畑で咲いた春菊の花。(2025年6月)同じく春菊の花。(2025年6月)畑にブルーベリーを植えて3年になります。木は小さいのですが、ちゃんと花が咲いて実が着きます。が、いつも鳥に食べられてしまって、自分たちの口に入らない・・・そんなわけで、今年は鳥よけのネットをつけました。(夫が)それがこちら↓じゃーん!(2025年6月8日)木に対してネットが立派過ぎて、通りかかった近所の人から 「トンボでも飼うの?」と訊かれまし...
畑で咲いた春菊の花。(2025年6月)同じく春菊の花。(2025年6月)畑にブルーベリーを植えて3年になります。木は小さいのですが、ちゃんと花が咲いて実が着きます。が、いつも鳥に食べられてしまって、自分たちの口に入らない・・・そんなわけで、今年は鳥よけのネットをつけました。(夫が)それがこちら↓じゃーん!(2025年6月8日)木に対してネットが立派過ぎて、通りかかった近所の人から 「トンボでも飼うの?」と訊かれまし...
今、庭や畑へ行くと今年生まれのチビケロがいっぱい。かわいくて癒される。たくさんのチビケロを見てるだけで幸せな気分になります。↓こちら、ユーラシア大陸を自転車で横断中にイランでもらったワンピース。(旅の記録はこちら→なかっぴー通信NEO イラン)ちょっとピンボケ。笑イランの人たちというのは、とにかく旅人に親切。うまく表現できないけど、とにかくすごいの一言。自転車で走っているとたくさんの人が声をかけてきて...
畑に3~4年くらい植えっぱなしにしていたジャンボにんにくの花が咲きました。(2025年6月)まんまるなお尻が可愛い蜘蛛がいた。にんじんの花もたくさん咲いて、こちらにはハナムグリ。暑くなってきましたね。西日本では梅雨明けしましたが、この辺も梅雨は終わっちゃったかな。毎年、梅雨でも雨が少ないところなので、今年はまあまあ降っていたような気がします。これ、もう20年くらい前に買ったスカート。足利のアピタで(笑)買...
草ボーボーの畑のイチゴエリア。イチゴは一昨年苗を植えたものがランナーで勝手に増えて、何が何だかわからない状態になってます・・・草を掻き分けるとイチゴが出てきます。宝探しみたいで見つけると嬉しくなります。5月は夫の誕生日があるので、いつもケーキを作っています。ちょうど畑のイチゴが採れる季節。イチゴたっぷりのケーキ!が作りたいのですが、採れるのは日に3~5粒くらい。イチゴエリアには小さなケモノ道ができ...
今日から6月ですね。ホトトギスの声をよく聞くようになりました。夏がくるなぁ。。。果樹園のユスラウメが赤くなってきました。試しに食べてみたら、さくらんぼのような味がしました。さて、我が家の庭にも少し果樹があります。サルナシの花。(2025年5月26日)ちょっとキウイを彷彿とさせますね。サルナシは引っ越してきたばかりのころに植えたものです。小さなキウイのような実がなります。日本在来のマタタビ科のつる性落葉低木...
我が家の庭のクヌギの木はよく見ると、、、オトシブミがいっぱい。笑ここ数日は曇りや雨の空模様。涼しくて、ちょっと肌寒いくらいです。昨夜は冬のふとんを掛けて寝ました。片付けてなくて良かった。我が家の小さな果樹園、最後はりんごとさくらんぼ。りんごは紅玉とふじとアルプス乙女の三種類。紅玉は庭に植えてあったものを果樹園に移植しました。今年は一応花が咲いたけど、咲いたのが他のりんごよりもずっと遅かったので結実...
ウツギの花が満開です。(2025年5月20日)枝は好き勝手に伸びてます。笑フランスギクもたくさん咲いています。(2025年5月)花を眺めながらの朝の散歩が気持ちいい。ここ数日、暑くなってますね。昨日一昨日はこの辺でも30℃を超えました。まだ五月ですよ。。。どうなっちゃうんだろう。それでも朝晩は涼しくなるのでホッとしますけど、今年も暑くて長い夏になるのかなぁ。。。さて、我が家の小さな果樹園その2はアンズとユスラウ...
ニセアカシア(ハリエンジュ)の花が咲きました。(2025年5月)あちこちに沢山咲いていて甘い香りを漂わせています。アカシアのハチミツの蜜源ですね。チャイブもたくさん咲きましたー。丸くてかわいい。まあ、アカツメクサの花とほぼ同じなんですが。笑アリがよく来ています。アリが好きな蜜を出してるのかな?村内では田植えの最盛期。水が張られた田んぼ、代掻きや田植えをする人たちを見ると、この米騒動の中で嬉しいやらホッ...
GWの最終日、予報通りの雨ですね。連休中、ラジオからは渋滞の情報や行楽地での賑わいが流れてきていましたが、我が家の周辺はいつもと変わりなく静かに過ぎていきました。ときどき通る地元民の車、農作業の軽トラやトラクターの音がするくらいで、今の季節は鳥とカエルの鳴き声が良く響いています。今日は雨で農作業の車も少なく、とても静かです。少し前になりますが、レジ袋型のエコバッグを作りました。ちょっと小さめのものを...
可愛らしいモミジの花。(終わりかけだけど)(2025年5月)セージの花が咲いて、チャイブの花も咲き始めた。地味で気付かなかったけど、ショウブの花も咲いてた。笑いつものように庭に出てせっせとミツバを摘んでいるとき、ふと巣箱を見上げたら、あれ?カラが顔出してた。笑近くを通って、カメラを構えても動かない。くちばしの周りに巣材らしきものがくっついてる。巣材集めに疲れたのかな?まだまだこれから、頑張ってね!おま...
畑に咲いてたキュウリグサ。キュウリの匂いがするって言うけど・・・?カモミールに付いたアブラムシを駆除作業中。世の中ゴールデンウィーク真っ只中ですが、連休中はどこへ行っても混んでいるので、いつもと変わらず家でゆっくりと過ごしています。我が家の隣に小さな湿地があって、そこからシュレーゲルアオガエルの鳴き声が響いてきます。クルルルル、とか、コロコロコロ、といった感じの、軽やかできれいな声で、とても心地い...
ソーセージみたいなウワミズザクラ。キレイに咲いてます。アオキの花。小っちゃくてかわいい。鮮やかな山吹。今まさに里は花盛り。朝の散歩だけじゃなく、ゴミ捨てや仕事場への道も楽しいです。先月、近所の農家さんから、アウトドアチェアの破れた座面を鹿革で張り替えることができますか?と相談され、見せてもらったらなんとかできそうだったのでお引き受けしました。作業中の休憩に使っていて、1年も使うと座面が破けてしまう...
りんごの花。満開になりました。花を眺めながら、朝の散歩が楽しい。一昨年、畑に植えたブラックベリーが元気いっぱいです。昨年、ほぼ放ったらかしにしていたら、あっちこっちに伸びて増えてしまいました。ブラックベリーは枝をびよーんと伸ばして、その伸びた先が地面に着くと、そこから根を出して増えるんですね。木なのにイチゴと同じなんだ、とビックリしました。ブラックベリーはバラ科キイチゴ属の落葉低木。繁殖力が旺盛な...
桃の花が咲いて、(2025年4月18日)梨の花が咲いて、(2025年4月20日)アケビの花も咲いてました。(2025年4月20日)面白い花ですねぇ。数日前から急に暑いくらい暖かくなって、一気に花が咲きました。りんごの花もたくさん咲いています。りんごの花かわいいんですよねぇ。りんごの花が一番好きかも。春爛漫で、いい季節です。でも朝はまだ肌寒いこともあり、寝るときの恰好や布団や、昼間の服装など悩みます。。。今年も庭に鳥の...
ワイルドストロベリーの花が咲きました。好きなハーブを雑多に植えてある鉢。チャイブ、カモミール、ラベンダー、パセリ etc.雑草も狭いところに頑張ってたくさん生えてますよ。笑暖かくなったと思ったら寒くなったりして、着るもの選びが難しい季節です。昨日、一昨日は山は雪で、中央アルプスの手前のほうにある山も薄っすらと白くなっていました。ここ数日は寒いので、かめたちの姿を全く見ません。また寝ちゃったなー。笑我が...
仕事場周りの桜が満開になりました。足元にはタンポポがたくさん咲いて、とっても可愛いです。台所でにんにくを育てていたら、、、カメムシが来て、チューっと吸ってた。庭に逃がしたけど、畑のにんにくも吸うんだろうね。笑こちらはフユシラズ。お隣さんの庭に咲いていて、いつも「可愛いなぁ」と思って眺めていたら、ホームセンターに苗が売っているのを見て即買い。笑最近は明るくなるのが早くなって、朝5時前には目が覚めるよ...
朝の散歩。今の季節はあちこちで桜がキレイで楽しい。(2025年4月)この、立派な桜と古民家が絵になる。最近の中央アルプス。今年は雪がたっぷりあります。(2025年4月)ミツバツツジも咲いたー。温室で冬を越したルッコラがキレイな花を咲かせています。さて、我が家にやってきた「小がめ」。(こちらを参照 → 春がきた! かめの冬眠明け と、新しい仲間)去年は網でフタをしただけの池で一年過ごしていましたが、これでは自...
いま、我が家の小さな果樹園ではアンズが満開です。(2025年4月5日)今年は少しは実が着くかな。少し前は梅の花が満開。(2025年3月30日)とてもキレイでした。同じ日、早咲きの桜が満開になってました。今年は寒かったので、梅と桜が同時に楽しめました。ソメイヨシノはまだまだという感じなので、しばらく桜が楽しめそうです。まだそこまでポカポカではないけど、小鳥たちのさえずりが賑やかになり、キジやコジュケイが力強く鳴...
今、この辺りは梅が満開。甘い香りが風に乗ってただよっています。(2025年3月27日)早咲きの桜が咲いていました。先日、汗ばむほど暖かくなった日、ふとカメハウスを覗いたらフツーにかめがいた!池の脇で日に当たって甲羅はすでにカラカラ。今年も無事に冬を越せたんだね、良かったー、嬉しい。家の中から盗撮。笑(2025年3月23日)で、実は我が家にもう一匹、新しいクサガメが仲間入りしています。我が家にやってきたのは一昨年...
庭の隅に咲くクロッカス。花が終わったら、もうちょっといい場所に植え替えてあげよう。春は近いのですが、今年はまだまだ寒いですね。かめの冬眠明けはまだ先になりそうです。さて、もう少し乳がんの話。気になる治療費のこと。入院前に検査等でかかった医療費は、国保の3割負担で 5万1200円でした。詳細は以下です。カッコ内の金額が3割負担の額。○血液検査・胸部レントゲン・超音波検査・尿検査 27570円(8270円)○PET-CT検査...
ラジオ体操のあと、小一時間ばかり歩きにでかけるのが日課です。朝の空気は清々しくて気持ちいいですね。退院したのは昨年(2024年)3月6日。偶然にも私の50才の誕生日で、誕生日と退院のお祝いをしましたよー。そのときのブログはこちら → 祝☆50才 はじめての入院 買ってきたケーキが美味しそう・・・もうすぐ私の誕生日。何を作ろうかな?退院後は術側の手で重たいものを持たないことと、怪我をしないように注意することくら...
薄い膜の中で越冬している虫。ハチのように見えるけど、、、なんだろう?(2025年2月)昨年(2024年)2月28日に乳がんの手術を受けて、ちょうど丸一年が経ちました。もっとずっと前のことのように思えるのに、たった1年しか経ってないんだなぁ。。。入院したのは手術の前日。初めての入院でわからないことが多く緊張しましたが、看護師さんやヘルパーさんなどみんな親切で安心しました。この日、点滴用の針を刺したのですが、私の...
畑で作業をしていたらテントウムシがいたー(嬉)(2025年2月24日)先月、夫の実家から庭で採れたレモンを送ってきてくれました。コロンと可愛い実が三つ。夫の実家の庭にあるレモンの木は、父の日のプレゼントで夫が贈ったものです。品種はわからないのですが、酸味が少なくオレンジがかった色なのでマイヤーレモン系?貴重なレモンをどうやって使おうかと数日悩む。笑やっぱり定番の「からあげ」から。鶏のからあげ。胸肉&モモ...
このところ冷え込みが厳しいですね。この辺では朝の気温が-8~9℃くらいまで下がっています。雪は降っていないので助かります。この寒気が抜ければ暖かくなってきそうですね。我が家の果樹園の足元、オオイヌノフグリが咲いてました。(2025年2月)ヒメオドリコソウも、寒さに耐えてひっそり咲いてましたよ。で、アンズの木には大きなミノムシ?がくっついてた。蛾?長年、新しいオーブンが欲しい欲しいと思いつつ、今あるオーブン...
通勤に使っている山道。今回の強い寒気で、この辺りでも薄っすらと積もりました。冷え込みは厳しくて-7~-8℃くらいになりますが、雪は少ないので助かります。カメハウスにも積雪。かめはこの下で冬眠中・・・うーん、大丈夫かな。毎年毎年心配で仕方ない。(2025年2月8日)例年だと12月から2月の間、里では鹿がほとんど捕れません。と言うのは、猟期が11月15日から2月15日までで、その間は猟師たちが山へ入って鹿や猪(ときには熊...
年に何度か焼くアップルパイ。りんごは「ふじ」で作りました。私はお酒好き。でもここ数年はほとんど飲まなくなりました。真夏の暑~い日に、キンキンに冷やしたビールをたま~に飲んだりもするけど、それも最近は炭酸水で間に合ってしまう。アルコールは体にとって「百害合って一利なし」と堂々と言われるようになり、若い人はお酒を飲まない人が多いようだし、飲めるけどあえて飲まないという風潮もあると聞きます。お酒を飲むこ...
ちくちく刺しゅうの練習中。拾ってきたカケスの羽。拾ってきた羽シリーズ・トンビ拾ってきた羽シリーズ・キセキレイ冬の間に、穴の開いた服をあれもこれも直しています。夫の作業用のシャツ、背中にいくつも穴が開いていました。綿100%ではないのですが、虫食いのような穴が開いています。大きな穴はまずはダーニングで穴をふさいで、その上に刺しゅうをして、穴をふさぎました。いい感じにできたー(自画自賛。笑)トンビカケス...
中央アルプスの上空を飛行機が飛んでいきます。飛行機の中から見る山々も美しいでしょうねぇ。。。私は図書館で料理本を借りてきて、パラパラと眺めているのが好きです。家にある材料で簡単にできそうなレシピがあれば作ってみたりしますが、大体は「わぁ、美味しそう」とか「わぁ、きれい」などと思いながら眺めて目の保養にしています。そんな風に料理のレシピ本を眺めていて気になったのが「エルビスサンド」エルビス プレスリ...
オニグルミの木に巣箱を設置する。(2024年3月)今の季節に見ると緑がまぶしい我が家の庭。(2024年5月)我が家の庭にはオニグルミが何本も生えていて、秋になるとたくさん収穫できます。落ちている実を拾い集めて一ヶ所にまとめておき、しばらく風雨にさらしておくと果肉の部分がポロポロになったりグチャグチャになったりして取れやすくなるので、そうなってから実を外して洗って乾かして保存しています。クルミを割って中身を出...
今の季節、晴れた日には朝日が当たって美しい。見るたびにうっとり・・・昨日の朝は薄っすら雪が積もってました。昼には融けたので良かったです。さて、突然ですが(笑)去年買って良かったもののご紹介。○パンナイフ 関の刃物Fujimi 1900円去年、仕事で使っている精肉用のナイフを新調するために刃物屋さんのサイトをあちこち見ているとき、ふと目に留まったパンナイフ。これまで使っていたパンナイフに不満はなかったのですが...
みなさん、あけましておめでとうございます。この三が日はお天気が良くて、とても穏やかでした。初日が当たる中央アルプス。(2025年1月1日)ラジオ体操をしてから朝の散歩に出ると、歩いているうちにちょうど朝日が当たってきます。この時間、なんとも厳かな気分になります。南アルプス荒川岳から昇る二日目の日の出。(2025年1月2日)我が家のお正月は、元日はニューイヤー駅伝を見て、おせちとお雑煮を食べて、あとはゆっくり。...
鹿のヌメ革で作ったクリスマスのオーナメント。我が家に庭に勝手に生えてきたモミの木に提げてみた。我が家にはクリスマスツリーがないので、友人やお客さまにプレゼントしました。笑今年も終わりですね。この12月はいつもにも増して過ぎるのが早かったです。いつもこの季節には鹿がほとんど捕れないのですが、今年はたくさん捕れたのでとにかく忙しかったです。最近になってようやく落ち着きました。そんなわけで、12月にやろうと...
今朝の中央アルプス。今の時期はラジオ体操をやって外へ出ると、ちょうど山頂付近に朝日が当たって輝いています。今年の中央アルプスの初冠雪は11月6日(富士山と同じ)だったとのこと。寒くなって日が短くなると家の中で過ごすことが増えますね。そうすると始まるのが衣類の穴開きや破れの補修です。前にリメイクしたパーカ(そのときのブログはこちら)の袖口がボロボロになっていたので直しました。ボロボロの袖口・・・丸く縁...
ふじりんごが美味しそうになってきました。(2024年11月)お茶の木に花が咲いていました。控えめで可愛いです。(2024年11月)猛暑を過ぎて、ワイルドストロベリーが花を咲かせました。(2024年10月)美味しい実になっています。(2024年11月)今年は今のところ霜が降りていないので、トマトとバジルがまだ頑張っています。バジルとトマトの花。明日から寒気が入って(ようやく)寒くなるようなので、これで見納めかな。トマトとバ...
夫の実家に帰省中はいつも近くの山登りに出かけています。今回は会津駒ヶ岳。久々のザ・百名山!なだらかな山容の会津駒ケ岳(2133m)登山口までちょっと遠いので、前日に出て登山口のある檜枝岐村へ移動。檜枝岐に入ってすぐ、立派な道の駅がありました。檜枝岐は尾瀬への玄関口でもあるので県外ナンバーが多く、道の駅には車中泊する気満々の車がたくさん見られます。道の駅にも温泉があったのですが、営業時間が18時までだった...
旅好きの私はどんな形(車、自転車、歩き、バス、船などなど)の旅でも好きですが、鉄道旅も大好き。(軽い鉄子、いえ、オバ鉄です。笑)今年も夫の実家(栃木県)へ10日間ほど帰省してきました。お隣の福島県(福島市)には学生のころからの親友が住んでいて、帰省した折に会いに行けないかなーと前々から考えていました。そこで帰省する前に夫の実家のある大田原市から福島市まで列車でどのくらいかかるか調べてみたら、新幹線で...
今年も栗の季節になりました。(2024年9月)↑まだ小さい我が家の栗の木。今年、我が家の庭の栗は豊作でした。まずは栗ごはん。栗がホクホクで美味しい。我が家の栗の少し後になると、山栗の実が落ちるようになります。家でたくさん採れたので、今年は山栗はいらないなーと思っていたのですが、朝の散歩コースに落ちている山栗を見たら拾わずにはいられなかった。笑山栗は小さいけど、身が締まっていて味は濃厚。美味しいんですよね...
道路にひっくり返ってジタバタしてたセミ。指を出したら大人しく指のリゼミになりました。(2024年8月)我が家の庭にいつの間にか生えてきたユリ。(2024年8月)初めは唐突に1本だけ生えてきて花を咲かせ、その後は着々と増えて勢力を拡大しています。で、そのユリはケロたちのお気に入りで、よく乗っかっていました。笑後ろ姿がかわいい・・・正面から見るとこう。こんなんとか、こんなんなっちゃうのもいる。笑カナヘビもユリが...
大変ご無沙汰しております。7月になって今年もあと半年かーと思っていたら、もう7月の半ば過ぎ。今年もあっという間に終わってしまいそう。笑6月はとても忙しかったです。鹿が毎日のように捕れたので(多い日には4頭も!)、仕事に追われる日々でした。7月に入って落ち着いてきて、のんびりする時間が取れるようになりました。忙しくて疲れましたが、元気にしています。ようやく梅雨明けですね。今年は雨が多く、梅雨らしい梅雨で...
GWが終わりましたね。みなさんはいかがお過ごしでしたか?我が家では、連休の前半に私の姉と母が2人で遊びにきました。コロナになってから我が家にお客さんが来ることがなかったので、しばらく使っていなかったお客さん用の布団を干したり、家の掃除や片付けをしたりして、ちょっとバタバタしつつ久しぶりのお客さんを迎えました。と言っても、自分の家族なので気楽でした。おしゃべりをたくさんして、楽しい時間を過ごしました。G...
ちょっと前のものですが、近所で咲いていたモモの花です。(2024年4月)ほぼ満開のモモ畑。ちょうど旧暦のひな祭り(今年は4月11日「)のころでした。あんまり元気がないけど、ローズマリーの花も咲いています。庭に咲いてたムラサキケマンとカメムシ。この植物には毒があるらしいけど、カメムシは平気なのかな?よその柿畑に咲いてた小さな花。今の季節は気が付くとあちこちに可愛らしい花が咲いていて楽しいですね。我が家の果樹...
この春は涼しかったので、ようやくソメイヨシノが満開になりました。朝の散歩コースには立派な桜の木がいくつもあるので、今の季節はお花見を楽しみながら歩いています。中川村では大草城址が桜の名所として有名です。私も夫も人の多いところが苦手なので出かけることはありませんが、城址では桜祭りをやっていて、お店が出たり観光バスが来たりで賑やかなようです。立派な大木のソメイヨシノ。(2024年4月8日)儚げな色がいいです...
一昨年、我が家の隣にあった小さな柿畑は柿の木をすべて伐ってしまい、持ち主さんは「もうここは使わない」とのことでした。数年前からこの柿畑の草刈りは夫が頼まれてやっていたので、「それじゃ、うちで使ってもいい?」と訊いてみたら、「是非是非、好きに使って!」と快諾してくれました。昨年の3月いくつかの果樹を植えて、我が家の小さな果樹園になりました。柿の木が伐られた畑。(2023年2月)柿の切り株が邪魔なので、コ...
なんだか急に暖かくなりましたね。暑いくらいです。さすがにもう大丈夫だろうということで、夫がタイヤ交換をしてくれました。厳冬期仕様の敷きパッドや布団を外して、湯たんぽも今シーズンは終了。春ですねー。もう4月ですもんね。そんな中、今年もかめが無事に冬眠明け!今年の目覚めは3月29日。去年は3月22日でした。昼間の気温が20℃を超えると起きてくるみたい。ちょっと見づらいけど、今年初のかめ↓起きたばかりは警戒心が強...
たんぽぽが咲いてました。たんぽぽの葉っぱも天ぷらにすると美味しいです。畑ではなずなが満開。春ですねー。まだ小さいよもぎたち。よもぎが芽を出し始めました。私はよもぎが大好き。毎年、よもぎを楽しみにしています。やっぱり天ぷらにするのが一番好きなのですが、茹でて細かく刻んだものをパンやお菓子に使っても美味しいんですよね。去年の春に摘んで茹でて冷凍しておいたものがまだ残っていたので、よもぎあんぱんを作りま...
誕生日に食べたケーキ。スポンジが軽くて、ペロッと平らげました。笑いつもは誕生日に手作りするんですが、今年はシャトレーゼで買ってきました。3月6日、今年も誕生日を迎え50才になりました。この世に生を受けて50年、半世紀も経ったんですねぇ。感慨深い。実はですね、先月末より入院して手術を受けていました。病名は乳がん(言ってしまった!)6年前に胸のしこりに気付いて乳がんと診断されていたのですが、いろいろと...
久しぶりに雪が降って積もりました。(2024年2月7日)夫がカメハウスのお手入れ。かめが冬眠中の池。水面が凍ってなかったので雪がたっぷり入ってシャーベット状になっています。かめ大丈夫???こうなると朝の散歩が楽しい。雪の上にいろいろな足あとがついています。我が家からは少し離れたところには猿の足あと、我が家のすぐ上には猪の足あとがありました。我が家の庭や畑には、毎度お馴染みタヌ吉とキツネの足あと多数。笑 ...
みなさん、ご無沙汰しております。年が明けたと思ったら、もう2月になってしまいました。元旦の大地震には驚きました。被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。大したことはできませんが、いつでも応援しています。去年はいつまでも残暑が厳しくて、いつ秋になるのかと思っていたら急に秋になって、そして冬。天候不順が関係あるのかどうかはわかりませんが鹿の獲れかたがいつもと違っていて、例年は春から初夏にかけて...
ある日の朝、カーテンを開けたら・・・ケロが付いてた。嬉プニプニのおなかが柔らかそう。触りたい!※ ガラス越しに触ったのは言うまでもありません。朝から癒されました。笑ケロ越しに見える平らなところはお隣さんの土地です。その奥に空き家があって基本的には誰もいないのですが、持ち主が年に数回やってきて草を刈って、除草剤(我が家では枯葉剤と呼ぶ)を念入りに撒いていきます。それでも草は生えてくるので逞しいですね...
近所の水場で咲いているユキノシタ。可愛いです。(2023年6月)昨日の雨はよく降りましたね。我が家の隣を流れる小さな沢も氾濫危険水位ギリギリじゃないかってくらい増水してました。上流からゴロンゴロンと大きな石が流れている音がするので怖いです。雨は朝にはあがって、穏やかな日になっています。革を縫うとき、私は麻の糸を使っています。麻の糸にはワックスをこすりつけて、擦れを防いだり強度を増したりします。ネットで...
朴の木の花。大きくて迫力があります。(2023年5月)葉っぱも大きい。今度お皿にしてみようかな。つぼみはこんな感じ。もう5月の半ばですね。ジビエ施設の敷地脇に立派な朴の木があって、キレイな花を咲かせていました。大きいので迫力があります。辺りには甘~い香りが漂っていました。相変わらず毎日が過ぎるのがあっという間です。今年は(というか去年の秋から)鹿があまり捕れずにいるので仕事のほうはのんびりなのですが、...
左が自分用、真ん中が仕事用、右は古い3Gケータイ。ハギレを使ってケータイケースを作りました。ぴったり収まるサイズです。もう3月ですね。毎度のことながら、月日が経つのが早くて驚きます。急に冬が終わって春が来た感じで、すっかり暖かくなりました。20代で初めて携帯電話を持ったときから、ずーっとガラケーを使っています。スマホは使ったことがありません。なぜかというと理由は簡単で、スマホは通信料が高いからという一...
雪が降ると足跡が残るので楽しい。タヌキかな?昨年、前から欲しいと思っていたトレイルカメラを購入しました。塚本無線のWTW-TRC2932です。ネット通販で 9799円 でした。(今調べたら値上げしてて 1万1480円になっていました。)これで何が撮りたかったかと言うと、我が家の庭にくる動物たちです。以前、玄関の外に長靴を出しっ放しにしてしまったら、翌朝片方がなくなっていたことがあったり、夫が仕事で使っているヤッケを外...
今年の初日が当たり始めた中央アルプスです。(2023年1月1日)みなさん、あけましておめでとうございます。いかがお過ごしですか?大変ご無沙汰してしまいましたが、特に変わりなく平穏に暮らしています。「この冬は非常に寒くなる」という長期予報だったので覚悟していたのですが、今のところそれほど寒くなくて助かっています。雪もほとんど降っていません。まあでも相変わらず手や足の指がしもやけになり、ムズムズ痒くなるので...
庭にはケロだらけ。庭へ出ると今年生まれのチビケロたちが足元を飛び跳ねていて踏んでしまいそうです。日本中で(世界でも)ちょっと尋常ではない暑い日が続いていますね。とは言ってもこの辺では32~34℃くらいなので、相変わらずエアコンなしで過ごしています。昼間、外での作業とかは無理ですね。暑くて冷たいものばかり飲んでしまい、食欲が減退気味。夏バテしそうです。漬け物が好きで、漬け物だけでごはんが食べられる私なの...
去年の秋に種播きしたキンセンカが咲きました。鮮やかです。みなさん、ご無沙汰しております。いかがお過ごしですか?私は特に変わりなく、元気に過ごしています。でも最近、ちょっと疲れやすいかも。こちらは6月3日に梅雨入り。曇りがちの日が多く梅雨らしいお天気になっていましたが、ここ数日は暑くなっています。例年だと梅雨どきは鹿がたくさん捕れて毎日毎日鹿の解体作業に追われる日々なのですが、今年は(今のところ)鹿の...
ようやく梅の花が咲き始めました。(2022年3月8日)まだ朝は寒いけど、昼間は暖かく過ごしやすくなってきました。さてこちら、最近見つけた楽しい動画。駐日大使館のレシピ→大使館レシピその中でジョージア大使館が紹介していたハチャプリ。確かにこんなパンをジョージアを旅してるときに食べたわーと懐かしく思い出し、材料がシンプルで作り方が簡単だったので早速作ってみました。フライパンで焼くっていうのが手軽でいいですね...
快晴の下の中央アルプス。手前の家は南アルプスの陰になっていてまだ日が当たっていません。(2022年2月)先日、不燃ゴミを整理するために久しぶりに物置へ入ったときのこと。ふと、物置の隅に置いてある米袋が目に留まりました。「あの袋には何を入れてあったっけ?」と気になり、袋を覗き込んでみると中にはオニグルミが見えました。さらにその中で何かが動いているのも見えました。そうです。動いていたのは「アカネズミ」。ア...
お隣の柿畑に来ていたメジロちゃんの群れ。賑やかに残り柿をついばんでいましたが、その後、ヒヨ軍団がやってきてすっかり食べ尽くしていきました。前から気になっていて、ずっとやってみたいと思っていた革細工を始めました。昨年から、ジビエ工房で出る鹿の皮を飯田市にある製革会社メルセンさんでなめしてもらうようになり、鹿の革を気軽に入手できるようになったためです。メルセンさんまでは車で30~40分ほど。こんな近くに鹿...
昨日は一日中雪。結構積もりました。玄関前からの眺め。(2022年2月11日)玄関前から道路まで、夫がせっせと雪かき。この冬は本当に寒い日が多いですね。雪が降る日も多いです。昨日は朝から雪で一日中降ってました。積雪は15~20センチくらいかな。この辺ではそんなに積もらず、晴れるとすぐに融けるからありがたいですが、日陰にはずっと残ってます。冬の日当たりが悪い我が家は午前中とても寒く、ストーブの前から動くことがで...
普段歩いているときや山へ行ったときなど、鳥の羽が落ちていると拾わずにはいられない性分の夫(と私)。キレイと思って拾ったものの、ポケットやバッグの中に入れてしまうと羽が乱れてしまい元には戻らなくなってしまうんですよね。だから拾ったら手で持ったまま丁寧に持ち帰ってきます。その羽は下駄箱の上やリビングの出窓に飾っています。カケスの「ギャーギャー」という鳴き声は家にいてもよく聞こえるのですが、あまり姿は見...
元旦。中央アルプスも南アルプスも曇っていたけど、南は晴れてました。恵那山(左)と下伊那の山々。(2022年1月1日)もう1月も半ばを過ぎてお正月気分はすっかり抜けてしまいましたが、あけましておめでとうございます。笑元日はいつものように朝の散歩に出て、近くのお宮にお参りしました。いつもと変わらない朝ですが、やっぱり新年の清々しさっていいものですね。おせちには煮鹿を作りました。煮豚と同じ作り方で美味しくでき...
朝の中央アルプス。雲の色がキレイでした。(2021年12月)大晦日ですね。こちらは昨日雪が降って薄っすらと積もりました。今もちらちら降っていて寒~いです。さてさて、今年の春、リビング前に夫が縁台を作ってくれました。リビングの窓の前に物干しがあるのですが、それが手を伸ばしてギリギリ届く距離。洗濯物を掛けるとき不便だったので、ウッドデッキを作って欲しいと夫にお願いしておりました。それが今年の春、完成!これで...
冬の朝の散歩。寒いけど山はとってもキレイです。(2021年12月)今年、鉄のフライパンを買いました。ずっと欲しいと思っていてあれこれ物色していたのですが、ある日ふと気付いたら、お気に入りに入れていた鉄のフライパンが半額になっていました。これはもう迷わずポチッとな。買ってしまいましたー。(6月の話。)購入したのはパール金属の「鉄職人」28cm(底面は21cm)。確かな品質の日本製。1528円。鉄のフライパンには防錆の...
新しいシャツを作りました。いつもと同じパターンです。去年のクリスマスにアメリカ在住のはちみつさんが贈ってくれたこの布↓を使いました。今年の春に裁断して、さあ縫おうとしていたところ仕事がバタバタと忙しくなり、結局今までそのままになってしまいました。寒くなる前に仕上げなくっちゃ、と頑張って、先日ようやく完成しました。大きなチェック柄だったので柄合わせが難しそうだなーと思いつつ始めたのですが、やっぱりか...
もみじが真っ赤になってました。(2021年11月8日 駒ケ根にて)キレイですねー。最近は市田柿の収穫をしています。すっかり寒くなりましたが、寒さがくるのがいつもより遅かった気がします。我が家ではなんと今年の10月にトマトを初収穫しました。6月に植えた苗でしたが、夏涼しかったせいで生長が遅く、今年は無理かなぁなんて諦めていたころに赤くなりました。植えた覚えのないところにトマトが生えていて実を着けていました。去...
見事な快晴。(2021年10月)今年は山栗が豊作で、家の近くでたくさん拾えました。栗は少し日に当てて、それから茹でて皮むいて、まずは栗ごはん。小さいから皮むくの面倒ですが、美味しいからついつい頑張ってしまう。笑あとはやっぱりモンブラン。モンブランを作るのは毎年この季節に1回か2回なので全く上達しませんね。しかも今年はついにモンブラン用の絞り口金を買ったので、少しは見た目が良くできるかと期待していたのですが...
以前にこのブログで紹介した「石神の松」。(上の画像は2016年6月)元和(1615~1624年)のころ、水難除けの祈祷の末息絶えた山伏が握っていた松だと伝えられています。太い幹と枝がぐねぐねと伸び迫力のある樹形が素晴らしかったのですが、なんとこの松が枯れてしまいました・・・・すっかり枯れています。(2021年6月)枯れても迫力があります。推定樹齢400年?村の広報によりますと、令和2年4月下旬の強風により松が裂け、11月...
近所の人からもらったスズムシ。(2021年9月)9月に入ってオスが鳴くようになりました。最近では昼間でもずっと鳴いています。またご無沙汰してしまいました。みなさん、お元気ですか?こちらでは稲刈り前の田んぼが黄金色になり、稲が風に揺れる様がとても美しいです。りんごも美味しそうに色づいていますよ。この夏は涼しい日が多く、雨も多く、残暑もなく、あっという間に終わってしまった感じです。畑の野菜もほとんど収穫でき...
雨上がりの中央アルプス。すっかり夏の山になりました。また登りたくなってきます。(2021年6月)天竜川沿いの土手にネジバナがたくさん咲いていました。(2021年7月)ご無沙汰してます。何ヶ月ぶりでしょうか。4月の末から鹿の捕獲数が増え、5月6月は毎日のように鹿が捕れたので、私たちも毎日毎日解体・精肉作業に追われていました。曜日の感覚が全くなくなって今日が何曜日なのかわからない状態になっていました。さすがに疲れ...
ご近所の垣根の下に毎年咲く可愛い花。我が家にも植えたいけど名前がわからない。オオイヌノフグリもいち早く咲きますね。すっかり暖かくなりました。暖か過ぎておかしな感じがしました。桜が早々に咲いて散って、今は梨の花がキレイに咲いています。色々な花がいっぺんに咲いて華やか。木々の芽吹きも嬉しい。春ですね。しばらくは平年並みの気温になるそうです。朝はちょっとひやっとします。去年の初夏、知人からいただいた大量...
私の誕生日に作ったレモンたっぷりのヴィクトリアサンドウィッチ。去年の父の日、義父へレモンの鉢植えを贈ったら、そのレモンの実がなったと言って、我が家に送ってきてくれました。ころっとした可愛いレモン。もちろん無農薬です。中はちょっとオレンジがかった黄色です。酸味が少なく皮の苦味もほとんどないので、丸ごと全部使ってお菓子を作りました。丸ごとレモンのヴィクトリアサンドウィッチ〈材料〉(15cmの丸型1個分)バ...
昨日は快晴でした。今日から3月ですね。今年もあっと言う間に2ヶ月が過ぎてしまいました。大したことしてないのに。体重だけが着々と増えてます。暖かい日が増え、日が延び、日差しが力強くなりました。やっぱり春は嬉しいです。ヘッテンのゴムバンドが伸びてゆるゆるになってきたので交換することにしました。ヘッテンというのはヘッドライトのことです。山岳会のみんながヘッテンと呼んでいたので我が家でもヘッテンと言いますが...
去年、庭で採れたオニグルミ。今日は暖かかったので、去年の秋に集めておいたオニグルミを片付けました。果肉の部分を外し(乾燥しているのでパリパリとはがれる)、たらいに入れ、川の水を汲んできて洗います。庭にくるみの木が増えすぎて、夫が去年何本も切りました。そんなわけで採れた量はいつもより少なめ。片付けが簡単に終わりました。我が家で食べるには十分な量です。集めておいたオニグルミの山のすぐ脇にネズの穴があり...
梅の花が咲いていました。(2021年1月末)こんな寒い季節に花を咲かせるんだからすごいですよね。我が家の前を水力発電の水路が流れていて、そこに水鳥が来ています。大抵はカルガモかカワウなのですが、今年は白と黒の見慣れない水鳥がいました。図鑑で調べたら「カワアイサ」という冬の渡り鳥でした。警戒心が強くて、すぐに飛んで逃げてしまうので写真が撮れません。近くにいるカルガモは全く逃げないけど。笑今シーズンは北日...
穴の開いたセーターをダーニング。冬の我が家は午前中の日当たりが悪く寒いので、ストーブの前で温まりながらお裁縫をしています。最近肩こりが酷かったので、ダイソーで見かけたマッサージ用の道具を買ってきました。これを背中にあてて仰向けに寝転がるととても気持ちがいい。ふと「ダーニングマッシュルームの代わりになるのではないか」と思いつき、穴の開いたセーターで試してみたらなかなか使い勝手が良かったです。ダーニン...
昨日の朝は天気が良くて、中央アルプスがとてもキレイでした。その分冷え込みが厳しく(-7~-8℃くらい)寒かったです。先日の話。雪の上を歩いた長靴で、そのまま玄関に入ってしまうと靴の底についた雪が融けて玄関が汚れてしまうので玄関の前でサンダルに履き替えて長靴はとりあえず外に置いておきました。そのまま長靴を片付けるのを忘れて一晩外に出しっ放しにしてしまったら、翌朝片方の長靴がなくなっていました。犯人はタヌ...
昨日は雪。かめ池は雪で埋まりました。(2021年1月12日)我が家の周りで15cmくらい積もりました。昨日は朝から雪で、午後4時ごろまで降りました。しんしんと静かに降る雪を部屋の中から眺めていると飽きません。昨日は寒くて一日中ストーブをつけっ放しでしたが、今日は暖かくなるみたいですね。雪はすっかり融けちゃうかな。長野県は雪が多いイメージですが、我が家がある南信州で伊那谷の中はあまり雪が降りません。南岸低気圧が...
2021年1月4日、真っ白になった中央アルプスを見ることができました。元日の朝は薄っすら雪。曇っていて初日の出は拝めませんでしたが、近くのお宮に初詣しました。タヌ吉かテンの足跡。雪の日は楽しい。みなさん、あけましておめでとうございます。どんなお正月をお過ごしでしたか?ここ数年の我が家のお正月は駅伝観戦して食っちゃ寝です。お正月だとなんの罪悪感もなくだらけた生活を送れるので楽しいです。今年のおせちは、煮物...
クリスマスに作ったケーキ2種。ヨーグルトとメレンゲで作るあっさりクリームを使っています。みなさん、クリスマスはいかがお過ごしでしたか。我が家はいつものようにケーキだけは頑張りました。笑おなじみのチョコビスと、今年は黄桃のケーキ。子どものころ、家で食べていたケーキはスポンジの間に黄桃が挟まってました。子どものときはそれがあまり好きじゃなかったけど、今は好きになり、時々黄桃の挟まったケーキが食べたくな...
紅葉したヨモギに霜が降りてキレイでした。ローズマリーにも霜。寒いですね。今シーズン一番の寒さになってます。(今シーズン始まったばかりですが。)今日は一日中家にこもって、パンやお菓子を焼いたり保存食作りをしたいと思います。もう12月半ばですね。今年一年新型コロナの騒ぎで、あまり季節感がなく過ぎていったような感じです。今も年末という気がしませんね。この冬は大根や白菜が豊作ですね。近所の人から立派な大根を...
10月18日、初冠雪の中央アルプス。最近暖かいので、今は雪はついてません。お米はいつも夫の実家から送ってもらっています。栃木県産のコシヒカリ。今年も新米を美味しくいただいています。いつも玄米を送ってもらって、その都度4~5分づきくらいにして食べていますが、今年は白米も10kgくらい送ってきてくれました。久々に食べる真っ白なごはん。キラキラしてます。これがまた美味しくて美味しくて、おかわりしてお腹いっぱい食...
中央アルプスの稜線。奥が南駒ケ岳、手前が仙涯嶺。(2020年10月15日)紅葉がキレイでした。若い白樺の群生も美しい。久しぶりに見たマツムシソウ。(鳩打峠にて)先月、10月14日から16日の2泊3日で中央アルプスを歩いてきました。ルートは 鳩打峠~烏帽子岳~念丈岳~奥念丈岳~越百山~空木岳(往復) というものです。前から気になっていた念丈岳~奥念丈岳を歩くのがこの山行の主目的ですが、折角なので空木岳まで往復しまし...
市田柿の収穫中。中央アルプスがキレイです。空は真っ青。柿の葉の裏にセミの抜け殻がありました。市田柿の収穫が終わりました。毎年、近所の柿農家さんのお手伝いをしています。いつも柿を収穫する時季はお天気が良く、キレイに色づいた柿を見上げると抜けるような真っ青な空が目に入ります。晴天が続き乾燥しているので、柿の乾きも良いそうです。今年はいい干し柿が出来そうで楽しみです。一辺が115ミリの大風呂敷。我が家のシ...
身体測定しました。誰の話かっていうとこちらのお方。↓我が家のかめ(jクサガメ・推定5才)です。冬眠明けと冬眠前に体長と体重を測っています。ざっくりですが。秋のちょっと暖かい日、ぶらぶらとカメハウス内を散歩していたかめを捕まえて、強制的に身体測定。驚いたかめは夫におしっこを引っ掛けました。(怒ったのかも?)初めてかめのおしっこを見ましたよ。無色・無臭でした。笑おとなしく秤に乗るかめ。無抵抗。ちょっと見...
夫の実家から新米が届きました。とっても美味しいです。すっかり涼しくなりました。暑くもなく寒くもなく、湿気が少なく爽やかで、とてもいい季節です。台風12号の影響はなく、ちょっと風が強いくらいでした。今年は梅雨どきの多雨・日照不足・低温、その後の猛暑と少雨という厳しい気象条件でした。そのせいか、生き物の様子がいつもと違うと感じています。我が家で越冬するお馴染みのカメムシが、今年の夏はほとんど見かけません...
中央アルプスにかかったダイナミックな雲。(2020年8月)我が家の栗。近所の人から栗をいただきました。早生の栗とは言え、もうそんな季節になったのかと驚きます。1年が本当に早い。そんなわけで、今年初の栗ごはん。栗のお菓子もいいけれど、やっぱり栗は栗ごはんが一番好き。我が家の栗の木はどうかな?と見てみたら、早いものがいくつか落ちてました。この木は数年前、勝手に生えてきたもの。山栗が落ちてきて芽を出したのだと...
近所に生えてるバナナの木に花が咲いてました。初めてバナナの花を見ました。ハシビロコウのくちばしみたい。小さなバナナがなってるけど、食べられるのかな???梅雨が明けたら猛暑になり、雨が全く降らずカラカラです。畑の野菜も草も流石に枯れてきたので、ここ1週間くらいは水やりしています。2日前にようやく雷雲がきて少し降ったのですが、それでは全然足りず、かめ池もハヤ池も濁ってます。近くで沸いてる水を汲んできて...
「ルリボシカミキリ」です。日本固有種。キレイですねー。クルミの葉っぱにしっかと捉まってます。広葉樹の枯木や伐採木を好むとのこと。我が家の庭にはクルミの伐採木がいっぱいあるので、そこに住んでいるらしい。長い長い梅雨が明けたと思ったら、予想はしていたけど猛暑になってますね。とにかく毎日暑くて雨が全く降らないのでカラカラです。とはいえ、エアコンも扇風機もなしで暮らせるのだからありがたいですが。水シャワー...
初めて作った帽子。ちょっと前にお気に入りの帽子を失くしてしまいました。私はよく物を失くします。特に帽子は置き忘れたり落としやすいので気をつけていたのに・・・失くした帽子は旅行中にオランダのアウトドアショップで買ったもので、速乾性のある素材で軽くて柔らかくて、登山やウォーキングのときにピッタリでした。色も形も被り心地も私好み。失くしてしまったのはこの帽子。小さく折りたためて持ち歩くのに便利でした。(...
アラゲハンゴンソウ、毎年勝手に生えてきてキレイな花を咲かせます。北米原産の帰化植物です。今年の梅雨は雨が多いですね。毎日毎日雨か曇り。家の中がジメジメ。何もかもがカビそうです。この辺でも避難指示が出るほど大雨になりましたが、とりあえず何事もなく済みました。それでもあちこちで土砂崩れがあり通行止めになっていて、近くの村では孤立している集落もあります。雨は怖いです。昨日は久々にお日さまが出たので、洗濯...
南天の花が咲きました。今年はたくさん咲いています。先日、かめ池に何か浮いていたので夫が掃除しに行ったところ、どうやらそれはヘドロだったらしく、急遽かめ池掃除が始まりました。水をすくい出し、池の底に溜まったヘドロを掻き出します。それはもうドロドロでドブ臭がしています。これはもしや全て「かめの糞」?この汚い水でかめはよく大丈夫だったな・・・(くさがめは水が汚くなると水を飲まなくなり、脱水症状や病気にな...
いきなりかめです。かめ池を掃除するために捕獲されました。その話は後日改めて・・・山椒の新芽。美味しそう。(2020年5月)元気に育って青い実をつけました。(2020年6月)〈 山椒 〉五味;辛 五性;温 帰経;脾・肺・腎・胃・胃腸を温め、食欲を増進させる。・消炎・鎮痛作用、腹の張りの改善。山椒は日本原産のミカン科落葉潅木です。山椒って柑橘系だったんですね。そういえばトゲが生えてますね。庭に山椒の木があります。...
最近行った 白沢山~大西山 にもブナの巨木がたくさん生えていました。(2020年6月11日)長年愛用していた小さめのフライパンの柄がぐらぐらと安定しなくなり、使っていて危ないなあと思っていたら、揚げ油をこぼしそうになってヒヤッとしました。柄を固定しているビスの調整で直るかと思い夫に見てもらったら、ビスは癒着していて全く動かず、夫が悪戦苦闘した末にバキッと折れてしまいました。特に値段が高かったわけではなく...
桑の実を食べにきたヒヨドリ。メジロも食べ来てました。我が家の庭に実生で育って実をつけている桑の実。種を落としていったのは多分ヒヨドリ。私も桑の実は大好きなのですが、木の背が高くなって手が届かなくなってしまいました。このところ珍しく庭の草取りをしています。我が家の庭は基本的に草ぼうぼうで、歩くのに邪魔なところの草を鎌で刈る程度なのですが、今年は草を根っこから抜いています。抜く草は決まっていて、種が服...
ブナの木に囲まれたテン場。ブナの葉は色も形も可愛いですね。先日、ブナを見たくて大西山へ行ってきました。日帰りでも行ける場所なのですが、運動不足解消とトレーニングを兼ねて一泊してきました。前に大西山から鬼面山へ行ったとき、ブナの実がたくさん落ちていて発芽しているものもありました。あのときのブナの幼木たちがどうなっているかを見るのも、今回の山行目的のひとつ。大西山へ登るルートは松川町・豊丘村・大鹿村か...
仲良く同居。ケロって縄張りとかなく、みんな仲良く暮らしてますね。移動するときは物干し竿を利用。ケロクッキーを作りました。ふふふ。ケロ型も手作りです。アルミの空き缶をよく洗って乾かして、カッターやハサミでカットして、定規を使って上手く曲げて、ホチキスで止めて、クッキーの型の完成です。サックサクで美味しいケロクッキーの覚え書き。抹茶をココアやコーヒーに替えて、いろんな味ば楽しめます。〈 ケロクッキーの...
今年初のたけのこごはんです。近くの竹やぶから採ってきます。朝採りをすぐに茹でると柔らかくて美味しい。こちらも近くのやぶで採ってきたタラの芽。天ぷらでいただきました。春はいいですね。と言っても、立夏が過ぎ、ここ数日は夏のような気温になりました。もう初夏ですね。スーパーの野菜が高いので、近くで食材を調達して楽しんでいます。庭の緑が日に日に増えて、植物がぐんぐん生長しています。今の季節は庭や畑をぶらぶら...
我が家の菜園で元気に育っているのがローズマリー。この冬の間、ずっと花を咲かせていて、春になったら早速ミツバチがやってきてました。伸び放題で自由に育っています。ちょこっとあるととっても便利。見た目も絵になりますね。挿し木をして増やしてます。庭と畑をローズマリーだらけにしたい。笑〈ローズマリー〉五味;辛 五性;温血行促進、鎮静作用、発汗・健胃作用、抗うつ作用(不眠・精神不安の改善)心臓や脳の働きの強化...
2020年4月30日、朝から仕事に出かけた。午前中の仕事を終え、昼に一旦家に戻る。夫と「今日はいるだろう」「今日いなかったらさすがに心配だ」「いるに違いない」などと話しながら家に向かう。何の話かといいますと・・・こちらのお方。かめです。4月30日、ようやく冬眠から覚めて活動を開始しました。冬眠明けは警戒心が強くて近くに寄れないので、部屋の中から双眼鏡で観察。甲羅のキールがカッコいい。今年の春は気温が低くて肌...
「ブログリーダー」を活用して、おにしさんをフォローしませんか?
畑で咲いた春菊の花。(2025年6月)同じく春菊の花。(2025年6月)畑にブルーベリーを植えて3年になります。木は小さいのですが、ちゃんと花が咲いて実が着きます。が、いつも鳥に食べられてしまって、自分たちの口に入らない・・・そんなわけで、今年は鳥よけのネットをつけました。(夫が)それがこちら↓じゃーん!(2025年6月8日)木に対してネットが立派過ぎて、通りかかった近所の人から 「トンボでも飼うの?」と訊かれまし...
今、庭や畑へ行くと今年生まれのチビケロがいっぱい。かわいくて癒される。たくさんのチビケロを見てるだけで幸せな気分になります。↓こちら、ユーラシア大陸を自転車で横断中にイランでもらったワンピース。(旅の記録はこちら→なかっぴー通信NEO イラン)ちょっとピンボケ。笑イランの人たちというのは、とにかく旅人に親切。うまく表現できないけど、とにかくすごいの一言。自転車で走っているとたくさんの人が声をかけてきて...
畑に3~4年くらい植えっぱなしにしていたジャンボにんにくの花が咲きました。(2025年6月)まんまるなお尻が可愛い蜘蛛がいた。にんじんの花もたくさん咲いて、こちらにはハナムグリ。暑くなってきましたね。西日本では梅雨明けしましたが、この辺も梅雨は終わっちゃったかな。毎年、梅雨でも雨が少ないところなので、今年はまあまあ降っていたような気がします。これ、もう20年くらい前に買ったスカート。足利のアピタで(笑)買...
草ボーボーの畑のイチゴエリア。イチゴは一昨年苗を植えたものがランナーで勝手に増えて、何が何だかわからない状態になってます・・・草を掻き分けるとイチゴが出てきます。宝探しみたいで見つけると嬉しくなります。5月は夫の誕生日があるので、いつもケーキを作っています。ちょうど畑のイチゴが採れる季節。イチゴたっぷりのケーキ!が作りたいのですが、採れるのは日に3~5粒くらい。イチゴエリアには小さなケモノ道ができ...
今日から6月ですね。ホトトギスの声をよく聞くようになりました。夏がくるなぁ。。。果樹園のユスラウメが赤くなってきました。試しに食べてみたら、さくらんぼのような味がしました。さて、我が家の庭にも少し果樹があります。サルナシの花。(2025年5月26日)ちょっとキウイを彷彿とさせますね。サルナシは引っ越してきたばかりのころに植えたものです。小さなキウイのような実がなります。日本在来のマタタビ科のつる性落葉低木...
我が家の庭のクヌギの木はよく見ると、、、オトシブミがいっぱい。笑ここ数日は曇りや雨の空模様。涼しくて、ちょっと肌寒いくらいです。昨夜は冬のふとんを掛けて寝ました。片付けてなくて良かった。我が家の小さな果樹園、最後はりんごとさくらんぼ。りんごは紅玉とふじとアルプス乙女の三種類。紅玉は庭に植えてあったものを果樹園に移植しました。今年は一応花が咲いたけど、咲いたのが他のりんごよりもずっと遅かったので結実...
ウツギの花が満開です。(2025年5月20日)枝は好き勝手に伸びてます。笑フランスギクもたくさん咲いています。(2025年5月)花を眺めながらの朝の散歩が気持ちいい。ここ数日、暑くなってますね。昨日一昨日はこの辺でも30℃を超えました。まだ五月ですよ。。。どうなっちゃうんだろう。それでも朝晩は涼しくなるのでホッとしますけど、今年も暑くて長い夏になるのかなぁ。。。さて、我が家の小さな果樹園その2はアンズとユスラウ...
ニセアカシア(ハリエンジュ)の花が咲きました。(2025年5月)あちこちに沢山咲いていて甘い香りを漂わせています。アカシアのハチミツの蜜源ですね。チャイブもたくさん咲きましたー。丸くてかわいい。まあ、アカツメクサの花とほぼ同じなんですが。笑アリがよく来ています。アリが好きな蜜を出してるのかな?村内では田植えの最盛期。水が張られた田んぼ、代掻きや田植えをする人たちを見ると、この米騒動の中で嬉しいやらホッ...
GWの最終日、予報通りの雨ですね。連休中、ラジオからは渋滞の情報や行楽地での賑わいが流れてきていましたが、我が家の周辺はいつもと変わりなく静かに過ぎていきました。ときどき通る地元民の車、農作業の軽トラやトラクターの音がするくらいで、今の季節は鳥とカエルの鳴き声が良く響いています。今日は雨で農作業の車も少なく、とても静かです。少し前になりますが、レジ袋型のエコバッグを作りました。ちょっと小さめのものを...
可愛らしいモミジの花。(終わりかけだけど)(2025年5月)セージの花が咲いて、チャイブの花も咲き始めた。地味で気付かなかったけど、ショウブの花も咲いてた。笑いつものように庭に出てせっせとミツバを摘んでいるとき、ふと巣箱を見上げたら、あれ?カラが顔出してた。笑近くを通って、カメラを構えても動かない。くちばしの周りに巣材らしきものがくっついてる。巣材集めに疲れたのかな?まだまだこれから、頑張ってね!おま...
畑に咲いてたキュウリグサ。キュウリの匂いがするって言うけど・・・?カモミールに付いたアブラムシを駆除作業中。世の中ゴールデンウィーク真っ只中ですが、連休中はどこへ行っても混んでいるので、いつもと変わらず家でゆっくりと過ごしています。我が家の隣に小さな湿地があって、そこからシュレーゲルアオガエルの鳴き声が響いてきます。クルルルル、とか、コロコロコロ、といった感じの、軽やかできれいな声で、とても心地い...
ソーセージみたいなウワミズザクラ。キレイに咲いてます。アオキの花。小っちゃくてかわいい。鮮やかな山吹。今まさに里は花盛り。朝の散歩だけじゃなく、ゴミ捨てや仕事場への道も楽しいです。先月、近所の農家さんから、アウトドアチェアの破れた座面を鹿革で張り替えることができますか?と相談され、見せてもらったらなんとかできそうだったのでお引き受けしました。作業中の休憩に使っていて、1年も使うと座面が破けてしまう...
りんごの花。満開になりました。花を眺めながら、朝の散歩が楽しい。一昨年、畑に植えたブラックベリーが元気いっぱいです。昨年、ほぼ放ったらかしにしていたら、あっちこっちに伸びて増えてしまいました。ブラックベリーは枝をびよーんと伸ばして、その伸びた先が地面に着くと、そこから根を出して増えるんですね。木なのにイチゴと同じなんだ、とビックリしました。ブラックベリーはバラ科キイチゴ属の落葉低木。繁殖力が旺盛な...
桃の花が咲いて、(2025年4月18日)梨の花が咲いて、(2025年4月20日)アケビの花も咲いてました。(2025年4月20日)面白い花ですねぇ。数日前から急に暑いくらい暖かくなって、一気に花が咲きました。りんごの花もたくさん咲いています。りんごの花かわいいんですよねぇ。りんごの花が一番好きかも。春爛漫で、いい季節です。でも朝はまだ肌寒いこともあり、寝るときの恰好や布団や、昼間の服装など悩みます。。。今年も庭に鳥の...
ワイルドストロベリーの花が咲きました。好きなハーブを雑多に植えてある鉢。チャイブ、カモミール、ラベンダー、パセリ etc.雑草も狭いところに頑張ってたくさん生えてますよ。笑暖かくなったと思ったら寒くなったりして、着るもの選びが難しい季節です。昨日、一昨日は山は雪で、中央アルプスの手前のほうにある山も薄っすらと白くなっていました。ここ数日は寒いので、かめたちの姿を全く見ません。また寝ちゃったなー。笑我が...
仕事場周りの桜が満開になりました。足元にはタンポポがたくさん咲いて、とっても可愛いです。台所でにんにくを育てていたら、、、カメムシが来て、チューっと吸ってた。庭に逃がしたけど、畑のにんにくも吸うんだろうね。笑こちらはフユシラズ。お隣さんの庭に咲いていて、いつも「可愛いなぁ」と思って眺めていたら、ホームセンターに苗が売っているのを見て即買い。笑最近は明るくなるのが早くなって、朝5時前には目が覚めるよ...
朝の散歩。今の季節はあちこちで桜がキレイで楽しい。(2025年4月)この、立派な桜と古民家が絵になる。最近の中央アルプス。今年は雪がたっぷりあります。(2025年4月)ミツバツツジも咲いたー。温室で冬を越したルッコラがキレイな花を咲かせています。さて、我が家にやってきた「小がめ」。(こちらを参照 → 春がきた! かめの冬眠明け と、新しい仲間)去年は網でフタをしただけの池で一年過ごしていましたが、これでは自...
いま、我が家の小さな果樹園ではアンズが満開です。(2025年4月5日)今年は少しは実が着くかな。少し前は梅の花が満開。(2025年3月30日)とてもキレイでした。同じ日、早咲きの桜が満開になってました。今年は寒かったので、梅と桜が同時に楽しめました。ソメイヨシノはまだまだという感じなので、しばらく桜が楽しめそうです。まだそこまでポカポカではないけど、小鳥たちのさえずりが賑やかになり、キジやコジュケイが力強く鳴...
今、この辺りは梅が満開。甘い香りが風に乗ってただよっています。(2025年3月27日)早咲きの桜が咲いていました。先日、汗ばむほど暖かくなった日、ふとカメハウスを覗いたらフツーにかめがいた!池の脇で日に当たって甲羅はすでにカラカラ。今年も無事に冬を越せたんだね、良かったー、嬉しい。家の中から盗撮。笑(2025年3月23日)で、実は我が家にもう一匹、新しいクサガメが仲間入りしています。我が家にやってきたのは一昨年...
庭の隅に咲くクロッカス。花が終わったら、もうちょっといい場所に植え替えてあげよう。春は近いのですが、今年はまだまだ寒いですね。かめの冬眠明けはまだ先になりそうです。さて、もう少し乳がんの話。気になる治療費のこと。入院前に検査等でかかった医療費は、国保の3割負担で 5万1200円でした。詳細は以下です。カッコ内の金額が3割負担の額。○血液検査・胸部レントゲン・超音波検査・尿検査 27570円(8270円)○PET-CT検査...
GWが終わりましたね。みなさんはいかがお過ごしでしたか?我が家では、連休の前半に私の姉と母が2人で遊びにきました。コロナになってから我が家にお客さんが来ることがなかったので、しばらく使っていなかったお客さん用の布団を干したり、家の掃除や片付けをしたりして、ちょっとバタバタしつつ久しぶりのお客さんを迎えました。と言っても、自分の家族なので気楽でした。おしゃべりをたくさんして、楽しい時間を過ごしました。G...
ちょっと前のものですが、近所で咲いていたモモの花です。(2024年4月)ほぼ満開のモモ畑。ちょうど旧暦のひな祭り(今年は4月11日「)のころでした。あんまり元気がないけど、ローズマリーの花も咲いています。庭に咲いてたムラサキケマンとカメムシ。この植物には毒があるらしいけど、カメムシは平気なのかな?よその柿畑に咲いてた小さな花。今の季節は気が付くとあちこちに可愛らしい花が咲いていて楽しいですね。我が家の果樹...
この春は涼しかったので、ようやくソメイヨシノが満開になりました。朝の散歩コースには立派な桜の木がいくつもあるので、今の季節はお花見を楽しみながら歩いています。中川村では大草城址が桜の名所として有名です。私も夫も人の多いところが苦手なので出かけることはありませんが、城址では桜祭りをやっていて、お店が出たり観光バスが来たりで賑やかなようです。立派な大木のソメイヨシノ。(2024年4月8日)儚げな色がいいです...
一昨年、我が家の隣にあった小さな柿畑は柿の木をすべて伐ってしまい、持ち主さんは「もうここは使わない」とのことでした。数年前からこの柿畑の草刈りは夫が頼まれてやっていたので、「それじゃ、うちで使ってもいい?」と訊いてみたら、「是非是非、好きに使って!」と快諾してくれました。昨年の3月いくつかの果樹を植えて、我が家の小さな果樹園になりました。柿の木が伐られた畑。(2023年2月)柿の切り株が邪魔なので、コ...
なんだか急に暖かくなりましたね。暑いくらいです。さすがにもう大丈夫だろうということで、夫がタイヤ交換をしてくれました。厳冬期仕様の敷きパッドや布団を外して、湯たんぽも今シーズンは終了。春ですねー。もう4月ですもんね。そんな中、今年もかめが無事に冬眠明け!今年の目覚めは3月29日。去年は3月22日でした。昼間の気温が20℃を超えると起きてくるみたい。ちょっと見づらいけど、今年初のかめ↓起きたばかりは警戒心が強...
たんぽぽが咲いてました。たんぽぽの葉っぱも天ぷらにすると美味しいです。畑ではなずなが満開。春ですねー。まだ小さいよもぎたち。よもぎが芽を出し始めました。私はよもぎが大好き。毎年、よもぎを楽しみにしています。やっぱり天ぷらにするのが一番好きなのですが、茹でて細かく刻んだものをパンやお菓子に使っても美味しいんですよね。去年の春に摘んで茹でて冷凍しておいたものがまだ残っていたので、よもぎあんぱんを作りま...
誕生日に食べたケーキ。スポンジが軽くて、ペロッと平らげました。笑いつもは誕生日に手作りするんですが、今年はシャトレーゼで買ってきました。3月6日、今年も誕生日を迎え50才になりました。この世に生を受けて50年、半世紀も経ったんですねぇ。感慨深い。実はですね、先月末より入院して手術を受けていました。病名は乳がん(言ってしまった!)6年前に胸のしこりに気付いて乳がんと診断されていたのですが、いろいろと...
久しぶりに雪が降って積もりました。(2024年2月7日)夫がカメハウスのお手入れ。かめが冬眠中の池。水面が凍ってなかったので雪がたっぷり入ってシャーベット状になっています。かめ大丈夫???こうなると朝の散歩が楽しい。雪の上にいろいろな足あとがついています。我が家からは少し離れたところには猿の足あと、我が家のすぐ上には猪の足あとがありました。我が家の庭や畑には、毎度お馴染みタヌ吉とキツネの足あと多数。笑 ...
みなさん、ご無沙汰しております。年が明けたと思ったら、もう2月になってしまいました。元旦の大地震には驚きました。被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。大したことはできませんが、いつでも応援しています。去年はいつまでも残暑が厳しくて、いつ秋になるのかと思っていたら急に秋になって、そして冬。天候不順が関係あるのかどうかはわかりませんが鹿の獲れかたがいつもと違っていて、例年は春から初夏にかけて...