直播トウモロコシのばらつきを見越して10本程POT育苗を入れ替え用として育苗していたけどそれが移植サイズになってきたので畑の小さい苗と取り換えしました受粉の事を考えるとやはり育苗した方が良い様だ平均的なサイズのトウモロコシ極小サイズは取り換え植え付け用なぜこん
果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々
定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました
直播トウモロコシのばらつきを見越して10本程POT育苗を入れ替え用として育苗していたけどそれが移植サイズになってきたので畑の小さい苗と取り換えしました受粉の事を考えるとやはり育苗した方が良い様だ平均的なサイズのトウモロコシ極小サイズは取り換え植え付け用なぜこん
蔓物の支柱建てに引き続きトマト畝の支柱を建ててスイカ畝には仮に支柱を建てましたこれで来月から夏野菜を植え付け開始できる蔓なしインゲンが発芽開始していた春菊はもう終わりだインゲン発芽トマト畝横ぐしを刺しましたスイカ畝にも支柱エンドウが沢山採れましたクリック
半袖でも暑いくらいで4月としては異常な気候だこんなに今から暑いと夏はどうなるのか心配だし熱すぎるとトマトの収穫が短くなってしまいそうだ昨年不作だったので期待はせずに里芋とショウガを植え付けました蔓物支柱にネット結構面倒なネット張り男爵の蕾大身ショウガ石川早
キュウリとカボチャ等蔓物野菜用に円柱支柱を建てました苗の植え付けは未だ来月になるが蔓物だけでなくスイカやトマト等もビ二トンや支柱が要るので早めに準備しておくつもりだ割れて塔立ちしたキャベツ撤収したノラボウ菜の茎下向きになってきたソラマメ蔓物夏野菜用支柱キ
アスパラガスに続いて茗荷も発芽してきましたいずれも枯れていない証拠で嬉しい感じだスイカ畝にマルチを張りましたただし仮の張でこのマルチは幅が2mほどありそうなので隣の玉ネギが無くなると広げる予定だ久しぶりの富士山第二場所のアスパラガス茗荷も発芽トウモロコシト
気づかないで踏んでしまわなくて良かったがアスパラガスが発芽していました未だ細くて食べれそうに見ないが枯れていない証拠なので嬉しい限りだスイカ畝は少し高畝にするので畝間の溝堀りをしましたアスパラガスが発芽していた細いアスパラ畝間の溝上げ畝間堀り終了エンドウ
ブロッコリーの残渣を片付けて元肥を入れましたごみ袋は5袋分になったけど未だ主茎は手つかずだ移植でストレスを与えたキャベツが殆ど塔立ちして収穫できない少し大きくなったキャベツの移植はもうしない方が良い様だブロッコリー残渣全部で5袋になりましたキャベツ塔立ちキ
地元の種屋さんに行くともうスイカの苗を販売していました未だ買わないで畝作りを急ぎます今日は耕しただけで次回に少し高畝にする予定だスイカ予定畝に肥料入れました一畝耕しましたインゲン種まきしましたホウレンソウの塔立ちホウレンソウ収穫スナックと絹さや収穫クリッ
やっとトウモロコシの全数発芽が確認されましたただしバラツキが大きいビ二トンも密閉していると中の温度が高くなりすぎるので片方を開けて温度調整している極早生玉ねぎ畝を空けたいので全数収穫しましたトウモロコシ畝のビ二トントウモロコシ全数発芽しました玉ネギ全収穫
高い所に残していたタラの芽を収穫しました30cm程度の枝毎折って収穫しました高さを低くした方が良いだろう梨の花が沢山咲いてきたが、収穫までは至らない枝毎収穫したタラの芽開き過ぎ地中から小さな枝が出ていた梨の蕾夏グミの小さな花クリック頂けると励みになります
恒例のジャガイモの芽欠きをしてあげました少し遅くなると小さなジャガイモの赤ちゃんが付いていたりするが今回はタイミング的に早いからかも知れなくて何も付いていませんでした多い茎は10本程出ていましたがすべて三本残しにしましたジャガイモ畝自由に伸びている三本残し
ソラマメの芽欠きを行いましたよく見ると小さな鞘も付いてきているし芽欠きした後追肥してあげるのが良いだろう根元ばかりだったのでアブラムシのチェックは出来ませんでしたソラマメ畝花が一杯空を向いている鞘大きい鞘もありましたバケツ3杯取りましたクリック頂けると励み
4畝目に頂いた小さな玉ねぎ苗を植え付けていました小さくても大きな玉ネギになると期待して栽培していたがなんと未だ小さいけどもう倒れてきている苗は頂いたものなので自前の苗と比べても力が入らないもらった小さい苗の玉ネギ畝小さいまま倒れてきている収穫中の早生玉ねぎ
引き抜いた時にやっておいた方が良かったブロッコリーの解体だが、未だポキポキ折れるので気持ちが良い感じだ最近は結構雨が多いので中々乾燥しないが、軽くなったらごみでで出すつもりだブロッコリーの残渣ポキポキ折れる枝結構大きい全部バラしました主茎は重たいクリック
トウモロコシは発芽してきているが中々揃わないやはり直播は難しそうだ やはりPOTで苗つくりした方が揃って受粉もできそうだ極早生玉ねぎを収穫開始しましたトウモロコシのビ二トン中々発芽が揃わない二本出ている極早生玉ねぎ畝収穫しました全部で50個程収穫クリック頂ける
やっとソラマメに鞘が付いているのが確認できました背丈が低い内から花がさいていて、何だか大きくなるのが心配していたが鞘が付いてくるなら問題ないだろうトウモロコシ畝のビ二トンの中は30℃近い温度になっているが中々発芽は揃っていないソラマメの花ソラマメの鞘絹さや
畑の直播トウモロコシは少しづつ発芽しているが補充用のPOT蒔きは温度管理が良くできているのか全数発芽している種まきしたトマトとナスは双葉が小さすぎて苗まで大きくなるのか分からないやはり一番目は購入苗を植えるつもりだ補充用のトウモロコシトマトとナストマトとナス
固い内に採って熟させて食べる桃は、もう面倒なので最近は実が出来ても放置状態だ先日白いアケビの花が沢山咲いていたがこれは5葉アケビで受粉用の3葉アケビの赤い花がどこにあるか不明だったが梅の木に絡まっている3葉アケビが見つかりました自然受粉できれば儲けものだ桃の
最近は雨もよく降るので畑にとっては良い状態だ久しぶりに畑に行くと玉ねぎが塔立ちしていました一畝に二個だけだがもうこの畝は収穫した方が良いだろう片手位は採れそうなので絹さやを収穫スナックも鞘が付き始めたようだ地温は15℃と低いトウモロコシは未だ発芽中極早生塔
畑に直播したトウモロコシがやっと発芽開始してきた同じ日に補充用としてPOTにも種まきしていたがこちらの方は殆ど発芽してきている過剰栽培になってしまったノラボウ菜は収穫したが殆どあげる事になりそうだトウモロコシ発芽中第一畝22℃第二畝19℃二個発芽中補充用POT苗ノ
タラの芽を収穫しました高い所は届かないので放置のままだが全体の半分程が採れましたもう時期が過ぎた開いた芽が殆どだが天ぷらの予定だタラの芽採れやすい高い所は届かない半分ほど採れました開いていないクリック頂けると励みになります
暖かくなってネットの中のイチゴの花も目立ってきたので摘花しました摘果もして未だ木自体を大きくしてあげるのが優先だ玉ネギ畝もよく見ると首が折れてきているのでもう少しで一畝全部収穫出来そうだイチゴ畝茎が立って来ている花も付いている小さな実は摘果折れてきている
初めて見つけた絹さやが大きくなっているが後が続いてこないため一つだけ収穫しても仕方がない風が強くて斜めに倒れてきているので、両脇をテープを通して補強してあげました絹さやデーブで補強白い花畝の中の通路確保スナックもテープセロリだけ収穫クリック頂けると励みに
畑に直播したトウモロコシだが、予備苗としてPOTにも種まきしていた分が発芽開始している毎日見ていたタラの木だが、やっと芽が出てきている小さい内に収穫した方が良さそうだトウモロコシ発芽開始タラの芽途中から出ている収穫出来そうだ杏子の白い花昨年不作だったショウガ
遂に毎週収穫していた側花蕾ブロッコリーを撤収しました側花蕾なので小さいが卓球のメンバーには4,5回はあげていて美味しいと感謝されているようだ未だ収穫は出来るが踏ん切りをつけました急がないのでその場で乾燥させて軽くなったら廃棄予定だブロッコリー畝掘り起こし支柱
ジャガイモ発芽のマルチ開けを二個やってこれで全数発芽が確認できましたこれで3本残しの芽欠きをするまでは放置で良いダメもとで小苗を移植したホウレンソウが忘れている内に大きくなっていたので収穫開始しましたジャガイモ畝男爵ソラマメ畝花が沢山咲いている移植していた
昨日に引き続きトウモロコシの種まきをしました桜が満開の時期だと種袋には書いてあるので丁度よい時期だビ二トンをしているので温度は高くなるが穴を開けて調整しましたブロッコリーは最後の収穫となり3袋採って後は半分抜きました第二トウモロコシ畝ガスバーナーで穴あけ一
西風が吹いているが20℃はあるので寒くはないビ二トンの中は日中だと40℃位まで暑くなっているが土中の温度は18度程度だ毎年恒例のゴールドラッシュを一畝直播しましたトウモロコシ畝のビ二トン土の中は18度直播しましたもう収穫サインだ二個は隣のIさんにあげました持ち帰り
ネットを外して石灰を蒔いていた玉ねぎ畝だが一番やりずらいマルチ剥がしをしてあげました高温多湿がベト病の環境なのでせめて多湿だけは避けて乾燥気味に栽培していくつもりだ玉ネギ畝マルチ剥がし収穫サイズマルチ剥がすと結構大きい全畝剥がしましたクリック頂けると励み
セーターを脱ぎました風もないし暖かくなってきています色んな作業ができるので畑での滞在時間が伸びてきました畝づくりは空けたら即やらないと中々手が出せなくなるので元肥を入れた空き畝は畝間の溝上げをやってマルチを張りました吊る物予定畝鍬で溝堀りスコップで仕上げ
葉物も塔立ちしてきているので水菜とからし菜、高菜を撤収しました畑の端なので急ぐことは無いのだが水菜を取り除くと一畝空いたので元肥を入れて耕運準備しましたこの畝は西側なので、蔓物のカボチャやキュウリり畝になる予定だ水菜はもう廃棄だからし菜からし菜も廃棄高菜
今年は例年より玉ねぎが一畝多いのでもう収穫しながら食べていくことにしました結構収穫サイズと思っていた玉ねぎが5,6個あったけどとりあえず食べる分だけ2個収穫玉ねぎ畝ネットで葉が折れていた収穫した玉ねぎ4畝すべてネット外しました最小苗だった玉ねぎも大きくなってき
ネットを掛けているので放置状態の玉ネギだがよく見るともう収穫サイズの早生玉ねぎが何個か目立って見える感じだ余り苗を頂いた4畝目も小さかったけどやっと少し大きくなってきている玉ネギ畝もう収穫サイズ何個か収穫出来そうだ一番小さな苗の畝もそこそこ育っている未だ小
一番大きなノラボウ菜に蕾らしいのが増えてきて茎も太くなってきているので収穫開始しましたベーコンとの油いためが美味しいノラボウ菜以外の葉物野菜は塔立ちすると大体終わるがこれだけは塔立ちした脇芽が美味しい野菜だノラボウ菜蕾が付いていた茎を収穫した後ノラボウ菜
風が収まったので引き続きジャガイモの芽出しをしました全体では未だ半分程度なので後何回かやる必要がありそうだ芽は全部伸ばして強い芽を選んで残す様にしている第一畝右側第二畝左側芽が沢山出ている全体では未だ半分くらいだクリック頂けると励みになります
冬野菜の葉物たちが殆ど塔立ちしてきている見ていないがからし菜や残した高菜等も蕾が付いてきているだろう塔立ち菜として待っていたノラボウ菜がやっと収穫対象になってきた水菜の塔立ちキャベツの塔立ちは問題だ青梗菜ノラボウ菜の蕾収穫出来そうだレタスだけ収穫クリック
ジャガイモがやっと発芽してきたようだ未だ一部だけのチェックだが風が強くて落ち着いて作業が出来ないので4,5個だけマルチに穴をあけて日が当たるようにしてあげましたジャガイモ畝やっと発芽していた沢山出ているマルチに穴を開けました立派なキャベツ隣のMさんより頂きま
南風が強く吹いていてソラマメやエンドウが倒れているソラマメ畝には支柱を建てて脇芽取りをしながら紐で括ってあげました何だか例年より小さいのに花が付いている気がしているソラマメ畝脇芽最初の6本には花が付いている脇芽が沢山出ているバケツには取り除いたソラマメの枝
先日レタスとホウレンソウを種まきしていたら何方とも発芽してきているがどちらがどちらか正確には分かっていないもう少し大きくなってきたらはっきりわかるだろうからゆっくり待つことにする。レタスホウレンソウ細葉の放置ニラ下仁田ネギ苗塔立ちして来そうなレタスクリッ
ソラマメがネットにつかえてきているので外してあげました支柱で支えてあげる予定だが中々手が付けられないそれよりもトウモロコシ畝の保温が優先だ桜の開花に合わせて直播するつもりだ性懲りもなく直播にこだわっているが今回上手くいかないなら又POTの苗つくりに戻すつもり
未だタラの芽は動いてきていない感じだがアケビの蔓には蕾が沢山付いてきているこれは5葉だが3葉と混じらないと結実はしない3葉もあるのだが今は見つかっていないアケビアケビの蕾一つだけ咲いているサルビアクリック頂けると励みになります
久しぶりの本格的な雨が降りました畝間の溝上げをしただけで放置していたトウモロコシ予定の畝にマルチを敷いて二畝完成しましたこれでうまくできれば60本程になるが、最低6軒には分配するので多いとは言えないうっすら富士山トウモロコシ予定畝5穴マルチ第一畝第二畝レタス
残していた白菜はやはり塔立ちして花も咲いていました鍋で使うのでこれでも食べられるだろう高菜とからし菜も大きくなってきているので採らなくてはならないがそれよりもノラボウ菜が先だ残りの白菜畝もう収穫だ花が咲いていた二個目の白菜も塔立ちしているノラボウ菜はこれ
先日鍬で溝堀りしていた畝を今度はスコップで畝間の溝堀仕上げしました畝間30cm確保にはスコップが丁度よいジャガイモの発芽は未だだが地割れしてきていました畝づくり30cm幅のスコップが丁度よい両溝の土あげジャガイモの地割れレーキ掛けは又次回だクリック頂けると励みに
プランターが遊んでいるし花も植えていないので種まきして置いたらいつの間にかできるだろうとホウレンソウとサニーレタスの種まきをしました忘れたころに収穫出来れば儲けものだホウレンソウとレタス種購入1/3程種まきしました全部種まきしましたもう塔立ちしているレタス収
巻いてきたので残していた白菜だがよく見るとやっぱり蕾が出ていて塔立ちしていましたそれでも食べれそうなので鍋の日に収穫しよう鍬を使って畝の両脇の畝間だけ耕して、仕上げのスコップは又次回だ畝づくり鍬で掘り起こしました残している白菜塔立ちしていたキャベツは巻い
一畝空いている畝を耕しました出来れば早めにトウモロコシを直播したいが多分この畝はトウモロコシに使う予定だブロッコリーはもう花が咲いて来てているのでソロソロ終わりだすっきり富士山空き畝耕運ブロッコリー畝花が開いている一畝耕しましたブロッコリー5袋収穫クリック
河津桜と梅はもう満開になりましたいつの間にか鉄砲ユリが少し大きくなっていました今年も花を咲かせてくれるだろうけど、何だか小さくなってきているようだやはり植え替えが必要なのだろう梅満開金柑が色づいているアケビの新芽鉄砲ユリクリック頂けると励みになります
カボチャの発芽が4/5で一番良い発芽率だトマトが沢山苗が欲しい所だが1/10しか発芽していないナスは半分だしキュウリは4/10個しか発芽していなく時間の問題なのかどうか未だ分からない感じだ梅の木満開ビワカボチャと枝豆キュウリとナス二本のトマトクリック頂けると励みにな
キュウリ、トマト、カボチャが続々と発芽してきました一月ほどしたら植え付けられるだろうトマトは何だか鍵の形でネギみたいだがもう少し大きくなってこないと分からない。駅前の河津桜キュウリ発芽開始二個目トマト発芽ネギみたいだカボチャクリック頂けると励みになります
夏野菜の前に収穫を迎える野菜が玉ねぎ、エンドウ、ソラマメの3品種だ無事に収穫を終わって夏野菜にシフトしていきたいものだ玉ねぎは揃ってはいないが結構大きくなってきており後一月程度で収穫出来そうだスナックエンドウ畝絹さや畝鞘が付かない花早生玉ねぎもう玉ねぎだあ
いつの間にかソラマメに花が咲きだしているネットを掛けているので中々開けることは無いが外からでも花が見えるので開けてみた未だ未だ横に広がっているので支柱を建てて上に伸ばしてあげようソラマメ畝花が咲いているこの株は枯れている花が咲いてる枝だけ残しました沢山咲
先日白菜は大収穫しまだ保存されているようだが畑には残り3個となっているそのうち二つはこの時期でも巻き始めているのでこのまま巻いてくれると儲けものだ残りの白菜巻いてきた白菜これも巻き始めている移植したキャベツ残っているホウレンソウ最後のホウレンソウ他収穫 ク
梅の花が大分咲いてきているメジロと一緒に撮りたいがメジロは動きが早いので中々できない枝豆が発芽開始してきた、まだ2/10だけだがそろったら畑に移植だ梅の木もう満開に近い枝豆の発芽開始二個目カボチャも地割れの様だクリック頂けると励みになります
行きつけのHCでミニ地温計が3個入った商品を購入しました今まで大きな温度計で使いにくかったけどこれならPOTやセルトレーにも使えて便利だし保温器具のカバーも気にせず使える。消耗品の感覚で使える価格なのであるうちに買っておくかなミニ地温計POTに刺して使える夜だけ保
風が無いとポカポカ陽気で春の気候だ時期が早い河津桜ももう満開の様だ駅前ではなく線路沿いの桜を見に行きましたもう人出も多くて車も結構混んでいました河津桜並木満開に近い人手も多い線路沿線沿い八分咲きクリック頂けると励みになります
水浸していたナスの種をPOTに種まきしていたらやっと発芽してきました種と発芽用の土の小さな石ころとの分別が付かないので分かりずらいが半分の6POTは発芽してきている梅の開花皮だけユズ茄子の発芽千両2号12POT半分6POT発芽クリック頂けると励みになります
今週から寒波も収まり春の陽気になってくる予報だ遅らしていたジャガイモもやっと植え付けできたので暖かくなるのを見込んで夏野菜のトマト等をPOT蒔きしました時間はかかるだろうが発芽はしてくれるだろうダメでも苗は購入できるので気楽だトマト麗夏種まき10POT2,3個蒔きキ
春の陽気になるという予報なので、ジャガイモを植え付けました寒波を避けて昨年より10日程遅い植え付けになりました定番のキタアカリと最近は栽培していなかった男爵だ今だととうやも種芋として出ているだろうが、購入した一月ほど前には無かったので仕方がないクッキリ富士
今年はキャベツが高いのでオーナーも沢山植え付けてるだろうから苗の提供は期待できないと思っていたら、なんと置いてありました5月頃収穫と書いてあるので早速10本程もらいバケツの水に浸しました未だ半分は苗も残っているので20本以上あったようだオーナー提供の春キャベツ
桜切るバカ、梅切らぬバカだし毎年梅は剪定しているがもう木に登って剪定するのはシンドイので下から届く大きな3本の枝だけ剪定しましたもう手抜きだがついでに柿木の立枝も剪定しました梅の蕾白くなってきている大きいのが3本3本だけ剪定剪定後蕾が一杯の枝柿の木も立枝だけ
先日収穫した白菜の内、巻いていない白菜は残してそのままにしていたがよく見ると何だか巻いてきた感じだもう時期がずれて巻かないと思っていました種まきした石倉ネギ苗が順調に苗らしくなってきてもう少ししたら本植え出来そうだ巻きそうな白菜巻いてきたからし菜石倉ネギ
寒波と言われているけどこの辺は晴れて日が当たっていれば結構暖かい感じだ風があると流石に寒い感じだが、特に予定もないのでブロッコリー側花蕾を収穫しましたブロッコリー畝沢山付いている側花蕾バケツで収穫開いているのはもう駄目だバケツ一杯沢山収穫クリック頂けると
ソロソロブロッコリーも少し飽きている感じなのでノラボウ菜が採れると良いのだが未だ未だだ芽が出てきているので摘芯しながら収穫しても良いが未だ少し早い気がする二本あればよいけど未だ5本育っているすっきり富士山ノラボウ菜若芽が出てきている二本目三本目未だ小さい4
白菜が未だ沢山あるし側花蕾のブロッコリーも今月一杯までは食べれそうだただし蕾が少し開き気になってきている3,4回収穫している水菜も再生収穫しましたミニ白菜畝開き気味のブロッコリー白菜とホウレンソウ蕪は頂き物、水菜は配る予定水菜とレタス未だ沢山ある側枝ブロッコ
ナスの種を浸水していたがやっと半月ほどで根が出てきた未だ2,3個しか発根していないが水を含んで少し膨らんでいるのでもう時間の問題だとりあえず12POTに1,2粒づつ種まきしましたこれで3か月ほど育苗することになるがちゃんとした苗に育つかどうかは分からない半月ほどで根
寒波襲来で色々全国的にはトラブルのニュースが多いがこちらは全く関係なく晴れが続いている基本的には暖かいのか河津桜も例年通り咲いてきている来週あたりになると見物客でごったかえすことになるだろう海岸駅前の桜看板もう咲いていた3~5部咲かなクリック頂けると励みに
又寒波が来るみたいでエンドウが心配だよく見ると黒く葉が萎れているところもあるが今のところ全体的には大丈夫な様だ近くの畑ではもっとたくさんの花が咲いている畑もありました絹さやの花絹さやスナック葉が黒くなって萎れていた玉ネギらしくなってきた残りのホウレンソウ
先日収穫中のキャベツ残り一つを収穫したので収穫できるキャベツは無くなってしまいました贅沢にキャベツを食べていたので今年は何だか裕福な気分になることが出来ました先日畑の端に移植した苗は巻き始めている感じなのであと一月はかかるだろう今年は価格が高いので持ち帰
未だ未だミニ白菜が沢山残っているあまり残しておくと塔立ちして花が咲いてくるので今月中にはすべて収穫になるだろうキムチや牡蠣鍋などいろいろに使ったし漬物も沢山食べていてこれだけあっても余すことはない収穫出来そうだ巻いている巻き不良巻いている巻いていない再生
やはりやることを決めて畑に行くと取り掛かりが早いのでスムーズに畑作業ができる.傾向があるようだ今日は玉ねぎに止め肥をあげようと思ってきたので頑張って4畝全部に追肥してあげました水をあげたら完璧だったのかもしれない早生玉ねぎ畝少し大きくなっている雨が降ると良
大分遅くなったけどソラマメの摘芯と間引きを同時にやりました草取りと追肥、水やりも久々にやりましたネットを掛けている効果なのか不明だがアブラムシは居ませんでした来月には支柱を刺してあげようクッキリ富士山ソラマメ畝10本以上ありそうだ6本以下にしました蕾らしきも
この時期成長はしないイチゴだが、苗が小さいままで枯れてこないか心配だ適時水をあげないとダメかもしれない小さいままなのに花を咲かせている株もあり摘花予定だクッキリ富士山小さくて心配なイチゴ草の方が立派だ枯れてきている摘花予定の花クリック頂けると励みになりま
駅前にはもう桜祭りの提灯が並んでいて来週にはお店が開店する感じだ全国的には強い寒波で雪の被害も出ているが三浦は全く影響は無く晴れの日が続いている色づく河津桜結構膨らんでいる咲いていた残りのホウレンソウソラマメは摘芯が必要だ寒波が心配なエンドウ畝クリック頂
U-TUBEで家庭菜園をよく見ているがこの時期玉ネギの草取りを勧めていたのでやりました暖かくなる前に取り除いた方が良い様だそれでも抜いてみると結構根が大きく張っていました玉ねぎ畝草取り根が沢山大きな草だ太ってきているからし菜と高菜収穫クリック頂けると励みになり
毎年ちゃんとした畝には植え付けず畑の端や空いた所に植え付けている里芋なのであまり期待していないが今年は結局一つしか収穫サイズにはなりませんでした やはり夏場の水やりに比例しているようだ大きくなった里芋枯れても放置していました親芋と子芋そこそこついている10
種まきしたネギもそれらしくなってきたのでもう草と勘違いして抜かれることは無い感じだ未だ未だ後半年以上はかかりそうなので冬の鍋需要には間に合っていない苗を購入して植えるのがメインだが、最近は何故か半分くらいしか育ってこない感じだ石倉ネギ苗草と見分けがつかな
頂いた小さめの玉ネギ苗を4畝目に植えてあるのが心配だよく見るとやはり他の畝よりも枯れた穴が多い感じだ元々予定していない畝なので自然放置で出来た分だけで良いがやはり草取りだけはやるべきだろう何とか生き残っている玉ねぎ葉先が枯れている黄色の葉草が生えていた草だ
ブロッコリーは撤収しなくて良かった感じだ側花蕾が次々と出てきているので収穫が続いている今回はたくさん採って家内の卓球仲間に配るようだ結構食べているが飽きることにはなっていないし何もつけずに食べても美味しいブロッコリー畝側花蕾が沢山結構大きい沢山付いている
メジロが番いで柚子を突っついていたこの時期になるとゆずの皮が柔らかくなってきているようだ自然落下していた実にも穴が開いていたジャガイモはもう芽が出ていて植え付けても良いくらいだナス種を水に浸して根だしを開始しました右上にメジロメジロが突っついた後金柑梅の
緑嶺という品種のブロッコリーは側花蕾がたくさん出来るということで毎年植え付けているHCにも苗は毎年並んでいるので結構一般的な品種だろう畑の周りの農家はキャベツの栽培が盛んな様だ春キャベツでも結構良い値段で出荷できるのだろう側花蕾ブロッコリーサニーレタス春キ
結局ネットは外してしまいました未だこれからが寒波が来るというのに本当はピ二トンを掛けた方が良いのかもしれない花は先日来から見つかっているが鞘にはなってい無い様だスナック畝スナック絹さや花が咲いていた蕾伸びてきているクリック頂けると励みになります
遂にキャベツが最後の収穫になりました次のは移植した分で未だ巻き始めてもいない多分後一月くらいはかかるだろう今年のキャベツは小さいからか農家の無人直売BOXでもキャベツは100円で販売されているので必要なら購入。最後のキャベツ綺麗な白菜自然に見える花蕾収穫しまし
今年はたまたま白菜も一畝全部に種まきしたので特にミニ白菜は未だ沢山残っている状態だ普通の白菜も最後の一つが未だ残っていた大きな白菜は宅急便で送ってびっくりされたりして喜んでいただきました白菜畝普通サイズの白菜ミニ白菜はもう固い巻き不良ミニ白菜ミニ白菜クリ
畝の溝上げをして放置していた2畝を今日はレーキで土を慣らしてあげましたとりあえず来月のジャガイモの植え付けには2畝使える状態になりましたリクエストされたホウレンソウを収穫したが後一度の収穫で終わりだクッキリ富士山レーキで畝ならしこの二畝がジャガイモ用もう終
結構西風が吹いているので畑は休みだ今年豊作の柚子は未だ残っていてお風呂に使っているが中々減らないが一時よりは1/3位になっている感じだもう自然落果も増えてきている感じだ サルビアの花風で傾いている水仙満開柚子の木未だ沢山なっている落ちている柚子の実ク
邪魔にならないように端にノラボウ菜は植えている塔立ち菜を食べるので春になって蕾が付くころに収穫なので未だあと二か月はかかるだろう西の端の道路沿いの細畝には移植したキャベツや高菜からし菜等が未だ残っているノラボウ菜一番大きな二個目三個目未収穫のからし菜移植
急激に大きくなっていたカリフラワーを一つ収穫しました二個栽培しているのでもう一つは来週だブロッコリーより葉も大きく茎も太い感じだ絹さやの蕾は花が咲いていて又次の蕾が付いていましたカリフラワー二個目オレンジカリフラワー収穫花が咲いていた絹さや次のつ蕾ブロッ
中々手を付けられなかった寒肥だが、やっと袋を開けて主なというよりも実が収穫期待できる果樹にあげました特に柚子は今年大豊作だったので多めに肥料を入れましたこれから実が付くビワや春ころ収穫するタラの木にもたっぷりあげました果樹に寒肥あげましたミカンの木柚子の
終わりだと思っていた側枝ブロッコリーが未だ未だ採れそうで有難い限りだ定番の白菜、キャベツ、ブロッコリーのほかにホウレンソウ青梗菜、春菊を収穫ここ一週間程で見えていなかったカリフラワーが見えるほど大きくなってきていた 側枝ブロッコリー春菊ホウレンソウ大きくな
霜対策にネットを掛けていたけど未だ暖かいので外してあげましたなんとよく見たら花の蕾が見つかりました未だ1月なのに早すぎだが昼間の気温は三月並みと言っているのでやはり暖かいのだろうエンドウ畝のネットを剥がしました絹さやの花絹さやスナックスナック絹さやクリック
二畝だけど溝上げの仕上げをしましたスコップで土あげしましたスコップは幅がほぼ30cmあるので畝間作りに丁度良い後はレーキで平面に畝をならせば終わりだスコップで畝間仕上げ一畝で休み二畝終了収穫したキャベツカリフラワーが見えてきたキャベツ、白菜他収穫クリック頂け
金柑が少しずつ色づいてきている年に一回の果樹用肥料として寒肥を購入してきました春先から効くようにこの時期施肥した方が良い様だネギ苗とサニーレタスにも追肥してあげよう満開水仙金柑果樹の肥料種まき用土サニーレタス下仁田ネギ苗クリック頂けると励みになります
種ジャガイモはキタアカリは購入済で次はとうやと思っていたがとうやは出てくるのが遅い感じなので今まで殆ど栽培しなかった超定番の男爵を購入しました夏野菜も一通り購入してきたが、白瓜と万願寺を追加購入の予定だ定番野菜種白瓜、万願寺を追加予定種芋男爵芽出し中キタ
今のところ順調な玉ねぎだがこの時期は変化が無い時期だ早生だけは少し大きくなってきているが中晩性は殆ど成長していないべと病対策に石灰を蒔くと良いようなので有機石灰を蒔いてあげるつもりだ玉ねぎ4畝早生は少し大きくなってきている中晩性は枯れ葉が目立つ中晩性の成長
北風が冷たくて手がカジカム感じで寒いので予定の溝上げだけしましたスコップで仕上げして畝を作るのは又次回だ未だ急ぐ必要は無いのでゆっくり進めている耕した畝溝上げしました両側終了二畝耕しましたもう一度収穫したら撤収ブロッコリーソロソロ摘芯ソラマメクリック頂け
夏野菜の畝の算段の時期になっているので玉ねぎは別として冬野菜の残りは何時撤収するかの視点で見ているブロッコリーもあと一回収穫したら撤収予定だしキャベツやほうれん草も今月中には終わってしまうだろう種まきしたネギやニンジンはわずかながら成長しているようだ最後
元肥用の肥料を購入してきているが何だか高くなっている感じだ牛糞を頼んでいたら届いていたので早速空き畝に撒いて2畝だけだが耕しました鍋用にネギと春菊収穫クッキリ富士山牛糞届きました肥料も高くなっているようだ元肥入れました2畝耕しました春菊、ネギ収穫クリック頂
来月にはジャガイモ植え付けなのでお尻に火が付いた感じの畝確保になってきました今のところこれで3畝は確保できました収穫中のキャベツとホウレンソウが終われば4畝目が確保できる予定だ 今年はレタスも高そうなので植えていて正解だホウレンソウとキャベツ移植で一畝空きま
キャベツに続き未だ小さいけどホウレンソウも移植しましたダメもとで半分でも根付いたら良いだろう春菊他未だわからなかった双葉の野菜は撤収して畝を空けましたクッキリ富士山ホウレンソウの幼苗移植半分でも根付けばよいだろう間引き収穫したホウレンソウ畝ホウレンソウ収
「ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?
直播トウモロコシのばらつきを見越して10本程POT育苗を入れ替え用として育苗していたけどそれが移植サイズになってきたので畑の小さい苗と取り換えしました受粉の事を考えるとやはり育苗した方が良い様だ平均的なサイズのトウモロコシ極小サイズは取り換え植え付け用なぜこん
蔓物の支柱建てに引き続きトマト畝の支柱を建ててスイカ畝には仮に支柱を建てましたこれで来月から夏野菜を植え付け開始できる蔓なしインゲンが発芽開始していた春菊はもう終わりだインゲン発芽トマト畝横ぐしを刺しましたスイカ畝にも支柱エンドウが沢山採れましたクリック
半袖でも暑いくらいで4月としては異常な気候だこんなに今から暑いと夏はどうなるのか心配だし熱すぎるとトマトの収穫が短くなってしまいそうだ昨年不作だったので期待はせずに里芋とショウガを植え付けました蔓物支柱にネット結構面倒なネット張り男爵の蕾大身ショウガ石川早
キュウリとカボチャ等蔓物野菜用に円柱支柱を建てました苗の植え付けは未だ来月になるが蔓物だけでなくスイカやトマト等もビ二トンや支柱が要るので早めに準備しておくつもりだ割れて塔立ちしたキャベツ撤収したノラボウ菜の茎下向きになってきたソラマメ蔓物夏野菜用支柱キ
アスパラガスに続いて茗荷も発芽してきましたいずれも枯れていない証拠で嬉しい感じだスイカ畝にマルチを張りましたただし仮の張でこのマルチは幅が2mほどありそうなので隣の玉ネギが無くなると広げる予定だ久しぶりの富士山第二場所のアスパラガス茗荷も発芽トウモロコシト
気づかないで踏んでしまわなくて良かったがアスパラガスが発芽していました未だ細くて食べれそうに見ないが枯れていない証拠なので嬉しい限りだスイカ畝は少し高畝にするので畝間の溝堀りをしましたアスパラガスが発芽していた細いアスパラ畝間の溝上げ畝間堀り終了エンドウ
ブロッコリーの残渣を片付けて元肥を入れましたごみ袋は5袋分になったけど未だ主茎は手つかずだ移植でストレスを与えたキャベツが殆ど塔立ちして収穫できない少し大きくなったキャベツの移植はもうしない方が良い様だブロッコリー残渣全部で5袋になりましたキャベツ塔立ちキ
地元の種屋さんに行くともうスイカの苗を販売していました未だ買わないで畝作りを急ぎます今日は耕しただけで次回に少し高畝にする予定だスイカ予定畝に肥料入れました一畝耕しましたインゲン種まきしましたホウレンソウの塔立ちホウレンソウ収穫スナックと絹さや収穫クリッ
やっとトウモロコシの全数発芽が確認されましたただしバラツキが大きいビ二トンも密閉していると中の温度が高くなりすぎるので片方を開けて温度調整している極早生玉ねぎ畝を空けたいので全数収穫しましたトウモロコシ畝のビ二トントウモロコシ全数発芽しました玉ネギ全収穫
高い所に残していたタラの芽を収穫しました30cm程度の枝毎折って収穫しました高さを低くした方が良いだろう梨の花が沢山咲いてきたが、収穫までは至らない枝毎収穫したタラの芽開き過ぎ地中から小さな枝が出ていた梨の蕾夏グミの小さな花クリック頂けると励みになります
恒例のジャガイモの芽欠きをしてあげました少し遅くなると小さなジャガイモの赤ちゃんが付いていたりするが今回はタイミング的に早いからかも知れなくて何も付いていませんでした多い茎は10本程出ていましたがすべて三本残しにしましたジャガイモ畝自由に伸びている三本残し
ソラマメの芽欠きを行いましたよく見ると小さな鞘も付いてきているし芽欠きした後追肥してあげるのが良いだろう根元ばかりだったのでアブラムシのチェックは出来ませんでしたソラマメ畝花が一杯空を向いている鞘大きい鞘もありましたバケツ3杯取りましたクリック頂けると励み
4畝目に頂いた小さな玉ねぎ苗を植え付けていました小さくても大きな玉ネギになると期待して栽培していたがなんと未だ小さいけどもう倒れてきている苗は頂いたものなので自前の苗と比べても力が入らないもらった小さい苗の玉ネギ畝小さいまま倒れてきている収穫中の早生玉ねぎ
引き抜いた時にやっておいた方が良かったブロッコリーの解体だが、未だポキポキ折れるので気持ちが良い感じだ最近は結構雨が多いので中々乾燥しないが、軽くなったらごみでで出すつもりだブロッコリーの残渣ポキポキ折れる枝結構大きい全部バラしました主茎は重たいクリック
トウモロコシは発芽してきているが中々揃わないやはり直播は難しそうだ やはりPOTで苗つくりした方が揃って受粉もできそうだ極早生玉ねぎを収穫開始しましたトウモロコシのビ二トン中々発芽が揃わない二本出ている極早生玉ねぎ畝収穫しました全部で50個程収穫クリック頂ける
やっとソラマメに鞘が付いているのが確認できました背丈が低い内から花がさいていて、何だか大きくなるのが心配していたが鞘が付いてくるなら問題ないだろうトウモロコシ畝のビ二トンの中は30℃近い温度になっているが中々発芽は揃っていないソラマメの花ソラマメの鞘絹さや
畑の直播トウモロコシは少しづつ発芽しているが補充用のPOT蒔きは温度管理が良くできているのか全数発芽している種まきしたトマトとナスは双葉が小さすぎて苗まで大きくなるのか分からないやはり一番目は購入苗を植えるつもりだ補充用のトウモロコシトマトとナストマトとナス
固い内に採って熟させて食べる桃は、もう面倒なので最近は実が出来ても放置状態だ先日白いアケビの花が沢山咲いていたがこれは5葉アケビで受粉用の3葉アケビの赤い花がどこにあるか不明だったが梅の木に絡まっている3葉アケビが見つかりました自然受粉できれば儲けものだ桃の
最近は雨もよく降るので畑にとっては良い状態だ久しぶりに畑に行くと玉ねぎが塔立ちしていました一畝に二個だけだがもうこの畝は収穫した方が良いだろう片手位は採れそうなので絹さやを収穫スナックも鞘が付き始めたようだ地温は15℃と低いトウモロコシは未だ発芽中極早生塔
畑に直播したトウモロコシがやっと発芽開始してきた同じ日に補充用としてPOTにも種まきしていたがこちらの方は殆ど発芽してきている過剰栽培になってしまったノラボウ菜は収穫したが殆どあげる事になりそうだトウモロコシ発芽中第一畝22℃第二畝19℃二個発芽中補充用POT苗ノ
購入苗は連休の定植に合うようになっている感じだトマトは蕾が付いて来たし、スイカは本蔓が伸びてきている夏野菜定番のトマトとスイカを植え付けました今回は落ち着いてトマトの蕾の向きも意識して植えましたスイカは念のため行灯仕立てにしましたクッキリ富士山トマト、ス
直播が基本の枝豆とインゲンだが発芽だけさせようとトレー播きしていたら枝豆は殆ど発芽して来て本葉も出てきたがインゲンは殆ど発芽してこない以前にプランターに蒔いた種も殆ど発芽せず何故か今年のインゲンは発芽不良だ種を買いなおししたほうが良いかもしれない蔓物畝に
ジャガイモに花が見つかりましたとりあえず今の所は順調の様で二回目の芽欠きをしました草取りと土増しもやってもうこのまま放置で大丈夫だろう畑の端の小さな畝にもとりあえずマルチを張りこれでほぼ定植の準備完了だジャガイモ畝ジャガイモの花土寄せもしました茎も赤いビ
蔓物支柱には天辺にも支柱を横に通していたがロープでも良いだろうと思いロープを通しましたこの方が張るのも楽だ春菊を撤収しピーマン畝を作りましたイチゴ畝は二回目のシュート取り蔓物支柱の天井はロープにしました春菊撤収ピーマン予定畝二回目のイチゴシュート取り地温2
やっと待ちに待ったトウモロコシの雄穂が出てきましたスイカ畝を整備していたら隣のネオアース畝で何故か一つだけ大きいのがありました早生の種が混入していたのかも知れない早生玉ねぎの残りを全収穫してスイカ畝を作りましたやっと雄穂が見えてきたトウモロコシ色づくイチ
もう花が咲かなくなってきたのでエンドウを撤収し畝で 乾燥させて燃やすようにしました既にカボチャは植え付け済で、キュウリや瓜等蔓物を植え付ける予定だオーナーからタケノコを頂きましたスナック畝は花が無くなりました抜いてしまいました畝に並べて乾燥させる絹さやは
夏野菜定植第一号はカボチャになりました鉢まししようと思ったがそれは面倒なのでもう畑に植えた方が良いと急遽植え付けました根は思ったほど廻っていなかった絹さやはもう撤収予定なので日当たりも良くなるだろう種蒔きカボチャ苗絹さや畝の真ん中に植え付け思ったほど根は
もうHCには夏野菜苗が沢山並んでいるピーマン、伏見甘長に種蒔き育苗中の大玉トマト麗夏もあったので購入しました育苗中のトマトは未だ小さいが購入苗はもう少しで蕾が付きそうだ枝豆とインゲンはトレー播きで発芽させてから畑に植える予定後はナスとスイカ苗を購入すれば苗
保存ネギ苗がもう収穫しても良いサイズになってきているので畑の端に溝堀して苗を植え付けました長ネギとは別に短いのがあったけど玉ねぎだったようだイチゴ畝のネットも外してあげたら一つだけだが収穫サイズの赤いイチゴが見つかりました保存石倉ネギ苗ネギ畝の溝を掘りま
ニンニクはさび病が定番だが未だ大丈夫な様だネットの天井につかえてきたのでネットを外して草取りと石灰を撒いてあげました植え付け場所が決まっていないネギの苗が随分大きくなってきているのでもうソロソロ移植だニンニク畝ネットにつかえてきている石灰蒔きましたネット
エンドウを沢山収穫しました特にスナックの方がもう花が少なくなってきている絹さやの方が花が遅かったので未だ花が多いピークはもう過ぎた感じだが沢山採れたので玉ねぎも収穫して2軒に宅急便で送ることにしました白い花はスナック赤い花は絹さや絹さや ドンドン溜まってい
使う分だけ収穫中のサラダ玉ねぎに二本目のトウ立ちが見つかりましたアスパラは二本目が見つかりました種から作ったアスパラ苗を頂いていたが芽が出てきている同じころにミョウガを埋めていたらやっと芽が出てきた様だが形は生姜みたいだ二個目のサラダ玉ねぎのトウ立ち第二
ジャガイモに続きトウモロコシもビ二トン外しましたもう気候も安定してきた様だそれなりに大きくなってきていてビ二トンの天井につかえるようになってきているオーナーの春キャベツ持ち帰りましたトウモロコシ畝つかえそうになって来た未だ雄穂は出ていないだいぶ伸びてきて
トマト予定畝にとりあえず支柱を建ててトマト定植の準備を始めました風が収まっているのでネオアース畝に石灰を撒きましたべと病が出る時期なので罹る前に撒いておく今の所葉先も枯れてはいないトマト用支柱建てネオアース畝収獲中のサラダ玉ねぎネオアースに石灰をかけまし
ソラマメを摘芯しました先端の柔らかい部分にアブラムシが付くが未だ来ていないようなので来る前に摘芯しました余り高くしても鞘は大きくならないので勿体ないということは無いソラマメ畝アブラムシは未だ来ていない摘芯しました鞘が沢山付いている摘果もやる予定クリック頂
第一弾のトウモロコシはそれなりに大きくなってきているが早すぎて初期成育が良くなかったので大きくなるか分からない第二弾は種袋に書いてある桜の満開時期に直播しました未だ数か所だけだが発芽開始してきましたのらぼう菜撤収3本全部撤収ネットを外したジャガイモ畝第二弾
エンドウの収穫がピークになって来たし玉ねぎも少し倒れてきたので宅急便で送ることにしました玉ねぎとスナックエンドウがメインだがニラ、春菊のらぼう菜に絹さやも沢山入れました玉ねぎ畝大小ばらつきが多い一つだけトウ立ちしていました玉ねぎ収穫春菊、のらぼう菜、絹さ
第一弾の夏野菜苗も少しづつ大きくなってきている特にカボチャはもう少しで植え付けできそうだトマトが中々大きくならない蕾が付くころの定植が最適だが未だ一月ほどかかりそうだ夏野菜苗栗カボチャ大玉トマトミニトマト白瓜四つ葉キュウリクリック頂けると励みになります
イチゴに実が付いて来ているので株間に追肥しましたシュートも伸びてきて子株も付けているのでこの時期は未だ早すぎるし全部取り除いて栄養が実に行くようにしましたもう一度位シュートを取り除く必要があるだろうイチゴ畝ネットを久しぶりに開けました実が大きくなってきた
半分位は二本立ちになっているしもう大丈夫みたいなので一本立ちにしてあげました取り除く一本は移植したいが根が長いのでトウモロコシは移植には向いていないだろう一本しか無いアスパラガスを収穫しましたトウモロコシ畝二本立ち一本立ちにしました脇芽も出てきている貴重