同窓会に行けない症候群著者 : 鈴木信行日経BP発売日 : 2019-08-22ブクログでレビューを見る»タイトルで面白そうだなと思って読みました。色々と理由は書かれていますが、簡単に言えば今の自分に満足していないからなんでしょう。ではなぜ満足出来ていないかと言えば他人と「くらべている」から。この本のテーマは面白いのですが、思った以上に話が広がり過ぎてちょっとまとまりがないかなという印象。でも現代社会を問題を探る見...
ベクションとは何だ!? (共立スマートセレクション)著者 : 妹尾武治共立出版発売日 : 2017-05-24ブクログでレビューを見る»周りが動いているのに自分が動いているように感じる錯覚をベクションと言います。ベクションのほとんどが視覚によって起こるのだが、聴覚や触覚でもベクションが起こるというのは面白いです。ただし聴覚、触覚のベクションは目隠しなどで視覚を塞いでおかないと出ないのでやはり視覚情報というのは圧倒的に強...
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法著者 : 柴山和久ダイヤモンド社発売日 : 2018-11-15ブクログでレビューを見る»投資における正しい判断というのは鉄則としては決まっていても人間は欲がからむとその鉄則を簡単に踏み外す。「人間の脳は資産運用に向いていない」と言っているが読んでいるとそうかもしれないと思えてくる。著者が運営しているウエルネスナビを宣伝する為の本とも言えるが読んでいて...
家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった著者 : 岸田奈美小学館発売日 : 2020-09-23ブクログでレビューを見る»著者が本の印税を全部つぎ込んでお母さんに車を買ったというネットの記事を読んで興味がわいて本を読んでみることにした。自分や家族のことをつづったエッセイで、客観的に見れば結構ハードな出来事が満載だけど文体が明るいので深刻にならずに読めます。岸田奈美さんの文章はとてもユーモアがあり、そして...
疲れをとる40歳からの回復筋トレ: 「体が重い毎日」から脱けだす新メソッド
疲れをとる40歳からの回復筋トレ: 「体が重い毎日」から脱けだす新メソッド (KAWADE夢新書)著者 : 有吉与志恵河出書房新社発売日 : 2020-11-18ブクログでレビューを見る»とてもわかりやすい説明と効果の高いエクササイズでとても参考になります。身体の不調をなくすにはとにかく毎日の生活の中での身体の使い方を見直す必要があります。生活習慣病というと高脂血症・高血圧・糖尿病のイメージですが、これらの症状が起こるそもそも...
死の教科書 (宝島社新書)著者 : 五木寛之宝島社発売日 : 2020-08-26ブクログでレビューを見る»五木寛之氏の人生観、健康観、死生観などはどれも読んでいて腑に落ちるものばかりで本を読むたびに大きくうなずくことが多いです。この本もずばり「死」について語っていますが、内容は決して後ろ向きなものではなくむしろ人生を前向きに生きる為のヒントが詰まっています。五木寛之氏のこの言葉がすべてを語っています。「死を遠ざける...
考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71著者 : 藤原麻里菜ダイヤモンド社発売日 : 2021-01-27ブクログでレビューを見る»著者は「無駄づくり」をテーマに無駄な発明品を作り続けている。そんな著者のアイデアの生み出し方を解説した本。思考ハック的な本はよくありますがこの本は一味違います。何しろ著者の作る発明品はどれをとっても本当に役に立たなそうな無駄なものばかり。実用性とか需要があるとか一切考えず...
皮膚の秘密 最大の臓器が、身体と心の内を映し出す著者 : ヤエル・アドラーソシム発売日 : 2021-03-15ブクログでレビューを見る»情報を得るという意味では五感の中でも「見る」「聞く」の割合は大きいが、実は皮膚から得る情報というのもとても大きい。触覚である皮膚は圧や振動、温冷などを感じ取るだけではなく最近は光や音も感じ取ることが出来ると言われています。そんな皮膚の秘密をこの本ではじっくりと教えてくれます。中で...
ソッカの美術解剖学ノート著者 : ソクジョンヒョンオーム社発売日 : 2018-11-29ブクログでレビューを見る»百科事典並みの分厚さですが、よくぞこれだけ描いてくれたと言えるほどの素晴らしい量の人体イラスト。人体構造を知るためとしても身体の描き方を学ぶためとしても役立ちます。素晴らしい出来の一冊です。...
食べられなくなったら、人間、おしまいか! ? 超高齢化社会の終末期医療とスピリチュアルケア
食べられなくなったら、人間、おしまいか! ? 超高齢化社会の終末期医療とスピリチュアルケア著者 : 庭野元孝幻冬舎発売日 : 2021-03-12ブクログでレビューを見る»人間にとってより良く生きるとは。100年時代の今、寿命の長さよりもどのように生き、どのように死を迎えるのかという点は決して目を背けてはいけない問題になっています。高齢者の死因として多い誤嚥性肺炎は食事の時よりも寝ているときの唾の誤嚥によって起こる方が多...
武術空手への道―沖縄古伝空手を通して発見した身体脳及び身体脳の開発
武術空手への道―沖縄古伝空手を通して発見した身体脳及び身体脳の開発著者 : 宇城憲治どう出版 (旧 合気ニュース)発売日 : 2003-02-01ブクログでレビューを見る»先日読んだ「武道の原点」ではまだ「気」について触れていなかったがこの本では「気」という言葉が当たり前のように使われています。宇城さんがとても重要視しているのが呼吸と型。そしてその二つによって生み出される内面のエネルギーを「気」と言っているのでしょう。...
武道の原点著者 : 宇城憲治(株)どう出版発売日 : 2016-09-29ブクログでレビューを見る»この頃の宇城さんはまだ気がどうこう言っていない時期。だからこそその後の「気」の術理に発展する基礎となる身体の使い方がこの本に散りばめられている。ゼロの力と瞬発力の話が興味深い。ゼロの力はベクトルを持たないので、どの方向に行こうというのが無く動きが読めない。つまり”消える動き”になってしまうとのこと。そしてベクトルが持た...
決定版 イップスの乗り越え方 〜メンタルに起因する運動障害〜
決定版 イップスの乗り越え方 〜メンタルに起因する運動障害〜著者 : 河野昭典BABジャパン発売日 : 2020-09-23ブクログでレビューを見る»今までできた動きができなくなるというイップスになる人が増えているという。イップスの原因はなにかというとはっきりとした定義はないようだが、この本ではイップスは主に心の問題であるとして対処の仕方を解説している。心の在り方が運動に影響が出るというのはよくわかるけど、結局のところ...
餃子のおんがえし著者 : じろまるいずみ晶文社発売日 : 2020-02-04ブクログでレビューを見る»タイトルを読んだだけでなんかだおいしそう、じゃなくて面白そうな予感がする本です。食べることが大好きな著者の食にまつわるエッセイはどの話も思わずクスっとなってしまいます。著者のこだわりにこだわっただしまきたまごはぜひとも一度は食べてみたいものだ。面白かったです。...
【発売即重版】マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)著者 : 澤田智洋ライツ社発売日 : 2021-03-03ブクログでレビューを見る»コピーライターである著者が生まれてきた子供が目が見えない事を知った時に感じた絶望感。しかしその出来事を発端に家庭、仕事、そして自分の生き方の方向性が大きく変わってきました。人は誰でも「弱み」をもっているし、誰でも「強み」ももっている。「弱み」に関しては人はふ...
「運命」と「選択」の科学 脳はどこまで自由意志を許しているのか?
「運命」と「選択」の科学 脳はどこまで自由意志を許しているのか?著者 : ハナー・クリッチロウ日本実業出版社発売日 : 2021-02-27ブクログでレビューを見る»脳科学の研究で必ず出てくる問題「人間に自由意志はあるのか」似ているテーマとして人間の才能は遺伝で決まるか環境で決まるかというものもあるが、本質的には同じ問いかけだろう。同テーマの本は何冊もあるので内容的には必ずしも目新しいものではなかったが大好きなテー...
空手革命著者 : 塚本徳臣ネコ・パブリッシング発売日 : 2012-09-01ブクログでレビューを見る»フルコンタクト空手の頂点に立った著者が、空手を通じて得た学び、気づきが書かれています。正直、空手家の本だからと思ってそれほど期待せずに読んだのですがすべての言葉が矢のように心に刺さってくる内容で衝撃的でした。武道のジャンルとして柔術と空手は別物かもしれませんが、この本は柔術の極意書と言っても良いくらいの素晴らし...
悪者図鑑──なぜ、「悪者」はいなくならないのか著者 : トキワ・エイスケ自由国民社発売日 : 2021-02-05ブクログでレビューを見る»著者は悪者をつくりだしているのは私たちであると言っている。そもそも悪者って何だろう?悪者がする行動はすべてが悪いことなのかと言えばそんなことはない。ボランティアや慈善活動をやっている人が裏で悪いことをすることもあるし、普段とても優しくて親切な人が殺人を犯すこともある。そういう意...
「ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。