五月は野鳥の季節今年もルリビタキがやって来た嬉しい南からの訪問者小さく機敏で捉えるのは難しいでも美しい野鳥をカメラに収めたときの喜びは大きい
さて、連休が終わり2日目。旅の報告続編です。今日は五稜郭タワーを降り、函館奉行所です。星にような五稜郭の土塁は、桜の花で美しく、見事な風景でした。北海道では珍…
お待たせしました。連休ドライブ第3弾。今回は函館五稜郭地上編です。ほぼ諦めていた五稜郭の桜でしたが、大分散り始めていたものの、まだまだ咲いていて、それはそれは…
日本海を右手に見ながら、にしん街道をさらに南下。歴史深く北海道で名高い桜の名所・松前城に到着。先ずは書道界の巨匠・金子鴎亭先生の銅像にご挨拶をした。今年の桜の…
連休の旅 その1…江差編連休前半は多忙スケジュールで身動きが取れなかったが、ようやく時間が取れ江差、松前、函館を目的地に、久しぶりのドライブを楽しんだ。日本海…
5月4日連休中の日曜日、生憎の小雨模様の寒空ながら、飽きずに連日の札幌行きです。特急すずらん3号車に乗車、電車は札幌目指して疾走中です。日曜日いつもより乗客は…
今日は第66回北海道書道展の表彰式。私は午前中漢字1部の作品解説を行いました。そして午後から表彰式と祝賀会。 大勢の方が解説に来て頂き、頑張って解説を行いまし…
60年の時間を飛び越え、高校時代の生徒手帳が出てきた。昭和38年、1963年~1964年のカレンダーが付いている。 実は3日後の18日、私は卒業以来49年ぶり…
セイタカシギ。足が長く、嘴すっきり。一度石垣島で見たことがあるが、白老で見ることが出来た。 東南アジアやオーストラリヤ大陸からの渡り鳥。何とも長い距離を旅して…
5月1日木曜日皐月です。夏も近づく八十八夜です。昨夜は美しい三日月が西空に浮かんでいました。 北海道は草花が色づき、桜が咲き、野花が咲き始めています。とても良…
今日は昨日選別した毎日書道展出品作品の整理と点検。2日連続の札幌行きです。今日は行きは、白老から鈍行列車🚃に乗りました。朝早い鈍行列車は学生が多く混んでいます…
今日は毎日書道展の作品選別会でした。毎年漢字I類とII類合わせて700点近い出品点数の国際書道協会ですので、選別だけで6時時間以上かかります。今年は私も当番審…
私は若いころ母が嫌いだった…。 その理由が、どうしてか分からなかったが、かすかな記憶の糸を手繰って行くと、一つ思い当たることがあった。それは私が2歳くらいの出…
私の左足親指には、爪が無い。私の身体的恥部のトップシークレットただったので、この話は初公開である。 爪がないと言っても完全に無いわけではなく、皮膚とも爪ともい…
こいつとは、もう随分長い付き合いになった。書道を始めたころ、かなり奮発して手に入れた。自分には、身分不相応かと思ったが、これが付き合えば付き合うほど、相性がい…
4月28日月曜日。4月も余すところあと3日。もう1年の3分の1が終わろうとしている。 今朝は青空が広がり、爽やかな空気が流れています。春の訪れは清々しい。 そ…
白老町にある史跡・仙台藩白老元陣屋。幕末時代の1856年(安政3年)、ロシアの南下政策に警戒し、この陣屋を建設。 その際藩士が勧請塩釜神社がある。小高い丘にあ…
4月25日金曜日天は灰色の雲に覆われ降雨の朝気持ちも下降する でもでも小さな世界美しい水滴の宇宙陰鬱な心を明るくしてくれる
支笏湖がまるで天国へ行ったような美しさその光景に驚嘆した 曇り空にがにわかに割れ青空が見えだしたその時湖面は鏡のようになり時間が止まったかのように天空と周囲の…
久しぶりに苫小牧のウトナイ湖に行って来ました。広々とした青空と湖。見ているととても気持ちが良く、清々しい気持ちになりました。ハクチョウやガンは、シベリアに帰っ…
4月21日月曜日大きな白い雲がたくさん浮かんでいるが青空も広がってきた 春の足音が大きくなっている大きなキタコブシの木に白い花が咲いていた嬉しくて天を仰ぎなが…
ミズバショウが咲きだした 白老のポロト自然休養はミズバショウの群生地毎年美しい純白の花を見せている 今年も木道の下を中心に咲きだしたミズバショウやはり美しい
4月20日日曜日朝から雨が降っています今日は二十四節気の“穀雨”です水辺の葭(ヨシ)が芽吹き始める頃葭始生(あしはじめてしょうず)とも言います 雨は憂鬱な感じ…
アイビールック。1960年代の若者たちに流行したファッション。カッコつけこのファッションを楽しんだ若者たちも、今では後期高齢者になっている。その時代の整髪剤、…
北海道で最古の寺院有珠善光寺古い歴史観があり大好きな場所まもなく桜が咲き草花が微笑む季節 早いことは分かっていたが訪れてみた 案の定まだ春を待つ善光寺それでも…
今日は4月17日木曜日。数日続いた悪天候も終え、今日は美しい日です。 優しく柔らかい太陽が、全てのものを照らしてくれます。雨の水は、春の草木にエネルギーを与え…
4月15日火曜日です。今朝方霧雨が降ったのでしょうか。空は灰色の雲に覆われ、乾き始めた道路になっています。 ある晴れた日の、早春の静かな湖畔です。止水の水面に…
私は、新聞を読むのが楽しみな、昭和の爺さんです。大きな紙面を両腕で開き、1頁、1頁開きながら読む。それが楽しみなのです。 今朝、毎日新聞の「今週の本棚」に、昔…
4月12日土曜日。今朝、朝霧が立ち込めていた。太平洋岸特有の気候だ。陽が高くなるにつれ霧は消え、10時半現在気温は14℃まで上がっている。道端で可愛いタンポポ…
4月11日金曜日。柔らかな春の日差し作晴れた日です。現在気温は12℃。北海道も春めいてきました。 さて、中国には黄土高原がありますが、ここは辺り一面黄土色の原…
今日は4月10日木曜日。七十ニ候では「鴻雁北(こうがんかえる)」。雁が北へ帰る時期です。 早朝まだ暗い時間に、白鳥の鳴く声が聞こえてきました。飛びながら白鳥や…
踊るタンチョウヅルおそらくつがいだろう2羽のタンチョウヅルが優雅に踊っていた ただでさえスマートで美しいタンチョウヅルしなやかな体で大地を舞台に踊っている そ…
今日4月5日は、二十四節気の「清明」。萬物が清く陽気になる時期です。我が住む町は、春の気配を感じるようになりましたが、いまだ草木の色緑にならずです。そんな中、…
野生の世界餌を求めて歩き回るキツネとタヌキを発見 肉食獣のキタキツネだが雑食春はネズミ類やエゾシカの死体夏は甲虫などの昆虫秋コクワやヤマブドウなどの木の実やサ…
4月に入り雪が降る4月3日木曜日今朝も寒い 変則な今年の春でもやっぱり季節は巡る春一番の花ナニワズの花が咲きだした 特別な美しさは無いが早々と姿を見せる黄色い…
シマエナガが水浴びをしていた。いつもふっくらして可愛いシマエナガだが、水にぬれた姿は、ちょっと情けない様相だった(笑い)。 それでもかわいいシマエナガ。
第66回北海道書道展の審査、週末二日間特急で札幌を行き来したが、やはりそれなりにつかれた。 さて気分を変え、大自然の情報を一つ。とても珍しいクロツルがいた。北…
3月も余すところあと3日。桜便りが聞かれ、日本列島は暖かい季節になってきました。 今年一羽の越冬カワセミがいました。寒い冬を乗り越え、何とか生き延びたカワセミ…
湿地帯に構築された木道。後期高齢者の私にとって、木道は足場の悪い散策に、大変ありがたい道。 さて、その木道を利用しながら錦小沼の散策をしたが、大自然に囲まれな…
珍しい光景を見たタンチョウヅルの水浴び姿だいつも餌を求め川べりを歩いているカップルや親子が多い運が良ければ飛ぶ姿もとれる だが水浴びを見たのは初めてだ長い脚だ…
朝早く我が家の前に、黄色い大きな作業車が止まった。超強力吸引作業車と、もう一台は超高圧洗浄車。轟音を響かせ作業をしている。どうやら下水道の清掃作業のようだ。近…
♩♬🎶と~~けいぃ台の鐘が鳴る♪(^^♪札幌時計台行ってみるともっともガッカリする観光地の一つと言われるが やはりこの明治時代の建物は情趣があり郷愁を誘うそし…
マガモがのんびり羽を休めていた。マガモたちを見ていると、妙に親しみを感じる。 逃げない。近寄ってくる。おとなしい。
北国の春はもう近い静寂な湖畔に朝が訪れた湖面は沈黙し音もなく太陽が昇る大地は美しく朝暘に染められ陽光のエネルギーはやがてあらゆる命に降り注ぎ動き出す何千年何万…
実に地味な野鳥だ焦げた色で極めて小さい枯葉てた大地や土の色とほとんど同じ動きも早い そんなミソサザイだが発見すると嬉しくシャッターを切る
ゴジュウカラを見た。留鳥で珍しくはないが、懐かしい出会いだった。やはり綺麗な野鳥だ。厳し冬を乗り越えたのだろう。動きが活発だった。これから野鳥が飛び交う季節だ…
3月12日水曜日。二十四節気では啓蟄、「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」「桃始笑(ももはじめてわらう)」「葉虫化蝶(はなむしちょうとなる」と暦の上では春…
小川に春の兆しが見え始めた。寒い朝が一変し、午後から温かい日差しとなった。柔らく優しい春の光が、こぼれ始めている。仄かな土と草の香りが漂い、明るい春がもうすぐ…
長く寒く厳しい冬がまもなく終わろうとしている北国の大地 やがて陽が暖かくなり草木が新芽を吹き春がやってくる 昨夏鮮やかだった色も風雪にさらされまるでミイラのよ…
毎年のことながら北から来ていた渡り鳥今年もシベリヤ目指して帰り始めたようだ 畑にマガンが結集しているこれからハクチョウたちも帰るのだろうそして南から小鳥たちが…
今日は3月6日木曜日。啓蟄が過ぎ、春が近づいているものの、一昨日昨日と雪が降った。冬に逆戻りの感。 さて、タンチョウヅルと再会した。しばらく出遭えなかったタン…
4泊5日の旅でちょっぴり心配だった胡蝶蘭しかし帰ってみると見事に花を咲かせていた ありがとう胡蝶蘭 5種類の大小の胡蝶蘭が咲き乱れとても美しい
オジロワシのバトル餌をゲットしたオジロワシそれを追うオジロワシやカラス餌を巡るバトル ここにはルールは無い強奪や横取りは当たり前生きていくための術
昨日から4泊5日新幹線の旅に出ました。在来線北斗号で新函館北斗駅へ、そこで北海道新幹線に乗り大宮まで。大宮で一泊、これから北陸新幹線に乗り目的地金沢へ行きます…
2月24日月曜日。最大の寒波に襲われ、大雪に見舞われている。それでも春は忍び寄る。青空を背景にした、小さな木の実が印象的。
可愛い野鳥キクイタダキを発見した。久しぶりの対面だ。 体調10㎝ほど、体重は5g。国内で見れる最小の野鳥。シマエナガに勝るとも劣らない可愛さだ。 この日森の中…
体調80㎝~1m、最大級のオジロワシいつも天空高く飛び遠くから見上げる そのオジロワシが低空飛行地面すれすれ猛スピードで飛来それが実に見事な雄姿思わず見とれて…
ここは勇払原野の大草原。いつも遠くにいるエゾシカの群れだが、口笛を吹いたら、突然近寄ってきた。その上他の群れも寄って来て、カメラに収まらない100頭ほどの大集…
勇払原野での出来事。車を走らせていると、恐竜列車が走っていた。「むかわ竜」と名付けられた新発見の恐竜。それをラッピングしたキハ40。車の中からの撮影で、少々画…
今日は二十四節気の雨水。まだまだ寒い北海道ですが、そろそろ雪解けが始まり、雪が雨に変わり、水が温み始める季節です。日差しも春の陽気を微かに感じ、心も明るくなっ…
一昨日の満月は、旧暦で小正月でした。昨日13日七十二候で、「魚上氷(うおこおりをいずる)」です。日本列島寒波に襲われていますが、暦の上では、春の足音を感じ、水…
大腿骨がひどい筋肉痛に襲われている。この痛さは久しぶりだ。と言うのも北海道書道展に向け、作品書きをしたから。 高齢化で体力筋力が衰えている。そのうえ大きな作品…
越冬カワセミがいた3年ほど前にも見たことがある冬を北海道で越すことは餌を求めるのも大変でよく寒さの中頑張ったと思う雪降る大自然の中餌を求めて木に留まる色鮮やか…
ホシハジロ。一般的なカモと異なり、頭と顔が茶色ぽく、胸が黒く、背中や翼が白い。少々派手な色に見える。全国的にみられる渡り鳥、ただ北海道では、繁殖例もあるが旅鳥…
窓辺の胡蝶蘭が咲きだした昨年夏個展開催の時頂いた胡蝶蘭いったん花が落ちた胡蝶蘭それから半年が経ち立春が過ぎ可愛い花が咲きだした6種類の鉢があるこれから咲きだす…
それは雪降る寒い日だった真っ白い雪原の中にキタキツネ 寒そうに体を震えているのか物欲しそうにこちらを見た 一度座ったがやがてキタキツネは歩き出し林の中に消えて…
日本国中寒波に襲われ、各地で大雪が降った。豪雪被害、心からお見舞い申し上げます。 さて、久しぶりにシマエナガに遭遇しました。相変わらず愛らしい姿です。雪の降る…
2月4日火曜日。今朝雪が10㎝ほど積もったが、雨と暖気で一気にしぼみ、もう屋根の雪は解け落ちた雪の少ないわが町です。さて、小さな川の河口に、カルガモが数羽いた…
2月3日冬至と夏至のちょうど真ん中今日は二十四節気の立春これから春がやってくる 北海道は長い冬が終り雪解けが進み陽が温かくなってくる春が待ち遠しい フキノトウ…
昨夜は地元白老の温泉ホテルに宿泊した。11月に来て大いに気に入り、再び宿泊に来たのだ。という事で、昨夜は三日月を愛でることが出来た。そして今朝、黎明から日の出…
今日は三日月。正午の時点で月齢2.6日ですから、多分間違いなく夕方は三日月です。三日月の追っかけをしてみました。最後は日没の太陽のように、赤くなっていました。
お正月から1か月、早くも如月になりました。明日は節分、明後日は立春。「暦の上では春」と言いますが、実際の気候は、まだまだ寒い冬。旧暦で言う「春節」は、正しくこ…
空が暗くなった午後6時間過ぎ、夜空に1等星の金星は明るく輝いていた。その金星の上空を、北から南へ、超スピードで国際宇宙ステーション(ISS),日本名「希望」が…
今日は1月30日木曜日。昨日は朔月で旧正月。さて、夢と言うものは不思議なものだ。石仏の夢を見たのだ。あの重い石仏が流れ着き、ある茅葺屋根の廃寺の境内に置かれた…
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?