chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春を迎えた越冬カワセミ

    3月も余すところあと3日。桜便りが聞かれ、日本列島は暖かい季節になってきました。 今年一羽の越冬カワセミがいました。寒い冬を乗り越え、何とか生き延びたカワセミ…

  • ありがたき木道…錦大沼

    湿地帯に構築された木道。後期高齢者の私にとって、木道は足場の悪い散策に、大変ありがたい道。 さて、その木道を利用しながら錦小沼の散策をしたが、大自然に囲まれな…

  • タンチョウヅルの水浴び

    珍しい光景を見たタンチョウヅルの水浴び姿だいつも餌を求め川べりを歩いているカップルや親子が多い運が良ければ飛ぶ姿もとれる だが水浴びを見たのは初めてだ長い脚だ…

  • 轟音響かせ下水道清掃…

    朝早く我が家の前に、黄色い大きな作業車が止まった。超強力吸引作業車と、もう一台は超高圧洗浄車。轟音を響かせ作業をしている。どうやら下水道の清掃作業のようだ。近…

  • 隷書「茅亭宿花影」を書く

      

  • 札幌時計台…

    ♩♬🎶と~~けいぃ台の鐘が鳴る♪(^^♪札幌時計台行ってみるともっともガッカリする観光地の一つと言われるが やはりこの明治時代の建物は情趣があり郷愁を誘うそし…

  • のんびりマガモ…

    マガモがのんびり羽を休めていた。マガモたちを見ていると、妙に親しみを感じる。 逃げない。近寄ってくる。おとなしい。   

  • 湖畔に朝が訪れた…

    北国の春はもう近い静寂な湖畔に朝が訪れた湖面は沈黙し音もなく太陽が昇る大地は美しく朝暘に染められ陽光のエネルギーはやがてあらゆる命に降り注ぎ動き出す何千年何万…

  • 極小野鳥…ミソサザイ

    実に地味な野鳥だ焦げた色で極めて小さい枯葉てた大地や土の色とほとんど同じ動きも早い そんなミソサザイだが発見すると嬉しくシャッターを切る    

  • ゴジュウカラ…

    ゴジュウカラを見た。留鳥で珍しくはないが、懐かしい出会いだった。やはり綺麗な野鳥だ。厳し冬を乗り越えたのだろう。動きが活発だった。これから野鳥が飛び交う季節だ…

  • 残雪の風景

    3月12日水曜日。二十四節気では啓蟄、「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」「桃始笑(ももはじめてわらう)」「葉虫化蝶(はなむしちょうとなる」と暦の上では春…

  • 春の兆し…

    小川に春の兆しが見え始めた。寒い朝が一変し、午後から温かい日差しとなった。柔らく優しい春の光が、こぼれ始めている。仄かな土と草の香りが漂い、明るい春がもうすぐ…

  • 干からびたハマナスの実

    長く寒く厳しい冬がまもなく終わろうとしている北国の大地 やがて陽が暖かくなり草木が新芽を吹き春がやってくる 昨夏鮮やかだった色も風雪にさらされまるでミイラのよ…

  • 李嶠詩を書く

  • 帰り始めたマガンたち…

    毎年のことながら北から来ていた渡り鳥今年もシベリヤ目指して帰り始めたようだ 畑にマガンが結集しているこれからハクチョウたちも帰るのだろうそして南から小鳥たちが…

  • タンチョウヅルに出遭う!

    今日は3月6日木曜日。啓蟄が過ぎ、春が近づいているものの、一昨日昨日と雪が降った。冬に逆戻りの感。 さて、タンチョウヅルと再会した。しばらく出遭えなかったタン…

  • 咲き乱れる胡蝶蘭…

    4泊5日の旅でちょっぴり心配だった胡蝶蘭しかし帰ってみると見事に花を咲かせていた ありがとう胡蝶蘭 5種類の大小の胡蝶蘭が咲き乱れとても美しい    

  • オジロワシのバトル

    オジロワシのバトル餌をゲットしたオジロワシそれを追うオジロワシやカラス餌を巡るバトル ここにはルールは無い強奪や横取りは当たり前生きていくための術   

  • 枯樹賦を書く

  • 4泊5日 新幹線の旅

    昨日から4泊5日新幹線の旅に出ました。在来線北斗号で新函館北斗駅へ、そこで北海道新幹線に乗り大宮まで。大宮で一泊、これから北陸新幹線に乗り目的地金沢へ行きます…

  • 春を待つ赤い実・黒い実

    2月24日月曜日。最大の寒波に襲われ、大雪に見舞われている。それでも春は忍び寄る。青空を背景にした、小さな木の実が印象的。

  • 可愛い野鳥キクイタダキ発見!

    可愛い野鳥キクイタダキを発見した。久しぶりの対面だ。 体調10㎝ほど、体重は5g。国内で見れる最小の野鳥。シマエナガに勝るとも劣らない可愛さだ。 この日森の中…

  • 低空飛行…オジロワシ

    体調80㎝~1m、最大級のオジロワシいつも天空高く飛び遠くから見上げる そのオジロワシが低空飛行地面すれすれ猛スピードで飛来それが実に見事な雄姿思わず見とれて…

  • 大草原のエゾシカ大集団…

    ここは勇払原野の大草原。いつも遠くにいるエゾシカの群れだが、口笛を吹いたら、突然近寄ってきた。その上他の群れも寄って来て、カメラに収まらない100頭ほどの大集…

  • 恐竜列車が走ってた!

    勇払原野での出来事。車を走らせていると、恐竜列車が走っていた。「むかわ竜」と名付けられた新発見の恐竜。それをラッピングしたキハ40。車の中からの撮影で、少々画…

  • 今日は「雨水」…

    今日は二十四節気の雨水。まだまだ寒い北海道ですが、そろそろ雪解けが始まり、雪が雨に変わり、水が温み始める季節です。日差しも春の陽気を微かに感じ、心も明るくなっ…

  • 魚上氷…春は近づいている??

    一昨日の満月は、旧暦で小正月でした。昨日13日七十二候で、「魚上氷(うおこおりをいずる)」です。日本列島寒波に襲われていますが、暦の上では、春の足音を感じ、水…

  • ひどい筋肉痛…

    大腿骨がひどい筋肉痛に襲われている。この痛さは久しぶりだ。と言うのも北海道書道展に向け、作品書きをしたから。 高齢化で体力筋力が衰えている。そのうえ大きな作品…

  • 越冬カワセミがいた!

    越冬カワセミがいた3年ほど前にも見たことがある冬を北海道で越すことは餌を求めるのも大変でよく寒さの中頑張ったと思う雪降る大自然の中餌を求めて木に留まる色鮮やか…

  • ホシハジロがいた!

    ホシハジロ。一般的なカモと異なり、頭と顔が茶色ぽく、胸が黒く、背中や翼が白い。少々派手な色に見える。全国的にみられる渡り鳥、ただ北海道では、繁殖例もあるが旅鳥…

  • 続 窓辺の胡蝶蘭

    窓辺の胡蝶蘭が咲きだした昨年夏個展開催の時頂いた胡蝶蘭いったん花が落ちた胡蝶蘭それから半年が経ち立春が過ぎ可愛い花が咲きだした6種類の鉢があるこれから咲きだす…

  • 雪中のキタキツネ…

    それは雪降る寒い日だった真っ白い雪原の中にキタキツネ 寒そうに体を震えているのか物欲しそうにこちらを見た 一度座ったがやがてキタキツネは歩き出し林の中に消えて…

  • お久しぶり!…シマエナガ

    日本国中寒波に襲われ、各地で大雪が降った。豪雪被害、心からお見舞い申し上げます。 さて、久しぶりにシマエナガに遭遇しました。相変わらず愛らしい姿です。雪の降る…

  • こんにちは!…カルガモさん

    2月4日火曜日。今朝雪が10㎝ほど積もったが、雨と暖気で一気にしぼみ、もう屋根の雪は解け落ちた雪の少ないわが町です。さて、小さな川の河口に、カルガモが数羽いた…

  • 心が春に…今日は立春

    2月3日冬至と夏至のちょうど真ん中今日は二十四節気の立春これから春がやってくる 北海道は長い冬が終り雪解けが進み陽が温かくなってくる春が待ち遠しい フキノトウ…

  • 夜明けの物語

    昨夜は地元白老の温泉ホテルに宿泊した。11月に来て大いに気に入り、再び宿泊に来たのだ。という事で、昨夜は三日月を愛でることが出来た。そして今朝、黎明から日の出…

  • 美しき哉三日月

    今日は三日月。正午の時点で月齢2.6日ですから、多分間違いなく夕方は三日月です。三日月の追っかけをしてみました。最後は日没の太陽のように、赤くなっていました。

  • 窓辺の胡蝶蘭

    お正月から1か月、早くも如月になりました。明日は節分、明後日は立春。「暦の上では春」と言いますが、実際の気候は、まだまだ寒い冬。旧暦で言う「春節」は、正しくこ…

  • 国際宇宙ステーションISS…金星上空通過

    空が暗くなった午後6時間過ぎ、夜空に1等星の金星は明るく輝いていた。その金星の上空を、北から南へ、超スピードで国際宇宙ステーション(ISS),日本名「希望」が…

  • 石仏の夢を見た…

    今日は1月30日木曜日。昨日は朔月で旧正月。さて、夢と言うものは不思議なものだ。石仏の夢を見たのだ。あの重い石仏が流れ着き、ある茅葺屋根の廃寺の境内に置かれた…

  • オオワシ発見!

    オオワシは名前の如く大きい黒い羽の一部や尾が白いその姿は実に風格がある オオワシを発見すると心に明るい光が灯るワクワクし嬉しいのだ そんなオオワシを見た   …

  • 樽前山と風不死岳

    この写真はむかわ町の鵡川河口から見た樽前山(右)と風不死岳です支笏湖の西側に位置した活火山真っ白い雪景色をした樽前山は円頂溶岩ドームから白い噴煙を上げています…

  • 可愛い御所人形 partⅠ

    御所人形けがれなき可愛さ美しさ心休まる※ ※ ※これは奈良の依水園で出会った御所人形作家は黒川和江さん(1932-2022)心惹かれる作品に感動しました。   

  • 高野山のお地蔵さん

    時の流れは速い。高野山の旅をしてもう1か月が過ぎた。幽玄で神秘的な高野山。空海に会いたくて、3度目の高野山だった。 今回は工事中で、空海に最接近できなかったが…

  • 病院の赤鬼青鬼…

    一昨日の大寒が過ぎ、後は暖かくなる立春を待つばかりだが、その前日は節分。インフルエンザのワクチンを受けに、昨日近くの病院へ行った。 すると病院のあちらこちらに…

  • ススキの魅力…

    ススキこれほど美しいとは思ってもいなかった イネ科の植物すっきりとした細い茎その先の飾り気のない穂先華やかさは何もない だがその細身は大地にしっかり根差し強風…

  • 大寒ですが…春の日差し

    1月20日月曜日今日は二十四節気「大寒」 でも眩しい太陽南からの風が吹き込み春の日差し温かです 眩しい春の光冬の厳しい寒さ同居していました    

  • 第56回国際現代書道展表彰式

    土曜日の18日第56回国際現代書道展表彰式が、札幌ガーデンパレスホテルで開催されました。私たちの仲間、今村翔鳳さんが、見事大賞を受賞。感激の表彰式となりました…

  • 飾り羽を纏ったシラサギ

    寒さ厳しい日々続いていますが、飾り羽を纏った優雅なシラサギを発見。ダイサギです。白く細身のスマートなシラサギには魅了されます。よく見ると飾り羽があります。餌を…

  • 魅惑のクリームパン

    昔懐かしい形のクリームパンを発見。衝動的に手に取り購入した。野球のミットのような素朴なフォルム。古い人間としては、この形で心が引かれる。そしてこんがり、ふんわ…

  • おぉ~寒い!…凍てつく川

    20日は大寒寒さ厳しい時期だが川も凍てつく寒さが続いているがっちり凍った川     

  • 書道…草書を書く

  • 明日から国際現代書道展開催!

    明日15日(水)から19日(日)まで、「第56回国際現代書道展」が開催されるが、今日搬入作業を札幌市民ギャラリーで行った。作品点数は約1400点。1階ロビーの…

  • 書道…興福寺断碑を書く

      

  • 渓流のハンター…ヤマセミ

    渓流のハンター、ヤマセミは実にかっこいい。運よくヤマセミに出遭う。小枝に留まり川面を凝視し、小魚を一瞬のうちにハントする。その姿は正しく渓流のハンター、かっこ…

  • 書道…枯樹賦(抜本垂涙)

      

  • 日高山脈くっきり!

    太平洋側の快晴で、日高山脈がくっきりと見えた。これだけはっきり見えることは珍しい。白い雪をいだいた山脈は、とても力強く見えた。    

  • 美しき落日…

    2025年1月11日土曜日。沈まんとする太陽の美しさに感動した。日々繰り返す地球ドラマだが、日の出、日の入りの美しさは、いつも感動する。 今日もそうだった。黙…

  • 凍てつく河口…

    あっという間に1月10日。七十二候では、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」とは言うものの、日本海側は大雪。まだまだ寒い季節です。河口に足を向けてみると、大き…

  • 早朝のシラサギ

    冷え込んだ朝草木は凍った朝露で輝く 朝日を浴びたシラサギがいた朝の斜光を浴びて美しい 川面は毛嵐で靄っている 何に驚いたのか突然シラサギが飛び立つ実に優雅な光…

  • ツララから水分補給?…シマエナガ

    冬は厳しい北海道の環境。その中で懸命に生きる野生動物たち。 木にできたツララから、水分補給をしようとしているシマエナガ。一生懸命生きている姿だ。ひょっとすると…

  • レトロな窓のカギ…

    高野山の宿坊の部屋の窓に、趣のある古い鍵を発見した。差し込みネジ巻きで締めるタイプ。現代ではなかなか見られないレトロな鍵だ。だが、それが実におしゃれに思え、愛…

  • 寒さ厳しき「小寒」…

    今日は1月5日日曜日。二十四節気の「小寒」です。小川の氷も厚くなる北海道の冬。寒さが一段と厳しくなり、今朝は-8℃でした。これからさらに厳しい寒さが続き、今月…

  • アオサギとハクチョウとエゾシカ…

    早くも2025年1月4日。刻々と時は流れる。白老の自然から、アオサギの群れとハクチョウとエゾシカ、同時に見れるヨコスト湿原。いつ来ても荒涼とした何もない原野。…

  • 白蛇伝

    今年はヘビ年昔子供のころ見た東映のアニメ「白蛇伝」を思い出しYouTubeで見た東映が力を入れたアニメ大作大ロマンス映画ったがパンダが可愛かった と言うことで…

  • ムード…お正月

    早くも今日は正月3日刻々と時は流れる遠ざかるお正月ムードそこでお正月らしい写真をちょっと用意してみた   

  • 大晦日雪が降る!

    日頃積雪が少ないわが町白老。昨日まで積雪ゼロだったが、大晦日の朝起きて外を見ると、銀世界になっていた。と言っても積雪2,3㎝。雰囲気のある世界になった。雪は降…

  • 魅力的なオオワシ

    オオワシは、実にかっこのいい。オオワシはこの時期シベリヤ方面から渡ってくる。体長約85~94cm、羽を広げると220~250cmとかなりの大型。冬越冬のために…

  • 菊水楼…贅沢な昼食

    「菊水楼」 実に古めかしいお店の名前入るのも躊躇する立派な店構え奈良の荒池にあるがちょうど奈良ホテルの対岸に位置する 会席料理を提供する高級な料亭その菊水楼の…

  • インフルエンザAからの帰還

    高野山・奈良の旅からの帰宅後、インフルエンザAの攻撃を受け、自宅医療を余儀なくされたが、3日で熱が下がり、ようやく正常に戻った。今日お正月中に無くなる血圧の薬…

  • 大賞受賞おめでとう!…第56回国際現代書道展

    第56回国際現代書道展大賞受賞おめでとう!11月末の審査で、すでに分かっていたことなのだが、第56回国際現代書道展において、わが社中の今村翔鳳さんが、見事大賞…

  • インフルエンザAの攻撃

    旅のエピソードを話す前に、インフルエンザの話をしなければならない。風邪かな?ーと体調の異変に気付いたのは、旅最終日の朝からだった。のどがイガイガ咳き込む頃が多…

  • インフルエンザAにかかる

    高野山と奈良の旅を楽しみ、帰宅した途端熱が出て病院へ行った所インフルエンザAの診断を受けてしまいました。3日が過ぎようやく落ち着いて来ましたが、咳と熱が少々残…

  • 高野山から奈良へ

    壇上伽藍を見て南海電鉄の特急こうやに乗り、難波経由で奈良に向かった。奈良で昼食を済ませ、その後戒壇堂で大好きな増長天、広目天、多聞天、持国天にお参りする。夜は…

  • 素晴らしい高野山

    冬至の日の高野山奥の院は、厚い灰色の雲に覆われ、雪が降った後だった。その暗く冷えた空気感が、神秘的な雰囲気をより一層高めていた。私はこの情景が大いに気に入り、…

  • 今年最後の旅…

    当時の朝、黎明の光が差してきた。今年最後の旅、これから冬の高野山に向かう。空海に出会えるか…。

  • 今日は冬至…

    今日12月22日は冬至。太陽が北半球では、1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。また、今日を境に再び力が甦がえり、陽が徐々長くなってきます。   …

  • 興福寺断碑を臨書する!

      

  • 湖が凍った!…

    久しぶりに近くの湖に行ったおぉ~!湖面が結氷しているここ数日の厳し寒さで凍ったのであろう 湖が凍った風景は何もない雪原荒涼としている動物の足跡が印象的だった …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shounさん
ブログタイトル
時代の地滑り(親父の小言)
フォロー
時代の地滑り(親父の小言)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用