143 図書名:「死の瞬間」―人はなぜ好奇心を抱くのか―図書名:「死の瞬間」―人はなぜ好奇心を抱くのか― 著者名:春日 武彦 出版年月:2024年11月 出版社:朝日新書975 著者略歴:1951年京都府生まれ、日本医科大卒、産婦人科医、精神科医、成仁病院名誉
文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。
古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。 毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。
1/31-1784 「100万円で家を買い、週3日働く」著者名:三浦 展 出版年月:2018年10月 出版社:光文社新書970 著者略歴:1958年新潟県生まれ、一大卒、パルコ、三菱総研、社会デザイン研究者、女子大名誉教授、 ≪家賃月1万円で離島で豊かに暮らす/狩猟採集で毎月の食費1
1/30-1783 「「定年後」はお寺が居場所」著者名:星野 哲 出版年月:2018年7月 出版社:集英社新書B-0942 著者略歴:立教大研究員、朝日新聞記者を経て独立、 ≪お寺は、葬儀やお墓参りのときに行く場所、もしくは観光で訪れるところといった印象がある。しかし近年、
1/29-1782 「虚偽自白を読み解く」著者名:浜田寿美男 出版年月:2018年8月 出版社:岩波新書1733著者略歴:1947年香川県生まれ、京大大学院修了、奈良女子大名誉教授、立命館大客員教授、 官憲権力の強さと怖さは戦中の政治犯弾圧の歴史でも明らか、思想無防備な者が容
1/28-1781 「笑う中国人」 ― 毒入り中国ジョーク集 ―著者名:相原 茂 出版年月:2008年1月 出版社:文春新書616著者略歴:東京教育大卒、お茶の水女子大教授、NHK中国語講座担当、 ≪中国語界のカリスマが、インターネットや現地での取材を通して集めた抱腹絶倒の
1/25-1780 「クロード・モネ」 ―狂気の眼と「睡蓮」の秘密―著者名:ロス・キング 訳者:長井那智子 出版年月:2018年8月 出版社:亜紀書房 著者略歴:1962年カナダ生まれ、ノンフィクション作家・小説家、イギリス在住、訳者略歴:東京都生まれ、青山学院大卒、翻
1/24-1779 「日本人とドイツ人」 ―比べてみたらどっちもどっち―著者名:雨宮 紫苑 出版年月:2018年8月 出版社:新潮新書778著者略歴:1991年神奈川県生まれ、立教大卒、ドイツ留学、フリーライター、 ≪「日本人とドイツ人は似ている」――何となく日本人は勝手に思
1/23-1778 「身体が生み出すクリエイティブ」著者名:諏訪 正樹 出版年月:2018年2月 出版社:ちくま新書1307著者略歴:1962年大阪生まれ、東大大学院修了、日立製作所、慶応大教授、 クリエイティブは芸術家の要件と思っていたらお笑い芸人も同様と聞いて???、天才
1/22-1777 「マーティン・ルーサー・キング」 ―非暴力の闘士―著者名:黒崎 真 出版年月:2018年3月 出版社:岩波新書1711 著者略歴:1971年生まれ、筑波大大学院修了、神田外国語大教授、 今日はキング牧師記念日で米国では祝日、暗殺された公民権運動の指導者の誕
1/22-1777 「虚偽自白を読み解く」著者名:浜田寿美男 出版年月:2018年8月 出版社:岩波新書1733著者略歴:1947年香川県生まれ、京大大学院修了、奈良女子大名誉教授、立命館大客員教授、 官憲権力の強さと怖さは戦中の政治犯弾圧の歴史でも明らか、思想無防備な者が容
1/21-1776 「韓国女性作家短編選」 ―パク・ワンソ、他―著者名:パク・ワンソ、他 訳者:朴 杓 禮(パク・ビョレ)出版年月:2004年4月 出版社:穂高書店著者略歴:1931年京畿道生まれ、ソウル大中退、作家、韓国の様々な文学賞を受賞、訳者略歴:韓国釜山生まれ、
1/18-1775 「宇宙はどこまで行けるのか」 ―ロケットエンジンの実力と未来―著者名:小泉 宏之 出版年月:2018年9月 出版社:中公新書2507著者略歴:1977年東京都生まれ、東大大学院修了、JAXA助教、東大大学院准教授、 中国の無人探査機が月の裏側に着陸、数年後には
1/17-1774 「アメリカとヨーロッパ」 ―揺れる同盟の80年―著者名:渡邊 啓貴 出版年月:2018年8月 出版社:中公新書2504著者略歴:1954年生まれ、東京外大、慶大・パリ大学院修了、パリの大学の客員教授、東京外大教授、 EU離脱問題で政情不安定なイギリスやヨーロ
1/16-1773 「姫君たちの明治維新」著者名:岩尾 光代 出版年月:2018年9月 出版社:文春新書1184 著者略歴:1946年群馬県生まれ、放送大卒、文部省、毎日新聞社出版局、 ≪深窓の令嬢どころか、堅固なお城の大奥で育った、正真正銘のお姫様たちも、維新の大波には翻弄
1/15-1772 「帝国化する日本」 ―明治の教育スキャンダル―著者名:長山 靖生 出版年月:2018年9月 出版社:ちくま新書1357 ラベル:080-チク-1357著者略歴:1962年生まれ、鶴見大学医学部卒、歯学博士、著述活動、他の著書: 多くの日本人は明治維新までの歴史は学ん
1/14-1771 「世界推理短編傑作集 Ⅰ」編者名:江戸川乱歩 出版年月:2018年7月新版・改題 出版社:東京創元社 編者略歴:1894-1965年、三重県生まれ、推理小説作家、 エドガー・アラン・ポオやアーサー・コナン・ドイルは推理小説好きにとってはお馴染みの作家、映
1/11-1770 「黙ってられるか」著者名:川端 三郎 出版年月:2018年8月 出版社:新潮社新書776 著者略歴:1936年大阪府生まれ、Jリーグ初代チェアマン、日本サッカー協会相談役、 昨年5月にJリーグ開幕25周年を刻み、日本代表選手も大幅に入れ替わって新たな挑戦に向か
1/10-1769 「地域の食をブランドにする」 ―食のテキストを作ろう―著者名:金丸 弘美 出版年月:2018年10月 出版社:岩波ブックレット988 著者略歴:1952年佐賀県生まれ、食総合プロデューサー、食環境ジャーナリスト、総務省地域力創造アドバイザー、 むかしは台所
1/9-1768 「中高年に効く! メンタル防衛術」著者名:夏目 誠 出版年月:2018年9月 出版社:文春新書1183著者略歴:1946年愛知県生まれ、奈良県立医科大卒、精神科専門医、大阪樟蔭女子大名誉教授、 ≪蓄積される疲労、変わりゆく労働環境――。「うつ」が日本の五大疾
1/8-1767 「よみがえる戦時体制」 ―治安体制の歴史と現在―著者名:荻野富士夫 出版年月:2018年6月 出版社:集英社新書0935 著者略歴:1953年埼玉県生まれ、早大卒、小樽商科大名誉教授、 ヤバイ安倍総理、本書は現政権とその支持層にこそ真っ先に読まれるべきかもし
1766 「作家たちの愚かしくも愛すべき 中国」(高行健、他)
1/7-1766 「作家たちの愚かしくも愛すべき 中国」― なぜ、彼らは世界に発信するのか?―著者名:高 行 健、他 訳者:飯塚 容 出版年月:2018年6月 出版社:中央公論新社 著者略歴:1940年生まれ、北京大卒、渡仏、小説家、2000年にノーベル文学賞受賞、訳者略
1765 「フランス人がときめいた日本の美術館」(ソフィー・リチャード)
1/4-1765 「フランス人がときめいた日本の美術館」 著者名:ソフィー・リチャードSophie Richard 訳者:山本やよい出版年月:2016年4月 出版社:集英社インターナショナル著者略歴:美術史家、プロヴァンス生まれ、パリ大学、パリ・NYのギャラリー勤務、アートディーラ
1764 「トランプ ロシアゲートの虚実」(小川 聡、東 秀敏)
1/3-1764 「トランプ ロシアゲートの虚実」著者名:小川 聡、東 秀敏 出版年月:2018年8月 出版社:文春新書1179 著者略歴:小川=1971年東京都生まれ、早大卒、読売新聞アメリカ総局長、 東=早大卒、米国安全保障企画研究員、 ≪連日、けたたましく世界
1/2-1763 「持続可能な医療」 ―超高齢化時代の科学・公共性・死生観―著者名:広井 良典 出版年月:2018年6月 出版社:ちくま新書1333-1著者略歴:1961年岡山市生まれ、東大・同大学院修了、厚生省勤務、千葉大教授、京大教授、 “門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあ
1762 「権力と新聞の大問題」(望月衣塑子 マーティン・ファクラー) )
1/1-1762 「権力と新聞の大問題」著者名:望月衣塑子 マーティン・ファクラー 出版年月:2018年6月 出版社:集英社新書0937 著者略歴:望月=1975年東京都生まれ、東京新聞社記者、マ=1966年米国生まれ、NYタイムズ前東京支局長、 ≪「メディアとはその国を現す鏡、ジ
「ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
143 図書名:「死の瞬間」―人はなぜ好奇心を抱くのか―図書名:「死の瞬間」―人はなぜ好奇心を抱くのか― 著者名:春日 武彦 出版年月:2024年11月 出版社:朝日新書975 著者略歴:1951年京都府生まれ、日本医科大卒、産婦人科医、精神科医、成仁病院名誉
142 図書名:「遊行期」―オレたちはどうボケるか― 著者名:五木 寛之 出版年月:2025年1月 出版社:朝日新書987 著者略歴:1932年福岡県生まれ、早大中退、編集者、作詞家、ルポライター、作家、日本芸術院会員、 古代インドで人間の一生は四
141 図書名:「裏金国家」―日本を覆う「2015年体制」の呪縛― 著者名:金子 勝 出版年月:2024年9月 出版社:朝日新書970 著者略歴:1952年東京都生まれ、東大大学院修了、慶大名誉教授、経済学者、 少数与党になった自公政党が、国民党や維新の「
140 図書名:「バブルと資本主義が日本をつぶす」―人口減と貧困の資本論― 著者名:大西 広 出版年月:2024年10月 出版社:ちくま新書1823 著者略歴:1956年生まれ、京大卒、同大学院修了、慶大・京大名誉教授、 「令和バブルともいうべき株や都
139 図書名:「地方消滅2」―加速する少子化と新たな人口ビジョン― 編著者名:人口戦略会議 出版年月:2024年11月 出版社:中公新書2830 「生産年齢人口とされる15歳から64歳の人口は、2023年時点で約7400万人ですが、それが2040年までに約1
138 6/2 図書名:「底が抜けた国」138 図書名:「底が抜けた国」―自浄作用を失った日本は再生できるのか― 著者名:山崎 雅弘 出版年月:2024年12月 出版社:朝日新書978 著者略歴:1967年大阪府生まれ、戦史・紛争史研究家、 最近は、毎朝の
137 図書名:「ロシアから見える世界」―なぜプーチンは止められないのか― 著者名:駒木 明義 出版年月:2024年9月 出版社:朝日新書968 著者略歴:1966年東京都生まれ、朝日新聞社、モスクワ支局長、 「知られざるプーチンの世界観とロシア国内の認識とは――
136 図書名:「ほったらかし快老術」―90歳現役医師が実践する― 著者名:折茂 肇 出版年月:2024年12月 出版社:朝日新書982 著者略歴:1935生まれ、東大医学部卒、日本老年医学会理事長、健康科学大学長、医師、 著者は90才の現役医師、ということだ
135 図書名:「その医療情報は本当か」図書名:「その医療情報は本当か」 著者名:田近 亜蘭 出版年月:2024年10月 出版社:集英社新書1236 著者略歴:1972年大阪市生まれ、京大大学院修了、関西医科大・医局長、京大大学院准教授、 「この健康食品は
134 図書名:「やなせたかし詩集」―てのひらを太陽に―著者名:やなせたかし 出版年月:2024年11月 出版社:河出書房新社 著者略歴:1919年生まれ、高知県出身、東京工芸高卒、三越百貨店、漫画家、舞台美術、作詞、放送作家、 ぼくらは みんな生きている
133 図書名:「サプリメントの不都合な真実」 著者名:畝山智香子 出版年月:2024年7月 出版社:講談社現代新書2750 著者略歴:宮城県生まれ、東北大大学院修了、国立医薬品食品衛生研究所客員研究員、 「紅麹の危険性は世界的に指摘されていた!「ビ
132 4/21 図書名:「老化と寿命の謎」図書名:「老化と寿命の謎」 著者名:飯島 祐一 出版年月:2024年7月 出版社:講談社現代新書2750 著者略歴:1948年長野市生まれ、北大卒、信濃毎日新聞社、編集委員、 著者は医者ではなく新聞記者、専門
131 図書名:「インターネット文明」 著者名:村井 純 出版年月:2024年9月 出版社:岩波新書2031 著者略歴:1955年生まれ、慶大卒、同大学院修了、慶応大教授、 10年前の2014年(6/12―574)に「インターネット新時代」(村井純著)を紹介して
130 図書名:「ミュージアムを知ろう」―中高生からの美術館・博物館入門― 著者名:横山 佐紀 出版年月:2020年8月 出版社:ぺりかん社 著者略歴:1993年京大卒、名古屋大大学院、国立西洋美術館主任研究員、中央大准教授、 「中高生」を「
129 図書名:「空をかついで」著者名:石垣 りん 出版年月:1997年1月 出版社:(株)童話屋 著者略歴:1920年東京都生まれ、日本興行銀行、詩人、 図書館の棚から古い小さな本を見つけた。大きな本が並ぶ中でひっそりとしていたが、タイトルは「空をかついで
128 図書名:「義父母の介護」 著者名:村井 理子 出版年月:2024年7月 出版社:新潮新書1052 著者略歴:1970年静岡県生まれ、 「義母の認知症が八年前に始まり、義父も五年前に脳梗塞で倒れた。結婚以来そりが合わなかった姑と舅だが、「
127127 図書名:「介護格差」 著者名:結城 康博 出版年月:2024年8月 出版社:岩波新書2028 著者略歴:1969年生まれ、法大大学院修了、介護関連の仕事に従事、淑徳大教授 最近友人の一人がショートスティから特養に移った、面会に行ったら、こっ
127 図書名:「長寿期リスク」 著者名:春日 キスヨ 出版年月:2024年10月 出版社:光文社新書1332 著者略歴:1943年熊本県生まれ、九大卒、同大学院修了、松山大教授 『人生100年時代と言われる現在、老い衰えることを否認し「元気」を鼓舞するよう
125 図書名:「ゴッホは星空に何を見たか」 著者名:谷口 義明 出版年月:2024年11月 出版社:光文社新書1337 著者略歴:1954年北海道生まれ、東北大大学院修了、東大天文台助手、放送大教授、 「オランダ生まれのフィンセント・ファン・ゴッホ
124 図書名:「認知症は病気ではない」 著者名:奥野 修司 出版年月:2024年10月 出版社:文春新書1473 著者略歴:1948年大阪府生まれ、ノンフィクション作家、 『歳をとれば記憶力は衰え、言葉が出てこなくなり、判断も遅れがちだが、果たしてこ
92 図書名:「老後をやめる」―自律神経を整えて生涯現役― 著者名:小林 弘幸 出版年月:2024年1月 出版社:朝日新書940 著者略歴:1960年埼玉県生まれ、順天堂大教授、 老後マインドから劣化がはじまる。自律神経の名医が説く超高齢社会に効く心と体
図書のささやき 91 図書名:「日本はすでに侵略されている」著者名:平野 秀樹 出版年月:2019年11月 出版社:新潮新書839 著者略歴:1954年兵庫県生まれ、九州大卒、農水省の局長や研究員などを経て研究所所長、大学教授、 先ずは表紙裏の紹介文。「北
図書のささやき 90 図書名:「生き物の「居場所」はどう決まるか」―攻める、逃げる、生き残るためのすごい知恵―著者名:大崎 直太 出版年月:2024年1月 出版社:中公新書2788 著者略歴:1947年千葉県生まれ、鹿児島大卒、大学院中退、大学助教授や研究員、
図書のささやき89 図書名:「わが子をAIの奴隷にしないために」著者名:竹内 薫 出版年月:2019年12月 出版社:新潮新書842著者略歴:1960年東京都生まれ、東大卒、カナダの大学院修了、理学博士、サイエンス作家、 AIはともかくとして、シンギュラリティ
図書のささやき 88 図書名:「アメリカとは何か」―自画像と世界観をめぐる相克― 著者名:渡辺 靖 出版年月:2022年8月 出版社:岩波新書1938 著者略歴:1967年札幌市生まれ、上智大卒、ハーバード大大学院修了、慶大SFC教授、オクスフォード-大
87 図書名:「名画の生まれるとき」―美術の力 Ⅱ ―著者名:宮下規久朗 出版年月:2021年10月 出版社:光文社新書1161著者略歴:1963年名古屋市生まれ、東大卒、同大学院修了、美術史家、神戸大教授、 日本では、欧米と違って美術鑑賞や美術史を教えることが
図書のささやき 86 図書名:「忘れる脳力」―脳寿命をのばすにはどんどん忘れなさい―著者名:岩立 康男 出版年月:2022年10月 出版社:朝日新書884 著者略歴:1957年東京生まれ、千葉大医学部卒、千葉大教授、 《脳寿命をのばすにはどんどん忘れなさい
図書のささやき 85 図書名:「ディズニーとチャップリン」―エンタメビジネスを生んだ巨人―著者名:大野 裕之 出版年月:2021年6月 出版社:光文社新書1139 著者略歴:1974年大阪生まれ、京大卒、同大学院単位取得、脚本家・演出家・日本チャップリン協会会
図書のささやき 84 図書名:「健康寿命をのばす食べ物の科学」著者名:佐藤隆一郎 出版年月:2022年8月 出版社:ちくま新書1723著者略歴:1956年生まれ同志社大学卒、東大大学院特任教授・名誉教授、放送大客員教授、 小林製薬の「紅麹」騒動でサプリメ
図書のささやき 83 図書名:「シン・男がつらいよ」―右肩下がりの時代の男性受難― 著者名:奥田 祥子 出版年月:2023年9月 出版社:朝日新書916 著者略歴:近畿大教授、ジャーナリスト、 「新・男はつらいよ」じゃない、寅さん映画と
図書のささやき 82 図書名:「プア・ジャパン」―気がつけば「貧困大国」― 著者名:野口悠紀雄 出版年月:2023年9月 出版社:朝日新書922 著者略歴:1940年東京生まれ、東大卒、大蔵省、一橋大教授、東大教授、早大教授、 「日本の貧しさが、さ
図書のささやき 81 図書名:「文学は地球を想像する」―エコクリティシズムの挑戦― 著者名:結城 正美 出版年月:2023年9月 出版社:岩波新書1988 著者略歴:1969年生まれ、山梨学院大教授、 「意外だと思われるかもしれないが、環境問題への
80 図書名:「恋愛結婚の終焉」著者名:牛窪 恵 出版年月:2023年9月 出版社:光文社新書1274 著者略歴:世代・トレンド評論家。立教大学大学院(MBA)客員教授。経営管理学修士 「2023年、岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」の検討を表明した。年々進
図書のささやき 4/6 79 図書名:「街の夢」―O・ヘンリー ニューヨーク小説集―著者名:O・ヘンリー 訳者:青山南、戸山翻訳農場、 出版年月:2022年12月 出版社:ちくま文庫 著者略歴:オー・ヘンリー(本名はウィリアム・シドニー・ポーター)1962
図書のささやき 78 図書名:「美術の愉しみ方」―「好きを見つける」から「判る判らない」まで―著者名:山梨 俊夫 出版年月:2023年9月 出版社:中公新書2771 著者略歴:1945年横浜市生まれ、東大卒、神奈川県立近代美術館館長、国立国際美術館館長、
図書のささやき 77 図書名:「「深みのある人」がやっていること」著者名:斉藤 隆 出版年月:2023年8月 出版社:朝日新書918著者略歴:1960年静岡県生まれ、東大卒、同大学院、明治大教授、 著者は明大の教授だが相当な読書家らしく、古今東西あちこち
図書のささやき3/17 76 図書名:「世界史の中のヤバイ女たち」著者名:黒澤はゆま 出版年月:2023年5月 出版社:新潮新書996 著者略歴:1979年宮崎県生まれ大阪府在住、歴史小説家、コラムニスト、好きなものは酒と猫、 本棚の背文字をみて一寸手にしたけど
図書のささやき 75 図書名:「木下直之を全ぶ集めた」 著者名:木下 直之 出版年月:2019年1月 出版社:晶文社 著者略歴:1954年浜松市生まれ。東京藝術大学大学院修士課程中退、兵庫県立近代美術館学芸員、 東京大学大学院教授、静岡県立美術館館長
図書のささやき 74 図書名:「現代美術史」―欧米、日本、トランスナショナル―著者名:山本 浩貴 出版年月:2019年10月 出版社:中公新書2562 著者略歴:1986年千葉県生まれ、一橋大卒、金沢美術工芸大学講師、文化学、 いま静岡県立美術館で「天地耕作・
図書のささやき 73 図書名:「スポーツの価値」著者名:山口 香 出版年月:2023年8月 出版社:集英社新書1176 著者略歴:筑波大教授、柔道家、日本オリンピック委員会理事、 著者は、世界選手権(1984年・ウィーン)で日本女子初の金メダル、ソウル五輪