お城関係ふるさと納税情報を更新! 静岡県島田市にふるさと納税すると、武田・徳川・今川の家紋と香川元太郎さんが描いた諏訪原城の鳥瞰図が掲載されたTシャツがもらえます。 香川先生の鳥瞰図は当時の人達の息吹まで感じられそうで、画集も買うほど好きな
城めぐりにハマって歩きまわって撮りまくってます。 城あるところに城下町あり。 城下町あるところにご当地グルメあり。 城とグルメはセットでしょ♪ 城めぐりと一緒にご当地のおいしいものを紹介していきます。
日本城郭検定1級 暇さえあれば城旅してます。
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 2022年11月の松平のルーツをたどる旅。大給城編の続きは、石積みに狂喜乱舞しながら主郭の中の探索します。 そして大給城最大の見どころ、水の手!これがまたすごかった! 目次 1 主郭
地域タグ:愛知県
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 2022年11月。松平のルーツをたどる旅。松平郷の松平氏館から徐々に領土を広げて平地に向かっていきます。今回はその中でも国指定史跡「松平氏遺跡」のひとつ、三河では珍しい石造りの大給城
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 2022年11月。松平のルーツをたどる旅として、松平発祥の地である松平郷の松平氏館を散策した後は、近くにある松平城へ。 徳川家康もとい松平元康を支える個性豊かな家臣たちは、そのご先祖
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 2022年11月。松平のルーツをたどる旅として、松平発祥の地である松平郷の松平氏館をはじめとして、三河の城めぐりをしてきました。 大河ドラマの影響で混み出す前に!と思って気合いを入れ
鷲津砦 御城印 入手日:2022年12月9日 名古屋の栄駅から近くのオアシス21にある観光案内所でゲット! 桶狭間の戦いでの前哨戦。今川義元側に落ちた大高城を織田信長が砦を造って包囲網を築いたうちの1つの鷲津砦。 鷲津砦の遺構はよくわからな
『どうする家康』聖地巡礼 ⑧鷲津砦 横堀や遺構らしきものはあるが謎が多い砦
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦めぐり。最後は鷲津砦。桶狭間古戦場伝説地から城と砦を合計7カ所を歩いてまわった旅。歩いた距離は合計10km!最後の最後まで急坂に苦しめられたけど、桶狭間の
丸根砦 御城印 入手日:2022年12月9日 名古屋の栄駅から近くのオアシス21にある観光案内所でゲット! 桶狭間の戦いでの前哨戦。今川義元側に落ちた大高城を織田信長が砦を造って包囲網を築きました。大高城へ兵糧をいれるため、松平元康(のちの
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦めぐり。松平元康(徳川家康)が今川義元から命じられて、大高城へ兵糧入れをする前に攻め込んだ丸根城です。 目次 1 丸根城とは1.1 立地について1.2 丸
大河ドラマ『どうする家康』特集 スタート! 大河ドラマ『どうする家康』の特集ページを公開! 聖地巡礼におすすめな城跡や巡り方、おすすめの本を紹介しています。 今回の大河は家康をとりまく三河家臣団がキーポイント。たくさんいる関連人物を把握しや
『どうする家康』聖地巡礼 ⑥桶狭間の戦いで信長が向かった中島砦
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である中島砦。織田信長が最初に本陣を置いた善照寺砦から今川義元を討つべく出陣するために入った砦です。 目
善照寺砦 御城印 入手日:2022年12月9日 名古屋の栄駅から近くのオアシス21にある観光案内所でゲット! 善照寺砦の御城印は、桶狭間の戦いの合戦印の4点セットのうちの一つです。 御城印のようなかっこいい表紙を含めて「おけはざま山」「桶狭
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である善照寺砦。織田信長が最初に着陣した丹下砦から移動して入った砦です。 目次 1 善照寺砦とは1.1
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である善照寺砦。織田信長が最初に着陣した丹下砦から移動して入った砦です。 目次 1 善照寺砦とは1.1
『どうする家康』の聖地巡礼!桶狭間の戦いで舞台になる鳴海城ですが、直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な城。2022年12月に桶狭間古戦場伝説地とともに城めぐりしてきました! 目次 1
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦をまわるこの企画。そもそもの発端となった織田信長方の城だった鳴海城が今川の手に落ちたことにより、鳴海城を囲む付け城として築かれた丹下砦。信長は清州城から出
大高城 御城印 入手日:2022年12月9日 名古屋の栄駅から近くのオアシス21にある観光案内所でゲット! 桶狭間の戦いでの前哨戦。今川義元側に落ちた大高城を織田信長が砦を造って包囲網を築きました。大高城は松平元康(のちの徳川家康)が丸根砦
『どうする家康』聖地巡礼 ②「お米を運ぶだけじゃ」の大高城へ
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦をまわったのですが、松平元康(徳川家康)が今川義元から命じられて、丸根砦から兵糧を運び入れた大高城です。 目次 1 大高城とは1.1 立地について1.2
桶狭間古戦場 御城印 入手日:2022年12月9日 名古屋の栄駅から近くのオアシス21にある観光案内所でゲット! 「御城印」ではなく「合戦印」と呼ぶらしい。 御城印のようなかっこいい表紙を含めて「おけはざま山」「桶狭間古戦場」、そして「善照
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画 第一話で取り上げられるであろう桶狭間の戦いが繰り広げられた桶狭間古戦場と周辺の城と砦を一足お先にめぐってきました。 地図上のマッピングではなく、自分の足で歩いてみると立地や地形、距離感
白河小峰城 御城印 入手日:2022年11月26日 白河小峰城の二の丸にあるレストランも併設している「二の丸茶屋」のお土産屋さんでゲット! 薄い朱色のふちどりがおしゃれで、同じ色で三重御櫓と前御門、さらに江戸時代に城主となった7家の家紋が描
最後は白河の城下町と名物についてご紹介!奥州街道の散策、とっても楽しいんです! 目次 1 奥州街道を歩く1.1 脇本陣柳屋 蔵座敷2 おすすめB級グルメ2.1 白河高原清流豚ミルフィーユカツ煮丼3 白河駅にも名物あり!3.1 麺処新白河 白
前回の続き。白河小峰城の二の丸から清水門を入った先の帯曲輪内の西側の帯曲輪門について書いたけれど、帯曲輪の続きです。本丸へは清水門から帯曲輪に入って左にある桜門、右の緩やかな坂を登ってまわり込んだところにある前御門の2つの門跡から入ります。
「ブログリーダー」を活用して、ゆーかさんをフォローしませんか?
お城関係ふるさと納税情報を更新! 静岡県島田市にふるさと納税すると、武田・徳川・今川の家紋と香川元太郎さんが描いた諏訪原城の鳥瞰図が掲載されたTシャツがもらえます。 香川先生の鳥瞰図は当時の人達の息吹まで感じられそうで、画集も買うほど好きな
2025年4月1日に大阪城でオープンする「豊臣石垣館」の内覧会に行ってきました! 首を長くして待ち続けていた豊臣期の石垣公開。一般公開に先駆けて潜入レポします! 目次 1 大阪城 豊臣石垣館とは?2 豊臣期の石垣について3 先行内覧会に参加
1年間の城めぐりを振り返る企画。 2024年は仕事が忙しくなってしまい、サイトの更新が完全にストップ。それでも充実した城めぐりはできました! 今年は「武将×温泉」の組み合わせにも注目。戦国武将は温泉とのつながりが深く、戦国武将にゆかりのある
2024年2月。兵庫県の有馬温泉に行ってきました! 有馬の湯は日本三古湯のうちのひとつ。その歴史は古代まで遡り、時代の権力者に愛され、戦国時代には豊臣秀吉が9回も訪れたという名湯なのですが、1995年1月の阪神・淡路大震災で有馬温泉にある極
お城関係ふるさと納税情報を更新! 愛媛県松山市に納税すると松山城への入場料や都市伝説!?な「蛇口からみかんジュース」の体験がセットになったチケットがもらえる! さらに沖縄県読谷市に納税すると続日本100名城の座喜味城をガイドに案内してもらえ
お城関係ふるさと納税情報を更新! 「お城ステイ」ができる城が増えてきましたが、今回は丹波篠山城と丸亀城が登場! 丹波篠山城では大書院を貸し切っての殿様の御成体験ができてしまう。まさに城主ではないか! 丸亀城ではかつての主であった京極家の息吹
ランキング提供とおすすめの城のコメント提供をしている「城巡りがもっと楽しくなる! 日本の名城ベストランキング」が2024年5月に発売されました! 今回はお城のランキングだけでなく、城下町のランキングやお城に関する
お城ムック本のご紹介です。 2024年5月27日に「城巡りがもっと楽しくなる! 日本の名城ベストランキング」が出ました! ランキング提供とおすすめコメントを提供しています 写真やランキング、コメント提供したムック本はこれで通算
2023年12月で参戦したお城EXPOで「マイ花押を作ろう!」のワークショップに参加しました。日本古来から使われる”サイン”である花押。花押の歴史は長く、そして自分で作るには難しくもありつつ楽しいものでした。 目次
恒例の1年間の城めぐりを振り返る企画。 コロナもだいぶ下火となり、今年は数年ぶりに城をたくさんまわったのですが、それ以上に嬉しかったのが、日本各地から城仲間が集まって城めぐりができるようになったこと!久々に楽しい城めぐりができました。 1月
城好きの城好きによる城好きのための祭典「お城EXPO」は2日目も大盛況。どのフロアも人であふれていて、セミナーやイベントも満員御礼状態でした! 目次 1 お城EXPO2023 2日目2 お城EXPO 2023 セミナー参加スケジュール 2日
2016年から始まった城好きの城好きによる城好きのための祭典「お城EXPO」に初参戦してきました! いやー、この時期は無理よー。寒いしー。と、毎年行く気になれず(冬山をガサガサ歩きまわってるくせに)、ここ数年は配信でセミナーに参加していたの
丁野山城 御城印 入手日:2023年4月29日 元亀争乱での小谷城攻防の舞台となった虎御前山城→大鳳砦→中島砦→丁野山城をまわりました。 JR河毛駅の駅舎内にコミュニティハウスがあり、観光案内所のレジで中島城の御朱印を購入。 長谷川博美氏作
元亀争乱にまつわる城めぐり。最後は丁野山城です。 登ったり降りたりと、コンパクトでまわりやすいけれど遺構もしっかり残った城でした。 目次 1 丁野山城とは1.1 丁野山城 立地について1.2 丁野山城 縄張図1.3 丁野山城 見どころまとめ
お城関係ふるさと納税情報を更新。 あの伝説のイベント、開催すると毎回大人気な『山中城のお堀に入る』クラファンが実施中です! 管理人も今までに2回参加して、自分の幟旗と記念撮影しました。 あの障子堀の中に入ったときの絶望感がたいい! ぜひこの
中島城 御城印 入手日:2023年4月29日 元亀騒乱での小谷城攻防の舞台となった虎御前山城→大鳳砦→中島砦→丁野山城をまわりました。 JR河毛駅の駅舎内にコミュニティハウスがあり、観光案内所のレジで中島城の御朱印を購入。 長谷川博美氏作の
虎御前山城の散策の次は歩いて行ける中島城へ。中島城へは大鳳山砦を経由して行くことにしました。 大鳳山砦は中島城とは尾根続きにある砦で、ここから入ると大鳳山砦→中島城→丁野山城と一気にまわることができるのです。 まずは大鳳山砦からです。 目次
虎御前山城の散策の次は歩いて行ける中島城へ。中島城へは大鳳山砦を経由して行くことにしました。 大鳳山砦は中島城とは尾根続きにある砦で、ここから入ると大鳳山砦→中島城→丁野山城と一気にまわることができるのです。 まずは大鳳山砦からです。 目次
虎御前山城 御城印 入手日:2023年4月29日 虎御前山城→大鳳砦→中島砦→丁野山城と元亀騒乱で小谷城をとりまく城や砦をまわりました。 虎御前山城の御城印は、虎御前山城に行く前に立ち寄った「虎姫時遊館」で購入しました。 虎御前山城の御城印
虎御前山城編の続きです。 虎御前山城のふもとから登り初めて1時間20分。最後に訪れたのは伝柴田勝家陣地跡です。 目次 1 柴田勝家陣地跡1.1 柴田勝家陣地跡 縄張図2 柴田勝家陣地跡を歩く2.1.1 小谷城が良く見えるスポット2.1.2
お城関係ふるさと納税情報を更新! 愛媛県松山市に納税すると松山城への入場料や都市伝説!?な「蛇口からみかんジュース」の体験がセットになったチケットがもらえる! さらに沖縄県読谷市に納税すると続日本100名城の座喜味城をガイドに案内してもらえ
お城関係ふるさと納税情報を更新! 「お城ステイ」ができる城が増えてきましたが、今回は丹波篠山城と丸亀城が登場! 丹波篠山城では大書院を貸し切っての殿様の御成体験ができてしまう。まさに城主ではないか! 丸亀城ではかつての主であった京極家の息吹
ランキング提供とおすすめの城のコメント提供をしている「城巡りがもっと楽しくなる! 日本の名城ベストランキング」が2024年5月に発売されました! 今回はお城のランキングだけでなく、城下町のランキングやお城に関する
お城ムック本のご紹介です。 2024年5月27日に「城巡りがもっと楽しくなる! 日本の名城ベストランキング」が出ました! ランキング提供とおすすめコメントを提供しています 写真やランキング、コメント提供したムック本はこれで通算
2023年12月で参戦したお城EXPOで「マイ花押を作ろう!」のワークショップに参加しました。日本古来から使われる”サイン”である花押。花押の歴史は長く、そして自分で作るには難しくもありつつ楽しいものでした。 目次