガマ ☟ 口上 ☟

  • 永井荷風、立石に至る

    そして、ヤッホーくん、葛飾区立石8丁目で、荒川区南千住2丁目「浄閑寺(通称「投込寺」)に続け、またしても永井荷風と再会! 浄閑寺については、このブログの2023年09月14日付け日記「浄閑寺に永井荷風の筆塚と詩碑!」をぜひまた、お読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/500745228.html 地蔵尊・馬頭観音・道しるべは、当地周辺にあった地蔵尊・…

  • 葛飾区の立石の地名は、「立石様」と称する奇石に由来

    「日記」に追いついていないヤッホーくんのこのブログ。 9月10日の日曜日、山歩クラブのお山歩会で千葉県の鋸山329.5m。 百尺観音 ☟

  • テレビ岩手カメラマンの柳田慎也さん

    いやぁ〜、実はね、ヤッホーくん、今日「ポレポレ東中野」で観たのが映画『キャメラを持った男たち』。 だってぇ〜、今日が最終日だというので、あわてて飛んで行ったんですぅ〜 そこにテレビ岩手のカメラマン柳田慎也さんが登場しているんで、びっくり。 もう少し深掘りしてみましょう: �E テレビ岩手カメラマンの柳田慎也さんは16日から休日をもらったが、釜石に行く車がないの…

  • テレビ岩手カメラマンの柳田慎也さん

    テレビ岩手の釜石報道部カメラマン柳田慎也さん(34)は、2011年3月11日、翌週のニュース用に、陸前高田市の統合される3つの小学校が開く交流会を、登校風景から取材した。 午後2時ごろには釜石市浜町、市営ビル2階の報道室に戻ってきた。 早朝出勤だったのでその日の勤務は終わり、室内で機材の整理などをしていた。 柳田さんは、生まれ育った釜石でカメラマンとしてすでに10年仕事…

  • 「日本人」の安全を守る

    「政治家のくせに政府を介さずに外交」は悪いのか? 「ロシアのスパイが祖国に帰ったぞ!」 「こんな売国奴はもう二度と戻ってこなくていい」 「日本が税金で応援をしている戦争の相手国にすり寄るなど国賊ものだ」 ロシアに行って、ルデンコ外務次官と会談をした鈴木宗男・参議院議員に対して、愛国心あふれる人びとの怒りが爆発している。 所属政党「日本維新の会」への届出をせず海外渡航をし…

  • 日本若者協議会

    ■ 日本若者協議会代表理事・室橋祐貴さん寄稿(全文公開記事) ※ 若者の声を政治に反映させることを目指して「日本若者協議会」 「日本若者協議会」は、超党派の若者団体です。若者の声を政治に反映させることを目指し、与野党問わず各党へ働きかけ、若者の声が政策に反映され、また実際に実現されることを目指して活動しています。一緒に私たちの声を政党に届け、社会を…

  • ジャニーズ事務所の2度目の会見

    ジャニーズ事務所が2023年10月2日に開いた2度目の会見をめぐり、新会社の副社長に就任する井ノ原快彦氏のある発言がSNSで波紋を呼んでいる。 専門家は「論点すり替えの行為」だと指摘している。 “子供も見ている”発言は「論点すり替え」 「なぜ拍手が起きたの?」 「“子供も見てるから”って発言すごい違和感があった」 (「X」の投稿より) それは、2時間に…

  • 趣里、前向きなパワー

    さて趣里さん……、虎の威を借るキツネのように、親の威光を笠に着た順風満帆の青春時代ではなかったようで…… 《笠置さんほどの激動の人生を生きているわけではないですが、その生涯に自分を重ねる部分もあります》 (「スポーツニッポン」2023年9月29日付のインタビュー) 10月2日、2023年度後期のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』が放送開始した。 ヒロインの花…

  • 「らんまん」主題歌「愛の花」

    趣里さん……、この朝ドラ「ブギウギ」もいいね……、その前に終わったばっかりの朝ドラ「らんまん」から…… 充実の半年だった。 朝ドラことNHK連続テレビ小説『らんまん』は、清濁併せ持ったひとりの植物学者・槙野万太郎(神木隆之介)の生涯を、ただただ植物を愛した人物として描ききった。 いや、それだけではない。 万太郎は植物を愛しただけでなく、妻・寿恵子(浜辺美波)…

  • 趣里さん、そしてキャンディーズ(ランちゃん、ミキちゃん、スーちゃん)

    東京ブギウギ https://www.youtube.com/watch?v=Ibd6XzpXYvs&t=1s 趣里さんが主演を務めるNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の「ブギウギ」の放送が10月からスタートした。 モデルは、「東京ブギウギ」などの名曲で知られる戦後のスター、笠置シヅ子さん。人物名や団体名など一部改称してフィクションとして描くという。 「ブギの女王」として戦後の日本で一世を風靡した笠…

  • 沖縄の軍事拠点化

    2016年沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設工事に反対する市民に向けられた、大阪府警警察官による「土人発言」。 あのとき、大阪府・松井一郎知事(当時)は、機動隊を擁護し、差別的な暴言を容認するかのような姿勢を示した。 さらに、古くは明治時代、第5回内国勧業博覧会で生身の人間を見世物として展示した「

  • ソローの「市民的不服従」

    Civil Disobedience Audiobook by Henry David Thoreau https://www.youtube.com/watch?v=FCb5GubMZh0&t=17s 「市民的不服従」(“Civil Disobedience”) ウォールデンでの自給自足を始めてちょうど 1年後の 1846年 7月、ソローは税金を支払わなかったことを理由に逮捕、投獄されます。同じ年の 4月に勃発していたメキシコ戦争や奴隷制への抗議として、…

  • ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス博士

    無担保で融資を行うグラミン銀行を設立し貧困の削減に貢献 ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士が都内で学生たちと対談【SDGs】 TBS NEWS DIG、2023/07/10 https://www.youtube.com/watch?v=WW05jwWdKSw ムハマド・ユヌス博士は、英国統治下にあったバングラデシュの南部チッタゴンの宝石店の二男として1940年、生まれる。 チッタゴンカレッ…

  • 「プロ市民」の意味が真逆に!

    「反基地」批判へのマジックワード 全国約800の地方議会事務局に、“普天間基地の辺野古移設を求める意見書”の採択を陳情する書面が届けられたのは2015年11月のことだった。 陳情書は一刻も早い普天間の危険性除去を訴えつつ、辺野古移設が唯一の選択肢であるかのように記されている。 私が調べた限り、これをもとに、辺野古移設推進の意見書を採択した地方議会は19あ…

  • 市民的不服従

    ”Civil Disobedience”……「市民的不服従」……アメリカの Henry David Thoreau (1817-1862)……『森の生活 Walden; or, Life in the Woods、1854)』(岩波文庫や小学館文庫)のあのソロー…… 「市民的不服従」という言葉が出てきた。これはソローの死後にまとめられた本のタイトルになっている("On the Duty of Civil Disobedience," in Man or the State? (pp. 70−89), (ed.) by Wald…

  • 弱者に温かい手を

    伊勢湾、三河湾に面し、丘陵が連なる愛知県・知多半島のちょうどへそ辺り、半田市鴉根(からすね)地区(旧・知多郡成岩(ならわ)町)の小さな公園にひときわ大きな石碑が建っています。この地に、明治から昭和期にかけ、社会から虐げられた人たちのための「救済所」があったことを伝えています。 立ち上げたのは榊原亀三郎(1868-1925)。子分70人を従えた俠客(きょうかく)でした。30…

  • 蓮見重彦、些事にこだわり

    些事にもあたらぬごく他愛のないできごととして処理されてしまったので多くの方がすでに忘れておられるとは思うが、まだ世の中があの「平成」というごくぶっきらぼうな年号だった時期に、俗にいう「首相官邸無人機落下事件」という不穏なできごとが起こっていた。 あるとき、職員の一人が、官邸の屋上ヘリポート近くに、いつからそこに位置していたのかまったく不明な黒塗りのドローンを発見…

  • 令和の4年間で補正予算は計143兆8370億円に

    岸田文雄首相が2023年9月25日、経済対策の策定を関係閣僚に指示すると表明した。 対策の裏付けとなる財源の確保に向け補正予算を編成する。 補正予算は財政法で「特に緊要となった経費の支出」に限るとされているが、2021年に発足した岸田政権だけでもすでに今回で4回目。 永田町やその周辺では、秋から年末にかけての補正予算編成が年中行事になっている。 どんな背景があるのか。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤッホーさん
ブログタイトル
山歩クラブ
フォロー
山歩クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用