アジサイ咲いた白い花淡い青花弁が美しい眩しい夏の日差しを浴び夏の青空の下アジサイ咲いた
思えば雑草どこにでも咲いているツユクサだがなんとなく愛らしいあのけがれのない紫色がいい古代より多くの人々に愛され万葉集にも登場する そういえば子供のころインク…
私は特に仏像に興味関心があるわけではないもちろん仏像についての知識もない だが奈良、京都の旅を重ね寺院仏閣を訪れ仏像と出会う機会が重なると仏像に心惹かれ見るの…
今日は循環器内科の受診。苫小牧の市立病院に来ているが、待合室の窓越しにエゾシカ10頭の群れ。襲われることがないので、のんびり草を食んでいます。
ナナカマドの並木道が赤い実を付け始めてる秋の訪れだ 8月26日秋の雨がシトシト降っています一雨ごとに大地は秋色に染まってい来るでしょう
今朝見送りで、新千歳空港へ走った。我が家から50キロ弱、高速道路を使い40分の所要時間。快晴で快適なドライブだった。土曜日だったが時間が早いせいか、ターミナル…
チキンラーメンが好きであるなぜ好きかと言うとカップ麺全盛の現在だがチキンラーメンは古典的スタイルだからであるどんぶりに麺を入れる(昔は無かったが)卵ポケットに…
8月22日木曜日今日は二十四節気の「処暑」暑さが止み朝夕次第にひんやりと感じる季節ですさて春先の写真ですがアリッサムの可愛い花を紹介します色とりどりで可愛い花…
草原でベニマシコとモズのツーショットを見たベニマシコもモズもなかなか動かず仲良く同じ気に留まっていた野鳥の多い草原いろいろな自然の情景が見れる
大地が黄色になってきた外来種セイタカアワダチソウの開花この花が咲くと秋を感じるそれにしても生命力の強い植物だ空き地や道端で勢力を拡大している何とも厄介な外来種…
ホオアカの親子を発見親は餌を食わえヒナの飛ぶ(巣立ち)のを促しているようだ餌を欲しがるヒナ大きく美味しそうな虫を加えヒナにかざすそうした行為が何度か繰り返し親…
シロツメクサ同様変哲のない野草色がピンクでやや大きいがシロツメクサによく似ているタチオランダゲンゲと言うがアカツメクサとも言うよく道端や空地草むらで見かける地…
立秋が過ぎて1週間そしてお盆暑い日々が続くも季節は秋に向かっている 葉が色づき始め雨と風で葉が落ち秋の小さな足音が聞こえてきた
キビタキは実に美しい色鮮やかな野鳥だオスが美しい胸からお腹にかけ鮮やかな黄色背中は黒目の上に黄色い筋がある半面メスは地味な暗緑色 子の野鳥に出会うと心がパッ!…
今日は北海道も暑いそれでも最高気温29℃暑い! 暑い!と言いながらも30℃以下本州の方々には申し訳ない 今日は早いお墓参りに行ってきた地元白老の霊園に父と母そ…
北海道ではあまり見られないが崇高で格調高いハスの花大好きな花の一つだ ♩ひらいた ひらいたなんのはながひらいたれんげのはながひらいた 江戸時代から歌い継がれて…
立秋が過ぎたこの時期町中黄色い花園道端や河原に黄色い花が咲いている朝の曇り空から雲が消え青空が広がってきた青空と黄色い花よく映える この花原産地北アメリカオオ…
派手な文様大きな体優雅に舞う姿アゲハチョウは美しい そのアゲハチョウ最近あまり見かけなくなった温暖化が影響しているのかそれとも環境が変わったのか 美しいアゲハ…
何とも落ち着いたレストランだ昭和の香りがムンムン漂う何しろ創業105年の洋食レストランなのだ特別な飾りがないが建物、インテリア等々すべてに歴史の重みを感じる …
「世に雑草と言う草は無い」と明言したのは植物学者・牧野富太郎氏その雑草もよく見ると花が咲く原野を歩いているととてもいわゆる雑草が美しく見えた鬱蒼と生えて珍しく…
遠くの木の枝にホオアカが留まっていたホオアカはスズメよりやや大きくほっぺたが赤いのが特徴日本をはじめ中国大陸朝鮮半島東南アジアと広く分布する
8月2日金曜日曇り空 気温は24℃ ふっと足元を見ると紫色の小さなスミレの花が咲いていた子供のころインク花と言っていた何とも愛らしく可憐な花だ 心に小さな豆電…
8月1日「葉月」です曇り空ですがセミの鳴き声が聞こえます 木々の葉が落ちる『葉落ち月』が葉月の由来と言われています ですが夏真ん中で一番夏を感じる季節ですね別…
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
アジサイ咲いた白い花淡い青花弁が美しい眩しい夏の日差しを浴び夏の青空の下アジサイ咲いた
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く 広がる波紋小さなうねりが広響する 波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあ…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だ
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色 この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうか
愛らしい野花ダイコンソウネギ坊主のような形横には黄色い花 見るからに愛らしい森の道端に咲いていた心惹かれる
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの…
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もある ハナニガナ 白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ 心惹かれる小さい野花…
静かな森の湖辺り一面深い緑に囲まれ爽やかな風小鳥の鳴き声澄み切った青空風が作る波紋心落ち着く 湖面に水中の花コウホネ黄色く丸い花足袋のような葉涼しさを誘う水中…
毎日新聞書道展審査2日目。昨日は約1900点の作品を審査しました。その審査結果を踏まえ、入賞作品が絞られ、明日の最終審査で決定します。今日は少し余裕があります…
おはようございます‼️😄6月27日金曜日、大都会の小さなホテルにいます。今日から3日間、東京国立新美術館で毎日書道展の審査会です。涼しい北海道から暑い東京での…
コゲラの巣を発見そこでヒナに餌を運ぶ親コゲラ可愛いヒナが巣穴から顔を出す 懸命に子育てするコゲラ強い愛情を見て取れる どうやら巣立ちも間近のようだ
比較的涼しい北海道太平洋岸夏が訪れ暑いが続く小さな湿原はハマナスの花が満開光り輝くピンクの花びら北海道らしい風景だ
小さな黄色い花が咲いていた花弁は5、6ミリだろうか実に可憐な野花だ調べてみるとヘビイチゴの花 その小さな花の蜜を求めてか黒いアリが花弁を歩き回っていた 綺麗に…
今日近くの生協で政府備蓄米が売り出されていた。価格は5キロ1922円(税込み)だった。この価格だとありがたい。お米は、たくさんあり特に並んでいる人もいなかった…
久しぶりのヤマゲラいつ見ても美しい野鳥です赤い頭が印象的全体が淡い緑がかった灰色キツツキの仲間で大きさは30㎝くらい
これから咲くのだろうか 上部の花はまだ小さい色づいているようにも見える6枚の葉が下部にあり花弁のようにも見え存在感が大きい 名は分からない見つけたとき心に喜び…
珍しい虫がいた初めて見る身体に全体に白い斑点がある形はコガネムシに似ている調べてみるとシロテンハナムグリと言うカナブン、コガネムシの種類だ台湾、本州などに生息…
鳥蟲篆 2体「長楽」「吉祥」
朝食のデザートサクランボ サクランボには思い出がある子供のころ小さな竹籠を持ち隣の農家の家に買いに行った確か50円食料があまりない時代のサクランボ美味しかった…
時が流れた昭和が終わり36年が過ぎ今やレトロな昭和時代昭和の履物は下駄の時代 ふと!思い立ち昭和の玄関を再現ちょっとおしゃれな下駄達ではあるが下駄を勢ぞろいさ…
水辺に群生するショウブすっきりと立つ葉品格を感じる紫色個性を発揮し魅力抜群だ香り高きショウブ
我が家の庭のラベンダー数は少なく花にも豊かさはないがそれでも紫色で香りよく美しく咲いている 個別にしっかり観察しラベンダーをじっくりと見て魅力を探った …
庭に黄色い小さな花が咲いていた葉がハート形何やら可愛い花である調べるとエゾタチカタバミ
全紙を包む用紙で文字遊びをする。元々茶系の色が付いた包み紙だが、その上更に古くなり酸化、その紙を裁断して、文字遊びをした。「楽道」、「玄中玄」。墨は100年前…
道端でも空き地でもどこにでも咲いているありふれた花ヒメジョオン キク科の2年草北アメリカが原産地白や淡いピンクよく見ると楽しい 見慣れた花だが美しい花は美しい…
4、5百メートル離れた遠くの枯れ枝に、北へ帰らなかったオジロワシが留まっていた。よく見るとカラスが、オジロワシの周りを飛び、どうやら嫌がらせか、チョッカイを出…
雑木林を描き丸2年が経過しました。ちょっと手を伸ばし、下手にもめげずに雑木林以外の絵も描いています。今夜描いた雑木林です。 雑木林を描き丸2年が経過しました。…
白い花が咲いていたイボタノキの花だラッパ上の花花弁が落ちると果実ができるが果実の赤ちゃんらしき丸い可愛い白いものがあった
カワラヒワが1匹、2匹、3匹。群れで飛ぶ修正のカワラヒワ、遠くの枝に飛んできた。
青空が広がっています。本州は猛暑ですが、京の白老は最高気温24度の予報です。爽やかな優しいそよ風が、頬を伝い心地よい朝です。庭の我が家のバラが、朝露を帯び綺麗…
必死にヒナに呼びかけ巣立ちを促すノビタキを見た大きな鳴き声で誘う親次に餌をもって声をかける しかし動かないヒナやがてヒナの周りを飛び飛ぶことを促すが飛ぶのが怖…
おっちょこちょいなので、ドジりました。個展の案内状に、時間を書くのが漏れていたのです。改めて時間を入れて、作り直しました。 ご来場をお持ちしています。
野道が好きだ野道を歩くと心が弾む夏の野道には野花が咲いている野道が野花を引き立てるのか野花が野道を引いたてるのかよく分からないが野道が好きだ野道を歩くと出会い…
突然で急ですが、小さな個展を開催することにしました。佐藤翔雲「絵と書と写真展」です。期間は、今月19日(金)~21日(土)の3日間です。雑木林の絵を描き始めて…
遠くの木の小枝にオオジュリンが留まって鳴いていた黒い頭のオオジュリン地味な鳥だが可愛い野鳥だ