chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて

    時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて (ブルーバックス)著者 : 高水裕一講談社発売日 : 2020-07-16ブクログでレビューを見る»量子力学の世界を「時間」をキーワードに紐解いていきます。時間は過去から現在、そして未来へと一方通行にしか進まないというのが誰もが考える常識ですが、量子物理学の世界から見ていくとその常識が覆される可能性が…。サイクリック宇宙論による宇宙は何度も繰り返しているという話は...

  • 思うことから、すべては始まる

    思うことから、すべては始まる著者 : 植木宣隆サンマーク出版発売日 : 2020-07-07ブクログでレビューを見る»20年以上前の「脳内革命」の大ヒットは今でもよく覚えていますが、その時の編集者がいまは社長となってるんですね。派手な宣伝でベストセラーを多発する出版社というイメージがありましたが、この本を読んで認識がだいぶ変わりました。ミリオンセラーの裏側や社長や編集やの本をつくる熱量がひしひしと伝わってきます。大...

  • アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密

    アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密 (ブルーバックス)著者 : 久木留毅講談社発売日 : 2020-07-16ブクログでレビューを見る»ポーツも科学によって様々な分析が出来るようになりましたね。とてもわかりやすい話題ばかりで読むとなるほどと思えますし、スポーツをやっている人には有益な情報も多くあると思います。手掌を冷やすというのは興味深い。熱中症対策としても頭に入れておこうと思います。...

  • モヤモヤそうだんクリニック

    モヤモヤそうだんクリニック著者 : 池谷裕二NHK出版発売日 : 2020-06-25ブクログでレビューを見る»小学生から寄せられたら質問に脳研究者の池谷裕二さんが答えていきます。子供の質問だからといって大人には関係ないということはありません。むしろ子供の質問の方が大人がする質問よりも本質をついています。一つ一つ丁寧にわかりやすく答えているのでとても納得できます。ヨシタケシンスケさんのイラストも素晴らしいです。子供か...

  • 「山奥ニート」やってます。

    「山奥ニート」やってます。著者 : 石井あらた光文社発売日 : 2020-05-20ブクログでレビューを見る»都会暮らしと田舎暮らしというのは対局のようなイメージがあるが山奥ニートはその中間のような存在。こんな生き方もあるんだなと感心しつつ、自分の常識を囚われないようにしないとこれからの世の中には対応できなくなるなと思いました。ひとつだけ本の中から引用させてもらいます。★★★★★★★★これから先の50年、何があるかなんて誰...

  • 量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ

    量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ (ブルーバックス)著者 : 松浦壮講談社発売日 : 2020-06-18ブクログでレビューを見る»「量子は波であるか粒子であるか」ではなく「量子は波でも粒子でもない何か」というのは我々が普段感じている世界ではピンと来ません。しかし量子を解き明かしていくほどに不思議な量子の世界が世の中の理をつくりだしていることがわかる。専門的な内容をかみ砕いて説明してくれるのでとても楽し...

  • お金の未来年表

    お金の未来年表 (SB新書)著者 : 朝倉智也SBクリエイティブ発売日 : 2019-07-06ブクログでレビューを見る»キャッシュレスの流れは加速度的に進んでいる。とはいえ小銭の受け渡しですらウィルスの感染の危険があるということでサイゼリヤが価格の末尾を「00円「50円」に統一したというニュースは驚きだった。電子決済やデジタル通貨、仮想通貨などはこれからも広がりはあるが果たしてどの方法がメインとなるかは予想がつかない。信用...

  • 一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ

    一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ著者 : 〓橋秀実文藝春秋発売日 : 2020-03-26ブクログでレビューを見る»陸上、水泳、バレーボール、卓球、体操、空手、馬術、バトミントン・・等々のスポーツに70歳以上で挑戦し続けている人達のインタビュー。皆さんそれぞれのスポーツへの取り組み方が十人十色で若い人なら絶対にしないような考え方はとても面白かった。年輩の方達がこんなにも楽しんでいるのを知ると今までやったことが無いよ...

  • ランキングのカラクリ

    ランキングのカラクリ著者 : 谷岡一郎自由国民社発売日 : 2019-04-18ブクログでレビューを見る»「住みたい街」「理想の上司」「赤ちゃんの名前」テレビや雑誌では毎日のようにあらゆるランキングが発表されている。でも、それって本当なの?この本を読むとランキングのカラクリに気づきます。そして世のランキングのほとんどが客観的なデータになっていないこと驚きます。「アリゾナ州の結核死亡率」の話は非常に面白かった。テレ...

  • 「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か

    「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か (講談社現代新書)著者 : 大川弥生講談社発売日 : 2013-05-17ブクログでレビューを見る»寝たきりになると老化が進むというのは誰もが理解できると思う。しかし寝たきりではなくても家に閉じこもって外出をしなくなるだけでも身体は衰えていく。それが生活不活発病。東日本大震災でもこの生活不活発病が問題になったそうだが、コロナ禍の今もこの問題が出てくる気がします。例え外出し...

  • 病院で起こった不思議な出来事 (死者は語る)

    病院で起こった不思議な出来事 (死者は語る)著者 : 南淵明宏マキノ出版発売日 : 2019-06-08ブクログでレビューを見る»医師が体験した病院での不思議な話です。「見えない世界」について医師という立場ながらフラットな言葉でつづられておりとても良かった。人が生まれ、人が死ぬ場所である病院ならばこの本で書かれているような不思議な体験は医師の皆さんはいっぱいしているんじゃないかな。そういうのを沢山集まて本にしても面白...

  • 老眼のウソ

    老眼のウソ著者 : 平松類時事通信社発売日 : 2018-03-29ブクログでレビューを見る»老眼という言葉からして年を取るとなるというイメージが強いせいか老眼について間違った認識をしている人が多い。年齢と言うのは老眼になる条件のひとつに過ぎないとこの本では書かれており本当にその通りだと思います。私自身も眼のトレーニングをするようになってからは老眼があまり気にならなくなりました。最近はスマホ老眼なんて言い方もある...

  • 自分の時間

    自分の時間 (単行本)著者 : アーノルドベネット三笠書房発売日 : 2016-05-11ブクログでレビューを見る»100年以上前の本なので時間管理術というジャンルとしても古典とも言える本です。しかし書かれていることはシンプルだけど本質をずばりついたものです。この本が書かれたころにはインターネットもスマホも無かったにも関わらず、時間を無駄遣いするというのは100年前も今も変わっていない。いや、むしろネット社会の今こそ自分の...

  • ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」

    ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」 (TOYOKAN BOOKS)著者 : 岡部将和東洋館出版社発売日 : 2019-04-25ブクログでレビューを見る»サッカーはド素人ですが、以前に著者のドリブルの動画を見た時は凄いな!という驚きがありました。そしてこの本を読んでそれらの驚きが「なるほど!」に変わりました。ある意味単純な理論ですが、まさにコロンブスの卵のように説明されてはじめて気づく理論です。この本...

  • 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

    世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド著者 : 八木仁平KADOKAWA発売日 : 2020-05-28ブクログでレビューを見る»自分の好きなこと、得意なこと、仕事にしたいこと。多くの人がこれらがごちゃごちゃになっていると思います。この本を読むとそれらの違いを知り、本当に自分がやりたいことを見つけられる手助けになると思います。わかりやすくて良い本です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あんころ猫さん
ブログタイトル
40歳から始める八光流柔術〜あんころ猫の手〜
フォロー
40歳から始める八光流柔術〜あんころ猫の手〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用