皮膚はいつもあなたを守ってる: 不安とストレスを軽くする「セルフタッチ」の力
皮膚はいつもあなたを守ってる: 不安とストレスを軽くする「セルフタッチ」の力著者 : 山口創草思社発売日 : 2021-04-28ブクログでレビューを見る»人と人との触れ合いというのはとても大切。しかし昨今のコロナ禍では人と人との距離が離れるばかりで触れ合いからは遠ざかるばかり。この本ではそんな状況に合わせてセルフケアを中心とした内容になっています。タッピングも紹介されておりますが、いまだに謎なのがなぜタッピングっ...
バリューサイクル・マネジメント ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方
バリューサイクル・マネジメント ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方著者 : 沢渡あまね技術評論社発売日 : 2021-05-01ブクログでレビューを見る»DX、SDGs、イノベ―ション、ダイバーシティ等、多くの会社をそれらを積極的に取り入れているが実際には中身が伴っていないことが多い。形だけの働き方改革にならない為にもこの本で書かれている内容はよく理解しておいた方が良い。どんな大きな仕組みづくりでもまずは半径...
マンガでわかるLGBTQ+著者 : パレットーク講談社発売日 : 2021-04-28ブクログでレビューを見る»LGBTQ+について少しは知っていると思っていたけどこの本を読むと実は全然知らなかったということがわかりました。LGBTQは11人に1人、左利きの人と同じくらいいると言われているそうです。だとしたら自分には関係ない、ではなくとても身近な問題なんだということになります。自分の身の回りの人達にも知らないうちに自分の常識を押し付...
超意識 あなたの願いを叶える力著者 : 坂本政道ダイヤモンド社発売日 : 2005-01-29ブクログでレビューを見る»引き寄せの法則とか願望実現の法則というのは何もしなくても勝手に願い通りになるのではなくそれ相応の努力が必要ですよ、という話。ごもっともな内容で、逆になんの努力も準備もせずに願望が実現すると思っている人がいるというのが驚きです。もちろん世の中には人知を超えた事も沢山ありますがまず何より自分が行動する...
地球を滅ぼす炭酸飲料―データが語る人類と地球の未来著者 : ホープ・ヤーレン築地書館発売日 : 2020-12-16ブクログでレビューを見る»人口、食料、エネルギー、環境など今、地球につきつけられている問題について丁寧に解説されています。全人口をカバー出来るだけの食料が作り出されているのに世界中の飢えている人たちには行きわたらずに破棄されている。石油や電気のエネルギーも少数の人達が大半を消費している。どれもが待った...
お相撲さんの“テッポウ”トレーニングでみるみる健康になる (じっぴコンパクト新書 81)著者 : 元・一ノ矢実業之日本社発売日 : 2011-06-30ブクログでレビューを見る»相撲のトレーニングであるテッポウについて説明されておりとても参考になりました。相撲の四股やテッポウなどは伝統的な稽古方法というだけでなくとても合理的だなと感じました。...
100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなる
100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなる著者 : 橋口幸生マガジンハウス発売日 : 2021-04-15ブクログでレビューを見る»とても読みやすく著者が経験の中で得てきたアイデアの出し方の発見や気づきがまるで小説を読んでいるように共感しながらすんなり頭の中に内容がはいってきます。Twitterの活用法などは今、自分自身でも同じような使い方をしているのでうんうんとうなづきながら読みました。アイデアと人格...
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第2版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第2版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)著者 : 林雅之翔泳社発売日 : 2020-07-15ブクログでレビューを見る»10数年前だったらマーケティングというのはいかにお金をかけたかというのが結果に反映されていたと思います。しかしSNS全盛の今は個人のちょっとした発信ひとつで大企業に勝るとも劣らない反響を作り出します。そんなSNSをどうやって使い...
表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 (文春文庫 わ 25-1)著者 : 若林正恭文藝春秋発売日 : 2020-10-07ブクログでレビューを見る»オードリーの若林正恭さんの旅行エッセイ。私自身は海外旅行は行ったことがないのでこういった旅行エッセイというジャンル時代はあまり興味がないのだが、とても面白く読むことが出来ました。とても良質なエッセイでした。...
あの日、君は何をした (小学館文庫)著者 : まさきとしか小学館発売日 : 2020-07-07ブクログでレビューを見る»全く関係のないように見えるストーリが後半に一つに重なっていくのは読んでいて気持ちが良い。どんでん返しと言うような驚きはありませんが最後の最後まで予想できない内容で面白かったです。...
超動く家にて (創元SF文庫 み 2-3)著者 : 宮内悠介東京創元社発売日 : 2021-04-12ブクログでレビューを見る»不思議というか奇妙とうかなんとも言えない世界観が漂っているSF短編。いまいち理解できない作品もあったがどれもいつの間にか引き込まれてしまう。中でも一番最初の作品「トランジスタ技術の圧縮」は今まで味わったことのない衝撃的な面白さがあった。...
血糖値は「腸」で下がる (青春新書インテリジェンス)著者 : 森豊青春出版社発売日 : 2021-03-02ブクログでレビューを見る»予備軍を含めれば6人に1人は糖尿病と言われるので、糖尿病は食べ過ぎで太った人の病気というイメージはもう関係ないですね。腸を整える、つまり食生活を見直すことは健康にはとても大事です。コロナなどウィルス性の病気でも糖尿病の疾患がある人とない人では重症率が変わってきます。この本では安易な糖質制...
妻は見えるひとでした著者 : 小野寺S一貴扶桑社発売日 : 2021-02-28ブクログでレビューを見る»自分だけが色々なものが見えたり感じたりするというのは大変なんだなと思いました。著者である旦那の方は全く見えない人なので夫婦で丁度良いバランスが取れているんでしょうね。面白かったです。...
妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方 (単行本)著者 : 暦本純一祥伝社発売日 : 2021-02-01ブクログでレビューを見る»必要は発明の母とはいいますが、何に役に立つかわからないけどまずは妄想することで結果的に世の中に役立つ画期的なアイデアが浮かぶという話は面白かった。著者はマルチタッチシステムSmartSkin(スマホの画面を指2本で広げたり狭めたりする技術)を発明しているが、これを発明した時点ではそも...
ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える (幻冬舎新書)著者 : 清水忍幻冬舎発売日 : 2021-03-25ブクログでレビューを見る»この本では「残念な筋トレ」と「ロジカルな筋トレ」を比較しながら解説していてわかりやすい。筋トレに関する本も色々読んだけど、この本で書かれていることはとてもわかりやすいし腑に落ちます。ロジカル筋トレの極意は「足腰で地面を押し込むこと」とのことですが本書を読めば納得できる言葉です。非常に面白...
Pitch ピッチ 世界を変える提案のメソッド著者 : Open Network Labインプレス発売日 : 2020-07-27ブクログでレビューを見る»ピッチというのは短時間で行うプレゼン。限られた短い時間で相手に「決断」までしてもらわなければなりません。具体的なスタートアップ企業のピッチの内容などが書かれておりとても面白かった。新しい事業を立ち上げる場合はたとえどんなにアイデアが良くても、それを他人に伝える技術がなければ埋もれてし...
自在化身体論 ―超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来
自在化身体論 ―超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来著者 : 稲見昌彦エヌ・ティー・エス発売日 : 2021-02-19ブクログでレビューを見る»自在化身体プロジェクトに携わる各研究者の研究内容などが書かれているがどれもSFのような世界。しかし驚くべきことにそれらの多くはすでに実用段階に近づいているという点。AIやテクノロジーの技術進歩にも驚くがそれ以上に脳の順応能力の高さに驚かされる。身体になんらか...
あなたもきっと依存症 「快と不安」の病 (文春新書 1304)著者 : 原田隆之文藝春秋発売日 : 2021-03-18ブクログでレビューを見る»依存症というとアルコールや薬物あたりが主なイメージだがギャンブルやオンラインゲーム、糖質など人間が「快」と感じるものへの依存の範囲はかなり広い。自分は依存症ではないと思っている人でもこの本を読むと考え方は変わると思います。読み進めるほどに人間の意志力は本当に弱いものだなと思い知ら...
稼ぎ続ける力: 「定年消滅」時代の新しい仕事論 (小学館新書 お 7-6)著者 : 大前研一小学館発売日 : 2021-04-01ブクログでレビューを見る»この本では老後には最低でも2000万円は必要という2000万問題を一蹴していますが、その通りだと思います。60歳または65歳以降は無収入になるのが当たり前なんてことはなく、70歳でも80歳でもお金は稼ぐことは出来ます。何歳になっても稼ぐ力さえあれば老後の蓄えに2000万円が必要なんて考えに...
ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか著者 : 長田英知ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日 : 2021-02-19ブクログでレビューを見る»コロナは我々の生活環境、なかでも家の役割というものを大きく変えました。家なんて寝床さえあれば良いなんて言っていた人もテレワークによって自宅で仕事をし始めると家の環境を見つめなおさざるを得ない状況になってきました。住まいの選択の仕方はコロナ下の今だけでなく、コロナ後も以...
探究する精神 職業としての基礎科学 (幻冬舎新書)著者 : 大栗博司幻冬舎発売日 : 2021-03-25ブクログでレビューを見る»自伝的内容だが、子供の頃のエピソードをはじめ研究者になるまでの探求する心の成長がよくわかります。大栗先生が大学院でつけるべき3つの力として以下を述べてます。「問題を見つける力」「問題を解く力」「粘り強く考える力」粘り強く考える力という点において研究者の人達は答えがでるかどうかわからない問題...
「ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。